UniLink WebToAppバナー画像

旧帝」の検索結果

承久の乱について
「上皇が天皇に退位を強制する」場合にはありえます。 天皇が生前に退位すれば上皇となりますが、基本的には権力を持っていません(例:醍醐天皇・藤原時平による菅原道真左遷を阻止できなかった宇多上皇) しかし、白河天皇が上皇となり、院政を開始すると事態が変わります。上皇が院庁と院近臣をもち、院宣によって天皇を凌ぐ権力を持ち始めます。上皇からすれば天皇が成人して自分で政治をやるようになると天皇が邪魔になります。そこで息子(、もしくは孫)に「そろそろ息子に位を譲ってはどうか?」と聞くわけです。逆らえるわけもありませんので、天皇が退位して別の上皇になります。しかし、実際に院政を行って権力を握れる上皇は1人だけ。これが「治天の君」です。(この場合は後鳥羽上皇です。) 実際、後白河天皇の治世の初期には鳥羽上皇と崇徳上皇(鳥羽上皇の死後、保元の乱で敗北)がいますので、上皇が複数人いるというのは無い話ではありません。 質問にちゃんとお答えできてるでしょうか? 応援しています!
東京大学文科二類 こばり
2
2
日本史
日本史カテゴリの画像
古文の主語が掴めない
原則として、偉い人には敬語がつくものです。 ただし、平安時代の身分制度上、天皇を最上位とするのは絶対でも、その他の貴族には敬語がつかない場合があります。 例えば、上達部や公卿、太政大臣などという言葉を聞いて、どの位がどれくらい偉い地位なのかピンときますか? これらの細かい差によって、敬語の有無は判断されます。 部長と課長が社長に敬語を使うのは当たり前だけど、部長は課長に敬語を使いませんよね。 (伝わるかな?) つまり、平安時代における役職の地位について知識を得る必要があります。 これはいわゆる「古典常識」というジャンルの勉強です。 イラストがついていて分かりやすいものが書店に並んでいると思うので、気にいる物を1冊買って頭に入れてください。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
地方旧帝大志望の人の早稲田慶應受験
質問者さんのお気持ちよく分かります!私も志望校は旧帝大でしたが、私立なら早慶に行きたいなどとよく思っていました(結局受験しなかったんですが)。 そこで、本題なのですが、まず私大の問題はクセが強いです。旧帝大の問題は難易度は高いかもしれませんが、勉強法は単純です。基本をしっかりやって、問題演習で鍛錬するというか本当に基本的な学習法を繰り返し繰り返し行うことで太刀打ちできます。それは一つ受験者数が次第に比べて少ないため、大幅なふるい落としが必要ないからだと思われます。 しかし、私大の問題となりますとまず受験者数が多いですから、ある程度問題を複雑化して多くの人数を落とさなければなりません。そのため奇問と呼ばれるような問題も作られたりします。私大専願の人はそこの攻略に心血を注ぐ人も多いかと思います。 そうなってくると我々旧帝大志願者はそのふるい落としを避ける対策をしていないので不利です。私も実際、旧帝大の解き方が通用しないことを実感し心折れました。 ですが、質問者さんのお気持ちが早慶に向いているのであれば、そのクセの強い私大の問題と旧帝大の問題を別枠ととらえるのではなく、あくまで私大の奇問を攻略すれば良いのではと思います。私大の奇問が解けるということは旧帝大の基本の延長線上にある問題は解けるのではないかと思います。
九州大学教育学部 ステレオくん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
旧帝大レベルの英語長文が解けない原因と対策
こんにちわ!東大理3のゆきです。旧帝大レベルの英語長文になると急に解けなくなる、というのは非常によくある悩みです。MARCHや関関同立、または早慶のやさしめの問題まではある程度解けるのに、旧帝(東大・京大・阪大・東北大など)になると途端に難しく感じるのは、英語力そのものというよりも、「読解の質」に関わる部分で差があるからです。 旧帝大の長文問題は、単なる語彙力や文法知識では太刀打ちできない、「抽象的なテーマ」「複雑な論理構造」「背景知識の必要性」など、より高次の読解力を求めてきます。たとえば、東大や京大の長文では、哲学的な議論や社会思想、科学と倫理の境界のようなテーマが扱われることも多く、それらを読み解くには、日本語で読んでも難しい内容を英語で処理する必要があります。 また、設問も単純な内容一致や言い換えの確認ではなく、文章全体の構造を捉えた上での推論や判断を求められる傾向があります。そのため、本文の中に「直接書いてあること」だけを頼りにする読み方では太刀打ちできず、筆者の立場や主張、論理の流れを精密に追う力が必要になります。 この「壁」を超えるためには、まず英文を「読む」のではなく、「論理を追う」ような読み方に変えていくことが必要です。具体的には、ディスコースマーカー(however, therefore, in other words など)に注目しながら、筆者がどんな前提を置いて、どんな立場をとり、どのように展開しているのかを意識しながら読解する練習が有効です。 また、和訳・英訳の精度を上げることで、複雑な構文を正確に処理する力を身につけるのも有効です。特に『ポレポレ』や『英文解釈の技術100』などで精読力を鍛え、そのうえで旧帝大の過去問やハイレベルな長文問題(『やっておきたい英語長文1000』など)に取り組むのがおすすめです。 旧帝の英語は、いわば「英語で書かれた現代文(評論文)」を読むようなものです。英語力だけでなく、国語的な論理読解力も求められます。そこを意識しながら、段階的に訓練していくことで、旧帝レベルの文章にも対応できるようになるでしょう。
東京大学理科三類 ゆき
6
0
英語
英語カテゴリの画像
地方旧帝大志望の人の早稲田慶應受験
早慶に合格したものです。 実際に旧帝を志望する人で早慶にも合格する人は一定数いると思います。しかし、東大京大を目指している人が合格しているイメージが強いです。ですが、阪大志望からでも合格はできるとおもいます。 旧帝大志望の人が私立の問題に太刀打ちできるかという質問ですが、これは十分太刀打ちできると思います。早慶レベルのマニアックな問題は専願の人でも解ける人は一握りです。逆に全員が取れるとこを漏れなく取ることが大切です。つまり、旧帝大にしろ早慶にしろ、土台となる基礎固めは極めて重要になります。例えば、英語であれば、単語や文法、構文の知識とともに、それらを文章中で把握しながら本文の内容を理解する力です。数学であれば、公式や、定数分離など定石となる解法を理解するとともに問題の中でそれを見極めて使う力になります。 質問者さんの場合は現在高校二年生ということなので、まだ私立対策の勉強をするより基礎固めが必要になると思います。私立対策というのは私立の問題を解く知識を身につけるというより、知識の運用方法の違いになるので、高3の秋頃から少しずつやる程度で十分だと思います。実際に自分もそうでしたし、厳しいことを言うとその段階で知識面で足りないようであれば、旧帝大の問題を解くのも厳しいかと思います。 私立の問題の一番の特徴は時間の短さにあると思います。短時間でかなりの量をこなすことになるので、これを高3の秋以降重点的にやることになるでしょう。 ここで1つ早慶を受けるデメリットだけ書いておきます。それは旧帝大専願の人が過去問等の対策をしている二月に東京に行き試験を受けなければならないということです。最後の一ヶ月の追い込みは想像以上に成績が伸びていきます。その中で私立受験に力を割くことは一方では試験慣れというメリットもありますが、他方では最後の追い込みが中途半端になる可能性があるということです。それを念頭に入れといてください。 また早稲田にはセンター出願という手段もひとつあります。9割以上が必須になりますが、これなら国立受験の足を引っ張らずに合格することも可能です。 確かに2つの対策をやることで多少なりとも一方の勉強をするより時間が必要にはなってくると思います。しかし、私立にせよ国立にせよ、勉強範囲が同じである以上、互いの勉強がもう一方の勉強になることは少なくありません。対策する上で出てきた問題をしっかり習得することで私立、旧帝のダブル合格も十分に可能になるでしょう。受験までまだまだ時間があります、しっかり考えて目指す方向を決めた上で望んだ合格を勝ち取ることを願っています。頑張ってください。
京都大学経済学部 フランダー
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
旧帝大レベルの英語長文が解けない原因と対策
質問ありがとう。本当にいい視点です。 MARCHや関関同立と旧帝大の長文の一番の違いは、文章の「抽象度」と「論理構造の複雑さ」にあります。 MARCHや関関同立レベルでは、文章のテーマが比較的具体的で、内容も分かりやすいものが多いです。たとえば文化紹介や技術の話など、読みやすいストーリーが中心です。 一方、旧帝大の長文では、哲学的なテーマや社会問題、抽象的な考察が多く出てきます。使われる単語も抽象度が高く、接続詞や論理展開の仕方もより複雑になります。 加えて、旧帝大では「書かれていないことを文脈から推測する」ような問題が多いです。つまり、単に内容を理解するだけではなく、筆者の意図や主張のニュアンスまで読み取る力が必要になります。 この壁を超えるためには、抽象的テーマに慣れることが重要です。具体的には、やっておきたい英語長文700や1000、ハイパートレーニングの難しめのレベル、ポラリスの3などを使うのが効果的です。 それと並行して、文構造を正確に把握する練習も大事です。例えば英文解釈の技術100やポレポレなどをもう一度使って、文を「正確に読めているか」を確認してください。 最後に、本文を読んだあとに「この段落で筆者は何を言いたかったのか」を一言でまとめる練習をするのがおすすめです。 こういう積み重ねをすると、文章の抽象度や論理展開に慣れて、自然と旧帝大レベルの長文も読み切れるようになりますよ。焦らず着実に力をつけていきましょう。
大阪大学工学部 はる
0
0
英語
英語カテゴリの画像
世界史の単元について
センターレベルを1つの基準にしましょう。現代史の範囲で、センターで出題されるものは1つも分からないものがないってレベルは、最低限必要だと思います。 このレベルの問いであれば、併願校で出題出された時に、正答率的に半分以上はいくところです。そのレベルを落としていたら、戦いは厳しくなってきます。 そんなに難しくないことだと思うんで、そのレベルまで持ち上げましょう。 中国史は、同じような歴史の流れで混乱しますよね。それなので、歴代王朝の順番を正確に覚えましょう。ネットに替え歌で歴代王朝覚えるやつがいくつか載ってるんで、それを参考にしてみてください。 自分は、もしもし亀さんのリズムのやつで覚えてました。 それと、結構大事なのは、どの部族が中国を支配してるかです。北方民族が支配してる時と、中華民族が支配している時の2種類があるんですが、それぞれでまとめると、覚えやすくなります。この2つが基本的に交互に支配しあうんで、調べてみてください。 自分も忘れてしまってますが、 官吏登用制度なら、郷挙里選・九品中世・科挙があるし、 軍制なら、府兵制・募兵制・八旗と緑営があるしみたいに紛らわしいのいっぱいあると思います。 税制もいくつかありますよね。 それらの特徴・どの時代かを紛らわしいものごとにまとめておくといいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
高一で旧帝国大学合格したいです!
旧帝大、あわよくば東京一工という考え方は、 正直あまりよろしくありません。 第一に、文系だといっておきながらあわよくば東京一工、と東工大が入っている事を気にしていませんね(定番の大学群なので分かっていて使っているのでしょうが…)。 行けるなら東大でも京大でも一橋でもいいというのは、気持ちとしてはわかります(ぼくもそうでしたから)。が、出題傾向、定番の点の稼ぎ方は大学によって全くもって異なりますから、まずはできるだけハイレベルな位置で志望校を絞って欲しいです。 第二に(これも本質は同じ)、旧帝大クラスとひとまとめにしたところで、やはり傾向は全く違います。 一部の文学部は二次試験に数学が課されない(旧帝大クラスでは本当に珍しい)ですし、名大法は1/3、およそ50人が推薦入試だったりします。 記述量だけで見れば、東大国語が2行(約60字)記述問題を中心にするのに対し、京大国語は5行(約150字)が複数回出てくることもザラで、およそ倍書かなくてはなりません。 と、いう風に、学部も大学も決まっていないのでは、やはりどこにでも通用する基礎力をつけておいてください…としか言いようがないのです(僕は1年夏に一橋を志望し、3年半ばに京大にしました。厳しい言い方をしてきましたが、質問者さんが遅いから焦れといっているわけではありません。今の時点ではアドバイスが難しいというだけです)。 どこにでも通用する基礎力を考えているなら、やはり英数がカギではないかと思います。特に英単語、チャートの例題は今のうち浴びるように繰り返し、引き出しを作る他ありません。文系のトップ層は英語が強いのは前提で、数学での出来が合否を分けます(特に京大文系。配点高めだから)。東京一工を確実に狙いたいなら、2年から鉄壁に触れて欲しいので、ターゲットやシス単と言った単語帳を今のうちに進めるといいと思います。
京都大学法学部 モアイ
14
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
旧帝大を目指したい
部活頑張りつつ将来のことも考えていて立派ですね! 私の通っている九大には航空宇宙工学の専攻があって、そこにいきたい人は機械航空工学科という工学部の中で一番難関な学科に合格した後で、さらにその中の成績上位になる必要があります… 本当に優秀な人しかいけませんし、浪人して入る人も多いです。 ですが、高校1年生から方向性が固まっているクシャルさんならきっと大丈夫だと思います。 私は志望の専攻や大学を決めるのが遅く、結局センター後に志望校を変えたので十分に二次試験の勉強ができませんでした。旧帝は大学ごとの問題の特色が強いので、志望校を決めておくのは早くて損はないと思います。時間の使い方ですが、時間をかければかけただけ良いと言うわけではなく、自分に合った勉強時間を決めて取り組んでみてください。周りに煽られすぎず自分のペースでがんばってみてください👍
九州大学工学部 きりん
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
世界史が勉強してもすぐ忘れちゃう
世界史はイメージづけをして覚える必要があります。そうすれば、なかなか忘れません。 例えば、安史の乱というのが中国唐の時代におこりますか、これは節度使という唐周辺の民族で有能な人が選ばれる役職の、安禄山と史思明が起こしたものてす。2人の頭文字を取っています。直接的な原因としては、玄宗という皇帝から寵愛をうけた楊貴妃の一族と安禄山が対立したことでした。ウイグルなどの力を借りて反乱軍を鎮圧しましたか、これが原因で唐はだんだん衰退しました。 ここからわかることは、安史の乱の名前の由来と、この時期の皇帝は玄宗だったということ、唐の衰退ということは唐の時代の後半に起きたということ、 唐周辺にさまざまな民族がいて、特にウイグルが強かったこと、そして、唐のあとには節度使という力を持った存在を中心にさまざまな民族が乱立する時代(五胡十六国)になります。 このように、1つの出来事とってもこれだけ情報があります。またこのように原因はこれで結果はこうという風に覚えると、自分の中でも納得して覚えられるので、ぜひ自分の中で流れを「作って』みてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
21
1
世界史
世界史カテゴリの画像
冬休み 日本史復習
こんにちは! 個人的に日本史が好きで、河合記述では偏差値80以上、早慶オープンでは8位だったので、少々信頼のある回答ができるのではないかなと思います。 回答に移ります。 まずは、一問一答を使い、語句の確認をします。その後、分からなかった語句に付箋を貼ります。これは、学校などへの移動時間に行うのが理想的です。そして、机を使える環境に着いたら、分からなかった語句とその周辺の知識を白紙のノートにストーリー仕立てで殴り書きします。そうすると、単なる語句の暗記だけにならず、事件における因果関係を理解することになるので、難関大学での記述もしくは、正誤判定に役立つことになります。このように、語句暗記と話の理解を同時に行う復習が理想的ではないかなと思います。ただ、この方法を行う際、綺麗にノートに書くのではなく、短時間で行うのが、良いと思います。 例 天皇大権→枢密院の同意が必要/そもそも天皇は、神聖不可侵であり、統治権の統帥者。/天皇は、陸海軍の統帥権をもつ=陸海軍は、内閣から独立し天皇に直属。なぜ?軍が暴走したら内閣が手を出せず、総辞職に追い込まれてしまう。では、その統帥権はどのように運営されるのか?陸軍は、参謀本部、海軍は海軍軍令部を置き指揮。じゃあ、軍事行政は?陸軍省と海軍省で。/非常事態では、緊急勅令もしくは、戒厳令。戒厳令出されたの何回?いつ? みたいな感じで殴り書きすると良いです! 質問者様のさらなる飛躍を期待しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
35
3
日本史
日本史カテゴリの画像
進路、、
Rakunさん こんばんは! 東京大学理学部物理学科3年の林です。 早稲田に合格できなかったのは、残念ですね。でも、「早稲田以外受かっても行かないつもりだった」という心構えは素敵だと思います。 順番にお答えしていこうと思います。 Q. 旧帝大を受験するにあたり、センター試験の理系科目は大丈夫か というのが一つめの問いでしたが、これは「大丈夫」です。 数学については、そもそも高校1・2年の蓄積があるわけですから、ゼロベースではありません。問題演習などしてカンを取り戻せば、十分攻略可能です。(ただし、数学の対策は早めに始めることをおすすめします。) 理科についても心配はいりません。文系で旧帝大を受験する場合、たとえば物理だったら「物理基礎」という科目を受験する可能性がありますが、この「基礎」が付いている科目は難易度が低く、試験範囲も極めて狭いものとなっております。それこそ、センター試験本番の2,3ヶ月前から始めても十分対策可能といえるでしょう。配点も低いですしね。 Q. 今年私文でダメだった人が、浪人で国立に切り替えて更に旧帝大を目指すことは可能でしょうか については、人により判断が別れるところだと思いますが、私は「可能」だと思います。 旧帝大の入試問題をご覧になると分かると思いますが、実はそこまで難易度に差はないんです笑 たとえば、早慶あたりの英語の方が東大の英語より難しいと思います。 一度、旧帝大の過去問を解いてみることを強く推奨します。問題を知らないで受験校を決めるのも危険です。もし「案外解ける!」と感じたら、ぜひ旧帝大を目指してみてください。 Q. 予備校や塾は行ったほうがいいと思いますか? →行った方がいいと思います。一人で成績を上げるというのは、一般的に困難を伴うことです。私は中学生のころから塾・予備校には一切通っておりませんでしたが、その結果受験勉強では苦労することがたくさんありました。浪人される場合、猶予は1年しかありませんので、独力でなんとかするのは危険です。 ・予備校や塾に通うか否か ・どの予備校・塾にすべきか ということを詳しく知りたい場合は、またご連絡ください!相談に乗ります。 とりあえず、ご質問への答えは以上です。 ご不明な点などあったら、いつでも教えてくださいね。
東京大学理科一類 Shunsuke
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
古文の主体客体が分からない泣
うぉるらすと申します。 まず、敬語は習得していますか? 文法をよく勉強されているとのことだったので敬語は大丈夫だと思いますが、話者・登場人物相互の敬語で表示される関係によって、主語が把握できることは一応確認しておきます。 加えて、古典常識については勉強しましたか。古文で出題される作品は大体が1000年近く前のものであり、同じ日本人とはいえ、当時の人々の価値観・習慣・暮らしなどは私たちとは大きく異なっています。同じような出来事に対しても、彼らがとる反応は私たちと異なる場合が多くあります。そうした違いを古典常識を通じて学ぶことで、身分や家柄と関連させながら、登場人物がどのような行動をとるかが明確になります。 まとめると、敬語と古典常識の2点を確認してください。参考になれば幸いです。
東京大学文科二類 thewalrus_am
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
最初から通してやるべきか、入試に出やすい時代からやるべきか
結論から言うと、最初から通してやる方がいいと思います。歴史の学習において、流れを無視してしまうと、覚えやすさ、理解のしやすさが大きく変わってきます。入試直前の受験生なら話は変わってくると思いますが、まだ5月で偏差値が60と他の科目の学習も進んでおり、日本史の勉強時間が十分確保できるであろう質問者様にとっては、最初から丁寧に流れに沿って覚えていくのが得策だと思います。 それでは、頻出分野の学習のタイミングも含めて、日本史の学習法について説明したいと思います。 日本史という科目は、①大まかな本筋の流れ(幹)、②本筋に付随する出来事(枝)、③そこから発展した細かい知識(葉)、の3つに大きく分けられる木のようなものです。参考書でいうと、山川などの教科書が①②を中心に、一問一答形式の問題集が②③を中心に扱っている、といった感じです。早稲田のような難関私立では③の細かい知識が問われるため、一問一答をひたすらに回す受験生が多く見られますが、③の知識はあくまで①②が前提のものであるため、それは効率的な学習とはいえません。 では、①②③の内容を具体的に説明していきます。 ①は、日本の中心、つまり政治の流れ、言い換えると権力者の変遷です。平安時代までは天皇、鎌倉時代は執権、室町、江戸時代は各幕府の将軍、安土桃山時代は信長秀吉、明治以降は総理大臣が権力者です。ここまでやるかは質問者様次第ですが、自分は受験生時代、継体~後堀河天皇まで、総理大臣も全て覚えていました(今はほとんど覚えていませんが笑)。権力者を覚えるコツは、前の権力者の退位理由と次の権力者の関係を意識しながら覚えることです。 ②は、各権力者が行ったこととその時代に起きた主要な出来事です。権力者と出来事を結びつけて覚えることで、正誤判定問題の正答率がかなり上がるのを自分自身去年実感しました。加えて、権力者の順番を覚えることによってそこに結びつく出来事の順序も同時に覚えられ、共テでは難しい部類に入る年代並び替え問題にも対応できるようになります。 これに加えて、権力者の変遷と結びつけることが困難な社会経済史や文化史などの知識を入れれば、共テレベルでは問題ないかと思います。ここまで出来てから頻出分野の③の知識を入れる作業、すなわち早稲田の合格レベルに持っていく勉強をするので遅くないと思います。しかし、目標と現時点の距離を把握するのは重要なことなので、①②が一通り終わったタイミングで早稲田の過去問に一旦とりかかってみるのがいいと思います。夏休み中に①②が終わっているくらいのペースが望ましいですね。 最後に、長々と話しましたが、人にはその人に合った勉強法があると思いますので、自分の話はぜひ参考にして頂きたいですが、自分なりのやり方を模索することを忘れずに勉強に励んでもらいたいと思います。 一年間、長い道のりだと思いますが頑張ってください!
東京大学文科三類 笹本
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
読めない
単純に難しいアカデミックな文章に触れた数が少ないので、まだ慣れていないだけだと思います。こと英語の長文に関しては、演習の質×解いてきた量で実力が決まってきます。どんなに単語や解釈、読解のトレーニングを積んでも、読んだ絶対量が少なければ成績は上がってきません。 センターレベルで9割安定で取れるなら基礎力は十二分に身についていると思うので、徐々に長文演習を増やしていきましょう。 やっておきたいやハイパートレーニングなど今は良い問題集がたくさんあるので、自分に合うと思ったものを選んでたくさん長文に触れてください。また速読英熟語シリーズやリンガメタリカは単語を学びながら、長文も載っているので多読のトレーニングにもなり大変オススメです。 かなり力はあると思うので、焦らなくて大丈夫です。暑い日が続きますが頑張ってくださいね、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
自称進学校
去年の進学実績が旧帝大に一人ということでしょうか? 残念ながら自称進学校というレベルではなく、中堅か下位の高校と考えた方がいいかもしれません… その場合は膨大な課題がほとんど自分の受験に役に立たないということもザラにあります。大学受験は自分の人生なのである程度自分で情報の取捨選択をした方がいいと思います。 例年の実績から考えるならば学校の課題をこなす、またそれプラス塾に通う程度だと例年と同じ実績に留まることになるでしょう。 京大を目指すためには学校内ではある程度余裕にトップになる必要があると思います。 まずは課題が多すぎると感じる理由が ①自分の能力が不足しているから ②受験に関係ないような課題が多すぎるから どちらかをしっかり見極めてください。 最後になりますが、そのような自称進学校から東大京大が出る事は数は少ないですが必ずあります。まだ一年生なのでここから受験勉強を始めるつもりで、周りのライバルたちに追いつきましょう!
東京工業大学物質理工学院 yuya
11
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今何を勉強すればいいですか
本格的に受験生になるタイミングだと思います。文系旧帝大志望とのことなので国数英の基礎固めを中心に進めていくといいと思います。具体的には国語は古典単語や古典文法、英語は単語・文法・解釈、数学は青チャートや標準問題精講などでの演習です。共通テスト・私大・2次とどの試験でも使うであろう科目であることと学校での授業にある程度目処がついていると思われる科目だからです。受験生になるタイミングなので、新しい参考書を用意したりしたくなるかもしれませんが、まずは学校で使用しているテキストなどをやり込むことから始めてみましょう。一度やった部分でもわかったつもりになっていて実はあまり理解できていない範囲などがあるかもしれません。そのような部分を減らしていきましょう。(ある程度理解できている、テキストが簡単すぎるのであれば何か参考書を買ってもいいかもしれません。) 国数英の基礎固めをやってまだ余裕があれば地歴科目の予習をしておきましょう。地歴科目は暗記量が多いうえ、学校の授業がギリギリになることが多いからです。早めに一度触れておくことで学校の授業で復習できるし、論述対策にも早く入れます。 地歴公民2科目や理科基礎に関してはまだ特別勉強しておく必要はないと思いますが、学校の授業・テストを丁寧にこなしておくと後で楽できます。 自分のペースで頑張ってください。
一橋大学経済学部 しんしん
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史年号暗記 おすすめの語呂合わせウェブサイト及び参考書
ご質問ありがとうございます。日本史の年号を語呂合わせで覚える方法についてですが、私が実際に使っていた参考書は**『元祖!日本史年代暗記法』(著:祝田秀全)**というものです。少し古めのデザインではありますが、その分、語呂にクセがあって記憶に残りやすいのが特徴です。人によって好みは分かれるかもしれませんが、私にとっては非常に頼りになる一冊でした。実際、早慶レベルの問題でも、「この語呂を覚えていなかったら正解できなかったかも」と思える問題に何度か出会いました。 ネットで探す場合は、「日本史 語呂合わせ 年号」などで検索すると、たくさんの情報が出てきます。有名なものとしては、Weblio辞書の「ゴロ合わせで覚える日本史の年号」や、スタディサプリや受験コンパスのブログ記事などが参考になります。これらは手軽に使える反面、情報の網羅性や信頼性の面ではやはり市販の参考書に軍配が上がると感じました。 語呂合わせについてのアドバイスですが、ただ語呂を丸暗記するだけでは不十分です。語呂というのは、あくまで「思い出すためのきっかけ(フック)」に過ぎません。その年に何が起こったのか、なぜその出来事が重要なのかといった背景知識もあわせて覚えることで、知識が定着しやすくなります。 例えば、「794年 平安京遷都 → 鳴くよウグイス平安京」という語呂は有名ですが、それだけで終わらせず、「なぜ都を奈良から移したのか」「平安時代がどんな時代だったのか」まで一緒に押さえておくと、記述問題や正誤問題にも対応できます。 また、語呂を覚える際には、**「声に出して覚える」「書きながら覚える」「寝る前に復習する」**といった工夫をすることで、記憶への定着がグッと良くなります。私は、語呂だけをまとめた小さなノートを作って、通学中やトイレの中、寝る前などのスキマ時間に何度も見返すようにしていました。 最後に、年号暗記はつらい作業に思えるかもしれませんが、覚えていくうちに「点が線になってつながっていく」感覚を味わえるようになります。最初は語呂だけでも構いません。そこから少しずつ理解を深めていくことで、歴史そのものがだんだん面白く感じられるようになってきます。 ぜひ、自分に合った語呂合わせの方法や参考書を見つけて、日本史の得点力を上げていってください。応援しています!
慶應義塾大学文学部 秀一
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
旧帝法学部志望が2年次にするべきこと
こんにちは。 京大法が志望校とのことで、何かの参考になればと回答させていただくことにしました。 河合の偏差値が64とのこと、大変いい位置にいると思います。各教科のバランスも悪くありません。京大法は英数国が均等配分なので、すべての科目が大事です。 これから模試が増えていくと思いますから、各回をチェックポイントとしながら、英数国の三角形のうち、凹んだ科目にやや力を入れつつ、次の模試を待つ、という感じにするといいと思います。(ただ、やはり英数は国語より前提となる知識がめちゃくちゃ多いので、英:数:国=4:5:1くらいをデフォルトにしながら、その比率を臨機応変に変えていくという認識で) 【数学】 数学は、出来るだけ早いうちに2Bを終え、遅くとも10月くらいには次のフェイズに入ってください。 詳しくは僕の前の回答を見ていただきたいのですが、数学のうち、①前提知識となる公式の網羅②知識の組み合わせ、のどちらが苦手なのか?を分析した上で、①に自信がなければ青チャートを周回、②ならば1対1対応やプラチカを回してみましょう。 しかし、9割型①なはずです。僕は高2の秋に青チャートの例題だけを5周ほどして暗記に努め、河合の数学の偏差値を60弱から70弱まで上げています。 ②に入るのは、春なら順調、夏でも十分です。 この時期から受験期までは、プラチカや25カ年と言った、状況判断や複数の知識を要求される問題集に手を出して、時間を測って出来る限り経験値を積みます。 【英語】 単語は重要です。京大を受験するつもりがあるなら、できれば最後には鉄壁を使いたいところです。鉄壁は基礎中の基礎の単語は載っていませんから、もし不安があるならシス単/ターゲット等任意の単語帳を使い、高3の初めくらいには乗り換えたいな〜って感じです。 文法はもちろん重要なのですが、京大の場合、数行程度の難解な文章を正確に訳す能力がより重要です。英文読解という分野なのですが、ここは受験期までに終えたい問題集が2.3冊ありますので、こちらを優先すると良いかと思います。1冊目のオススメは「基礎英文問題精講」です(あんまり基礎じゃない)。 【国語】 正直、今は英数がカギですから、よほど成績が落ちない限り現状維持を目指してください。ただ、古文単語や文法をしっかりやっておくのは正解です。 重要度が低く見えるので高3で焦るのですが、やってみると単調で続かない。しかし、覚えることは英語に比べかなり少なく、続きさえすれば点数のコスパはとてもいい科目です。 単語帳、文法書自体は、内容がそもそも英語に比べ圧倒的に薄く、教える内容に差が出にくいので、手に取ってみて、レイアウトや形式(問題集型か読みものか?)の好きなものを選んで良いです。僕は学校配布の単語帳とゴロゴを併用しながら、ゴロを、より解説の詳しい学校の単語帳に書きこみながら音読していました。 【社会】 社会科は正直今やっても絶対忘れます。定期試験で満点を取ることを目標に(忘れてもいいです)、特に些末な単語よりもメジャーな出来事を年号に結びつけながら覚える意識で勉強されるといいと思います。 以上、何かの役に立てば幸いです。
京都大学法学部 モアイ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史の勉強方法
教科書ベースで勉強してセンターレベルが今の段階で解けてるのは非常にいいと思います! もう夏休みということなので、私は志望校の過去問を解くことをお勧めします。早稲田志望ならば、志望学部とは違う学部を解いてみるとかオススメです。 そのときに意識してほしいことは、とき直しをしっかりすることです。 間違えた問題だけではなく、合ってる問題で選ばなかった選択肢もじっくり読みます。そして、その選択肢についてアウトプットしていきます。例えば始皇帝に関する文章ならば、何年に即位して何をしたのか、その時代のヨーロッパでは何が起きていたのかなどをまず自分で考えます。そのあと、教科書を見て自分では思いつかなかったところをノート書きます。これを過去問1つでやるとかなり時間がかかりますが、過去問はいろんな時代を網羅しているので非常にためになります!!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像