UniLink WebToAppバナー画像

日本史 文化史」の検索結果

文化史はどれくらいすればいいのか
こんにちは!回答させていただきます。 文化史面倒ですよね、、、汗 私も仏像のややこしい名前と写真を見て覚えるのはとても嫌でした笑 しかし、自分が嫌がるということは他の受験生が嫌がるということでもあります。つまり文化史を得意にすれば他の受験生達に比べてアドバンテージが増えグッと合格が近づいてきます。 これは実体験なのですが文化史は基礎的な部分だけでもできていれば通史が本当に面白く思えてきます。文化史の問題、分からなかったら試験中に後の問題にひびくんですよね笑(答えを思い出そうとして) 文化史は暗記です。根性見せたやつが勝てます。量が本当に多くて大変なのは分かりますが、できるだけ多く覚えてください!
早稲田大学商学部1年 amatto117
34
3
日本史
日本史カテゴリの画像
実況中継の文化史
そうですね、文化史はあっちこっちに範囲が動くので、まとめて一冊を覚えるのも効果的かもしれません!実況中継の文化史はパラパラ見たことしかないのですが、しっかりまとまっているという印象です。実況中継が好きな人にはいいと思います!(私は講義口調がむしろ苦手でした…) ちなみに私は、資料集を使って文化史を覚えていました。どの出版社のものでも構いませんが、資料集を手元に置いて勉強することをお勧めします。絵がフルカラーで大きくて分かりやすいですし、読み物としても面白いです。写真と説明を一緒に覚えると、記憶に残りやすいですよ! 勉強法としては、ただ覚えるのではなく、その時代の雰囲気などとも合わせて暗記するのがいいと思います(例えば、この時代は日本らしさが重要視されたから、仏像も丸みを帯びているな、とか)。江戸時代とかは本当に量も多いので、何度もやるに越したことはありません。寛永期、元禄期、化政期などは混ざりやすいので、自分なりにまとめるのもありだと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
文化史が覚えられない
理系ですが、日本史選択でセンター試験も97点だったのである程度は参考になるかなと思い、回答させていただきます。 前提として繰り返し定着させることは基本となります。 その上で以下に私が意識していたことを書いてみます。 基本的に文化の背景にある状況(例えば、遣唐使や開国前後あたりはかなり時代背景が明確ですよね)や、その文化を作り上げ見た人に着目すると良いと思います。 絵画なら誰が描いた、著作なら誰の著作か、仏像ならそもそもはどの寺に安置されていたものなのかなどを気にすると、その人物と時代を結びつけることができますね。 国学などなら、戸田茂睡から始まり本居宣長に続くまでの系譜を意識すれば良いと思います。 他にも、図説で仏像の写真や絵画をよく見ておくと良いと思います。それぞれの時代に特徴的な雰囲気が感じられるはずです。
京都大学医学部 Yu
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 文化史
文化史は、ほとんど単純暗記なので繰り返しが大事です。また、特に美術史は資料集を必ず見ながら勉強しましょう。私が使っていた参考書と勉強法を紹介しておきます。 ①山川教科書と資料集 教科書で時代背景などを確認し、資料集で細かい説明と写真(あれば)をすみずみまで読んでいました。 ②東進の一問一答 時代ごとに文化史は文化史の問題でまとまっているので、教科書で確認が終わったら一問一答を少しずつ暗記していました。頻出のものから覚えていけばいいと思います。 ③スピードマスター日本史文化史問題集日本史B この問題集は、まとめと問題がどちらも載っているので直前期にも役に立ちました。問題は書き込まずにノート等にし、何回も繰り返すといいと思います。私は間違えたところに印をつけておき、自分の苦手なところを見つけられるようにしていました。 文化史は、極めようとするとキリがないので、自分の受ける学校・学部の過去問の傾向から出やすいところを重視して勉強していくといいと思います。 応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史、テーマ別
文化史や細かい問題は単語カードに書いて、電車の中とかで入試直前まで覚えてましたね。あと、クリアファイルに近代の細かい知識とか文化史を書いた紙を挟んで、セロテープとかで水漏れしないようにしてお風呂場で見てました。 地図問題ですが、早稲田政経レベルを受けるなら旧国名や便覧、教科書に載ってる出そうな地図は暗記したほうがいいです(今年は鉱山の分布に関する地図問題が出ました) グラフ問題はあまり対策したことないですが、社学でたまに出るので、近現代あたりに出てくる教科書のグラフは読み込んだ方がいいかもしれません。 最後に、これらの問題はとても細かい事項が多く、本当にためになるのか疑ってしまうと思いますが、ちゃんと早稲田大学は毎年何かしら出題し、それが他との差をつけるポイントになるので日本史で稼ぎたいならこういうところまで頑張ってください!応援してます
早稲田大学商学部 よーへ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト 日本史 学習法
初めまして。回答失礼します。 自分は一浪で、現役と浪人どちらも日本史選択で大学を受けたものです🙌 (現役のセンター、浪人の共通ともに98点でした) さて、まず質問者さんは学校で日本史の授業を取っていますか?? 正直な話、共通テストの日本史の難易度が2021年度とあまり変わらずに続くとすれば学校の授業だけで十分に90点以上が狙えます。なぜならセンター試験は語句選択や時代並べ替えなどの知識問題が多かったことに比べて、共通テストは地図問題や資料読み取りなどの簡単な問題がたくさん出されるからです。これは一見、事前に資料集を読んだりして対策しなければならないように思えますが、実際には基本的な知識さえあればその場で解けるようになっているので全くもって心配いらないです。 なのでまずは通史が一通り終わるまでは日々の授業の復習を必ずして、模試なども既習範囲は絶対に満点を取る意気込みでいてください。 現役生にありがちな「模試で全然点取れないから参考書買って通史やっちゃおうかな、、」みたいなのはほんとに無駄なのでやめましょう。(自分は現役の時通史が終わったのが12月半ばだったので、夏ぐらいに焦って先取りしようとして見事に時間だけが過ぎました、笑笑) あとできれば東進の一問一答は持っておいた方がいいです。それの星2までを確実に暗記、星1を見たことあるなあ程度にしておけば、8割後半は安定して取れるようになるはずです。時間があれば逆に問題文の方を赤シートで隠して答えることをして、背景や出来事の流れまで覚えて欲しいですが、オーバーワーク感は否めないのでこれはどちらでも良いです。 と、まあ通史はカリキュラムに任せておけば良いのですが一つだけ今のうちから1人でもガンガン進めて欲しいものがあります。 それは文化史です。 これに関しては2学期入ってから始める人も一定数いますが、そういう人はたいてい時間がなくて直前期に大焦りします。笑 共通テストは資料問題が多いから簡単と先程書きましたが、文化史に限っては逆にセンター試験より難易度上がってると思います。それこそ資料集まで見ておくべきです。最初のうちは超絶だるいですけど定着するにつれて自信がついてくるので頑張ってください。 やり方は一問一答の文化史部分を平日に進め、土日に復習です。平日のインプットがどれだけ進もうが進まなかろうが、土日の復習だけは欠かさないでください。そこさえルーティン化できれば冬休みに慌てて覚え直すみたいなことは起こりません。 正直共通テストだけなら学校の授業と一問一答で余裕です。もちろん一問一答だけで勉強するというのは単語知識偏重になるのでお勧めできませんが、学校の授業と教科書で出来事の流れは把握できるので2つをこなせばバランスの取れた日本史の知識を得ることができます。 とはいえ結局は暗記ものですから目にして覚えた数がものを言います。何度も言いますが必ず復習をしてください! 受験期の1年は長いようであっという間です。日本史だけをする訳にもいかないですから思うように時間が取れないこともあるでしょうが、努力を続けていけば必ず成果はあらわれます。 ぜひ最後まで気を抜かず頑張ってください。 応援しています!!💪📣
早稲田大学法学部 YM
37
8
日本史
日本史カテゴリの画像
文化史の勉強方
文化史、確かに覚えにくいですよね。 僕はなぜ覚えにくいか考えたとき、 それは、ただ名前だけを 覚えてしまっていることに 気づきました。 例えば、 いろんな文芸品を覚える必要があるとき、 名前だけで覚えていると いざ、テストで思い返す時に 文字しか覚え浮かばず 何が何だか分からなくなることが 多いのです。 そこでオススメするのが 資料集の写真を見て覚える。 です。 やり方は 3ステップです! ①自分が覚えたい範囲を 資料集で読む ②覚えたいモノの名前と写真を 一致できるように暗記する ③資料集を閉じて 暗記したところを 頭の中でイメージして 思い返す。 これだけです! そして、 今度は覚えたい単語を書いた時に そのモノの画像を思い浮かべるように しましょう! これを何度も反復していけば 画像記憶として覚えることができる と思います! 是非、やってみてください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
22
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
日本史はまず通史をやりましょう。通史とは教科書等を読んで日本史の流れを理解することです。歴史は覚えることが膨大ですので、ストーリーとして理解することが非常に重要です。なのでまずはこの通史をやりましょう。 やるべき参考書としては山川の詳説日本史Bをおすすめします。ただこれは結構お堅い感じがして、ゼロから始めるにはやりにくいかもしれませんので、石川の実況中継を使うのもありです。 高3になるまではひたすらこの通史を繰り返していく感じで良いと思います。そして通史がひと段落ついた段階で(5周くらいはやっときたい)、一問一答や問題演習で知識の定着を図るといった感じでしょうか。何にせよとりあえず当分はこの通史をやってみてください。 最後に通史をしても最初のうちは知識を覚えることは全然できません。通史で1番重要なのは流れをつかむことです。流れをつかめればそれ以降の知識の定着が格段に良くなります。最初は忘れることを恐れずに続けていきましょう。
慶應義塾大学経済学部 REN
17
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
来年高3ということですか?そうならそこまで不安になる必要もないと思います! 僕は学校の授業が鬼のように遅かったので現代史まで終わったのが3年の冬直前でした。 なので自主勉強として実況中継という参考書や学校の教科書、一問一答などを使って歴史の流れや主要な人物など覚えていき高2の冬から高3の夏が終わるぐらいまでで通史を終わらせました。 自主勉強で学ぶのをメインにして学校の授業は復習や知識の抜けの確認のために活用していました。 そして高3の夏明けからは過去問や問題集で解き方の練習を行いつつ間違えた範囲の参考書のページを読み込みました。 もし今どこの範囲を勉強していいかわからないのであれば次の模試の日本史の範囲をまずは勉強してみるのもありかもしれないです。応援してます!
早稲田大学教育学部 かすみ
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の予定の立て方
こんにちは! 現役浪人生です。 早稲田を目指される場合でも、特に勉強する範囲は変わらないと思うので、僕が受験生の時にやっていたことを元にアドバイスさせてもらいますね。 まず夏休みの間に、「江戸時代まで」は文化史を含めどんな大学の問題でも常に7〜8割得点できるように勉強をして下さい。 文化構想の場合であれば、かなり広い範囲が出題されるので、夏休みの後に江戸時代より前のことでわからないということがなるべく無いようにするといいです。 欲を言えば明治の歴代内閣の首相やその時に起こった事をザッとテキストや教科書などで見ておくと良いですが、他の科目もあると思うので、ここは余裕があればで結構です。 勉強する際は普段塾などで扱っているテキストがあれば、その復習をしたり、復習用として山川や東進の一問一答を1冊やるのもありだと思います。 僕自身は夏の時点で日本史が65〜70程度の偏差値だったので、テキストの復習や一問一答と並行して「実力をつける日本史100題」もやったりしましたが、結局夏が終わると明治の重い内容の復習に費やしたので、そんなに買ってまでやる必要はないかな、と。 復習は模試や塾での小テストなどのアウトプットの際に間違えた内容をその周辺知識を交えてノートなどにまとめて日本史のやり直しノート的なのを作るのも良いのかなと。 例えば、縄文時代の大規模集落遺跡である「三内丸山遺跡」を間違えたのであれば、ほかに有名な縄文時代の遺跡として知られる、日本最大級の貝塚「加曽利貝塚」、環状列石を持つ「大湯遺跡」、水田跡があった「板付遺跡・菜畑遺跡」なども同じ直しの部分にこうした関連知識もまとめて書き出しておくことで、少しずつ力がつくと思いますよ! 10月以降明治時代を学んだ後は、バリバリ過去問や問題集を使ってアウトプットに重点を置くようにして、よく出題される範囲を完璧するといいと思います。 夏休みの間はとりあえず自分が行きたい学部の過去問の傾向や設問を見て、どんな問題に答えなくてはいけないのかを明確にしておくと勉強の質も上がると思いますよ! 少し長くなってしまったのでまとめると、夏までに江戸時代までを完璧にする。そのために、テキストや教科書と並行し、一問一答や日本史100題などのアウトプットもしながら効率よく進める。 夏休み前後で明治時代を塾や学校で学んでいくので、江戸までの復習をしながら、明治時代の範囲も内閣などを中心に学んでいく。 加えて、夏休みのうちに受験する学部の問題傾向を一通り調べ、重複している部分は特に重点を置く。 復習は模試などのテストで間違えた問題の直しをノートなどに書き、その際にその周辺知識や背景知識(なぜその事象が起こったのか)も書いてまとめると知識の定着もしやすいのかなと思います。 こんな感じですかね! もしわからないことがあれば適宜質問してもらえればと思います! 文化構想は自分も受験しましたが、その年は国語の問二が漢文体でそこの得点率で合否が別れたので、ぜひ国語の配点にも注意して夏休みのうちに傾向などは見ておいて下さいね! それでは。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史が好きではないのを克服するには
日本史は、日本が始まってからの物語です。 暗記科目として捉えてしまうと、本当にしんどいもの。しかも早稲田の日本史は非常に細かいところまで聞かれます。 そこでお勧めしたいのが、まずは時代別に流れを確認して、そのあとに何があったのかを出来事と人物とを関連づけて頭に入れるという方法です。 これは東進の授業で圧倒的な人気を誇る金谷先生の勉強方法です。 大きく時代別にノートでまとめると頭がスッキリするかもしれません。私はそれでスッキリました!! 縦に年号の軸を取って、横に主な代表的な出来事と人物を記入する。関連づけながら理由とかも書くとわかりやすい。 時代ごとに世の中の流れがあるので、その 世の中の流れがあるからこその出来事だと理解できて、定着しやすい。 理解することが重要です。 金谷先生の「なぜと流れがわかる本」はその流れを掴んで、基礎を固めるのにはめちゃめちゃおススメです! 流れを確認したら、薄くて簡単なものでもいいから、アウトプットをしましょう。 「スピードマスター日本史問題集」は基礎固めにはまじでぴったりです。(安いし!) まだまだ5月、頭打ちを決めるのは早いぜ! これから頑張っていこう!!🔥 応援してる🙌
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
最初から通してやるべきか、入試に出やすい時代からやるべきか
結論から言うと、最初から通してやる方がいいと思います。歴史の学習において、流れを無視してしまうと、覚えやすさ、理解のしやすさが大きく変わってきます。入試直前の受験生なら話は変わってくると思いますが、まだ5月で偏差値が60と他の科目の学習も進んでおり、日本史の勉強時間が十分確保できるであろう質問者様にとっては、最初から丁寧に流れに沿って覚えていくのが得策だと思います。 それでは、頻出分野の学習のタイミングも含めて、日本史の学習法について説明したいと思います。 日本史という科目は、①大まかな本筋の流れ(幹)、②本筋に付随する出来事(枝)、③そこから発展した細かい知識(葉)、の3つに大きく分けられる木のようなものです。参考書でいうと、山川などの教科書が①②を中心に、一問一答形式の問題集が②③を中心に扱っている、といった感じです。早稲田のような難関私立では③の細かい知識が問われるため、一問一答をひたすらに回す受験生が多く見られますが、③の知識はあくまで①②が前提のものであるため、それは効率的な学習とはいえません。 では、①②③の内容を具体的に説明していきます。 ①は、日本の中心、つまり政治の流れ、言い換えると権力者の変遷です。平安時代までは天皇、鎌倉時代は執権、室町、江戸時代は各幕府の将軍、安土桃山時代は信長秀吉、明治以降は総理大臣が権力者です。ここまでやるかは質問者様次第ですが、自分は受験生時代、継体~後堀河天皇まで、総理大臣も全て覚えていました(今はほとんど覚えていませんが笑)。権力者を覚えるコツは、前の権力者の退位理由と次の権力者の関係を意識しながら覚えることです。 ②は、各権力者が行ったこととその時代に起きた主要な出来事です。権力者と出来事を結びつけて覚えることで、正誤判定問題の正答率がかなり上がるのを自分自身去年実感しました。加えて、権力者の順番を覚えることによってそこに結びつく出来事の順序も同時に覚えられ、共テでは難しい部類に入る年代並び替え問題にも対応できるようになります。 これに加えて、権力者の変遷と結びつけることが困難な社会経済史や文化史などの知識を入れれば、共テレベルでは問題ないかと思います。ここまで出来てから頻出分野の③の知識を入れる作業、すなわち早稲田の合格レベルに持っていく勉強をするので遅くないと思います。しかし、目標と現時点の距離を把握するのは重要なことなので、①②が一通り終わったタイミングで早稲田の過去問に一旦とりかかってみるのがいいと思います。夏休み中に①②が終わっているくらいのペースが望ましいですね。 最後に、長々と話しましたが、人にはその人に合った勉強法があると思いますので、自分の話はぜひ参考にして頂きたいですが、自分なりのやり方を模索することを忘れずに勉強に励んでもらいたいと思います。 一年間、長い道のりだと思いますが頑張ってください!
東京大学文科三類 笹本
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
間違ってないですよ! 私の場合は、2年冬から日本史を始めて、飛鳥時代あたりで何冊か参考書挫折した結果、飛鳥時代までは得意という感じになってしまいました。3年からは、もう教科書やろう!と思ってひたすら教科書読んでいました。やっぱり他の科目でもそうですが、最初の3周くらいが一番辛いです。わからないことだらけで眠たくなりますよね。なので、最初のうちは重要語句を紙に書くとかして、手を動かしながら読むといいと思いますよ!何周もするうちに、だんだん楽になってきて、要領がわかってきます。そしたら、センター過去問解いたりして、次にやるべきことを考えるといいと思います。 最初のうちは先が見えなくてきついと思いますが途中でやめずに、とにかく何周かしてみてください!がんばってください(^^)
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
夏休みの日本史の勉強の失敗
開国までをしっかりとやれたとのことですので、急ぐ必要はありますがやたらに焦る必要はありませんよ。 まずは今月中に通史を一通り終わらせましょう。細かい用語などは過去問と並行してやればどうにでもなるので、とにかく背骨となる部分をしっかり固めてください。 具体的には教科書レベルですが、一周しただけでは抜けが多く出ると思うので、最低でも二周はして下さい。コツとしては完璧主義に陥らないことです。はじめの一周は5割程度頭に入ればOK、二周目で8割、残りの2割は一問一答や過去問を通して頭に入れれば良いや位の気持ちです。 また早稲田は明治以降をかなり細かく訊いてくる学部が多いので、進捗状況からしても江戸時代までと明治以降は4:6位の比率のイメージで勉強を進めていくことをオススメします。 参考になれば幸いです、頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高2の日本史の勉強方法
慶應商学部2年です。 高校2年生のこの時期からやる気があってすごいですね。高校2年生のこの時期でしたらまずは流れをつかむことが大事です。細かい用語を覚えるのではなく大まかな流れをつかむことです。私は高校2年生の頃にはインターネットで探してアニメで見ていました。正直1話20分ちょいあって何十話とあるのですごい時間がかかりましたが、、 アニメまでは行かなくてもちょっと面白おかしくしたマンガなどもあるはずです。 高校3年生になったら嫌というほど教科書など真面目な書物を読みますので今のこの時期でしたら楽しく日本史を学んで日本史を好きになってください。 それからちょっと余裕が出てきたら教科書に目を通すのも悪くないです! 日本史は本当に楽しく、とても深いものですので好きになると本当に楽しくてかつ成績もあがります。頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史について
通史に関しては私は 🙋‍♂️金谷の日本史 🙋‍♂️実況中継 をおすすめします。理由としては単純で CDが付いてるから! これに限ります。日本史はどーしても見てるだけだと飽きてしまうし、ずーっと長時間やってしまうとだらけてしまいます。それを克服するためにもCD学習が効果的です。通学中などCDの音声よりも通史を早く言うぞ!のモチベでやるとアウトプットにもなるし結構おすすめです! 参考書に関しては自分は 💁‍♂️標準問題精講 という私大向けの問題集を使っていました。実力をつけるシリーズもいいことにはいいのですがあまりにも記述が多い、終わるのに時間かかります。国公立ならいいですが私大なら私大向けの方がいいかもしれませんね。それと 🙋‍♂️センター赤本 もおすすめです!!意外と基礎の問題が解けないかも…?!ってことが無いようにしっかりと埋めましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の進め方で合格できるか
6月1日までに通史をやるのもいいですが、明治時代に入ったら奈良を忘れているという状況になってしまう可能性があります。とりあえず①安土桃山時代まで②江戸〜現代と区切って夏前までは①を、夏休みに②を以下の方法でやってみるのはいかがですか? ここからは私が行っていた勉強法なのですが、1つの時代を2週間で覚えて、Marchは全部解けるレベルまで持っていくというものです。2週間で山川の教科書やわかる日本史で流れを理解して、東進の一問一答の星2つまでを繰り返す。一問一答ばかりをやっているとその用語の意味や背景を見失うので用語集やもう一回山川などに戻る。これらを2週間やってみてください。2週間後に問題集などで本当に知識が定着しているか確認します。私は定期テストや塾のチェックテストをもう一回解いて確認していました。 2週間でやる範囲は1つの時代と言いましたが、時代ごとの重さが違うので以下がおすすめです。 ・旧石器〜古墳 ・飛鳥〜奈良 ・平安 ・鎌倉 ・室町 ・安土桃山 この勉強法の良い面は2週間(期間は他教科のことも考えて自分で設定してみてください)あるととても詳しいところまで深掘りできるので忘れにくいです。私は2週間で早慶レベルを目指してやっていました。えびさんがおっしゃっていた1周目で詳しい単語を覚えたがるというのもそれが肯定される方法だとは思います。しかし、他の教科との兼ね合いもありますし、6月まで時間が取れないのでしたら6月までは通史をやって、夏休み以降に私の方法でMarchレベルではなく早慶レベルを目指してやるっていうのもありだと思います。 日本史を覚える上で大事なのはまずは時代ごとの特色を理解するということです。弥生時代と聞いたら、「身分差」と「戦い」というイメージです。稲作が始まり、それが成功した人と失敗した人に別れると身分差が生じたり、稲作の水を得るための場所を巡ってクニ同士の戦いが起きたりします。時代の大枠を掴んだら自然と流れも見えてきます。戦いが起きるから高地性集落が生まれたとか。そして時代を理解すれば極端な話、御成敗式目と武家諸法度を混同するなんてことは無くなると思います。御成敗式目は「御家人」に対する法で裁判の基準であり、武家諸法度は「大名」に対する法です。鎌倉には大名はいませんから。2週間勉強法で時代の理解を進めてみてください。 また似たような用語の区別です。例えば五山と林下の違いです。このように細かい違いまで詰めていく必要があります。 忘れるのは当たり前なので忘れても自分を卑下せずに何度も見返して覚えてみてください。応援しています!
早稲田大学法学部 8号館
2
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か世界史か(早稲田/文化構想学部志望)
世界史選択だった者です。 一つずつ回答させていただきます。 ①「横のつながり」に順応するかどうかは自分次第だと思います。全員が全員勉強していくにつれて順行していくわけではないと思います。覚えられない人には本当に覚えられません。ですが、世界史という科目の性質上、否が応でも縦のつながりを理解しつつ、横のつながりも同時に抑えていくセンスが必要になります。 もし長滝さんがその適性が少なからずある、と思っているのであれば世界史を選択しても問題ないと思います。 ②わたしは日本史を受験していないため、日本史のことは分かりませんが、世界史に関しては、教科書と資料集を片っ端から覚え、用語集を補助教材として使っていけば、合格点は取れるかと思います。 どこまで深掘りすればいいかわからないとのことですが、世界史はそういう科目なんです笑 早慶レベルになるとかなりタイムリーな用語も出題されますし、文化構想に限らず早慶の問題は「これも世界史なんだ」と思う問いがいくつもあります。その点においては、日本史の方が勉強しやすいといえるかもしれません。 質問に答えられているか分かりませんが、わたしからの回答は以上です。 これは私の主観的な意見ですが、長滝さんのように日本史と世界史で迷っている生徒には日本史を選ぶようにいっています。いかんせん世界史は範囲が膨大ですから、現役の受験生にはなかなか厳しい科目だと思っています。 ですが、結局は自分がどちらの方が1年間を通して勉強し続けるのが苦じゃないかというところだと思います。要はどっちの方が面白いと感じるか、ということです。一旦日本史にして、改めて世界史と悩んでいるということは世界史の方が面白いと感じているからだと思います。世界史はめちゃくちゃ面白いですが、言ってしまえば、「沼科目」です。合格を勝ち取るか、沼に溺れるか、全ては今後の頑張り次第です。 まだ時間はありますから、学校の先生や先輩に相談してみるのもいいと思います。よく考えて決断してください。 応援しています!
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
3ヶ月で日本史の偏差値を70まで持っていった私がやっていた勉強法を書きます! 私は高2まで理系にいたので、日本史の勉強を始めたのは高3の3月でした。🙄 それでも今から書く方法で、6月の模試では偏差値70•学年順位2位まで実力をあげました。 使った物 📚①石川晶康日本史B講義の実況中継4冊 この本とてもオススメです!私は春休みに1日1章進めました。次の日には前日の1章と新しい1章を覚えます。赤字だけでなく、黒い太字もペンで塗って隠して覚えていました! 単語を単体で覚えてもテストには使えないので、「これはこの時代のどの辺りの単語で、どの出来事と繋がっているんだな」と関係性を意識することが大切です。 定着の工夫 2章覚えたなと思ったら、白い紙を用意します。何も見ずに2章分の内容を書きます。単語と単語の関連性も書きます。←これが、意外と書けないです😅 書けなかったところはもう一度参考書を見て頭に入れます。 こうして、ノーヒントの状態で白い紙に書くことができた知識は、確実に自分のものです💪テストで自由に使えるものです✏️ 📚②時代も流れで覚える!日本史B用語 単語帳として使っていた物です。私の年は、この単語帳に載っている単語が沢山模試に出ました。そのくらい大切な単語が詰まっています😉 他に有名な単語帳は東進の一問一答です。私には1年しかなかった&単語を流れの中で覚えたかったので使っていませんでしたが、時間が確保できるなら使うと良いと思います! 定着の工夫 ①と同じなのですが、白い紙に、この参考書の左側にある年代と出来事がまとまった表を、自力でそのまま書けるように練習していました。  📚③資料集 図や絵を眺めていました。視覚を使うので単語も覚えやすくなります。 使った物はこんな感じです! 勉強の流れとしては、単語と流れを覚える→細かい単語を自分が覚えた流れに組み込んでいく→問題を解いてその知識を使う練習をする、です。 日本史が出来る様になりたいのなら、日本史を好きになるのが1番手っ取り早いです🏯私も「歴女になる!」という気持ちで勉強していたら、気づいたら好きで楽しくなって知識量も増えていました✨ 日本史は超大作の一冊の絵本のような物です。楽しみながら覚えちゃいましょう!
慶應義塾大学文学部 Natsuki
16
3
日本史
日本史カテゴリの画像
理系 日本史独学
理系でセンター日本史Bを選択した者です。 日本史は高3でも継続して受けられるカリキュラムだったので、真っ当に授業を受けました。97点でした。 勉強スタイルは *授業プリントを見る *資料集を見る *センター過去問演習、模試復習 *自分なりに間違いまとめノートを作る という感じだったので、特別なことはしていません。 センター過去問は黒本を全てやり尽くし、直近10年は2周目もこなしました。 質問者様の場合、授業プリントというものは特に近現代においてなくなるために教材が不足するかもしれませんが、教科書と資料集と東進の一問一答などで充分カバー可能だと思います。 僕の学校の場合は、理系は地理もしくは日本史で受験しなさいと決められていて、日本史が好きだったので日本史を選択しました。 もし、他に社会の選択肢があったとしても日本史を選んでいたと思います。 3年次に必修の政経もやりましたが、だいたいみんなテキトーに受けてました 笑 暗記量が多いという理由であまりオススメされない印象の日本史ですが、好きな人なら何てことないです。 まぁ勿論覚悟は必要ですが、、、ね。 周りに日本史で受ける仲間がいないのもキツいかもしれません。 僕の場合、日本史を一緒に勉強する友だちがいて、そのおかげで効率的に出来たという部分がありました。
京都大学工学部 クウルス
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像