UniLink WebToAppバナー画像

日本史 考査」の検索結果

日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
定期考査に対して
こんにちは。 拙い文章ですが、回答させていただきます。 定期考査というものは、そもそもそれまでの学校の授業で習ってきたことができるかどうかを確かめるための試験です。 1年生ならなおさら言えることですが、普段の授業に集中し、しっかり復習すれば定期考査だけでなく模試の点数も上がるはずですよ。 また、定期考査の方が点数が取れないということはおそらく進研模試よりは定期考査の方が難しいのでしょう。 定期考査がの方が難しいような高校であれば、先述したように学校の授業の復習をメインにした方がいいと思います。
東北大学工学部 柿ピー
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史参考書
💁‍♂️日本史のオススメの参考書。💁‍♂️ 🙋‍♂️金谷の日本史。 →とても丁寧にまとまっていて、本当に見やすい!付属のCDが付いているのでそれを存分に利用するのがいいとおもいます!しかも通史がすぐ終わる。基礎固めにはもってこいですね。 🙋‍♂️一問一答 →時代を教材で勉強したらすぐにアウトプットしましょう。インプット後のアウトプットが最適です。あくまで定着度チェックなのでメインにはしないように。 🙋‍♂️センター赤本 →問題集はセンター赤本でおけ。センターは良問が多いのでここで自分の苦手分野をはっきりさせるべきですね。8割、9割安定できたらだいぶ力付いてますね。 🙋‍♂️標準問題精講 →これは私大向けの問題集。難関私大特有の悪問が丁寧にのっており、これまた便利。解説もとても素晴らしく日本史が得意になってきたらこれですね。 以上自分のオススメする日本史の問題集でした。!
早稲田大学社会科学部 クリ
30
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の参考書
もし時間に余裕があるなら、山川の日本史正誤問題集は早稲田対策として非常におすすめなのでぜひやってください
京都大学法学部 わしゅう
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
定期考査と受験勉強
校外模試は学年全員が受けてるものなのですか? 私は高2のとき模試では偏差値80台で大体1位とかでしたが、校内で同じ模試を受けてる人が少なかったり、簡単な進研模試などではどんぐりに背比べ状態にしかならないので、順位が高くてもなあ、、って感じでした。 自分が受験で比較される対象には、全国の色々な頭のいい高校出身者たちが含まれているので、全国順位や得点率、志望校別の偏差値の方を注視してました。 しかも、高2では東京の有名男子校あたりの頭のいい人たちが体育祭などであまり本気を出していない&受けている人が少ない状態だったので、高2までの模試の偏差値は気にしない方がいいです。 厳しいことかもしれませんが、ごめんなさい🙇‍♀️ 定期考査は受験で使わない科目が含まれたり、範囲が狭かったりするので、「定期考査の対策」を人一倍するような人たちは自然と高い順位になるのだと思います! 先生の傾向などもあるので、模試より偏った出題や、重要な部分を授業で強調してるなど、「学校の勉強が得意な人」はそういうのに注目して勉強しているようでした。 私は高3のとき、学校の定期考査は受験科目の一部(数学、理科)に関しては、受験勉強していれば何も定期考査の勉強をしなくても自然と取れました。 英語や国語は授業内容が出るので勉強しましたが、ほぼ文章覚えたり重要だと言われた部分を復習したりする程度で、保健や音楽なども普通に勉強していました。 医学部は面接や小論文などがあると思うのですが、私は面接で学校の評定平均(成績5段階の平均みたいなもの)についてちょっと言われました。なので、学校の成績は案外みられているようです。定期考査を真面目にやって損はないですし、実際、私の学校では成績が良い人たちは現役でいい大学(ほぼ国立大)に受かってました。 難関大医学部を目指すなら、学校より全国の受験生に目を向けましょう! 真面目に勉強している方だと思うので、学校内の順位やクラスに縛られては勿体無いなと感じてしまいました🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
3
1
不安
不安カテゴリの画像
定期考査と受験勉強
どういう形式の定期考査なのか分かりませんが、受験勉強をしっかりしているなら、定期考査でも点数は取れると思いますよ。 テスト対策をしないと点数を取れないということは、その分野の基礎があまり固まっていないのではないですか? 受験は結果が全てなので、少なくとも質問者さんが親を納得させるには模試などで結果を出すしかないでしょう。
京都大学医学部 Yu
5
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶 日本史
スタンダード日本史は参考書でも代替できない事も無いですが、良授業です。 スタンダード日本史を受講したら確認テストを受ける前にその日やった範囲の高速マスターを全て判定テストまで終わらせましょう。基本的には選択肢を見てはダメです。 必ず高速マスターをクリアしてから次に進んで下さい。 全て受講し終わったら終了判定テストの前に高速マスターの終了判定テストを終わらせましょう。高速マスターの終了判定テストを終わらせた後スタンダード日本史の終了判定テストを終わらせましょう。 スタンダード日本史の授業を聞いて行く中で培った流れの理解に高速マスターの暗記があればセンターレベルもマーチももう敵無しです。 これからスタンダード日本史を始めるとなると高速マスターでしっかりと復習しながら進めると受講し終わるのは6月ぐらいになるかと思います。 理想を言えば早慶大対策日本史も受講したいところですが金銭的にも時間的にも余裕はないので受講しない前提で話を進めます。 6月までにスタンダード日本史を受講し終え、高速マスターも全て終了判定テストを合格したらもう過去問演習講座に行って大丈夫です。夏休みが終わるまでに10年分解いてください。 9月以降はひたすら志望校別単元演習に勤しみましょう。学習効率は何をやるよりも最大だと思います。むしろこれをやるために今までの全ての勉強があると言っても過言ではないぐらいです。 参考書について スタンダード日本史の授業の中で先生が言ってたけど忘れてしまったことは教科書を見て確認。 高速マスターは一度終了判定テストに合格したら、東進一問一答で暗記の精度を磨きましょう。 志望校が史料問題を出す場合は東進史料一問一答も要暗記。 志望校が論述問題を出す場合は過去問演習講座と志望校別単元演習講座で論述力を鍛えられます。 細かい点で伝えきれてないところはありますが上記をこなせば早慶でも日本史で他を圧倒する成績を残せると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史
お答えします!僕は東進の金谷先生の授業で一通り学習してから、そこからは参考書でしか勉強していません。 偏差値60以上あるということは参考書での勉強方法に切り替えた方がいいですね。 日本史は暗記なので、初学者じゃない限り授業を受ける意味はありません。 石川日本史などの詳細が載った参考書も数多くあるので、そこで学んだ方が効率です。 日本史も暗記なので、やはりどれだけ自分で勉強できたかにかかっています。 参考書は分かりやすいものも多いので、そちらで勉強してください。 ただ、注意点は参考書をやり過ぎないことです。 僕の使った参考書はこれだけです。 「石川日本史」 「東進一問一答」 「東進一問一答史料」 「実力をつける100題」 多いと思われたかもしれませんが少ないです。 解説書を一冊、一問一答を一冊、史料対策一冊、問題集一冊です。 必要な対策を一冊ずつ参考書を買って、これをやりきりました。 頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
33
1
日本史
日本史カテゴリの画像
センター日本史
センターの日本史は一問一答形式の参考書(東進のとかターゲットかな)でセンター用の方だけ重点的に覚えれば良い。ただ図版問題も出題されるから資料集に目を通して、文化史などは目で時代を意識しながら覚えると効率的。見る回数を増やすと確実に定着できるから定期的に、(息抜き程度で)目を通すと良いです。センターのためだけなら、学校で一通り習った後マーク模試1ヶ月〜1ヶ月と2週間前に復習を一問一答の方で始め、資料集に目を通すのも同時並行で始めると対策としては十分なはず。センター日本史はあまり重くないので、がっつり対策するのはコスパ悪いです。二次の世界史の方に時間をかけましょう。 2次試験で使う世界史に関しては基本的には世界史の勉強を積み重ね、模試の前1ヶ月〜1ヶ月と2週間に復習をするという形で良いと思います。私はその方法でやってました!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
22
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應、早稲田の日本史 参考書
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕の意見としてはこの手の参考書はやる必要はありません。それよりも今自分がやってる日本史の教材を完璧にする事を目標としましょう。 日本史はすぐに抜けてしまうので毎日しっかり確認しましょう。僕はこの時期は全範囲を1日1時間から1時間半、5日間で1周できるペースでやっていました。 是非質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 通史
こんにちは! これはなかなか難しいですが確かに金谷のなぜと流れがわかる本をある程度読んでからスタサプでもいいと思います!この本は本当に歴史の流れがしっかりわかってかなりいい参考書です!これと金谷の日本史単語帳を併用していけばある程度の知識は身につくと思うので、そこからスタサプにいくとかなり移行しやすいかもしれません! また、もしスタサプの先生が合わなかった場合や参考書だけで日本史をやるおすすめのルートを下に書くので参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
22
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法
信用されなくても結構ですが、センター日本史で100点を取った者です。 私の場合ですが、主に教科書中心で一問一答は一度も使いませんでした。というのも一問一答には明らかにセンターレベルではいらないものが結構あり、突き詰めたい方がやると無駄な知識が増えてしまいます。通史もやった方がいいに越したことはありませんが、通史を頭に入れる気は起きませんでしたし、あまりそういう時間も取れませんでした。私の学校は最後まで終わったのは12月の終わりでしたがそれでもしっかりできました。日本史は暗記科目なので一気に覚えようとしても無理です。覚えたつもりになっていても忘れていることも多々あります。そこで大事なことは普段の授業で習ったことをその日のうち、もしくは次の日に少しでも思い出してみたりすること。そして考査の時は指定された範囲を完璧にすること。その際用いる資料は何でもいいですが覚えにくいものはネットで調べてそれに関する豆知識を増やしたり、画像を見て視覚にも訴えかけるようにして覚えました。そうした積み重ねが定着した記憶となります。そして模試やテストで間違えたところは単に間違えたことを確認するのではなく教科書等の資料に戻って再確認してください。そしていずれは歴史の流れが自分の頭にインプットされます。覚えにくい場合は覚え方を先生に聞いてみるのもいいかもしれません。私の場合だと源頼義と源義家、どちらが先かと言われたら義の字で繋がると考えたら源頼義が先だから前九年の役は頼義で後三年の役は義家…という風な覚え方をしていました。上記は一例ですが、自分オリジナルの覚え方を見つけるとそれはなかなか忘れないのでぜひ見つけてみてください。長々と失礼しました。
九州大学文学部 LToows
35
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
アウトプットには、「早稲田の日本史」(出版社は覚えていませんが、確か赤い表紙でした)という、早稲田の様々な学部の日本史の過去問や予想問題の本を使っていました。 この時期はまだすべての範囲を学習し終えていなかったので、とにかく今まで学習した範囲だけを完璧にしていました。もし通史を終えていらっしゃるなら、テーマ史を始めても良いかも知れません。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史+世界史
日本史や世界史については本格的に始めるのは高校二年生からで十分だと思います。質問者様の通っていらっしゃる高校がどのような教育方針を取っているのかわからないので、はっきりとしたことは言えませんか、京大2次対策として社会科目の勉強を始めるのは高校3年の秋からで十分です。もっとも、それまで社会をほとんど勉強しなくて良いということではなく、センター試験の社会で9割を取れるぐらいの勉強はしておきましょう。僕は日本史、倫理政経選択でしたので、2次試験については日本史についてしかお話し出来ませんが、日本史の2次対策のとして中心となるのは論述対策です。あとは、一問一答なのでセンター試験の勉強+山川一問一答をしておけば8割は楽勝でとれます。あと、受験の合否を分けるのは数学の出来次第なので、数学を特に頑張って下さい。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の参考書の読み方
こんにちは! ①の方法が自分もいいと思います。とにかく参考書を読んで、ある程度実況中継を読んだら日本史100題などを使ってアウトプットしていったほうがいいと思います。 ここからはこんな感じの流れで進めればいいのかなというのをお話しします。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて、100題などアウトプットと並行して) 2 文化史(金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問や模試を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います!! 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います!! 補足 個人的には一問一答はおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が中心なので一問一答よりもその用語についての詳しい理解が求められるからです!(過去問を解きながら間違えたところを用語集も使ってやるのが効果的です!!) 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史ルート
慶應商学部の者です! 質問者さんが高2なので、わざわざ飛ばす必要はないと思いますが、その日本史用語集と教科書を併用して使うのがいいのかなと思いました! 自分的に、日本史の参考書は講義系と暗記系があって、質問の参考書を分けると、、 (講義系) 金谷、教科書(スタサプ) (暗記系) 最速で覚える日本史用語集、一問一答、実力をつける100題 だと思ってて、基本的に講義系と暗記系は併用するのがベストです! だから、金谷と日本史用語集、教科書と一問一答、教科書と実力をつける100題みたいな ぜひ参考にしてみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 文化史
文化史は、ほとんど単純暗記なので繰り返しが大事です。また、特に美術史は資料集を必ず見ながら勉強しましょう。私が使っていた参考書と勉強法を紹介しておきます。 ①山川教科書と資料集 教科書で時代背景などを確認し、資料集で細かい説明と写真(あれば)をすみずみまで読んでいました。 ②東進の一問一答 時代ごとに文化史は文化史の問題でまとまっているので、教科書で確認が終わったら一問一答を少しずつ暗記していました。頻出のものから覚えていけばいいと思います。 ③スピードマスター日本史文化史問題集日本史B この問題集は、まとめと問題がどちらも載っているので直前期にも役に立ちました。問題は書き込まずにノート等にし、何回も繰り返すといいと思います。私は間違えたところに印をつけておき、自分の苦手なところを見つけられるようにしていました。 文化史は、極めようとするとキリがないので、自分の受ける学校・学部の過去問の傾向から出やすいところを重視して勉強していくといいと思います。 応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史
大仰な参考書は必要ありません。山川出版社の教科書で歴史の流れを完全に理解し、細かい用語は山川の史料集か東進の一問一答で補う。これだけで日本史8割取れます。
早稲田大学社会科学部 WnE623
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史通史いつまで
通史は流れの確認だけでもできるだけ早いうちに1回終わらせてください。 現役生は学校の授業だけで日本史をやろうとすると全部終わるのが受験直前になってしまい、あまり身につかないまま本番を迎えることになりかねません。 それからこの時期は日本史はあまりやらなくていいです。多くても1時間とか。私は部活で時間なかったので3日に1回30分とかでしたが、時間あるなら1日1時間くらいならやっていいと思います。注意点としては細かい知識を詰め込みすぎないことです。教科書とか太字くらいは覚えて欲しいですが、細すぎることは今頑張っても直前まで持たない可能性が高いので、今はとにかく流れを理解することを大切にしてください。 それで、その分英語と国語に回してください。特に英語はできないと何処を受けるのにも足を引っ張るのでガンガンやってください。 日本史のウェイトを増やすのは9月以降で大丈夫です。直前はむしろ日本史が1番伸びるので直前になったら1日の半分以上日本史にかけるくらいのつもりがいいと思います。 参考になれば幸いです!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
34
2
日本史
日本史カテゴリの画像