UniLink WebToAppバナー画像

早稲田うかる」の検索結果

早稲田 現代文
こんにちは! 自分はこの時期はひたすらセンター試験の本試の過去問を解いていました。 林修も言う通りセンター試験は良問ばかりなので、解いて解説を読むことで現代文の土台が出来上がります。1日1題解くのをお勧めします。 20年くらい解いた後自分はだいぶ現代文の基礎が出来上がってきたと感じたので、その後現代文の開発講座という参考書をやりました。 これは主に私大向けの問題がいくつもあって、この参考書で現代文の力がグッとあがりました。 その後は過去問や早稲田の国語という参考書で実際に早稲田の問題に触れて、はじめの方は歯が立たない文章もあると思いますが、土台が出来上がっていれば、演習量さえ積めば早稲田の現代文でも苦労することはないと思います。 国立と私立の現代文は問われることが全く違うので、国立用の講座は取る必要はないと思います。 この時期はセンターの演習を繰り返し、自信をつけて夏以降の早稲田の過去問などに繋げていくのが重要だと思います お役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学商学部 前田
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 立地について
早稲田大学法学部1年です!! 大学の立地はとんでもなくいいです!多分全国の大学の中で1番ぐらい? 高田馬場に出れば山手線で新宿池袋はすぐですし、渋谷も遠くは無いです! 主に早大生は高田馬場駅ではなく東京メトロ東西線の早稲田駅を使うのですが、早稲田駅周りにも美味しいご飯屋さんは沢山あるし、もちろん高田馬場にも沢山あります!(数で見れば早稲田駅以上) ご飯屋だけでなく、カラオケやダーツなど遊べる場所も多いです!来て後悔はしません!
早稲田大学法学部 ゆう
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
とにかく早稲田
そういう思いで入学した友人もたくさんいます、大丈夫です。早稲田には色んな考えを持った学生、教授がいます。学生生活において様々な人と関わる中で、本当に学びたいことややりたいことを見つけていけばいいと思います。 早稲田は学校行事やサークル活動も非常に盛んですし、とても生き生きとした大学です。きっと有意義な学生生活が待っています。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
10
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田か慶應か。
早稲田に比べ、慶應義塾は愛校心がすごいです!早稲田に通う人は慶應いいなー と言うことはありますが、慶應に通う人で早稲田いいなー と言ってる人は僕の知る限りいません。また、慶應は早稲田に比べ、在校生の数が少ない分、色んなところに行っても希少価値が高いように思えます!それぞれのキャンパスに実際足を運んで雰囲気とかを掴んでみるのも良い手だと思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田か慶應か
人によってだいぶ変わりますよ。個人的には、名前というか、周りへの見栄えの良さをとるなら慶應、見てくれではなく、楽しさをとるなら早稲田だと思います。 ただこれは私の偏見でもありますので、実際に学祭などを見学してみることをお勧めします。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に行きたい でも…
こんばんは、勉強お疲れ様です✨早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおること申します☺️ 本当に自分なんかが、、などといった悩み、私にもありました、というか受験期は私もそっくりそのまま同じ事に悩んでいました笑 夏が終わっていよいよ本番を意識するこの時期は気持ちが不安定になりがちです、仕方ありません。 私の場合は、まず早稲田の志望理由が非常にぼんやりとしていたためオーキャンに行ったり早稲田生の生活などを見てもいまいちモチベがあがりませんでした。そこで、勉強の動機を「早稲田に行きたい!」ではなく「自分の成績・偏差値を上げたい!」にシフトしてみました。ゲームで例えるなら「ピーチ姫を助けに行きたい」から「レベルを最上限まで上げたい!」に変わった感じです。 やはり人間は目標が遠すぎると段々ダレてきたり何のために頑張っているのか分からなくなりがちです(少なくとも私はそうでした)。ですから、まずは日々の過程にフォーカスして、その結果として目標達成出来たらいいなくらいのモチベの方が私は楽しかったし何より毎日が充実していた気がします。ただ、あくまでこれは個人的な方法なので様々な意見を参考にしながらあかさたなさんにぴったりなものを見つけていただけるといいかなと思います。 また、質問を読んでいると凄くプラス思考だな切り替えが上手だなと感じます。「人並み以上には頑張ってきたつもり」との事ですがこれは本当に凄いことだと思いますよ!中々自分で自分の努力を認めてあげるのは難しいですし、それ相応の努力量だったのでしょう。自信に繋げていけるとよいですね🙆‍♀️無責任な事は言えませんが、正直そのマインドでいけば大丈夫です笑 心配ないと思いますよ! つらつら自分語りばかりでしたが、何か一つ参考になる事があればなと思います、質問等ありましたらまた教えてください🙇‍♀️応援しています!
早稲田大学文化構想学部 かおる
9
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 明治
勉強お疲れ様です!私はこの辺の時期の最後の模試まで早稲田はどの学部もE判定でした、、 今の時点で商の過去問6割とれてて明治も7割とれてるのなら絶対志望校は早稲田のままでいいと思います! 目標は高ければ高いほど、自分に厳しく出来ると思うし、早慶レベルに合わせて勉強していると、やはりMARCHの英語や歴史は簡単に感じてきます。 早稲田志望で勉強を進めて、センター試験の結果を見て、早稲田と明治の受ける学部の数の割合は決めていく感じで全然間に合うと思います。 あと3ヶ月ちょっと最後まで頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 emma
23
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望9月現代文
早稲田志望でこの時期ならば、 現代文読解力開発講座 ↓ 現代文と格闘する ↓ 早稲田の国語・レベル別現代文5(過去問演習用) という形で進むのがおすすめです。(格闘すると早稲田の国語の所は状況によっては前後しても大丈夫です) また、早稲田は割とどこも問題の作りは似ているので志望学部以外をやっても良いと思います。勿論志望学部優先ですが。余裕があればやるべきかと。
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田受験
まだ高校一年生は受験のことをあまり理解していない時期なのでしょうがないですが、早稲田大学受験をセンターレベルで通用するといった考え方はやめましょう。 レベル構造としては 早慶>MARCH>日東駒専>センター です。MARCHを全て合格しても、早稲田を一つも受からない人がいるくらい、一つ一つのレベルには大きな壁があります。 要するに、早稲田大学は3教科とも早稲田大学のレベルがないと合格できないのです。(もしくは2教科で全国300位以内レベル) ですから、質問者さんのように私立理系の方は、数学受験ができる学部を選び、なおかつ国語、英語を選択してそれらを早稲田レベルまで持っていくのが肝心です。 最後に一応ですが、受験勉強は、油断したり「〜大学の過去問余裕だわ」とか言ってる人ほど失敗するゲームですので、くれぐれもなめすぎないようご注意ください!
早稲田大学社会科学部 remote
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應か早稲田か、、
自分は早慶両方ねらってて夏までは慶應が第1志望でした。ですが、オープンキャンパスに行って早稲田の雰囲気が自分にあいすぎて、すごい揺れました。そして早稲田祭にいって自分いくとこは早稲田しかないと思って取ってた小論文の授業も切り、完全に慶應を志望から外しました。要は行ってみて、そこの学生と話をしてみて自分がどう感じるかだと思います。偏差値とかより自分はそこを大学選びで大事にしてほしいなと思います。
早稲田大学教育学部 小野D
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に受かる気しかしない
早稲田大学教育学部のものです。めちゃくちゃ勉強してみてください、 勉強すればするほど明確な壁が見えてきてそこで初めて困難にぶち当たりますから。これだけやっても…という感覚です。早稲田商学部は偏差値67.5から70ですよ。 早稲田の魅力は、私個人の意見としては多様性があるところ、其々がやりたいことに没頭しているところですかね。キャンパスを歩けば外国人も大勢居ますし、さまざまなバックグラウンドを抱えた人が居るので面白いです!それと稲門会というOB会の存在もあり、就活の時に有利です!
早稲田大学教育学部 tengxi
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
馬鹿から早稲田
こんにちは!私はバカ高から早稲田に行きました。 地域最低レベルです。 それでも全然大丈夫です。 早稲田には内部もいるので、内部に比べれば英語はできますし、他の科目は全てゼロからのスタートです。 それに、早稲田にはそういう人もたくさんいます。中退して高認取って来た!って人もいますし、いろんな人がいます。 なので、全然大丈夫だと思います
早稲田大学法学部 nakanon
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
なぜ早稲田大学?
理由は受かった中で一番偏差値が高かったからです笑 ただ、早稲田は良いところです。それは私が保証します。 理由は4つほどあります。 ①…立地です。新宿近くにあって飲み屋や遊ぶ場所には困りませんし、大学の近くのラーメン屋や定食屋は本当に美味しいです。 ②…提供される授業の質です。学部にもよりますし、全てが良い授業だとは思いません笑。ただ、教授は「バケモン」レベルの経歴を持った方ばかりです。商学部ですと有名企業の重役を経験された方が何人かいらっしゃいます。当然、そのような方の授業は質も高いです。(ついていくのは割と大変ですが…笑) ③…留学がしやすい所です。早稲田は世界各地の大学と協定を結んでおり、他大学より比較的留学がしやすいのではと感じます。実際、留学要件の英語の点数のハードルが低かったりと非常に助かりました笑。 ④…最大のポイントは「レベルの高い友人」です。やはり、話していると皆頭良いなと思います笑。実際、先輩でも超有名企業に行った人は沢山いますし、そのような人たちとの繋がりができるのは確実に将来に好影響をもたらすと感じてます。 思いつく限り書いてましたが、早稲田の魅力は書き尽くせません。是非入学して確かめてください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
20
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田乱れ打ち
こんにちは! 質問者さんが早稲田を受けると決めたなら圧倒的に乱れ打ちをするのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
2浪 早稲田
2浪のこと考える暇あるなら歴史詰めた方がいいぞ というのは置いといて、早稲田の友人は割と2浪はいるって言ってました。これはある程度のレベルの大学であれば同じだと思います。 あと、浪人で浮くかも...って心配する人おるけど、結局本人の人柄次第だからあんま重く捉えなくていいと思います。 いつまでも卑屈に捉えてる人には誰も寄り付かないし、開き直ってる人は普通に友達できるよ
東北大学経済学部 こう
1
2
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田は無謀?
寧ろ早稲田を目指すべきです 早稲田を目指した勉強をしていたら立教に落ちることはありません 相当ひどい成績でなければいつからとか関係ありません 早稲田まで約5ヶ月あります 人の3〜5倍の量と質を求めれば早稲田も無理では無いと思いますよ あとは本人次第です
早稲田大学商学部
34
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 特に自分の通っている社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 また早稲田に入ってとにかくネームブランドもそうですが早稲田で繋がることが多かったです。どこに行っても早稲田大学!ってなると誰かしら繫れますし世間の評価は本当に高いと自信を持って言えます。塾の講師などをしている身からしたら尚更のことですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
30
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 漢文
結論、出る可能性は高くないと思います。 早稲田の漢文で気をつける点は3点だと思います。 ⑴基本の徹底 →マイナーな知識よりも、基本的な内容が出題される印象です。難問のように見える問題も基本的な知識さえあれば解ける問題が多いと思います。故に、基本的な知識が無ければ他の受験生と比べて差がついてしまいます。落としてはいけない問題は絶対に取りましょう。 ⑵文化史 →中国史の簡単な文化史が偶に出る印象です。世界史をやってる人間なら問題ないですが、唐宋八大家などの簡単な文化史は頭に入れておくといいかもしれません。(頻出ってほどではありませんが) ⑶対比 →これがキーな気がします。よく出る空欄の穴埋め問題の8割は対比の関係を使って解ける印象です。文脈から推測して何が入るかを対比を意識して考えましょう。 早稲田の漢文はとにかく基本の徹底が重要だと思っているので、抜け漏れがないようにしてください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
25
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田に受かるのか不安
意外な事実ではありますが、今年の入試は早慶を敬遠した人が多く、マーチに人気が集中し、またマーチを敬遠した人もおおく、その下のランクに集中したせいで、早慶、特に慶応の倍率は大幅に落ちました。 そのため、ワンチャン受験と思っていて、受かる人が続出する結果になりました。 昨今の慶応は、その人気とは裏腹に小論文という特殊形態のために敬遠されがちです。 その敬遠したあと、早稲田に注目が行くため、マーチ人気であっても、今年の早稲田の倍率は変わらなかったのです。 ですが、それを学部ごとに見て行くと、面白いことがわかります。 これは実際に受験しないとわからないものですが... 一番最後の入試である、社会科学部は受験会場に行ってみると、空席が目立ちます。 すでに第一志望に受かっている人間、センター利用が通ってしまった人間が消えて、実際受ける人はかなり減りました。 ちなみに疲れすぎて自分の隣は爆睡してましたよ。笑 つまり何が言いたいのかというと、最後の最後まで諦めなかった人間は、ちゃんと早稲田に入れます。 実際マーチ全滅で社学受かったという子は多くいます。 とにかく本番に向けたアプローチをどのレベルまでできるか。ということにかかっています。今諦めて敬遠したところで何も変わりません。 ワンチャン社学とか言われてますけど、でも早稲田です。 というか社学の方が実際じゅうじつしてます。笑 自分はいま本当に社学が幸せそうで羨ましいです。 質問者さんがどこに行きたいのかは私にはわかりませんが。 でも、諦めるのは簡単で、それは一生の後悔になります。 諦めなかったから、今の自分があるわけで。 諦めてたら多分日東駒専にも受かってなかったかもしれない。 受かった後の自分を想像してみてください。 それさえ捨てなければ、やる気は勝手についてきます。 応援してますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
28
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田受かる人のセンターの点数
回答させて頂きます! 2018年度のセンターは英語が9割ちょうどくらいでした。周りの友達で早稲田受かってた子はやはり9割近くとってましたね。 センターは当日は英国日本史で8.7割くらいでした 早稲田一般は人科 法 国教 以外受けて、社学 商 教育 分校 が受かりました!
早稲田大学商学部 よーへ
11
0
英語
英語カテゴリの画像