UniLink WebToAppバナー画像

早稲田一個だけうける」の検索結果

慶應第一志望で早稲田を受けない。
早慶複数学部合格したものです。最終的には後悔のないように自分で科目の取捨選択をする必要がありますが、私個人的には早稲田も受けるべきかと思います。 まず第1に、第1志望は慶應で早稲田レベルまで国語を仕上げるのは無理だと判断し、国語を捨てるという人(消極的慶應)は慶應に受からないというケースが多いという話があります。根拠は何もありませんが、自分の周りやネットにもそういった経緯で慶應に落ちた人が多数います。科目を少なくすれば、第1志望の合格に繋がるというのは勘違いです。実際、科目数の多い東大などの国立志望者は早慶の一般入試で合格する人が多いです。個人的には、科目を捨てるという勉強に対する消極的姿勢は結果に大きな影響を及ぼすのではないかと思っています。 第2に受けられる大学学部が狭まってしまうということです。たしかに、最近では漢文を必要としない大学が増えてきてはいます。しかし、あなたがこの先、いつ志望校を変更したくなるかは分かりません。早稲田もかなり魅力ある大学ですから、もし早稲田に行きたいと思うようになっても、その時点で古文漢文を捨てていたら諦めなければならないということになりかねません。また、センター利用でも古文漢文をやっていれば、とれる大学の幅も広がるかと思います。 質問者様の不安はよく分かります。自分も受験生時代、古文漢文は無意味だと思って捨てようとしたことがありました。しかし、もしその時、古漢を捨てていたら、かなり志望校の幅が狭まっていたと思います。 古文漢文は1年あれば十分早稲田レベルまで到達することが可能です。また、正直いってしまえば、漢文を捨てなければ慶應の勉強をする余裕がなくなってしまう人にはそもそも慶應はレベル的に厳しいかと思います。古文漢文は基礎をしっかりやっていれば、得点につながりやすい科目なので頑張って取り組んでみてもいいと思います。 また、古文漢文に関しましては早稲田よりも上智の方が難しいです、おそらく。レベル的には、 センター=マーチく早稲田く上智ではないかと個人的には思います。 一度、早稲田上智の古漢の過去問をやってみてはいかがでしょうか。自力ではまだまだ難しいかもしれませんが、自分が使っている参考書や塾のテキストと照らし合わせながらやれば早稲田レベルがどれくらいなのか、勉強すれば到達できるレベルなのかがわかるかと思います。 分からないことや不明な点がございましたら、質問してください。
慶應義塾大学商学部
30
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
山川一問一答世界史だけで早稲田何割?
実際にこの3冊で受験に臨んだわけではないので個人的な見解になってしまいますが、教科書、ナビゲーター、山川の一問一答で、早稲田教育人科なら7割は確実で8割くらいは取れるんじゃないかなと思います。 Z会の一問一答は網羅はしていますが、難単語の選定が微妙なのはなんでだろうって感じです笑 なのでZ会使うのであれば、難単語とか気にせず全部覚えてしまうことをおすすめします! 山川を使うのであれば、ヒストリアや実力をつける世界史100題などで新たに難単語もしっかりカバーした方が良いです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田一般or指定校MARCH
行きたい大学に行くべきです! 指定校推薦で行ける大学があるからといってそちらに行くくらいの気持ちであるならば早稲田は目指さない方が良いでしょう。 本当に早稲田に行きたいのであれば指定校推薦には目もくれずに一般入試で早稲田に入ることを目指すはずです。その程度の気持ちであれば一般受験はしない方がよいと個人的に思います。それは質問者さんが苦しんでしまうからです。覚悟を決めずに一般受験をしても苦しいだけです。それなら指定校推薦でいける大学に行った方が幸せだと思います。 それでもやはり早稲田に行きたいのであれば一般受験で早稲田を目指すべきです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田第一志望 受験校選びについて
私も質問者さんと同じくとにかく早稲田に受かりたくて、早稲田商学部、教育学部、人間科学部、社会科学部を受けて、社会科学部以外合格をいただけましたのでお答えします。 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです! 特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また、併願について早稲田志望の人が最も迷うMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです!早稲田の商が第一志望なのであれば商と経営がやはり明治ではおすすめです! 情コミは問題が非常に特殊なのでそれ用の対策をしないと受からないかもなのであまりおすすめではないかもです。(特に国語が非常にユニークなので注意が必要です) 最後に過去問を解いていく上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学
早稲田教育に限らず、過去問と自分の学力のギャップを埋める分析をしてその対策を実行することが受験の本質なのでコツなんてないですね。
慶應義塾大学商学部 けけ
1
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田文構 英語
慶應商学部の物ですが、早稲田文化構想学部の英語は何度も合格点が取れているのでお答えさせていただきます。 まずそのような質問をする前に絶対にやっていただきたいことがあります。それは【過去問をとく】という事です。解けるとけないではなくとりあえず最悪長文1個でもいいのでやってみて下さい。これは何故かと言うと、例えばRPGゲームでラスボスの情報無しでなんとなーくレベル上げするのと、ラスボスの情報ありきで進めるのとでは明らかにクリアまでにかかる時間が違いますよね? ラスボスが使ってくる攻撃が分かっていれば、それに対する策が打てるし、その為の準備をするはずです。つまりは受験におけるラスボスである志望校がどんな問題を出しているかを知っているか否か、という事だけで日々の勉強の実を結ぶ度が格段に変わってくるわけです。その例を出すと、早稲田文化構想では文法問題はありません。基礎的な文法さえわかっていれば十分に解ける問題です。しかし、もしこの情報を知らなければ、桐原1000のようなムズめの文法書をやってしまうことだってある訳です。それは確かに“勉強”はしているけど、志望校へ結びつく勉強かと言われるとそうではないですよね?仮にその勉強を30時間続けて桐原1000を完璧にしたとしても恐らく文化構想の過去問を解いたら点数は上がってないでしょう。 いいですか、受験生にとっては、あくまでも“勉強すること”が正義ではなく、“志望校につながる勉強をすること”が正義です。これはクソ重要なことなので胸に誓ってください。 長くなりましたが、ここまででとりあえず過去問を解くことの重要性はわかってもらえたと思います。 本題ですが早稲田文化構想に関しては各大門ごとに難易度のばらつきが大きいので大門1個だけやるのではなくとりあえず最新3年以内の過去問をどれか一年分やってみて下さい。そうすれば求められてる単語レベルや、構文レベルがどのネットの情報より身に染みて感じることができます。ネットではこう言われてる、ではなく自分で確かめたほうが圧倒的に早いし正確です。(正直ネットやYouTuberの半分くらいの人らは効率悪い、もしくは再現性の低い事言ってると思ってもいい) 参考書に関しては別に“夏休みまで”なんて基準はないですが、確実に言えることとしてここ3年の文化構想の英語は急激に英語の単語レベルが上がってます。勿論推測力があればターゲットだけでもいけなくはないのですが、まだ時間はたっぷりあるので、是非パス単準1級をやって頂きたいです。あと、過去問を見て単語はわかっても文章がよくわからん、ってなったら構文力を磨いてください。おすすめはポレポレです。長文は過去問以外やらなくていいです。最初は難しいかもしれませんがやってけば慣れます。志望校の形式が身に染みてわかると同時に長文力も伸ばせて一石二鳥って訳です。 端的に言うと、早稲田文化構想の英語が解けるようになりたいなら、単語力を人一倍強化、高校基礎レベルの文法、そこそこの構文力を付ければ解けます。 もう一つアドバイスをすると“夏休みまで”のような標語を人は作りがちなんですが、あまりオススメしません。何故かと言うと、本来は1週間で終わるタスクも、“夏休み始まるまで”と決めることによって無駄に引き伸ばして終わらせようとしてしまうのが人間です。なので、逆算的に考え、今のキャパシティでは恐らく1日何ページできるからそのペースで行くと何日かかる、という決め方にしてください。その方がよっぽど明確であり適切です いいですか、とにかくこの回答を見たあなたが何よりも先にすべきことは(解けないなら解けなくてもいいから)とりあえず過去問を見て自身の単語、構文、文法レベルと文構のそのレベルにどれだけ差があり、それをどのように埋めるかを考え、その対策を実行することです。これはどの志望校にも当てはまることであり、明らかに効率的なのですが何故かやる人が少なく、大抵の人は10月になって皆が解き始めたからとか言って解き始め、ようやく現実を知ります。そんなこと今からだってできるんだから今すべきだってわけです。 ただここまで言ってもやらない人はやらないんですよ。でも本当に受かりたいのであれば絶対にやってください。 長くなりましたが、一生懸命書いたので頑張ってくれ!
慶應義塾大学商学部 けけ
33
9
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に行ける戦略
こんにちは! まず、早稲田に行くためにはまだまだ偏差値は不十分だと思います!しかし、だからといって合格が無理なのではなくもちろんここから上げていけばいいということです! とにかく質問者さんの場合は英語に力を入れるのがいいと思います! ここでは ① 平日と休日の勉強スケジュール ② 基礎を身につけるおすすめの参考書 この2つにわけて書いていきたいと思います! ① 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!これは高3になってからやっていたスケジュールなのでここまでやらなくていいかもしれませんが逆に言うとこれだやれれば十分だと思います!!! 自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ② そして次に全ての教科において基礎を身につけていくことが大切です!今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 今やってる単語帳→シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田法学部英作文
はじめまして、たけです。 英作文の対策は9月ぐらいからで始めても十分間に合います! 貴方の成績にもよると思いますが、まずは夏休み終わるまでに早稲田の中でも易しめの英文は読めるようにして、そこから英作文の対策をしたり、もっと難しい文章を読めるようにしたりした方がよいと思います! 具体的に英作文の対策としては、まずは簡単な、中学生レベルの英文を正しく書けるようにして、そこから早く書いたり、もう少し発展して書けるようにしたほうがいいと思います! 勉強頑張ってください💪早稲田で待ってます!
早稲田大学社会科学部 たけ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田慶応上智 どう受験しようか迷う
こんちには! 早稲田が第一志望なのであれば、仮に早稲田に落ちてしまった時に行きたい大学を受けるべきです!難しい大学になればなるほど過去問を解いて復習する作業にかかる時間が長くなってしまうので、闇雲に色々な大学を受けるのはおすすめしません。私も早稲田を4学部受け、それ以外は明治の全学部統一入試しか受けませんでしたが、正直早稲田の4学部の対策だけでもかなり辛かったです。 個人的には ①慶應か上智、どちらの方が志望順位が高いのか考える 慶應と上智を早稲田の滑り止めで受けようと思っていて、志望順位などがないならば、 ②慶應と上智の問題を一度解いてみて、どちらの形式が自分に合っているかを考える のどちらかを選択すればいいと思います! 共テ併用は共テの結果次第というところもあるので、共テをガチガチに対策する予定がないならば今はまだ考えなくてもいいと思います。 今まで述べたことはあくまで私個人の意見なので、質問者さんが後悔の残らないように全て受けるのもアリです!!! 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応と早稲田の併願
早稲田大学教育学部のものです。SFCの小論は特殊です。データが与えられそこから読み取り、論理的な文章を書かなければいけません。個人的には早稲田一本でいいと思います。まだ偏差値が足りないなら努力で補うしかありませんよ!ここで系統が異なる慶応に足を取られては早稲田も受かりません!頑張って!
早稲田大学教育学部 tengxi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 受けるべき学部の数
今の時点で63.5があるなら可能性は十分にあります。文学部志望であったら教育学部、社会科学部あたりは受験するべきなのではないでしょうか。複数学部受験するメリットをご紹介します。 ✅一定の偏差値があるなら数打ったほうがいい →偏差値が一定の値あるなら自分のできる範囲は受験したほうがいいですよ。たとえA判定バンバン出している方でも何個は落ちます。偏差値65前後なら数打った方がいいですね。 ✅社会科学部でも文学部系の授業取れる。教育学部も。 →具体的に何をしたいかはご存知ないですが、基本的にこの2つの学部なら幅広く学びたい分野を学べるのではないでしょうか。教育学部だからといって教員になるわけではないというのが早稲田の教育学部ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
1年で早稲田にいけるか
行けると思いますよ!わたしは高2の最後の記述はとてもよくて偏差値75だったのですが、高3初めは70、夏終わりは66とか67くらいでしたよ....... わたしは高2の段階でかなりやる気満々でやってて最後のほうで失速してしまってこれなので、高3でも気合いいれてやり続けたら今60でも65とか行くと思います! でも、模試の偏差値に囚われないでほしいです。 模試はあくまで客観的な数値のひとつに過ぎないので、同じ模試を受けた全員が早稲田などの過去問でもう一度テストしたら同じ結果(順位)に必ずしもなるわけではありません。高3の夏後は早稲田に行きたいなら早稲田に沿った勉強をしましょう!早稲田の過去問をひたすら解いて復習して補強して.......を繰り返してれば偏差値なんて超えられます!!わたしの進学先の慶應法学部もセンタープレテストなどは余裕のE判定でしたが、かなり集中して対策したので合格できました! モチベは定番ですが、行きたいという気持ちです。あとは、落ちたら周りに合わせる顔がないなと思ってやってました笑 辛い時に頼れる存在を作るのもいいですね! 塾の先生でも学校の先生でも....... わたしは学校のとある先生が大好きだったので、この人に合格って伝えるんだ!と思って頑張ってました
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
18
0
不安
不安カテゴリの画像
個別指導塾から早慶合格
ゆゆさん初めまして。早稲田社学3年のものです。早稲田は5つ受けて4学部合格しました。個別指導塾で英語のみを受講しており、国語、日本史は独学でした。したがって、質問者様の状況とほぼ同じでしたので、お力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①個別指導から早慶は難しいかどうか ②個別指導塾から早稲田に受かるためのアドバイス 以上、2点です。 ①個別指導から早慶は難しいかどうか 結論、仰る通りやる気次第です。 ただし、周囲の受験生と比較される機会が集団指導塾よりも少ないため、それがデメリットとして作用する可能性が考えられます。 一方で、裏を返せば、自分の実力に合った進度で勉強できるためそこはメリットです。 したがって、個別指導だから受かりにくい、集団指導だから受かりやすいということはなく、どちらが自分に合っているかというのが重要でしょう。 私は中学生時代に集団指導の塾に通っておりましたが、レベルの高い生徒も多く刺激を受けられてよかったです。しかしながら学校の授業(ある意味集団指導)は、授業進度が遅く常に退屈でした。 ②個別指導塾から早稲田に受かるためのアドバイス 結論、常に自分でどんな勉強が必要か考え続ける事です。個別指導塾の場合だと、先生は様々なレベル、様々な志望校の生徒を受け持つことになります。 したがって、集団指導における「早慶クラス」、「東大クラス」のように特定の大学に特化して指導することが難しくなります。 (全生徒の実力を常に正確に把握し、かつ全生徒の志望大学に対する的確な対策が取れるほどキャパはない先生もいるということ) ゆえに、先生の言うことを盲信しすぎないことが大切です。 例を出しますね。 私は早稲田社学が第一志望でした。早稲田社学は英語が非常に難しいことで有名です。私文最難関とも言われるくらいです。したがって私はパス単準一級を勉強したり、長文の出典に毎年用いられる英雑誌『Times』を読むといった対策を自主的に行なっておりましたが、先生には『それらの対策は必要ない』と言われていました。『Times』を読むのが必要だったかは微妙ですが、パス単は必須だったと思います。 このように、ゆゆさんもこれから先生に色んな事を指導されるかと思います。基本的には先生の言う事は合っているかと思いますが、全てを盲信する事なく、常に自分で考え続けることが必要です。 以上が私からのアドバイスです。 これから勉強大変かと思いますが、頑張って下さい。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田
僕は早稲田は、政経、商学部、社学の3つしか受けていません!ちなみに3日連続の日程でした! まあまあきつかったです笑個人的には3連続が限界でした!  当日の様子はそこまで覚えていませんが、とにかく早稲田は受験者が多いので混雑します。精神的に落ち着いた状態で試験に臨むのが理想なので、早めに会場に着くのをおすすめします!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
世界史一問一答だけで合格
現在早稲田大学の商学部2年のものです。自分が早稲田の商学部志望だったのと、東進チューター時代の商学部志望を担当してた経験から、早稲田の商学部についての回答をさせていただきます。 結論からいうと、早稲田商学部は一問一答だけでも大丈夫です。 しかし、もしmarinさんが世界史が得意、あるいは今は苦手でも世界史で引っ張りたいと思っているのであれば、山川の用語集を使うことをオススメします。 理由としては、過去問をたくさんやればわかりますが、ぶっちゃけ早稲田は山川の用語集から出ます。 ですが、情報量が多過ぎるのと覚えにくいので、まずは一問一答で基本を抑えてください。そういう意味では一問一答は世界史用語の網羅性はめちゃくちゃ高いです! 用語集の使い方としては、まず世界史の通史を一通り終えて一問一答も8.9割以上完成してから使い始めてください。時期としては12月あたりからで大丈夫です。用語の説明が書いてあるので、一問一答に書いてなかった自分の知らない用語を線引く等で覚えてください。 これもぶっちゃけ商学部はほぼほぼの確率でアメリカ史を出してきます。なのでアメリカ建国から現代アメリカまで、特に対策不足になりがちな、アメリカ含め現代史を、一問一答や用語集で抑えるとアドバンテージが取れると思います。(例年の傾向なので、来年以降も出る保証はできないですが… あとは中世と近世ヨーロッパも好きですね) またまたぶっちゃけると笑、早稲田の商学部は英語ができると強いです。簡単に説明すると、ちゃんと対策をするとわりかし簡単なわりに、平均点が低いため、得意だと周りと差をつけやすいからです。 わからないことや、もっと聞きたいことがあれば気軽に聞いてください!
早稲田大学商学部 まさのら
57
10
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! 自分はこの時期はひたすらセンター試験の本試の過去問を解いていました。 林修も言う通りセンター試験は良問ばかりなので、解いて解説を読むことで現代文の土台が出来上がります。1日1題解くのをお勧めします。 20年くらい解いた後自分はだいぶ現代文の基礎が出来上がってきたと感じたので、その後現代文の開発講座という参考書をやりました。 これは主に私大向けの問題がいくつもあって、この参考書で現代文の力がグッとあがりました。 その後は過去問や早稲田の国語という参考書で実際に早稲田の問題に触れて、はじめの方は歯が立たない文章もあると思いますが、土台が出来上がっていれば、演習量さえ積めば早稲田の現代文でも苦労することはないと思います。 国立と私立の現代文は問われることが全く違うので、国立用の講座は取る必要はないと思います。 この時期はセンターの演習を繰り返し、自信をつけて夏以降の早稲田の過去問などに繋げていくのが重要だと思います お役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学商学部 前田
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 明治
こんにちは!個人的には、早稲田を受けた方が良いと思います。現在その程度取れているのならば、合格する可能性は十分あると思いますよ!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の英語 学部別難易度
主観ですが、 社学 ↓ 文 ↓ 文化構想 ↓ 教育 ↓ 商 ですかね。まぁ、人によって相性とかあるのでなんとも言えません笑。 レビュー的には 社学…私文最難関、圧倒的語彙力or推測力が求められる 文、文化構想…最近難しい。要約とか文挿入とか個別の対策がいるイメージ 教育…早稲田の中では簡単な部類。過去問をやった数だけ点が上がるイメージ 商…文は多分早稲田の中で1番読みやすいが、TF問題などは難しい。読みやすさの割に点は取りにくい って感じです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
7
英語
英語カテゴリの画像
今から早稲田に行けますか
高一でそのような悩みを持っていること自体、凄いと思います。周りの受験生から一歩リードしていると言えると思います。 僕は京大に合格しているので、東大のことは何も言えませんが、少なくとも高一からしっかりと受験勉強をするなら京大なら余裕合格するレベルまでいけると思いますよ。 なので狙うなら早稲田主席合格目指しましょう。応援しています。
京都大学工学部 らじあん
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 併願
こんにちは! やはりこれは学部とかではなく、早慶両方受けるのは少しリスクが高いかなと思います!やはりある程度早稲田は早稲田で問題に特色があり、慶應は慶應に問題の特色があるため余裕がある場合を除いては早慶のどちらか行きたい方に絞ったほうが合格の確率は上がると思います! また、早稲田の併願ですが、この2つのどちらかを受けるなら確実に受けたほうがいいというのを紹介します! 早稲田文学部と文化構想学部 早稲田商学部と社会科学部 この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! 続いてMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです! 慶應を受けるならば青学や法政などがいいのではないかと思います!こちらは国語の難易度が抑えめであり、合格しやすいのではないかと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像