UniLink WebToAppバナー画像

日本史 早慶」の検索結果

早慶日本史
早慶の日本史を解くには山川の教科書だけでは足りません。 そこで自分は2つのことをしました。 1つ目は山川日本史用語集を使うこと。 なぜかと言うと用語集から頻出するからです。 早慶レベルを受ける人は山川の教科書はほぼ完璧にして来ています。 そんな人たちに教科書レベルを出題できませんよね。 平均点がとんでもないことになりますから(笑) そのため早慶は重箱の隅をつつく問題を毎年出してきています。 と言っても基本的には用語集から出ているんです。 その事も早慶受験者は知っています。 ですのでまずは用語集を購入して知らない内容があった時には使ってみてください。 2つ目は予備校の夏期講習を活用すること。 予備校講師たちは受験のプロ集団です。 毎年出題予想をして見事的中させています。 例えば去年は元号が変わるということで天皇史(最後の女性天皇や最初の元号など)が出ると予想して、本番では本当に出題されました。 このように予備校の講師達は毎年研究しています。 それを活用するんです。 自分は予備校に通っていませんでしたが、夏期講習と 冬季講習の合計10日間だけ行きました。 河合塾の早慶大日本史を取りました。 それまでやっていたものと内容の深さが全く違くて驚きました。 また、各大学各学部ごとの傾向も教えてくれます。 是非利用してみてください。 以上になります。 受験が成功する事を祈ってます。
慶應義塾大学文学部 たむんた
6
1
日本史
日本史カテゴリの画像
効率のいい予習の仕方 日本史
日本史は暗記科目なのですがただ暗記すれば良いというものではありません。歴史の流れや関係性などに注目することでより理解も深まりますし、記憶にも残ります!どういうことか説明しますね! 例えばの話ですが、 ①56年に日吉駅が出来た。 ②そして84年に小さな町が合併して慶應町が誕生した。 このように2つの歴史的な事柄があったとします。そうした時に間違った勉強法としては、56年日吉駅誕生、84年慶應町誕生。という風にただ単に語句だけ覚えてしまうことです。ここで大切なのはこの2つの事柄の関係性に注目することです。 どういうことかというと、 ①56年に日吉駅が誕生。 ↓ ②駅から離れた小さな町の人口が減少 ↓ ③84年、小さな町が合併して慶應町が誕生! このように関係性を意識していくことで理解が進み記憶にも残り、結果的に効率的に進めることができます!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶志望の現状 日本史
10月末だと残り約1月、つまり30日 1日12時間勉強する(内職前提)うちの4時間を日本史に割く場合120時間日本史は勉強出来る! 山川の詳説日本史 古墳文化 4ページ 飛鳥文化 2ページ 白鳳文化 2ページ 天平文化 5ページ 弘仁貞観文化 4ページ 国風文化 6ページ 院政期の文化 3ページ 鎌倉文化 7ページ 応仁以前文化計 33ページ 応仁の乱以降の室町文化〜ポツダム宣言受諾 230ページ 読まなきゃいけない教科書の合計 263ページ じっくり1ページ10分かけて一言一句プライドをかけてその場で覚えるぐらい丁寧に読むと合計 44時間 2週目以降読むペースが上がる事を考えれば最低でも4周は読める! 結論としてほとんど覚えることは不可だが4周読んで早慶の過去問演習ができる状態は作れる! 復習の時に全選択肢覚えるべきか? その場で復習する段階では全力で覚えるべき 重要な記述は早慶の過去問を大量に解けば似たような文章が沢山出てくるので本番までに勝手に定着する 重要ではない記述=細かすぎる知識はあまり出てこないので本番までに頭の片隅に残ってる程度になる こんな感じでしょうか?
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
1
日本史
日本史カテゴリの画像
トップレベルの日本史
回答致します。 まず、参考書です。これは早慶レベルであってその前のレベルもやっておく必要はあるので最終目標としてみてください! 実力をつける日本史100題 日本史史料問題一問一答完全版 考える日本史論述 慶應の日本史 早稲田の日本史 までが最終目標です! 勉強法ですが、基本はやはり暗記が重要になってきます。 ですが、出来事のなぜこうなった?その結果どうなった? というのを理解できれば覚えるのもイメージができて楽になると思います! そのためにも実況シリーズなどを読んでおくといいでしょう。 用語、年表、などをある程度教科書、実況シリーズで覚え、漫画など時代の流れがわかるもので流れをつかみ、アウトプットで問題をやってみるのが良いかと思います! 日本史は高3だから難しい、高1だから簡単というのがありません。 時代が進んで行くだけです。 なので今のうち用語流れをつかめるようにしましょう! 質問などあればコメントお願いします!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
19
0
日本史
日本史カテゴリの画像
資料対策
史料対策のことでしょうか?もしそうでしたら私が行ったことを回答します。 早慶問わず、その他の大学入試において史料対策は必須です。知っていれば取れるし、知らないと差をつけられる問題と言えます。 日本史の勉強は教科書ベースでやるか、予備校で講師に教わるかによってやり方が変わってくると思いますが、教科書に載っている史料であれば気にして読んだ方がいいと思います。(全暗記はしなくて良い) まず意識してほしい点は、史料は歴史の流れ、内容が書いてあるもので教科書と同じことを言っているという点です。 例えば、「1874年に民撰議院設立の建白書が提出された」という記述と内容説明が教科書にあり、同じページに史料が載っている場合は、内容説明を頭に入れた上で史料を読みます。 史料は教科書と同じことを言っているので、「この史料のここの部分が教科書の内容説明に一致している」などと、確認しながら読み進めると良いです。 太文字部分は穴埋めや選択問題にでやすいので書けるようにしておくと書き取り対策になります。 高3で、これから史料を対策するのであれば少し時間が足りないと感じるかもしれませんが、通史するタイミングで並行して史料を見ていけば問題なく間に合うと思います。 補助テキストとして、河合塾講師の石川先生が編集している的中というテキストを使いましたが、要点が簡潔にまとまっていて参考になりました。 史料問題で出やすいのは、穴埋めや事柄と史料が一致しするコンビの選択、未見史料の読解の3つに大きく分かれますが、未見だから解けない、、ではなく読み進めてみましょう。現代文と同じでどこかしらにヒントがあり知っている単語があるかもしれません。それをヒントに「おそらくこれだろうな」という推測をしながら解きましょう。設問文にヒントが書いてある場合がおおいので、見逃すことなく情報を入れておくと解きやすいです。 最終的には、史料を読んでどの内容を言っているのか分かれば良いので、ガチガチに暗記しようと思わず好奇心で息抜きがてら読んでみるといいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶の日本史
こんにちは! 日本史は選択科目とあなどりがちですが、早慶ではできるとできないとではかなり差がつくので高2の今から始めた方が良いと思います! ⭐️ 日本史おすすめ参考書 ここから自分のおすすめの早慶レベルまでの日本史の進め方を載せていきますがあくまで参考程度にしてみてください!! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶日本史えぐすぎいいい
早慶オープンの日本史は誰もわからないような問題も多く出題されるので、はっきり言って過去問より遥かに難易度は高いと思います。安心してください。それよりも解けたはずなのに解けなかった問題、参考書や問題集で確認したことがあるはずなのに思い出せなかった知識がないかどうか、徹底的に確認しましょう。 センター9割が安定して取れるのであれば、過去問を解き始めても良いでしょう。目的は過去問すなわち志望校の試験で出題された問題の難易度と自分の実力とのギャップをはかることです。社学の日本史の難易度は高めなので、最終的には7割〜7割5分ほど取れたら上出来でしょう。 勉強法に関してですが、参考書、特に実況中継に書かれている知識は寸分の漏れもないように抑えるようにしましょう。既にある程度固まっているなら、一問一答で知識の整理(誰が、いつ、どこで、何をしたかなど)を繰り返しましょう(センター9割とれるのであればある程度は高い水準で完成していると思いますが)その上で過去問を解いてみて6〜7割ほど取れれば良い調子です。6割にはるかに届かないレベルであれば基礎知識に漏れがあると考えてください。間違えた問題は参考書で徹底的に復習して欲しいですが、一つ注意して欲しいのは全ての問題を解けるようになる必要はない、ということです。もうわかっているとは思いますが、早慶レベルの問題には参考書にも乗らないような知識を問うものがあります。そのような問題の対策には時間がかかりますし、そもそも同じ問題にあたる可能性が非常に低いので対策する労力と効果が全く釣り合っていません。スルーしましょう。大丈夫です、みんな解けないので。 もう一度言いますが、早慶オープンの難易度は恐らく過去問以上です。解けなかったからと言って落ち込む必要はありません。みんなが解けない問題が解けないより、みんなが解ける問題を落とす方がまずいです。そのことを念頭に置いて、油断せず勉強を続けてください。
早稲田大学文学部 K
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶大日本史などの塾の講座の必要性
しっかり活用出来ること。頻出の用語などの基礎が固まっていること。以上の点を前提にすれば、通常講座も取るのは大いにメリットがあると思います。 高3で、時間が無い中で大量の過去問を解いて、なおかつ分析までするには、沢山の時間と労力が必要になります。 実際、自分でやろうとしたら大変でした。 塾では、その分析をやってくれます。あとは塾のテキストを回し、頻出箇所の対策をすれば良いだけになります。 英語でも同様のことが言えます。ただ、早稲田に限れば、英語は学部間の共通性が低いです。文学部と文化構想は同じ形式なのですが…。 したがって、早慶に特化するというよりは、高いレベルの問題に触れることがメインになるかなと思います。
早稲田大学文学部 ラルゴ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶 日本史
スタンダード日本史は参考書でも代替できない事も無いですが、良授業です。 スタンダード日本史を受講したら確認テストを受ける前にその日やった範囲の高速マスターを全て判定テストまで終わらせましょう。基本的には選択肢を見てはダメです。 必ず高速マスターをクリアしてから次に進んで下さい。 全て受講し終わったら終了判定テストの前に高速マスターの終了判定テストを終わらせましょう。高速マスターの終了判定テストを終わらせた後スタンダード日本史の終了判定テストを終わらせましょう。 スタンダード日本史の授業を聞いて行く中で培った流れの理解に高速マスターの暗記があればセンターレベルもマーチももう敵無しです。 これからスタンダード日本史を始めるとなると高速マスターでしっかりと復習しながら進めると受講し終わるのは6月ぐらいになるかと思います。 理想を言えば早慶大対策日本史も受講したいところですが金銭的にも時間的にも余裕はないので受講しない前提で話を進めます。 6月までにスタンダード日本史を受講し終え、高速マスターも全て終了判定テストを合格したらもう過去問演習講座に行って大丈夫です。夏休みが終わるまでに10年分解いてください。 9月以降はひたすら志望校別単元演習に勤しみましょう。学習効率は何をやるよりも最大だと思います。むしろこれをやるために今までの全ての勉強があると言っても過言ではないぐらいです。 参考書について スタンダード日本史の授業の中で先生が言ってたけど忘れてしまったことは教科書を見て確認。 高速マスターは一度終了判定テストに合格したら、東進一問一答で暗記の精度を磨きましょう。 志望校が史料問題を出す場合は東進史料一問一答も要暗記。 志望校が論述問題を出す場合は過去問演習講座と志望校別単元演習講座で論述力を鍛えられます。 細かい点で伝えきれてないところはありますが上記をこなせば早慶でも日本史で他を圧倒する成績を残せると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史はいつから手をつければいいですか?
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 今すぐに日本史ははじめてください。日本史は文化史など覚えにくくめんどくさくて後回しにしがちな分野があります。ですので手遅れになる前に今すぐはじめてください。 また夏から一問一答を全暗記するようですがそれは辞めた方が良いと思います。おそらくこのペースだと夏までに日本史を全範囲終わらすことはできません。通史が終わってないのに一問一答の答えだけを闇雲に暗記するのは効率が悪く試験でも使えない知識になってしまいます。早慶レベルは流れも分かっていないと中々解けません。ですのでまずは通史を一回終わらせましょう。もちろゆインプットした際のアウトプットの材料として適宜一問一答を使うのはよいですよ! 頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
マークなどになると…
自分は世界史選択でしたが、答えさせていただきます。 問題が解けない場合ってありますよね。 質問者さんは、一問一答なども結構進んでいて、演習量も多そうなので、あともう一工夫あれば点数が伸びると思います。 ズバリいうと、覚える時に 「あ、ここ問題になりそうだな」とか、 「自分だったら、ここ問題にしたいわ」みたいのを考えるんです。 つまり、出題者側の気持ちになってみるんですね。 これは、覚えてるのに、聞かれ方が少し違うと、答えられないってことを減らすために、とても有効か策だと思います。 例えば、 「足利義満は、勘合貿易を始めた」ということを覚えていたとします。 「足利義政は、勘合貿易を始めた」だと、 いやいや、勘合貿易始めたのは、足利義満やぞ。 ってしっかりなるのに、 「足利義満は、朱印船貿易を始めた」だと、 確か、足利義満は中国との貿易を再開した人だったな〜。だから、たぶんあってるだろ! ってやって、間違ってしまうことがあります。 こういうのを無くすために、出題者側の気持ちになって考えてみるんです。 「勘合貿易と、朱印船貿易はごっちゃになりやすいから、聞いてくるかもしれん!」と身構えておけば、すんなり答えられるわけです。 まあ、勘合貿易と朱印船ぐらいだったら余裕かもしれませんね。 「第一次日韓協約では、韓国に日本人の外交・財政における顧問が置かれ、第二次日韓協約では、朝鮮総督府が置かれた」 「1929年に起きた世界大恐慌により、軍事費削減を一因として、世界中で軍縮の気運が高まり、1930年のワシントン海軍軍縮会議で、日本の補助艦の数の制限が決められた。」 「幣原喜重郎が外務大臣の時、関東軍作戦参謀の石原莞爾は、満州某重大事件を皮切りに、満州事変を成功させた」 この辺はどうでしょうか。 (世界史選択なんで、日本については、近世以降しか分からないのですが笑笑) これらは、全て間違った内容です。 目の付け所が良ければ、瞬殺なんですが、どこが違うかの見当がつかないと、中々判断できませんよね。 早慶の選択肢はダラダラと長くして、見当をつけにくくしてきますし。 早慶といえど、基本事項をしっかり分かっていれば解ける問題っていうのは、多くあります。基本事項として、一問一答の★1レベルまでしっかり求められているのですが、それらを自信もって答えられる様になれば、点数は伸びると思います。 そして、自信を持って答えるためには、あらかじめ、何がでるのかを予想しておくのは、良い策だと思いますよ。 ちなみに、 朝鮮総督府→統監府 ワシントン→ロンドン 満洲某重大事件→柳条湖事件 です。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の進め方で合格できるか
6月1日までに通史をやるのもいいですが、明治時代に入ったら奈良を忘れているという状況になってしまう可能性があります。とりあえず①安土桃山時代まで②江戸〜現代と区切って夏前までは①を、夏休みに②を以下の方法でやってみるのはいかがですか? ここからは私が行っていた勉強法なのですが、1つの時代を2週間で覚えて、Marchは全部解けるレベルまで持っていくというものです。2週間で山川の教科書やわかる日本史で流れを理解して、東進の一問一答の星2つまでを繰り返す。一問一答ばかりをやっているとその用語の意味や背景を見失うので用語集やもう一回山川などに戻る。これらを2週間やってみてください。2週間後に問題集などで本当に知識が定着しているか確認します。私は定期テストや塾のチェックテストをもう一回解いて確認していました。 2週間でやる範囲は1つの時代と言いましたが、時代ごとの重さが違うので以下がおすすめです。 ・旧石器〜古墳 ・飛鳥〜奈良 ・平安 ・鎌倉 ・室町 ・安土桃山 この勉強法の良い面は2週間(期間は他教科のことも考えて自分で設定してみてください)あるととても詳しいところまで深掘りできるので忘れにくいです。私は2週間で早慶レベルを目指してやっていました。えびさんがおっしゃっていた1周目で詳しい単語を覚えたがるというのもそれが肯定される方法だとは思います。しかし、他の教科との兼ね合いもありますし、6月まで時間が取れないのでしたら6月までは通史をやって、夏休み以降に私の方法でMarchレベルではなく早慶レベルを目指してやるっていうのもありだと思います。 日本史を覚える上で大事なのはまずは時代ごとの特色を理解するということです。弥生時代と聞いたら、「身分差」と「戦い」というイメージです。稲作が始まり、それが成功した人と失敗した人に別れると身分差が生じたり、稲作の水を得るための場所を巡ってクニ同士の戦いが起きたりします。時代の大枠を掴んだら自然と流れも見えてきます。戦いが起きるから高地性集落が生まれたとか。そして時代を理解すれば極端な話、御成敗式目と武家諸法度を混同するなんてことは無くなると思います。御成敗式目は「御家人」に対する法で裁判の基準であり、武家諸法度は「大名」に対する法です。鎌倉には大名はいませんから。2週間勉強法で時代の理解を進めてみてください。 また似たような用語の区別です。例えば五山と林下の違いです。このように細かい違いまで詰めていく必要があります。 忘れるのは当たり前なので忘れても自分を卑下せずに何度も見返して覚えてみてください。応援しています!
早稲田大学法学部 8号館
2
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 日本史 重要な時代
何を、ではなく、どう、勉強するかが大事だと思います。一問一答を早押しクイズみたいに勉強してる人もいますが、それはその文脈でしか使えない知識です。とっかかりがないと引き出せない知識はいざという時に使えません。 自力でとっかかりを作れるようになってほしいというのが最終的な目標です。 自力でとっかかりを作るというのは「流れ」をしっかり理解しているかということです。年号を覚えるのは便宜上楽ではありますし、ピンポイントで狙ってくる問題ももちろんあります。しかし、日本史という一つの大きな文脈で見た時、出来事には必ず因果があります。その因果の積み重ねで現代まで紡がれているものです。年号だけでいうのはあくまで断面図に過ぎません。 と、ちょっと良さげなことを言ってみたところで覚えないといけないことはあります。 自分で年表を再現できるか、というのは一つの指標になると思います。完璧でなくていいです、むしろ「完璧な年表」を作る過程に意味があります。 奈良時代の授業が終わったら奈良時代の年表を覚えてる範囲で書いて作ってみてください。どんなことでもいいです。年号を覚えているから書けたこと、ついでに思い出したこと、なんとなくありそうだったもの、色々あると思います。短時間、10分もいらないです。せいぜい90年未満なので。それができた後に教科書で答え合わせをしてください。合ってたこと、間違ってたこと、書けなかったこと。それらを訂正、補足していく中でその時代はどう特徴づけられるのか、なんとなく見えてくるはずです。あるいは、何世紀の出来事とかでやってもいいでしょう。 最初は粗かった頭の中の年表がだんだん緻密になっていくはずです。「書いて覚える」といった次元の話ではなく、「自分で自分に自分の日本史を構築していく」のだと思ってください。 一度その基礎ができてしまえば、他の時代でも、政治史でも文化史でも、重箱の隅を突くような問題でも、基本的にやることは変わりません。ひたすら自分の年表を書き足し、更新していくだけです。 最初に戻れば、とっかかりは自分の年表です。本番の試験問題に一問一答の問題文は出てきませんが、あなたの年表の中にある何かしらの用語は出てきます。それをとっかかりに覚えたことを堂々と答案用紙に披露してください。 試験の傾向については赤本で過去数年分の内容が確認できるのでそれを見るのがいいと思います。
東京大学文科二類 こばり
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶経の日本史
僕の体験でよければぜひ! 慶應経済の日本史は、過去問をやることが1番の対策になると思います 過去問をやってみればわかるのですが、出題範囲が1600年以降と限られているため同じ問題が出題されたりすることが多いです 解いた後は毎回教科書や資料集などでなぜそのような解答になるのかを自分自身で理解することが大切です ただ、言っても過去問演習なので高2からやり始めることもないのかもしれません。。 通史が終わっていないのならば先にそっちを優先するべきです 最後に、教科書の最後のページの内容が出てくるほど現代のことが問われます 日本史だけでなく、政経の教材があればそちらも役立つと思います また、ひとつひとつの出来事がどのようにして起きたのか、どんな影響を及ぼしたのか、ということを徹底的に理解していないと記述になかなか対応できません とは言っても、数をこなせばだんだんコツも掴めてくると思いますし、解けるようになります! ぜひあきらめず頑張ってください! すみませんまとまりのない文になってしまいましたが、何かあればコメントください🗣
慶應義塾大学経済学部 marinee
14
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶日本史、追い込み、完成
こんにちは! 日本史はとにかく早慶の問題を解くのが非常に大切であると思います!問題に慣れるのが非常に大切です!自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
夏休みの日本史の勉強の失敗
開国までをしっかりとやれたとのことですので、急ぐ必要はありますがやたらに焦る必要はありませんよ。 まずは今月中に通史を一通り終わらせましょう。細かい用語などは過去問と並行してやればどうにでもなるので、とにかく背骨となる部分をしっかり固めてください。 具体的には教科書レベルですが、一周しただけでは抜けが多く出ると思うので、最低でも二周はして下さい。コツとしては完璧主義に陥らないことです。はじめの一周は5割程度頭に入ればOK、二周目で8割、残りの2割は一問一答や過去問を通して頭に入れれば良いや位の気持ちです。 また早稲田は明治以降をかなり細かく訊いてくる学部が多いので、進捗状況からしても江戸時代までと明治以降は4:6位の比率のイメージで勉強を進めていくことをオススメします。 参考になれば幸いです、頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 早慶レベルについて
"全統記述で70超えたけど早慶の過去問だと高得点が取れない系"受験生はかなりの高確率で "一問一答型の暗記作業" に陥ってしまってると思います。 (実際、立教などのマーチの日本史なら十分取れてるはずです) では、何が原因か? それは"歴史を多角的に視る眼"の有無です 自分は参考書の付属ノートに、 1問1答や実力100題、山川正誤、Z会近現代・テーマ史、早稲田の過去問半世紀分 の情報を一元化させることでその"眼"を養いました。 上記のことを行うと何が起こるか? "自分の中で各時代をマクロ且つミクロに捉える"ことがホントに容易に出来るようになります! そしてそれこそが大学側が求める解答方法そのものだと過去問を解く中で気づくと思います 一問一答型の受験生はホントに細かい用語まで覚えている人が多数いますが、問題構成を分析すればコスパが悪いとすぐ察するはずです。 自分はこのやり方で 冬の全統78, 早慶プレ70, 18年本番:政経92%(論述除く)、社学80%, 教育85%,文講90% まで持っていけましたが、ケアレスミスの程度次第でまだまだ上を目指す事は可能です! 日本史は世界史ほど成績標準化による悪影響を受けないので高得点めざして早慶合格を勝ち取ってください!!
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
66
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶の日本史
こんにちは。ミキオです。 早稲田の日本史について少し話させてください! まず、結論から言うとそんなの知るかって問題はまあまあ出ます。特に教育学部の日本史は悪問が多いです。ですが、それで合格できないかというと、そういうわけではないんですよ!テキストを完璧にした質問者さんが解けない問題は基本みんなできないと思って大丈夫です!法学部は受けてないのであまりわかりませんが、商、文化構想は基本的な問題も多いです!早稲田の日本史はいかに基本的なところで落とさないかと発展的な問題を少し取れれば合格できます! 次に、勉強の仕方ですが、絶対に赤字や太字を先にやってください!いくら早稲田と言っても基本的な問題は出ますし、みんなできるはずの問題で落とすと結構痛いです。難問や悪問対策は余裕があればやるくらいの気持ちで構いません!個人的には悪問や難問の対策するんだったら英語と国語やった方が合格に近づくと思います! 惑わすようで申し訳ないのですが、自分の好きなものをやった方が勉強に身が入るのではないかと思います。ただ、地理は受験できるところが少ないので注意が必要です。世界史でも日本史でも構いませんが、自分の好きな方をやったほうがいいと思います。あくまで個人の意見なので、参考程度にしてください。決めるのは質問者さんです。 以上、早稲田の日本史について少し話させていただきました!他に何か質問等ありましたらコメント欄でもいいですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶大日本史などの塾の講座の必要性
正直、夏期講習に関しては無理して取る必要は無いんじゃない?というのが私の考えです。 というのも夏期とは違い、冬季講習の場合は直前期ということもあって予備校側も様々なデータを駆使してその年の受験に直結する情報を結構教えてくれます。なので冬季で志望大学別の講座を取るのはかなり有効なんですが、夏期の場合は時期的にもまだ差し迫ってはいないですしやる内容も基本が殆どなので、余程の苦手科目とかでない限りは自分でやってもカバーできるかな、というのが私が夏期講習に通って感じた率直な感想でした。 ましてや日本史なら、言い方は悪いですが詰め込みがかなり効いてしまう教科でもあるので、余程興味があるとかでないなら必要性は感じません。 ただ英語の場合は遅くとも夏休み終わりまでには基礎をしっかり完成させたいので、もし苦手な部分があるなら(文法とか解釈とか)取っていいと思います。 短期の集中学習は、苦手解消には大いに有効です。 ただこれは講習全般に言えますが、とにかく必要最低限のものだけを取るようにしましょう。むやみやたらに取ったところで手が回りませんし、自分の学習にも支障が出ます。 夏は受験の天王山と言われますが、決して言い過ぎではありません。是非とも、自分はやりきったと言えるような夏を過ごしてくださいね、応援しています! 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
なぜか余裕 そしてやる気が出ない
早慶に受かるとも思うと信じる気持ちをそこまて卑下しない方がいいです。そう思えなくて自信がない人の方がたくさんいます。そんなに危機感がないのなら一度過去問をやってみてはいかがでしょうか。ちゃんと時間もぴったりで。練習で7割8割は取れないと本番は合格の6割から7割は取れません。 それと、日本史は秋からと言いますが、歴史は学校の都合上受験ギリギリに現代史をやります。つまり、古代史を振り返る時間は秋以降ほぼないですよ。過去問と現代史と他科目の過去問で時間を取られますからね。本当に今まで習った日本史の範囲は完璧なのですか? あとは、落ちた自分の姿を少し想像するのいいかもしれせん。受験を受ければわかりますが、この一年がたったの数時間で終わる世界です。とんでもない脱力感と無気力におそわれます。そのときやり切れてその気持ちになるのか、それとも全然できなくてその気持ちになるのかはかなり違います。 また、こんなに勉強てきるのは今だけです。今自分を律することができなかったらこれからの人生頑張れないですよ。私は留学に行きましたが、大学受験より大変なことに辛いことたくさんありました。でも、あのもきの自分は頑張れたからもっとできるって自信はありました。その自信をつけて未来に繋げていく今は大切な時期です。失われた時間は戻りませんよ。未来の自分に後悔させたくないなら頑張れるはずです!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
176
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像