UniLink WebToAppバナー画像

早稲田の魅力」の検索結果

早稲田大学ライフ 魅力
早稲田に入ってよかった事か。たくさんありすぎて枚挙に暇がないなぁ。 俺今留学中でドイツにいるんだけど、まさか自分がドイツで生活してドイツで就職しようなんて、高校生の時には思いもよらなかったなぁ。 というのも、大学の授業を取ってからドイツに興味を持ち始めたんだ。 いざ留学しよう!ってなったら早稲田は世界中の大学と提携してるから、ここで凄い早稲田でよかったなぁって感じた。 実際生活してても、他の大学の留学生より、やっぱ早稲田の人は面白くて魅力的な人が多いなぁ。 あ、話全然変わるけど、わせ祭って知ってる?? 2日で20万人以上来る学園祭! 凄いよね、20万人だよ…?? その時も、早稲田でよかった。って凄く思った。 実際に早稲田に行ってみよう。キャンパスを歩いて、自分がここで勉強するんだって想像をするんだ。 最後まで諦めないやつに早稲田は微笑みかける。 最後の最後まで絶対に諦めずに頑張るんだ。 応援してる!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
37
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田法学部の魅力
こんにちは!早稲田大学法学部1年のnikkel28と申します。 早稲法の魅力は頭の良い人が多いこと、いろんな人と出会えることだと思います。早稲田全体で授業も幅広く設置されてますし、施設などもきれいで居心地が良いです。 法学部生でも法律サークル以外の趣味サーに入っている人はたくさんいます!自分はゆるい文化系サークルに入りましたが、スポーツや応援部など忙しいサークルに入った友人もいます。たしかに他学部と比べると、どのサークルを見ても法学部生は少ないですが、サークルに入るのが厳しいということはないと思います。 質問を見て早稲田の法学部に行きたい、サークルに入りたいという決意が強そうなので嬉しいです。ぜひ勉強頑張ってください。応援してます!
早稲田大学法学部 nikkel28
18
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應にはない早稲田の魅力
こんにちは!早稲田社学2年の者です。 早稲田の魅力はやはりその規模の大きさだと思います!生徒数は日大に次ぎ日本で2位、サークル数も恐らく日本で1番多く、学園祭も日本一来場者数が多く、授業の数も本当にたくさんあります。 ですので早稲田大学に来たらきっとやりたいことが見つかるのではないかと思います。それにこれだけ人が多いと本当に色々な魅力のある人がいて刺激になります。高校までには出会ったことのないような人がたくさんいますよ!そのような出会いはきっと今後のあなたの人生を豊かにしてくれると思います! やはり僕は早稲田が大好きです!早稲田に入れて幸せです!是非あなたも僕の後輩になってください😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田から見て慶応は?
個人的なイメージですが、 慶應生はオシャレ みんな社交的 という点が魅力的だと思います。 世間的には三田会の存在が早稲田と比較した時の慶應の魅力と言われていますね。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の魅力教えてほしいです
早稲田大学の良いところを3点挙げます‼︎ ①個性的な人がたくさんいるので、どんな人でも友達が見つかる。 ・早稲田大は学生数が日本で2番目に多い大学ですが、1〜4年生まですべての学年が4年間同じキャンパスに通うことになるのと、本キャン・戸山キャン・りこキャンはいずれも徒歩圏内で近いので、その日本第二位の数の学生のうちの大半が早稲田周辺または所沢の2か所に集まってきます。ですので、大学で出会える可能性のある人間の総数で見たら早稲田は日本一だと思います。 ・本当に面白い人がたくさんいますし、一生の親友もあるいはパートナーも(実際に学生結婚している人も数多います)見つかる可能性があるのが魅力だと思います。 ②やりたいと思ったことは基本何でもできる環境にある ・サークルの数が日本一多いと言われているほか、留学する環境も充実していたり、授業も同じ授業が色々な曜日の様々な時間帯に用意されていたりするので、キャンパスライフも勉強も楽しめる環境があります。 ③「教える」仕事でネームバリューを発揮する ・いざとなったときに塾や家庭教師、添削など、教育関連の仕事に就きやすくなるのが大きいです。学歴の価値が落ちているとはいってもやはり教育関連や塾業界では早稲田のネームバリューはすごいです。今は教育に興味がなかったとしても、たとえばななさんが将来ご結婚とかも検討されているとしたら、お子さんができて育児をしながら仕事をしたいと思ったときに教育関連の仕事がしやすいというのは実は結構強力なカードになると思います。どちらかというと就活に強いというよりは、教育業界で再度キャリアを組み立てなおせる可能性があるという保険的な面で、早稲田を出ていることが強みになるのではないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎早稲田受かってください🤗
早稲田大学教育学部 小林拓海
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学の魅力
私はもう4年生なので割と大学に慣れているのでお答えします笑 ざっと5こほど書きますね! ①早稲田に固まっているキャンパス これはなかなか他大学にはない魅力だと思っていて、学部や学年ごとにキャンパスがさほど離れていません。(所沢除く)なので、気軽に友達や恋人に会いに行けたり、本キャンな文キャンの授業が取りやすいです。また、図書館もたくさんあるのですが、とても行きやすいです。 ②早稲田という一体感と誇り 新歓期に、ラテアメと呼ばれるものがあるのですが、それがまさに早稲田の一体感を表しています!youtubeなとで見てみてください!ラテンアメリカ同好会というサークルが毎年新歓期限定でする演奏に合わせて、サークル関係なく大盛り上がりです!!さらに、早稲田生ならみんな知ってる校歌や紺碧の空はどこでも早稲田生を繋ぎます笑 就活の懇親会でも、1人が校歌歌い出したら15人くらい集まって肩組んで歌いました笑 ③学生スポーツ これは本当に早稲田の魅力です。野球だけでなく、さまざまなスポーツのエリートと友達になれますこれまじで!!私はバレーボールやってるんですが、体育会の試合を500円で観に行くことができますし、運が良ければ写真も撮れます。とにかく友達の友達とか全然あり得ます!笑さらに、応援団と一緒に早稲田の応援を楽しめるのも早稲田生ならでは!早慶戦はほんと燃えます!! ④ワセメシ 高田馬場と呼ばれる早稲田生の聖地を始め、大学周辺に大量のラーメン屋があります。しかもまじで美味しいです!!男の子なら大喜びの学生無限ライスとかもありますよ笑ラーメンだけじゃなくて、お洒落なカフェやカラオケ、美味しい飲み屋などなんでもあります。さらに、本キャンと文キャンには学食もあって1人でも気軽に行けるしコスパも最高! ⑤多様な授業 これは、学部に関係なく色々な授業を撮れることと、いろんな授業が開講されてることです。私はよく文化構想の授業取っていますが、面白い先生だなと思って調べてみるとめちゃ有名な人だったりして教授の質も高いです。また、体育ではヨガやソフトボール、女性学や恋愛学など面白い授業がたくさんあります笑 中にはフィールドトリップにも行けるものもありますよ! もっと細かいものがたくさんあるのですが、まとめると、早稲田はなんでもあります。学生生協とか留学制度とか色々便利なものが多いですし、ジムも一年間で2000円くらいで使い放題です。私はもうすぐ卒業ですが、本当に早稲田が大好きです!早稲田生にしかない雰囲気とか、真面目だけど馬鹿みたいに騒いで熱い話できるところとか、辛い時に助けてくれる友達にもたくさん出会えました。絶対に自分の居場所は見つかるし、学生生活絶対絶対絶対楽しめます!!私も受験辛かったですが、ほんとこの4年間のために頑張ってよかったって心から思えてます!だからこれをモチベに頑張ってください!😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
129
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田の魅力
社会科学部に在学中の3年生です! 社会科学部の良さとしてはとにかく「自由」であることです。元々学際を売りにしているので、法学、政治学、経済学など色んな学問を学ぶことができ、必修科目が少ない為、自由なカリキュラムを組むことができます。 必修科目は英語と第2外国語、あとは研究の土台となるコア科目もいうものを10こほど選択し履修するだけで、その他は自分の思う通りに履修できます。又、比較的単位も取りやすい学部である為、他学部からも羨ましがられます!笑 なので社会科学部にあう方は自由に色々な科目を勉強したい方、大学の授業以外の活動ももっと充実させたい方かなと思います。 逆に勉強したい分野がはっきりしている方は他の法や政経、商に行ったほうが良いかなと思います。 早稲田大学自体は知名度もあり、人が集まってくる楽しい大学なのでぜひ目指してほしいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
法学部の魅力とは?
はじめまして。わたしも法学部が第一志望でした。入学してみてわかった魅力をお伝えします。法学部は他と比べて真面目で優秀な人が多い気がします。特に法曹を目指す人は早いうちから勉強熱心で良い刺激を受けています。授業も試験もかなり難しいですが、それだけにやりがいもあるので、法律に興味があるならとても楽しいと思います!また法学部全体として言えるのは、授業の幅が広く学べるところが魅力です。早稲田大学でも副専攻として法律以外の科目を履修できたり、外国語に力を入れています。 早稲田大学は全国からさまざまな人が集まっていて、ユニークな学生が多いです。まだ始まったばかりですが、本当に大学生活楽しいです。勉強大変だと思いますが、ぜひこれから頑張ってください。
早稲田大学法学部 nikkel28
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田と慶応
慶應の都会的で洗練されたイメージに惹かれて選びました。 あと慶應は近年法学部が強くて、法科大学院の司法試験合格率も早稲田を抜いて日本トップクラスですからね。そこも魅力的でした。 あと、家庭内が皆慶應推しが多かったので、その影響もあります。 関東圏だと住んでいる地域や家族の影響なんかで、早稲田が好きな派と慶應が好きな派に分かれることが多いです。 例えば、東京23区だと、南部(世田谷・杉並・目黒・渋谷・品川区等々)の人は割と慶應を選ぶ傾向にあって、中・北部(新宿・豊島・板橋・足立・練馬区)等々の人は早稲田を選ぶ傾向にある なんてことが多いです。 キャンパスのある場所が違いますからそれも当然な気がします。早稲田は東京と埼玉、慶應は東京と神奈川がメインです。 だから、早稲田生は新宿や池袋などがメインの遊び場になるし、慶應生は渋谷や横浜がメインの遊び場になるみたいな違いも出てきます。 早稲田と慶應だと、大学全体として得意分野が異なる(たとえば早稲田は政界や官界に強く理系では物理系の研究が得意、慶應は財界や司法試験・公認会計士試験に強く医学部薬学部を有している…といった感じ)のでその辺を考慮するのも良いかと思われます。 参考になりましたかね…?
慶應義塾大学法学部 だいくん
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶ならではの魅力
東大京大一橋以外の国立文系にいくのなら早慶の方が良いと言われています。OBとの繋がりではないかと思います。慶應には特に三田会があり縦の関係がしっかりしているイメージです。早稲田はそれはありませんが圧倒的に卒業生が多方面に多いので、石を投げれば早稲田!という感じです。 基本的にどっちに魅力を感じるかだと思いますが、私は国立より早慶の方がかっこいいと思ったので私立にしました!
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田に受かる気しかしない
早稲田大学教育学部のものです。めちゃくちゃ勉強してみてください、 勉強すればするほど明確な壁が見えてきてそこで初めて困難にぶち当たりますから。これだけやっても…という感覚です。早稲田商学部は偏差値67.5から70ですよ。 早稲田の魅力は、私個人の意見としては多様性があるところ、其々がやりたいことに没頭しているところですかね。キャンパスを歩けば外国人も大勢居ますし、さまざまなバックグラウンドを抱えた人が居るので面白いです!それと稲門会というOB会の存在もあり、就活の時に有利です!
早稲田大学教育学部 tengxi
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田か慶應か
慶應生です・:* .\(( °ω° ))/.: OCに行った時、現役生に話すコーナー(?)で、すごくチャラい男子学生の方に当たってしまっておどおどしたのですが、話してみるとすごく理知的で、機知の富んだ面白いお話をしてくれたり、親身に相談に乗ってくれたりしたので、学生の質の高さにも魅かれました。(最近は不祥事ばかりですが、みんながみんなそうではないので誤解しないでくださいね) 私立トップの学力が要求されるのは慶應、と塾の先生にもよく言われていました。 受験勉強を通して、どの科目も受験生を唸らせる、ハイレベルな学力を要求してくる問題ばかりで何度も「さすが慶應だなぁ」と悔しくなったことがありました。 ちなみに第一志望で入学した人もいますが、多くは東大落ちで、滑り止めで慶應なんて人もいます。 定員は早稲田より少ないので壁は決して低くはありませんが、それを突破してきた人たちはみんな魅力的で、常々「慶應生で良かったなぁ」と思いますよ。 ぜひ私の後輩になってくれたら嬉しいです(*´꒳`*) 応援しています!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田か慶應か。
早稲田に比べ、慶應義塾は愛校心がすごいです!早稲田に通う人は慶應いいなー と言うことはありますが、慶應に通う人で早稲田いいなー と言ってる人は僕の知る限りいません。また、慶應は早稲田に比べ、在校生の数が少ない分、色んなところに行っても希少価値が高いように思えます!それぞれのキャンパスに実際足を運んで雰囲気とかを掴んでみるのも良い手だと思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学ライフ 魅力
LDHの顧問の方と繋がりました。 メルカリの社長と一緒にテレビ映りました。 Yahoo! Japanの社長の少人数講演聞けました。 女優の友達できました。 めちゃくちゃ優秀な友達に出会いました。
早稲田大学法学部 N.T.
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田を好きになるために
僕の場合は起業する時に近くに優秀な相方がいたことが魅力でした。 優秀かつ人数が多い大学なので、何かやる時に人材が集まりやすいです。 あとは本人の好き嫌いだし、大学入ってからの方が大切なので、明治行きたいなら明治でいいんじゃないって思ってしまいます。 まぁ、親とか祖父母は早稲田の方が絶対喜ぶと思いますが
早稲田大学法学部 N.T.
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應義塾大学の魅力
慶應はもともと民間に優秀な人材を輩出してきた背景があります。だから現在でも就職においては日本でも最強クラスを誇っていると言われています。 将来において、友達や知り合いがみんな凄い人になっていることは一生の財産ではないでしょうか? もしかしたら友達が政治家になっていたり、大企業の幹部になっていたり、医者、弁護士、起業家など様々な分野で活躍しているかもしれません。 他の大学に比べて、将来活躍している可能性が高い人と一緒に学生生活を送り、知り合いになれることが一番の魅力だと思います。 早稲田は慶應と比べると公務員になる方が多いので(慶應で公務員になる人は少ない。公務員講座のようなものは聞いたことないことがそれを象徴している)そういう意味でも慶應は魅力的かなとも思います。 良い大学に行く意味はここにあると思います。偏差値の高い大学に行けば行くほど凄い人と友達になれます!!! 人脈ですね! 僕の周りでも本当に様々な人がいますよ!シンガポールにずっと住んでいて、日本語よりも英語の方が流暢な人。起業していてNewsPicksでも取り上げられるくらい注目されている人。イギリスやアメリカ、ドイツの高校出身者や通信制高校から来た人、一般受験頑張った人、二浪していた人、超進学校出身者(灘、開成、筑駒)など様々です! 周りに凄い人が多いので自分も頑張らないといけないなと刺激をもらえるのも魅力です!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田生
早稲田も慶應も4割ほどが推薦で入学しているのでその点は変わらないです。 大学に入ると正直どの人がどのような方法で大学に入ったのかはわからないのでそんなに気になりません。 浪人して行く価値があるかどうかは僕には分かりません。僕自身は早稲田に行きたかったので価値があると思います。ですがそれを質問者さんに対して言っても単なる価値観の押し付けになってしまいます。その大学に魅力を感じるのであれば浪人してでも行く価値はあるのだと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應の魅力
正直三田は狭いです。もともと福沢諭吉個人の家だし、一等地にあるのでしかたないかと。 私はキャンパスの広さに重きを置いてなかったので何も不自由は感じてませんが。 周りの意識の高さや学歴フィルター対策にはかなり良いと思うですけど、それでも早稲田は両方満たして且つキャンパスも広いですからね。 ただ夜の11時ごろに高田馬場行くと早稲田行く気失せます笑笑
慶應義塾大学文学部 前右府
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 各学部の特色 魅力をお願いします。
詳しく知っているのは文学部・文化構想・教育・社学ですが、お答えします。他はちらっと聞いた話になってしまいますが、ご了承ください。 ○政経 看板学部の名に相応しく、校舎がめっちゃ綺麗。政経と言うだけで少し一目置かれる。頭脳も実行力もある、すごい学生が居るイメージ。正直羨ましい! ○法 政経に次ぐ看板学部。法サーと呼ばれる法学部限定の大規模なサークルがあり、縦の繋がりがある。自主ゼミもあるとか。 ○商 女子率の高い国際教養と同じ校舎を使っている。就職では、金融業界に行く人が多い。在学中に資格を取る人が多い。 ○社学 社会学プラス、上の3つをミックスしたような学部。基本的には社会系の学問をやるが、文学系、文化系、自然科学系も学ぶことが出来る。このように色々出来る学部は、他にはなかなか無い。早稲田らしく、また大学らしい学部。 ○教育 文系も理系もいて、選択授業は種類が豊富。学科単位の募集なので、友達が出来やすい。教員免許を取る環境が整っている。 ○文 私が通っている学部。戸山キャンパスは落ち着いた雰囲気で、ぼっちに優しい。選択授業は文化構想と共通。種類がとても多く、面白い授業が沢山ある。映画を見て感想を書くだけの授業まである。 文学だけでなく、心理・教育・社会学・考古学・演劇などのコースもある。1つの領域を掘り下げて勉強する。 ○文化構想 文学部よりも現代的な学問を扱う。文学部よりも、勉強する対象が広い。文芸ジャーナリズム論系には、有名な小説家の先生が居る。
早稲田大学文学部 ラルゴ
31
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学のほかの大学にはない魅力
こんにちは。 現役浪人生と申します。 僕が思う一番大きな魅力は周りの人間(環境)です。 「自分の周りの人を5人思い浮かべてください」 こんな質問を聞いたことがありますかね? 実はこの質問の意味は、あなたの価値は、一緒に過ごす5人の平均価値で決まると言われているということの問いなのです。 (YouTubeで「MIT スピーチ」と検索するとその代表的なスピーチがあるので興味があれば是非…) つまり、今あなたが思い浮かべた5人の平均が将来の自分の年収やキャリアになるということなんです。 少しでもレベルの高い大学に入る大きなメリットはココにあると感じています。今は中学や高校時代の友達を思い浮かべるのではないかと思いますが、大学に進学した際自分の所属するコミュニティを高くすることにより、自然と自分の価値も高まってしまうんです。 事実、自分の周りには起業をしている人、ドイツ語圏に留学している人、2年生からバリバリインターンに参加し自分の交友関係を広げている人、僕のようにプログラミングなどを学んだりして自分の価値を高めている人など本当に多くの人がいます。 決してあまり偏差値の高くない大学に行くことが無意味だとは思いませんが、ぱるむさんは現にこうしたアプリを利用しているのを見ると、かなり情報感度が高いのではないかと察します。 僕の大学の講義に起業家育成を目的とするような講義があるのですが、そこで講演をして頂いた起業家さんが口を揃えていっていたのは「情報感度は学歴の高さに比例する」、「今まで数々の大学で講演を行ったがこれほど質問をされたのは初めてだ」ということです。 回りくどくなってしまいましたが、僕が伝えたいことは野心を持って生きている人と一緒にいるだけで自分も成長させてもらえるということと、こうした学生は私文だと早慶上智以上の学生だということです(決してMARCH以下にいないということではなく、割合として早慶上智からグッと増えるということです)。 あとは早稲田でいうと就職に有利であったり、設備がしっかりしていて、大学生活に不自由がないと思いますが、これは副次的なもので、あくまでこれからの人間関係が大きな財産になるのではないでしょうか。 ぜひぱるむさんも理想の自分になるために色んな人を良い意味で利用することで、成長されることを願っています。 必要であれば僕のことも利用してくださいね😆
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像