UniLink WebToAppバナー画像

日本史 正誤問題」の検索結果

日本史の正誤問題
当たり前かもしれませんが、5W1Hを意識してみましょう。 すなわち、いつ・どこで・だれが ・どうやって・なんで を抑えて勉強することです。 後ろ2つは日本史の流れを掴む為に意識する方もおおいですが、いつ・どこで・だれが については、質問として問われた時に正確に答えられる人は少ないので、覚える時くら着目してみてください!
早稲田大学社会科学部 seechan
8
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史正誤問題ができない
正誤問題というのは、正しいか誤っているかの2択問題だと捉えられがちですが、正誤問題においては、「誤っているか否か」という考え方が適していると考えます。 まずは教科書で正しい内容をしっかり理解しましょう。その後、正誤問題に取り組みます。十分に勉強ができていれば、誤っている文章(=正解が「誤」である問題)を読んだときに、「この文章はこの部分が誤っている」と指摘できるはずです。反対に、ひとつも指摘ができなければ、理論上は「正」を回答することになるはずです。 取り組んだ問題の丸つけ直しをする際、解答が「正」であったものは、問題の文章をよく読んでもらえれば良いと思います。重点を置くべきなのは解答が「誤」であった問題です。文章のどの単語を変えれば誤りがなくなるのか(つまり「正」になるのか)を教科書などで確認しましょう。その積み重ねで知識も定着してくると思います。 上記の内容について、ご質問等あればご相談ください。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
正誤問題
社学の正誤問題は相当難易度が高いです。正直あれはできなくて大丈夫です。僕は本番で10問中4問くらいしか合っていませんでした。僕の社学の友達もそのくらいだったと言っていました。なのでできなくてもそんなに気にしなくて大丈夫です。
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
英語
英語カテゴリの画像
正誤問題
いえ、今からでも十分間に合います 正誤特化のおすすめ参考書として、直前講習 早稲田慶應上智 英文法語法 正誤問題 という参考書があります ここで、解答の目の付け所、勘を尖らせて中法や人科をやると良いです
早稲田大学商学部
5
0
英語
英語カテゴリの画像
正誤問題
正誤問題であっても基本的には他の問題と同じで対策すれば解けます ただ自分が受験生時代は選択肢で聞いたことない語句や言い回しが出た時は全て誤りとしました そこは勉強してきた自分を信じてました
慶應義塾大学理工学部 gaku60
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
正誤問題 解き直し
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 正誤問題たしかにへぇー、まあそりゃそうやろ、知らんてムズい、みたいな感想しか持たないことありました笑 私の場合は、ノートに間違えた問題の特徴を記録してました。問題はあくまで具体例であって、それを抽象化します。 例えば、 × We discussed about the issue. ○We discussed the issue. でdiscussはaboutがつかない!と覚えるのではなく、 この問題は自動詞か他動詞かを問うていてその区別が付きにくい動詞を覚える必要がある、というように記入します。 また、邪道で時間がかかることではありますが、英作文を書くことで正誤問題が得意になります。というのもそもそも正誤問題とは、大学教授が大学生の英文レポートなどでよくある間違いを、高校生のうちからわかっておいて欲しいという意図があります。なので英作文を書くと自分と似たようなミスが問題に出てくることがあります。 参考書の話ですが、あなたが受験するところで正誤問題が社学のみだった場合、社学のをかなりやることをオススメします。なぜなら、他大学学部と比較しても圧倒的に難易度が難しいからです。社学の正誤は社学でしか磨かれません。 ですが、基本的な問題も問われます。その基本問題を落としてしまうとかなり不利になって来ますので、もし基礎に不安があれば河合の正誤問題集をやるといいでしょう。 それでは今日も頑張りましょう‼️ ちなみによくある正誤 主語と動詞の関係 三人称単数のsがつくつかない Ving か p.p. 品詞 副詞か形容詞か 時制 時を表す副詞節 従属接続詞 などなど多数
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
0
英語
英語カテゴリの画像
正誤問題について
結論から言わして頂くと早慶の第一志望に正誤問題が無いのであれば、問題集を買う必要は無いと考えます。 理由は2つ。 1つ目として、正誤問題の問題集をやるメリットとして、パターンのような誤文を瞬殺出来る事。例えば、informations→informationのミス。これは複数の大学の過去問で10回くらい見た。 しかし、残り時間を考慮すればその完成度に持っていく事は難しい。社会科目をやりこむ方が効率が良いと考えられる。 2つ目は上智の正誤は難しすぎるってこと。私は上智大学法学部に合格を頂きましたが、誤文を指摘する長文は、ほとんど読んでません。それでも、他の長文で取れれば良いのです。 全大問の平均が7/10を超えることを目安にすると良いと思います。
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の正誤問題
社学はかなり難しいですが商と似ているのでオススメです その他早稲田の日本史の正誤はそれほど学部間で差があるわけではないので広く解いてみると良いかと
早稲田大学商学部
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
英語の正誤問題
正誤問題は、その英文の内容が しっかりととれていれば、間違えることはありません。 逆に、正誤問題で間違えるようでしたら、文をしっかり理解できていないということです。 そのため、対策をするというよりもその英文を早く熟読出来るようにすると自然と出来るようになりますよ♪
早稲田大学教育学部1年 natwin
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応法の会話問題と正誤問題
慶應法の人です。 会話問題対策は正直なんでもいいです。基礎と答え方の自然なプロセスを身につけるためなので。ただ近年の傾向、特に今年の問題みたいな問題は市販の問題集が扱えきれてないので注意です。 正誤問題は河合塾がオススメですね。網羅性が高いので。これも解き方を知るだけなので一冊で十分です。難問も拾いたいなら別の対策が必要になります。ただオススメはしないので、長文ミス0をまずはめざしましょう。
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
2
英語
英語カテゴリの画像
正誤問題
長文がそれだけ解ければ素晴らしいと思います。 模試の社学イメージした正誤問題は難し目に作られている気がします。復習をして知識として取り入れましょう。 長文をストップしたら、長文の成績は落ちます。 並行してやりましょう。今長文に時間を10割当てているのであれば、長文6、文法と解釈4くらいの割合でよいと思います。バランス崩さず続ければきっと上がります。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学正誤問題
こんにちは! まず、正誤問題の対策は社学を受けるなら今からでもやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としては質問者さんの挙げてくれていてる河合塾のスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! 最後に、この社学の正誤問題は悩みすぎず、迷ったらNO ERROR にするといった決まり事を決めといて、解くことが大切です!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
正誤問題が苦手
正誤問題は数をこなすことが大事ですが、それに加えてしっかりと消去法を使って解く!という意識を持って取り組むことが大切です。 そしてその消去法を使うための手段の一つとして、因果関係を掴むことは大変有効です。 例えば「徳川家康は天正の石直しと呼ばれる検地を行い、各地から国絵図などを徴収した。」という選択肢があったとしましょう。 まぁこれはあまりに簡単なので消去法も何もありませんが、まずは消去法を使うのであれば天正の石直しは秀吉の行った太閤検地の別名なので誤りですよね。 このように、まずはすべての選択肢が間違いを含んでいるものであると思って読むことが大切です。 次に因果関係ですが、「足利義満は父の死後、外交政策を転換し明との冊封体制を否定した。」という選択肢があったとします。これも、足利義満ではなく義持であると知っていれば一発で消去法を使えるのですが、仮に知らなくても、義満は明へ朝貢する→朝廷からは不満があったものの義満以上の力を持った者がおらずそのまま続く→義満の死後、父と折り合いが悪かった義持が父の政策を転換し、明との冊封体制を否定→これらの政策の影響もあり義持の時代は幕府と朝廷は友好関係、という因果関係を掴めていれば対応できます。 結論としては、基本的には正誤は消去法を使って解く、その際には全て語文であると思って読む意識が大切であり、因果関係を掴むことは消去法を使うための有効な手段である、ということです。因果関係の掴み方としては人物と政策を結びつけて覚え、次にその人物がなぜそのような方針を取ったのかを調べることが有効ですね。 参考になれば幸いです、長々とすみません。応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田社学の英語 正誤問題
こんにちは! ここでは ① 社学の正誤問題について ② vintage の復習の仕方 ③ 12月から直前期にかけての英語の勉強方法 この3つに関してお答えしたいと思います! ① まず正誤問題の対策は社学を受けるならやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! ② vintageの使い方としては問題演習としての位置付けですので、とにかくたくさん解いてそれを復習していくというやり方でいいと思います!! ですがただ解いてこの文法のとこがわからないといったところがあったらYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座でその文法のところだけを聞いてピンポイントで復習するのも大切だと思います!! ではここから具体的な文法の問題の復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください! ① 問題を解く ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のただよびなどの文法の授業を見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 最後に12月〜直前期の対策ですがとにかく問題演習とその復習、そして穴を埋めていく作業が大切だと思います!!主に以下の4つを自分はやっていました! ①過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語、熟語の復習 ④ 分野別と苦手分野の対策(解釈や正誤問題など) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!! この参考書のいいところは難関私大や難関国公立の長文の対策にかなり使える最新のトピックを押さえた良書ですので、直前期にもってこいの参考書だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の正誤問題について
初めまして、去年受験をしたものです。 正誤問題をやるべきかどうかと言うことですが、 自分はやっていいと思います。実際、去年の今頃は私も桐原書店の英文法ファイルや整序文の問題集を何周もときまくってました笑 もちろん、正誤問題はアウトプットなので、インプットがなされないままではやるべきではないですが、大学のレベルに関わらず正誤問題やそれに似たもの(穴埋め、整序など)は多く出ます。 これは個人的な話ですが、英文法が苦手だった自分は受けることを決めていた社学や上智の過去問の文法の大問だけを手に入る限りコピーし、何度も繰り返しました。結果、社学の試験の文法の大問では過去問に出た文章の主語を変えただけのものや下線部の位置をずらしただけのような問題が散見され、とても自信を持って解くことができました。今となってはそれが本当に過去問被りだったのか記憶違いだったのかは分かりませんが、同じ問題でも繰り返し、記憶に刷り込むことで定着させることが重要かなと思います。 長文失礼しました…まだ時間はあるのでひたすら努力を重ねてください!📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学・人科の正誤問題
こんにちは 自分も社学と人科の文法問題は非常に苦手で苦労していました。結論からいうと、文法問題で良い点を取るための対策は「数をひたすらこなす」が1番だと考えています。自分も質問者様と同じ河合塾の正誤問題集を夏休みの終わりくらいから始め、入試本番までに7,8周はしたと思います。また、社学が第1志望だったので社学の正誤は昔のものまでやり込み、間違えた問題は繰り返しやりました。 たとえ今から文法や熟語の問題集を始めたとしてもその内容をしっかり覚えて正誤問題で出た時に使えるレベルの知識に落とし込むには非常多くの時間をかける必要があると思いますが、この直前期に本番で1,2点をあげるためにそれほどの労力を使うことが正しい判断だとは思えません。特に年が明けてからは過去問に今まで以上に力を入れる必要が出てきます。 何より質問者様は、不正解の問題でも解説を読めばわかるということは問題は知識の不足では無いように思えます。 大学入学後、社学の知り合い達と正誤問題について話したことがありますが、皆入試本番で4~6問程しか正解できておらず、中には10問全て不正解の人もいました。かくいう自分も初見の過去問を解いてる時は毎回4,5問しか正解できず、本番も5問正解でした。社学の正誤は絶対に解けないような問題が毎年数問あるので、7問解ければ万々歳といったところだと思います。現時点で5問程を安定して正解できているのならそこまで心配するようなことはないと思います。 以上です。もし参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部 ゆこし
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法の正誤
早稲田の社学の正誤に関したお話をさせていただきます。 正直にいうと社学の正誤はレベルがめちゃめちゃ高いです。というより悪問の部類に入ると思います。僕は本番でも10問中半分も出来ませんでしたし、社学の友達に聞いても4問くらいしかできなかったと言っていました。なのであれを勉強するのは費用対効果としては非常に低いです。それをやるよりはほかの長文などをやった方が良いです。 なので対策としてはとりあえず文法問題集1冊を完璧にして過去問を解いて慣れるしかないと思います。とりあえず本番ではあの大問にはあまり時間をかけないようにしましょう。分からないものはずっと考えていても分からないのである程度時間がたったり諦めて適当にマークして次に行くのが賢明だと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
英語
英語カテゴリの画像
誤文訂正
基本は過去問解く中で覚えるか、普段使っているテキストが良いと思いますが、そんなことも言ってられないので冬季講習のノリでやってみても良いかもしれません! 自分で弱点気づくのは素晴らしいですね。過去問はもう二度と出ない問題なので、私もセンター予想問題(駿台)をこの時期買いました。 正誤ばかりになるのは危険ですが、バランス良く頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
英語
英語カテゴリの画像
正誤問題
直前講習 早稲田慶應上智 英文法語法 生後問題という参考書がオススメです あとは中央法、人科などが練習素材に使えます とにかく演習量で目の付け所、勘を養うのが良いと思います
早稲田大学商学部
13
0
英語
英語カテゴリの画像
社会科学部の正誤判定
こんにちは! 正直正誤問題は半分くらい正解できれば良くて、そして7割とれば十分すぎるといった感じです!! また、社学の正誤問題は一般的な正誤問題によくある文法の誤りに加え、構文が難しくてそこを問うてくる問題が他の大学に比べて多いです!ですので、スーパー講義英文法、語法という正誤問題に特化した参考書をやるのに加えて、ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像