UniLink WebToAppバナー画像

日本史b勉強法」の検索結果

日本史AとB
Aはやらなくて大丈夫です!Bをやってください。私の高校では理系の人が日本史Aを授業でやっていて、文系はAの教科書などは一切買わされず最初から日本史Bでした。ほとんどの学校がそうだと思います。Bの教科書を購入して自分でどんどん進めていくべきだと思いますよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強 いつから始めるべきか
センターで日本史Bと倫理政経を勉強していたので回答します。 参考までに、日B:87、倫政:86でした。 僕の場合は二つの方法で勉強していました。 1つ目に日本史Bです。日本史Bは夏から本格的に勉強を始め、夏前はざっと通史を簡単な参考書で読むだけでした。夏にだいたい65〜70点とれるくらいに勉強して、そこからは週1くらいのペースで過去問をやっていくとセンターで8割は楽にとれるようになると思います。夏休み明けの模試で7割近くとれるようになるのを目標にして勉強していけば他の教科に負担もかけることなくバランスよく勉強できるようになると思います。 2つ目に倫理政経です。倫政は授業で習った範囲を毎回センター過去問で解いてみて、定着させていました。倫政は授業で習った範囲は絶対に覚えるという意気込みで勉強し、冬休み前の直前に受けた模試では7割くらいでした。そこから、センターの過去問や模試を10年くらいやれば8割こえます。 社会科目を2つとも独学で進めるのは大変だと思ったので、1つは自分で、もう1つは学校の授業をガチで受けるという形にした方が負担なく勉強できると思います。英数を固めるのが最優先事項なのはその通りなので、社会科目はこのように分けて勉強するといいと思います。 ただ、自分に合った勉強法が見つかればそれが一番いい方法なので色々と参考にしつつ勉強頑張って下さい。
北海道大学経済学部 AILE
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史・世界史の教科書勉強法
私も日本史世界史で東大受験しました。 周りの合格者の様子と私の体験談を鑑みてお話しします。 予備校での情報も織り交ぜておきます。 ◎日本史 山川出版の諸説日本史Bがよく相性がいいと言われる教科書です。予備校では、山川出版の教科書は東大日本史の網羅率9割以上と聞きました。 国立の日本史では論述問題がよく出るので、勉強する際は用語のみではなく、そう言った用語がどのような文脈で使われているかに意識して勉強しなければ、いざという時論述には結びつきません。私の友達がやっていた勉強法で良さそうだったのは、『いくつか用語を抜き出して紙に書き、今度はそれらを使って時代や文化の説明を書く』というものです。書くという行為は記憶に定着しやすい分、間違った内容を書くと誤った知識が染み付いてしまうので、はじめのうちは教科書を見ながら解くのもありだと思います。 また、よく巷で言われているのは、東大日本史には『新日本史B』という教科書が役立つということです。これには理由があり、古代のあたりの執筆者が東大の大津教授という方になっているからです。この教授はよく古代史の問題を担当するので、東大の求める視点が教科書で学べてしまう、ということです。 とはいえ、それを使わなくても解けるようにはなっていて、東大日本史は与えられた資料から推測できることを書いて行くという側面が強いです。10年以上前に比べるとここ数年ではその気が強くなっています。浪人生の知識勝負に地頭で対抗できるので、現役生にとっては嬉しい傾向だと思います。 ◎世界史 東大世界史は山川では網羅しきれません。実は、山川は6〜7割で、実教出版や帝国書院の教科書の内容も3〜4割出ています。そんなに読んでられねえよ、とお思いだと思います。その通りです。だから、資料集を使ってください。テーマ史や地図はかなり役立ちます。東大世界史の第一問、第二問は何かのテーマに沿って論述をさせてきます。たとえばこれまでに女性史、戦争史、通信網史、などというテーマで聞いてきたことがあります。こういったものに対抗するには、普段から各地域の共通点を見ていく必要があります。そのためには資料集の利用が大事です。また、意外にも落とせない第三問には地図問題も多々出ますので図表もよくみて勉強してください。細かい勉強方法は、以前「東大世界史」という題名の質問に答えているので、私のプロフィールからでもそちらにとんで参照していただければと思います。 日本史、世界史ともに早めに過去問に目を通すことをおすすめします。ゴールを見据えて、効率よく必要な部分を強化していってください。応援しています📣 つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。ゲーテ
慶應義塾大学法学部 Datty
8
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史 勉強
こんにちは! そうですね!少し日本史を多くしつつとは言ってもまだ英語も早稲田レベルまではいってないと思うのでしっかりそこはバランスをとりつつやったほうがいいと思います!!(早稲田の商や法は英語の配点が高いので) 共通模試で8割弱とれているということなのでここからは日本史はひたすら自分の苦手なところをつぶしていく作業になると思います。そこでまずは東進のテキストをしっかり読み直していくこと。それと並行して実力をつける100題をやっていくといいと思います!そしてある程度網羅したなと思ったらセンターの過去問が基礎の確認に適しているのでやってみて、そしてそれで8、9割とれたら早稲田の過去問に入っていくといいと思います。 (自分は過去問の復習は用語集も使いながらやってました。) 補足 個人的には一問一答をやるのはおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
3ヶ月で日本史の偏差値を70まで持っていった私がやっていた勉強法を書きます! 私は高2まで理系にいたので、日本史の勉強を始めたのは高3の3月でした。🙄 それでも今から書く方法で、6月の模試では偏差値70•学年順位2位まで実力をあげました。 使った物 📚①石川晶康日本史B講義の実況中継4冊 この本とてもオススメです!私は春休みに1日1章進めました。次の日には前日の1章と新しい1章を覚えます。赤字だけでなく、黒い太字もペンで塗って隠して覚えていました! 単語を単体で覚えてもテストには使えないので、「これはこの時代のどの辺りの単語で、どの出来事と繋がっているんだな」と関係性を意識することが大切です。 定着の工夫 2章覚えたなと思ったら、白い紙を用意します。何も見ずに2章分の内容を書きます。単語と単語の関連性も書きます。←これが、意外と書けないです😅 書けなかったところはもう一度参考書を見て頭に入れます。 こうして、ノーヒントの状態で白い紙に書くことができた知識は、確実に自分のものです💪テストで自由に使えるものです✏️ 📚②時代も流れで覚える!日本史B用語 単語帳として使っていた物です。私の年は、この単語帳に載っている単語が沢山模試に出ました。そのくらい大切な単語が詰まっています😉 他に有名な単語帳は東進の一問一答です。私には1年しかなかった&単語を流れの中で覚えたかったので使っていませんでしたが、時間が確保できるなら使うと良いと思います! 定着の工夫 ①と同じなのですが、白い紙に、この参考書の左側にある年代と出来事がまとまった表を、自力でそのまま書けるように練習していました。  📚③資料集 図や絵を眺めていました。視覚を使うので単語も覚えやすくなります。 使った物はこんな感じです! 勉強の流れとしては、単語と流れを覚える→細かい単語を自分が覚えた流れに組み込んでいく→問題を解いてその知識を使う練習をする、です。 日本史が出来る様になりたいのなら、日本史を好きになるのが1番手っ取り早いです🏯私も「歴女になる!」という気持ちで勉強していたら、気づいたら好きで楽しくなって知識量も増えていました✨ 日本史は超大作の一冊の絵本のような物です。楽しみながら覚えちゃいましょう!
慶應義塾大学文学部 Natsuki
12
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 文化史
文化史は、ほとんど単純暗記なので繰り返しが大事です。また、特に美術史は資料集を必ず見ながら勉強しましょう。私が使っていた参考書と勉強法を紹介しておきます。 ①山川教科書と資料集 教科書で時代背景などを確認し、資料集で細かい説明と写真(あれば)をすみずみまで読んでいました。 ②東進の一問一答 時代ごとに文化史は文化史の問題でまとまっているので、教科書で確認が終わったら一問一答を少しずつ暗記していました。頻出のものから覚えていけばいいと思います。 ③スピードマスター日本史文化史問題集日本史B この問題集は、まとめと問題がどちらも載っているので直前期にも役に立ちました。問題は書き込まずにノート等にし、何回も繰り返すといいと思います。私は間違えたところに印をつけておき、自分の苦手なところを見つけられるようにしていました。 文化史は、極めようとするとキリがないので、自分の受ける学校・学部の過去問の傾向から出やすいところを重視して勉強していくといいと思います。 応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
スタディサプリは最強の日本史勉強コンテンツだと思います。 僕は石川の実況中継という参考書を使っていましたが、どちらでもいいです。 あなたの学習状態にもよりますが、そもそも現役で合格したいなら日本史の本格的な勉強は高3の夏まで待つべきです。 高2の時点でいくら一問一答を詰めても受験の時までには忘れますし、効率が最悪です。 勉強の流れ。 ①まずあなたが英語で得意であるならばスタディサプリを2年のうちに見てしまい、日本史の全体を頭に入れた状態で高3の夏からもう一度見てゴリゴリ知識を詰めましょう。 ②英語が苦手な場合はこの時期は英語に時間は全振りしましょう。日本史はなぜと流れがわかる本(東進)を購入して読書程度に流し読みしてください。日本史の全体像をつかみます。そして学校の授業は一応受けておいて定期テストの前ぐらいは一問一答の簡単めな単語は押さえておきましょう。 問題集などはそれが終わってからです。 まだ早いと思うので、とりあえず東進の一問一答だけあれば大丈夫です。 また必要なとき別途直接質問してください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
39
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史暗記、勉強法
友達の日本史の勉強方法を紹介します! 【その1】 授業の内容をその場で復習する みんな学校で授業を受けていると思うのですが、 授業受けっぱなしになっていませんか?? 授業はただ受けてるだけじゃただの雑音を聞いてるのと同じです。 授業の内容を最大限頭に入れるには、授業後、 すぐにその授業の復習をすることです。 一番良いのは授業が終わって一分以内にノートを見直すこと。 もしここで「?」となった部分があったらその日のうちに解決してしまいましょう。 【その2】 軽ーく演習をする これは授業後すぐでなくても良いですが、 少なくともその日のうちにできると良いです。 軽い演習とは何かというと、 たとえば一問一答などの問題集を使ってその日習った分野のみを確認程度に解くとかです。 東進で授業を受けている子は確認テストでOK。 これをやることで習った言葉の意味がより理解しやすくなると思います。 【その3】 定期的に復習する これが一番効果があり、かつ一番みんながめんどくさがるところだと思います。 だから大事。 どんなに授業後すぐに復習したからといって その後何もケアをしなかったらそりゃ忘れますよね。 だからできれば毎日、歴史科目に触れましょう! 別に一日で全範囲やる必要はなくて、 毎日毎日少しずつ積み重ねるのが大事です! 歴史科目はやったらやっただけ、 絶対に点数に繋がります! 今はまだ結果に表れていないかもしれないけど、 努力は必ず実ります。 まずは日頃の復習から始めましょう! がんばれ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
41
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史暗記、勉強法
友達の日本史の勉強方法を紹介します! 【その1】 授業の内容をその場で復習する みんな学校で授業を受けていると思うのですが、 授業受けっぱなしになっていませんか?? 授業はただ受けてるだけじゃただの雑音を聞いてるのと同じです。 授業の内容を最大限頭に入れるには、授業後、 すぐにその授業の復習をすることです。 一番良いのは授業が終わって一分以内にノートを見直すこと。 もしここで「?」となった部分があったらその日のうちに解決してしまいましょう。 【その2】 軽ーく演習をする これは授業後すぐでなくても良いですが、 少なくともその日のうちにできると良いです。 軽い演習とは何かというと、 たとえば一問一答などの問題集を使ってその日習った分野のみを確認程度に解くとかです。 東進で授業を受けている子は確認テストでOK。 これをやることで習った言葉の意味がより理解しやすくなると思います。 【その3】 定期的に復習する これが一番効果があり、かつ一番みんながめんどくさがるところだと思います。 だから大事。 どんなに授業後すぐに復習したからといって その後何もケアをしなかったらそりゃ忘れますよね。 だからできれば毎日、歴史科目に触れましょう! 別に一日で全範囲やる必要はなくて、 毎日毎日少しずつ積み重ねるのが大事です! 歴史科目はやったらやっただけ、 絶対に点数に繋がります! 今はまだ結果に表れていないかもしれないけど、 努力は必ず実ります。 まずは日頃の復習から始めましょう! がんばれ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
52
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 勉強法
慶應商学部の日本史は、標準難易度の穴埋め形式なので、一問一答を繰り返す形で大丈夫だと思います。 星一、星無しの問題はとばし、重要語句から確実に詰めていきましょう。 スタサプを通してみる時間は、ないと思うのであやふやな分野に絞って観る、流れを把握する為に観る、などした方がいいです。 インプットも大切ですが、やはりアウトプット優先で勉強を進める方が効果的だと思われます。 頑張ってください💪応援してます🔥
慶應義塾大学文学部 iori
3
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法
こんにちは。 石川の実況中継のもう1つ下の参考書をやってみるべきだと思います。 金谷のなぜと流れというのがオススメです。個人的に大好きな参考書です。 あれを何度も読んで理解すれば日本史の基礎はある程度完成されられるような参考書だと思います。 そのあと一問一答などで知識を補充して行くのが良いと思います。 間違ってもノートにまとめる、などのような非効率な勉強は避けてください それで頭に入るなら良いですが大抵は自己満足で終わると経験上思います。 日本史得意になってくださいね❗️ 頑張れ❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
慶應法学部には落ちてしまいましたが、過去問では慶應法学部7割〜8割取れていたのでお答えします。 まず、その勉強方法で問題ありません。 付け加えるなら、法学部志望なら星一まで必ず覚えましょう。 僕は、一問一答は文化史以外は星0まで覚えていました。(試験に出ないコーナーはしてない) 山川用語集は余力があれば、出てきそうなものに絞って暗記して下さい。しかし、余力がなければ他を優先して下さい。 それに+金谷の史料一問一答をすべきです。 なぜなら、慶應文では必ず史料問題が出るのと、慶應法でも出てくるからです。 数問しか出ないからやらないは危険です。なぜなら、受験ではその数問、言い換えるならば数点で合否が分かれるからです。 僕が使っていた参考書は 一問一答(東進) 一問一答史料(東進) 実力つける100題(Z会) 石川日本史 山川用語集です。 日本史の暗記は大変ですが、頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
46
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應文学部の日本史
こんばんは。 夜分大変遅くに失礼します。 御志望の大学学部に所属しています、otk07と申します。 さて日本史の勉強ですが、基本的には挙げられているようなコースで良いと思います。 個人的には日本史Bの書き込みノートはあまり必要ないかと思いました。(決して教材に対して誹謗中傷を与えるためではありません。) というのも、日本史では「流れ」を大雑把に掴むのが大事です。そのため書き込み式ノートを使うと、どうしても途中から用語暗記に頭が傾いてしまうことに陥りやすく、結局通史という目的を前にして用語の暗記に終始するということになりかねません。そうなってしまうぐらいならば、時代ごとに教科書の記述を要約する、そしてそれをノートに書き出すという作業をコツコツ行う方がベターかな、と感じます。 ⭐︎やっぱり自分の手で記述するのが一番覚えられます! 用語集については何でも良いと思います。 基本的に日本史の試験で出題される用語が大きく変わることはないので、知識の確認程度と思って一冊、一問一答形式のものを用意しておくといいでしょう。 資料集も活用すべきでしょう。 資料集が優れている点は図表を大量に載せているという点です。文字情報だけでなく、実際のモノが視覚情報として与えられます。これは文字だけで暗記するよりも効率的なことがあります。文化史の対策には必須のアイテムですね。 また資料集はテーマでまとめを行なっているページが存在することもあります。(例えば「女性の歴史」といった具合で見開きページでまとめられていることとか) こういう部分を教科書と照らし合わせながら、前述したノートへのまとめ作りに反映させていくというのも良いと思います。 (ここから高3受験生の勉強) 過去問演習ですが、これは赤本をコピーして実際の試験っぽく取り組むのが良いでしょう。 というのも、取り組んだ後に採点を行ない、見直しをする際に抜け落ちていた知識や記述の要素をプラスアルファで直接書き込むことができるようにした方が良いからです。折角の過去問演習を行うならば、過去問とその解き直し知識の書き込みを一体化させて受験期には見直すという復習に持ち込んだ方が質が上がります。 ⭐︎最後の追い込み期までに教科書-用語集-資料集-過去問の中で自分なりのアイテム同士のつながりを構築することができれば、日本史は恐るるに足らずです! 長々と失礼しました。 勉強頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 otk07
8
7
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 通史 勉強法
一応東大日本史もやってました。 抑えて欲しいのは東大と早慶て問題の毛色がまーったく違います。 東大はいわゆる日本史の知識は求められてないです。その歴史的出来事を資料から原因を読み解くなど大変思考力と論理力を問われます。 山川が1番いいかなと思ってます。書いてるの東大の先生なんで。 あと、参考書は好みです!個人的に 金谷は早慶なら物足りないけど 実況中継は長い スタサプはボリューミー、たまにわかりづらい ちなみに僕はスタサプと河合塾の授業と特に一般書籍で勉強しました。あと、ある程度流れ掴めたら、流れを見るのも赤本の東大の日本史はかなり良いですよ。 東大の日本史かつ映像で見たいなら、学研プライムてやつで野島先生て人がやってるの良いですよ。東大日本史のプロですし。奥さんもたしか東大の有名な教授。 なので、質問者さんの希望も踏まえると学研プライムかなと。
慶應義塾大学法学部 なおさん
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史勉強法
 こんにちは😃東大日本史60点中43点の森Lです。結論からいうと、通志で覚えるのは効率が悪いです。というのも、日本史は世界史と違って、時代ごとの連続性があまりないからです。一方、日本史は時代ごとの対比がすごく重要です‼︎例えば、平安時代は貴族の時代、江戸時代は武士の時代といったように、一つの時代を深く掘り下げて、対比して勉強するのがオススメです。また、順番通りに勉強する必要もなく、ご自身がとっかかりやすい分野から勉強するのが良いです‼︎スタサプは時代ごとの理解をするのにとても心強いですね‼︎トップからとっても大丈夫でしょう!  最後に質問者様が現役で早稲田に合格されることを応援しています
東京大学文科一類 森L
3
2
日本史
日本史カテゴリの画像
高2の日本史勉強法
今から日本史を始めることはとても良いと思います。 歴史科目は後回しにするとしんどくなりますからね。 先ず個人的にオススメすることは高3が始まるまでに一周しておくことです。 高校の授業スピードだと高3の夏まで終わらない学校が多くあります。実はこれは他の受験生達と比べて大きく出遅れてます。 自分の場合を話すと自分も高3の始業式までに一周終わらせました。 一周終わらせることで全体を把握できます。 7月あたりで新しく学ぶことがあるのは危険です。 また日本史をやる上で意識して欲しいことは 「歴史科目は決して暗記科目ではない」 ということです。 歴史科目は暗記だと思われてますが、実際しっかり理解できていないと答えられません。 例えば歴史用語を点だとすると点と点を結ぶ線、つまりその事件が起こった理由や背景が重要になってきます。 なので「覚えよう」ではなく、「理解しよう」と意識して勉強してみてください。 次におすすめ教材です。 自分は高校3年間詳説日本史ノートのみ使っていました。山川の教科書をわかりやすくまとめたものです。 日本史のノートを作るとなると結構時間がかかって大変ですよね。 自分はノート作りが下手だったので購入して使っていました。 ノートを作る手間も省けるし、よくまとまっていて便利ですよ! 最後に気をつけて欲しいことです。 一問一答問題集ばかりやらないようにしてください。 一問一答形式で出る大学はあまりありません。 GMARCH・早慶上智・国公立なら尚更です。 やるなとは言いません。ただ一問一答問題集を日本史勉強の軸することだけはやめて下さい。 上記の例で述べた点(歴史用語)ばかり覚えてしまい、線(理由や背景)の部分が疎かになってしまいます。あくまでも補助教材として活用してください。 以上になります。 何か1つでも参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
19
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史勉強法!
こんにちは。 僕は、東進生だったので、日本史は金谷のなぜと流れ、金谷の一問一答、山川の教科書と用語集を使って勉強していました。僕がこの中でも一番オススメしたいのが、金谷の一問一答です。金谷の一問一答の分野の区切りが、なぜと流れと分野ごとに一致しているので、なぜと流れを読んだ後に、一問一答をやることで、しっかりと時代の区別や背景を理解しながら頭に入れることができます。山川の一問一答ももちろんいいのですが、流れを金谷の本で理解した後に山川の一問一答を使うことは、連動を損なうので、できれば金谷の一問一答を使うといいと思います。ちなみに、金谷の一問一答はカバー率がとても高いので、これを仕上げるだけでも相当な早慶レベルのチカラがつくと思います(センターなら満点です)。しかし、これに加えてやってほしいことがあります。それは、山川の教科書の熟読と用語集をフル活用することです。早慶レベルになってくると、一問一答に載ってる問題が解けるのは当たり前で、いかにその他の難問、悪問を解くかということになってきます。その時に必要になってくるのは教科書の熟読です。 教科書を熟読することのメリットは選択問題と記述問題の両方にあります。まず選択問題でのメリットとしては四択問題の選択肢が消せるようになることです。早慶レベルの選択問題というのは四択問題の選択肢をいかに多く消せるかが勝負なのです。実は、大学入試は山川の教科書の文章が選択問題の選択肢にそのまま使われることが非常に多いです。教科書を熟読しておけば、難問の選択問題でも教科書の記載と比べて、誤った選択肢を切り捨てることができます。これが合否を分ける、死ぬほど重要な能力です。記述問題も山川の教科書の文章がそのまま解答になる場合が非常に多いです。記述解答は難しい解答が要求されることは少ないので、教科書レベルの解答がかければ満点に近い点数が取れます。 具体的な勉強方法としては、10月半ばくらいまでに一問一答が一通り問題なく解けて、流れも大方理解できている状態がベストです。山川の教科書はその後の仕上げとして行ってください。また、わからない用語や詳しく知りたい用語は用語集で調べましょう。必ず力になります。そして、この勉強方法を辛抱強く続けましょう。僕はこれを続けたことで、日本史がびっくりするほど得意科目となり、入試でも強力な武器として、私立文系全勝することができました。 ついでなので、選択問題必勝法をお教えします。 ①一問一答、教科書に出てきたことのない単語が入っている選択肢はまずは切る。 知らない単語は受験生が知らないレベルであることを承知に出されている難用語です。あなただけでなく、みんなわかりません。このような選択肢は正解になりにくいので、まずは切ってください。 ②残った選択肢を知識をフル活用して吟味する。 この吟味の力がどれほど高いかで合否が分かれます!抜けがないように徹底して勉強することが大事です。 ③吟味の結果、②の選択肢が間違っていた時初めて、はじめに切った難用語を吟味する。 ④それで間違えたらドンマイ!みんな間違ってるから一切気にしない!!! 繰り返しますが、日本史とは辛抱強く辛抱強く勉強しなくてはいけない教科です。一問一答ができただけでも、流れを理解しただけでも点数は伸びません。しかし、頑張ったぶんだけしっかりと成績に現れる科目でもあります。暗記に逃げず、暗記から逃げず、歴史を学ぶことをひたすら楽しんでください!!応援してます。頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
379
11
日本史
日本史カテゴリの画像
模試のE判定と日本史勉強法
こんにちは! ここでは ① 模試の判定は気にするべきか ② 日本史の勉強法 と2つにわけて書いていきたいと思います!! こんにちは! ① 模試の判定は気にするべきか まず①の模試の結果はあまり気にする必要がないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCH、関関同立の私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! ② 日本史の勉強法 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
模試
模試カテゴリの画像
日本史の勉強法
お疲れ様です。 日本史などの、科目は マインドマップを使ってみてはどうでしょうか。 問題集は、後回しでもいいかもしれません。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
今から日本史Bを早稲田レベルに
こんにちは! 高3の今から1から日本史を勉強するのは簡単ではありませんが、不可能ではないと思います! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 早稲田の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
4
日本史
日本史カテゴリの画像