UniLink WebToAppバナー画像

早稲田か慶応」の検索結果

早稲田と慶応
慶應の都会的で洗練されたイメージに惹かれて選びました。 あと慶應は近年法学部が強くて、法科大学院の司法試験合格率も早稲田を抜いて日本トップクラスですからね。そこも魅力的でした。 あと、家庭内が皆慶應推しが多かったので、その影響もあります。 関東圏だと住んでいる地域や家族の影響なんかで、早稲田が好きな派と慶應が好きな派に分かれることが多いです。 例えば、東京23区だと、南部(世田谷・杉並・目黒・渋谷・品川区等々)の人は割と慶應を選ぶ傾向にあって、中・北部(新宿・豊島・板橋・足立・練馬区)等々の人は早稲田を選ぶ傾向にある なんてことが多いです。 キャンパスのある場所が違いますからそれも当然な気がします。早稲田は東京と埼玉、慶應は東京と神奈川がメインです。 だから、早稲田生は新宿や池袋などがメインの遊び場になるし、慶應生は渋谷や横浜がメインの遊び場になるみたいな違いも出てきます。 早稲田と慶應だと、大学全体として得意分野が異なる(たとえば早稲田は政界や官界に強く理系では物理系の研究が得意、慶應は財界や司法試験・公認会計士試験に強く医学部薬学部を有している…といった感じ)のでその辺を考慮するのも良いかと思われます。 参考になりましたかね…?
慶應義塾大学法学部 だいくん
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田から見て慶応は?
個人的なイメージですが、 慶應生はオシャレ みんな社交的 という点が魅力的だと思います。 世間的には三田会の存在が早稲田と比較した時の慶應の魅力と言われていますね。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と慶応ダブル受験
初めまして。早慶にダブル合格して、慶應に通ってます。 私的見解述べさせていただきます。 レベル的にはあまり変わらないのではないかと思います。 そもそも実力があればどちらにも受かりますし、なければ受かりません。 本人が過去問対策をどの大学に時間をかけるかで、多少は変わるかと思いますが、 問われいることが早稲田と慶応で違いすぎるということはありません。 学部により特色はあるので、同じとは言えませんが、根本的にはあまり変わらないと思います。 記述ある無しや、リスニングある無しなど。 あるいは学部により、レベルが変わるので、慶応経済ダメで、早稲田教育は受かるとか、早稲田大学法学部ダメで、慶応文学部は受かるとかはあり得ると思います。 これは、学部がどちらが上かということではなくて、受験者層によるところが大きいです。東大京大などの併願校とされやすい、私立上位学部は合格するのが難しいということです。 なので、そのような都市伝説は無視して、とにかく自分の学力をあげましょう。 学力があれば受かります。なければ落ちます。変な噂で、余計なことを考えるよりと、自己研鑽に励むことが一番の合格への近道です。 注意 あくまで私的見解ですので、最終的な判断は自分でして下さい。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶応と早稲田の併願
早稲田大学教育学部のものです。SFCの小論は特殊です。データが与えられそこから読み取り、論理的な文章を書かなければいけません。個人的には早稲田一本でいいと思います。まだ偏差値が足りないなら努力で補うしかありませんよ!ここで系統が異なる慶応に足を取られては早稲田も受かりません!頑張って!
早稲田大学教育学部 tengxi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田・慶応(文)
はい。慶文のひとです。 早稲田も慶應も受けてみたらいいと思うよ。(回答者は早稲田受けてないけれど) ただ、質問者さんの成績を見ると、厳しい戦いになり、もし受かってもどちらか片方になる可能性が高い。 早稲田ってマークだっけ。早稲田の過去問を全然覚えていないんだけれど、マークだと、慶文は記述なので試験形式に乖離がある。なので、マーク対策、記述対策というダブルになる。 ここが1番気になるんだけれど、早稲田文の過去問と慶應文の過去問、どちらが解きやすい?あるいは高得点? これで恐らく合否がわかれる。回答者は記述が得意だったのマークよりね。なので慶文は得意を最大限活かせて点数に繋げられたから合格できたと思ってる。 あ、小論もうやってるんだね!回答者は11月くらいから始めたけれど余裕で間に合ったから大丈夫よ👌小論については、回答者の過去の投稿遡ってもらえたらどこかに書いたと思う。 日本文学ね。楽しそうだね。日本文学サークルとかあったような気がするし友達が国文専攻だった。余談だけれど、慶應文で1番楽な専攻(笑)と言われるのは国文だよ。楽だからみんな不良とかそういう意味じゃなくて(一部不良はいる...)、単位取得システムとか他の専攻より寛大だからおすすめという話。先生は熱心に教えてくれるよ。 話が逸れたけれど。要は、 ・どちらも受けてよし、だが厳しいたたかい(滑り止めを増やすなりレベル下げるなり工夫が必要) ・過去問は早稲田と慶應どちらか得意なほうが質問者さんの合格率高い ・小論は簡単 ・国文専攻は慶文で最も楽な専攻 以上!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田か慶應か。
早稲田に比べ、慶應義塾は愛校心がすごいです!早稲田に通う人は慶應いいなー と言うことはありますが、慶應に通う人で早稲田いいなー と言ってる人は僕の知る限りいません。また、慶應は早稲田に比べ、在校生の数が少ない分、色んなところに行っても希少価値が高いように思えます!それぞれのキャンパスに実際足を運んで雰囲気とかを掴んでみるのも良い手だと思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田慶応ダブル受験
それぞれ数学型・A方式だったので質問者さんとは少し条件は違いますが、早慶商学部両方を受験しました。 「早稲田にいきたい!」なのか「早慶レベルに受かりたい!」なのかによって話は変わってくると思います。 早稲田にいきたい!ということでしたら、慶應は邪魔するだけな感じになりますね。MARCHと早稲田は教科や問題形式が大まかには似ていますが、慶應は嫌がらせのように形式に癖がある学部が多いですから、、 商学部もその1つです。英語は難易度的には易〜標準ですが、長文3題・文法問題・語形変化問題など早稲商にはない形式もあります。そして社会も難易度が高くない分、求められる力は違ってくるかと思います(早稲商の社会は難しいという噂程度しか分かりませんが、、)。 ただ早慶レベルにいきたい!ということでしたら、選択肢を増やした方が実現には近くなると思います。 もしかしたら慶商の方が問題の相性が合うかもしれませんし。やはり数打ちゃ当たるというのは、少なからず受験界でも通用する部分はあると思います。 どちらも目指したらどちらも中途半端になってしまうんじゃないかという意見も分かりますが、両方を目指して自分を追い込むことが勉強の効率性を産んだり、勉強時間を増加させたりするかもしれないことを考えると、捨てがたい選択肢ではあると思います。 まあいずれにしても1年分くらいは遊び感覚で解いてみてもいいかもしれません。それを踏まえて改めて考えてみると、計画を立てやすくなると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
2
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田や慶応は受からない?
勿論、そんなことはありません。 入試で点を取れればいいわけですからね。 ただ、先生のおっしゃることにも正しい点はあります。 僕の高校では、今年早稲田に約10名、慶応に約5名(特定を防ぐためぼかしています)が合格していますが、それぞれが第一志望である人は1名ずつに過ぎませんでした。(僕自身も早稲田法を受け合格しました) 早稲田を第一志望にした人は他に数人知っていますが、全員落ちてしまいました。 早稲田に唯一受かった女の子も、学年内では東大を狙えると噂されていた子でした(国際系に魅力を感じ、東大には興味がなかったようです) 早慶にどうにか受かりたい!という実力の人と、東大多分受かっちゃうけど、念のため早慶も受けとこ…の人では、はっきり言って一般入試では後者の方がはるかに点が高いのです。 また、早慶を東大京大の滑り止めにしていた人は多くが早慶には来ませんよね。早慶はこれを嫌って、推薦やAOでの合格者を確保し、一般での定員厳格化を図っています。 これは一見滑り止め勢を減らすことに効果をあげるように思えるかもしれませんが、実際には、実力の圧倒的な東大京大勢はやはり合格してきます。代わりに、早慶を第一志望にしたギリギリのラインの受験生がゴッソリ落とされるわけです。 つまりポイントは、「東大京大を目指せば早慶受かる」ではなく、「東大京大と普通に勝負になるというところまで実力をつけなければ早慶の合格は計算できない」ということなのです。 ですから、たとえ早慶が第一志望であっても、安易に科目数を減らすとかいった選択には賛成できません(やはり5教科での模試の結果等を見ないと、トップ層での自分の立ち位置がわからないからです) 最終的に興味がないにせよ、常に東大京大を頭に入れ、そこの受験生に劣らない実力を目指して欲しいと思います。できなければ、これからは推薦やAOの方が簡単になるやもしれません。 いかがでしょうか? 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
19
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田法か慶応文か
僕が質問者さんの立場なら早稲田法を受けます。それは僕が早稲田だからではなく、自分が志望している方を優先したいからです。法学部志望なら法学部を受けるのが良いかと個人的に思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田のみか早慶か
実際どちらが良いかは終わってみないとわからないかも知れないです。 私の友達では慶応をやめて早稲田に絞って早稲田に受かった子もいれば、早稲田も慶応も受けて慶応のみに合格した子もいるので…
九州大学工学部 ぴよ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と慶應の違い
個人的なイメージです。 早稲田は一匹狼で、国際的。ホームレスもいれば総理大臣もいる、まさに人種のるつぼです。いろんな人がいます! 慶応は貴族。卒業したらみんな一定の高いラインにいます。けど、周りのこと、先輩のことを気にしなければならず日本的で窮屈に感じることもあるでしょう。 興味深いのは、早稲田の人は慶応のスマートさを、慶応の人は早稲田の賑やかさをそれぞれ羨ましく思っているという点です。 学校の違いも考えて受験したら面白いですよ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
16
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應か早稲田か、、
自分は早慶両方ねらってて夏までは慶應が第1志望でした。ですが、オープンキャンパスに行って早稲田の雰囲気が自分にあいすぎて、すごい揺れました。そして早稲田祭にいって自分いくとこは早稲田しかないと思って取ってた小論文の授業も切り、完全に慶應を志望から外しました。要は行ってみて、そこの学生と話をしてみて自分がどう感じるかだと思います。偏差値とかより自分はそこを大学選びで大事にしてほしいなと思います。
早稲田大学教育学部 小野D
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田か慶應か
人によってだいぶ変わりますよ。個人的には、名前というか、周りへの見栄えの良さをとるなら慶應、見てくれではなく、楽しさをとるなら早稲田だと思います。 ただこれは私の偏見でもありますので、実際に学祭などを見学してみることをお勧めします。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田慶応の違い
早稲田に魅力はたくさんありますが1つ選ぶとしたらやはりその人の多さと多様性でしょう。 とにかく人が多いこと多いこと。日本で2番目に学生数多いらしいです! しかもただ人が多いだけでなく、ある程度優秀な人がたくさん集まっているので本当に色々な面白い人がいます。今までの人生であったことのないような人にたくさん出会えると思いますよ。そういうような人と友達になれるだけでも価値のあることだと思います。きっとそういう人達と知り合いになることで自分の考え方も広がるだろうし人生が豊かになるとおもいます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田慶応上智 どう受験しようか迷う
こんちには! 早稲田が第一志望なのであれば、仮に早稲田に落ちてしまった時に行きたい大学を受けるべきです!難しい大学になればなるほど過去問を解いて復習する作業にかかる時間が長くなってしまうので、闇雲に色々な大学を受けるのはおすすめしません。私も早稲田を4学部受け、それ以外は明治の全学部統一入試しか受けませんでしたが、正直早稲田の4学部の対策だけでもかなり辛かったです。 個人的には ①慶應か上智、どちらの方が志望順位が高いのか考える 慶應と上智を早稲田の滑り止めで受けようと思っていて、志望順位などがないならば、 ②慶應と上智の問題を一度解いてみて、どちらの形式が自分に合っているかを考える のどちらかを選択すればいいと思います! 共テ併用は共テの結果次第というところもあるので、共テをガチガチに対策する予定がないならば今はまだ考えなくてもいいと思います。 今まで述べたことはあくまで私個人の意見なので、質問者さんが後悔の残らないように全て受けるのもアリです!!! 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 併願
こんにちは! やはりこれは学部とかではなく、早慶両方受けるのは少しリスクが高いかなと思います!やはりある程度早稲田は早稲田で問題に特色があり、慶應は慶應に問題の特色があるため余裕がある場合を除いては早慶のどちらか行きたい方に絞ったほうが合格の確率は上がると思います! また、早稲田の併願ですが、この2つのどちらかを受けるなら確実に受けたほうがいいというのを紹介します! 早稲田文学部と文化構想学部 早稲田商学部と社会科学部 この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! 続いてMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです! 慶應を受けるならば青学や法政などがいいのではないかと思います!こちらは国語の難易度が抑えめであり、合格しやすいのではないかと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶の差
偏差値的に言うと早稲田政経>慶應商 早稲田商≦慶應商 ですが、私のサークルの友達に早稲田政経蹴って慶應商に来た人がいます。理由は慶應の方がかっこいいからだそうです笑 私も慶應大好き人間なのでどっちか選べっていわれたら慶應商選びますが笑 何にも気にしてないんだったら偏差値高い方選べばいいと思う。偏差値低い方選ぶとき、慶應の方がかっこいいからとかそういう理由でもなんでもいいと思う!実際学部によってそんなに就職変わらないから!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶
慶応は1.2年生が日吉、3.4年が三田キャンパスに分かれていますし、4年生は就活等もあり学校に来ている人も少ないので、少なく感じたのだと思います! 大学の規模からしても早稲田は人数も多く雑多なイメージ、慶応の方は早稲田よりも人数が少なくやはり洗練したイメージです。それぞれ雰囲気は全く違うので、自身にあう方を第一志望にするとよいと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田(商)か慶應(商)
文系では 慶應が合ってる人は英強国弱 早稲田が合ってる人はオールマイティ 君は英強ともいえないけど早稲田よりは慶應の方が可能性は高いと思う 夏頑張ればというか、今から入試まで頑張り続ければ普通に受かるよ
早稲田大学教育学部 ryo-san
15
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田慶應文系数学対策
こんにちは! 早稲田商と早稲田社学は過去問演習経験、慶應経済は受験経験があるので、その経験からお答えしようと思います。 はじめに まず、数学の難しさについてですが、 早稲田商学部>>>>>慶應経済>>>早稲田社学 となっています。 早稲田 商学部 早稲田商学部の数学で高得点を取れるのは東大理系、京大理系の上位層だけなので目標を3割に設定して、得点調整による高得点化を目指しましょう。過去問ができなくても実力不足だと悲観する必要はありません。ほとんどの人は解けません。 ここの数学の難易度に対応した参考書は明らかにオーバーワークなので割愛します。今からやると他の科目が全くできなくなる恐れがあります。 慶應 経済 慶應経済の数学で高得点を取るためには慶應経済の過去問をやるのが一番いいです。青チャートの内容を少し応用すれば解けるので、過去問をやりましょうく。 慶應経済の数学を解く時に必要な頭の使い方は、過去問と同じことが多いです。また、時間配分も慣れがとても必要なので、今から触れておくことはとてもいいです。 スラスラ解いて高得点を目指す場合は新数学スタンダート演習という参考書がオススメです! スタンダートという割には難しいですが、この参考書はほぼどこの大学でも通用する数学力が身につきます。 早稲田社学部 ここの数学は共通テストより少し簡単くらいの難易度なので、青チャートができるなら心配無用です。 応援しています 頑張って下さい!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
2
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像