UniLink WebToAppバナー画像

日本史 実況中継」の検索結果

石川実況中継日本史B使い方
実況中継は、1日3〜4章ずつ読んで、その後に該当箇所の一問一答を解くというのを繰り返してました。 これを平日にやって、週末に復習していました。 実況中継は、教科書を分かりやすく書いてある分、量はとても多いです。なので、こまめに復習を挟んだ方がいいと思います。 まだ高1とのことなので、焦らずに丁寧に進めていけば、受験の時には大きな武器になると思います!
慶應義塾大学文学部 だいち
22
3
日本史
日本史カテゴリの画像
実況中継が終わらない
僕は日本史100題は 余裕があればやるでいいと思います。 今、通史を実況中継で やるならまずはやってしまって あとは日本史一問一答で 復習して、それを完璧にしていけば 殆どの問題は解けると思います。 それでも余裕があれば、 または記述が必要であれは 100題をやればいいと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史実況中継の使い方
実況中継は時間がかかり過ぎます。全て一周にとどめた方が良いです。 実況中継一周して教科書一周したら東進一問一答に入った方が良いと思います。 一問一答やってる時に実況中継や教科書の記述が気になったら確認する程度にとどめましょ。 早慶は特に一問一答が重要です。 早慶でも9割は必要な知識はカバーしてます。 実況中継や教科書を読んでいても暗記は出来ないので、流れを掴んだらさっさと暗記に入った方が良いです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
16
3
日本史
日本史カテゴリの画像
実況中継の文化史
そうですね、文化史はあっちこっちに範囲が動くので、まとめて一冊を覚えるのも効果的かもしれません!実況中継の文化史はパラパラ見たことしかないのですが、しっかりまとまっているという印象です。実況中継が好きな人にはいいと思います!(私は講義口調がむしろ苦手でした…) ちなみに私は、資料集を使って文化史を覚えていました。どの出版社のものでも構いませんが、資料集を手元に置いて勉強することをお勧めします。絵がフルカラーで大きくて分かりやすいですし、読み物としても面白いです。写真と説明を一緒に覚えると、記憶に残りやすいですよ! 勉強法としては、ただ覚えるのではなく、その時代の雰囲気などとも合わせて暗記するのがいいと思います(例えば、この時代は日本らしさが重要視されたから、仏像も丸みを帯びているな、とか)。江戸時代とかは本当に量も多いので、何度もやるに越したことはありません。寛永期、元禄期、化政期などは混ざりやすいので、自分なりにまとめるのもありだと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史は山川教科書か石川実況中継か
こんにちは!こーなと申します! 質問者さんのやっている山川の教科書メインで実況中継をサブで使っていくというやり方でいいと思います!ただ、お分かりの通り、早稲田には対応しきれない問題も出てきます。ここで重要になってくるのは実力をつける100題と用語集です。 100題はちょいむずな問題です。マーチレベルです。なので、実力をつける100題でアウトプットを増やしましょう。 用語集は聞いたことのない語句まで載ってます。早慶レベルには対応できます。 例えば、 教科書で古代を通史で学習→100題で古代分野を解く→間違え、わからない問題を教科書ないし実況中継ないし用語集で確認→プラスαの知識を用語集でつける というサイクルがいいんじゃないでしょうか。 色々試行錯誤して勉強してみてください!
慶應義塾大学文学部 こーな
28
3
日本史
日本史カテゴリの画像
実況中継1周後について
こんにちは! 問題演習をベースに進めていくことをオススメします。人間の記憶は、思い出そうとすることによって定着します。なので、アウトプット中心に勉強しましょう。 実況中継は基本的には辞書のように使うといいです。問題集の解説とかでわかりやすい記述があったら、どんどん実況中継に書き込んでしまいましょう。 少し話はそれますが、志望校の過去問研究はしているでしょうか? 日本史は大学によって大幅に傾向が違います。トンチンカンな勉強をしないためにも、出題傾向は早めに把握しておきましょう(日本史に限らずですが) がんばってください!
東京大学文科二類 asch
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史は教科書か実況中継か
正直教科書でも実況中継でも大差ないです。 重要なのは読み方です。 一例を挙げますと松方財政で農村どうなった?って聞かれた時に自作農が土地を手放して小作農に転落し、その土地を買った地主が寄生地主に成長。小作農は小作料が払えなくなって離農し、都市へ流入して低賃金労働者になった。と文章で答えられるように頭の中で整理しながら読んでください。 松方財政、寄生地主、デフレなどと語句の暗記で終わらないようにしてください。 教科書や中継で所謂流れを整理し、一問一答で語句を暗記する。教科書と一問一答の使い方をこのように意識できできれば大丈夫です。 教科書と東進一問一答だけで史料問題、論述問題以外なら早慶でも対応できます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
38
6
日本史
日本史カテゴリの画像
実況中継を使った定着する日本史の勉強法
自分は世界史でしたが、お答えします。日本史も世界史もやることはほぼ同じなので。 歴史をやる上で、まず大事なのは、 "当時の世界観と歴史の流れを掴む"ことと "語句等の単純暗記"の2つをしっかり分けることです。 歴史の勉強に対する全ての自分の回答はこのことについて書いてあるので、他のも参考にしてみてください。 おそらく、質問者さんはこの2つに分けることへの認識が甘い可能性があります。 実況中継というのは、前者に特化したものです。もちろん、語句等も載ってはいますが、それを暗記させるための教材ではありません。歴史がどういう経緯を辿ったか、また、その当時の考え方や価値観を学ばせることに重きを置いております。 そして、ここの部分は歴史を勉強する上での導入部分となるため、しっかり理解していればいているだけ、後者の作業が楽になります。また、実際にここの部分が直接問われることもありますし、特に記述なんかは、ここが曖昧だと点数取れません。 が、テストにより直結するのは、後者の単純暗記の部分です。大多数の受験生が、一問一答でここの部分でを補っていますが、自分もそれがいいと思います。あれは、暗記するのに特化したもので、かなり覚えやすいですし、また、流れを意識して作ってくれているので、覚えやすいです。 ここの暗記をしっかりすれば、テストの点数はぐんと上がります。 最近、ここの部分は蔑ろにしていいと諭す人が増えているんですが、絶対的に間違いです。社会科目は全て暗記科目で、最後は暗記がものをいいます。なんなら、流れや世界観だって、全部暗記でいいんです。(というより、自分はそうしてました。) ともあれ、言いたいのは、実況中継で、語句の暗記をするのではなく、一問一答などで、語句の暗記をした方がいいということです。 、、、が、現高1ということなので、語句の暗記にそんなに力入れなくていいです。まずは、歴史の流れと世界観の理解が最優先で、他の時間は英数に回してください。 語句の暗記は、定期テスト直前に毎回ちゃんとやれば充分です。語句の暗記をしっかり意識するのは、高3になってからです。高3に夏からでも遅くないくらいです。 まずは、理解することが大事なので、具体的な勉強法としては、語句を書き出して暗記するよりも、流れをフローチャートみたいに書いて理解するのがいいと思います。語句の暗記は悪くはないんですが、やはり時間が無駄ですね。他の勉強に時間割いた方がいいです。 その際、原因・過程・結果・歴史的意義の4つに分けると、かなりいい勉強になります。これについては、他の回答でしているので、省略で。 以上です。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史 教科書か実況中継か
僕は教科書の方が良いと思います! 教科書は簡潔に書かれすぎてて初学者には使いにくいのですが、実況中継などでひと通り頭に入っていると最高の教材に変わります。 簡潔にしか書かれていないところにどんどん実況中継で学んだことをメモしていってください。教科書がどんどん良い辞書に変わっていきます😎 高2の夏から教科書にメモしていけば、受験の頃にはボロボロでパンパンの教科書が出来上がります。それをみるだけでも相当自信つきますよ😁 ですが、僕も実況中継を愛用していたのでそこの良さも分かります。とても分かりやすいですし、何度読んでも新たな発見があるくらい詳しいですよね。 なので実況中継でインプットをして、教科書に適宜メモをするという形で復習をする。過去問でアウトプットする時は教科書を用いる。これが僕の考えるベストかなと思います😉 参考になったら幸いです。 勉強頑張ってください!慶應で待ってます😎
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
実況中継か山川教科書か
どちらを使うにしても、早慶を狙うためには書いてある内容を全て頭に入れる必要があります! 読みやすさをとるのであれば、実況中継のほうかなと思います。日本史が得意でないのであれば実況中継を使うといいと思います。 使い方としては、ただ文章を目で追うのではなくその時代にワープした気分で読むことです! その時代の人の気持ちが分かると歴史への理解が増すと思います。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
実況や山川いつまで
自分は世界史でしたのでどこまで参考になるかわかりませんが、実況中継と山川の教科書を使っていたのでお答えします。 結論から言うと、実況中継と山川をどういう風に使っているかによります。基本的に歴史の勉強は「理解→暗記→演習」の流れで考えていました。自分はその2つは歴史の流れを知る、理解するための教材として使っていたので、5、6月までに理解を済ませ、そこからは一問一答で暗記の行程を行いました。 もし教科書や実況中継を暗記にも使っているならもう少し長く勉強に使っていいと思います
早稲田大学商学部 らっきー
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
山川ではなく実況中継を極めること
初めまして。慶應義塾大学文学部に実況中継を使用して、現役合格したものです。 お役に立てればと思い、回答させていただきます。 まず、「山川の教科書もやった方がいいのか」ということに関しましては、私の意見ではやるべきだと思います。理由は以下の通り。 第一に、大半の文学部志望者が山川の内容を仕上げて本番に臨んできます。山川の教科書は全国いろんな学校で採用されているため、歴史選択の受験生が目指すべき知識量の大まかな目安となっています。そこでもし、自分だけやっていなかったら?本番の問題によっては、自分だけが解けないものが出題される可能性も出てきます。そのようなリスクを犯すことは慶應を受験する上であまり賢明とは言えません。また、国語(早稲田とかも受けるなら)や英語は、その日の体調や出題される問題によって大きく点数が左右される以上、日本史だけは安定した点をとっておきたいはずです。 第二に、違った角度で歴史の流れを捉えられるということです。歴史には、本やその読者によって百人百様の解釈があります。山川の教科書を完璧に覚えるとは言わないまでも、読み流すだけで得られるものは大きいと思います。そして、これは私個人の意見ですが、一つの視点から単語を覚えるよりも様々な角度から頭にインプットしていけば、その分、記憶の足掛かりが増えて、いくらか覚えやすくなるのではないでしょうか。ただでさえ、要求される知識量が莫大な慶應日本史ですから、そういった工夫は大事です。 ダラダラ書かせていただきましたが伝えたいことは以下の通りです。 ・実況中継が一通り終わったら、山川にも手をつけるべき ・しかし、英語や国語の方が試験においてより大きな点数を占めるため、それらの進捗度合いも考慮に入れて、どこまで山川を仕上げるのか決めるべき (例)・英国がまだまだ→実況中継を基本とし、足りないところだけを補う    ・英国はもう大丈夫!→二冊とも完璧にしてもいいかも?? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 慶應文学部、めっちゃいいと思います!何より、他学部より一年早く三田キャンに移動できるのが羨ましいです。おしゃれでブランド力もあるので、合格したら楽しいキャンパスライフになること間違いなしです!ぜひ、あともうちょっと頑張って合格を掴み取ってください!初投稿につき、稚拙で堅苦しい文章になってしまい、ごめんなさい
慶應義塾大学法学部 kanato
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
金谷のなぜと流れか石川の実況中継
こんにちは! 金谷がわかりやすいのであればその次に石川をやるよりは一問一答や問題集などを解いて知識を定着させることの方が大切だと思います! 以下のやり方で日本史を進めていくのがおすすめです!高3になるまでにある程度通史ができると理想的かなと思います!! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 勉強の流れ
勉強の仕方として3パターンあるのでそれぞれに分けて紹介したいと思います。 1.予備校等で授業をとっている場合 予備校等で授業をとっているのならば金谷のなぜと〜も実況中継もいらないです。 授業→予備校のテキストの読みこみ(or山川の詳説日本史)→問題集or絶対に受けない学校の過去問 をある程度続け、一問一答を利用する(一問一答は問題文まで覚える) 2.スタディサプリを利用することができる場合 スタディサプリの授業を受ける→スタディサプリのテキストの読みこみ→問題集or絶対受けない学校の過去問 をある程度続け、一問一答を利用する(一問一答は問題文まで覚える) 3.予備校で授業をとっておらず、スタディサプリを契約することができない 金谷のなぜと流れがわかる本(or実況中継)→山川の詳説日本史→問題集or絶対受けない学校の過去問 をある程度続け、一問一答を利用する(問題文まで覚える) 正直おすすめは1か2です。ただし予備校等の授業の進度遅くて不安ならば3も併用してください。 結論としては金谷のなぜ〜と実況中継はどちらかで十分です。それより予備校のテキストやスタディサプリのテキスト、山川の詳説日本史を読むことを意識してください。また、一問一答は問題文まで覚えないと意味がないのでキツイですが頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
37
2
日本史
日本史カテゴリの画像
実況中継か塾のテキストか
まず、わたしは河合塾生で、早慶大日本史を受けていましたが、おそらくテキストはマナビスとさほど変わらないはずという前提でいきます まず、あのテキストだけ完璧にすれば実況中継等の参考書は不要です 講師の流れの説明、用語の解説などを、テキストを見ずに自分ですらすら解説できるように覚えて行きます これは何度も何度も反復すれば必ず力になります 用語の覚えやすさは断然一問一答です 文化史は基本的に一問一答ですませました 問題集は一回といて、知らない知識があれば確認する程度で良いです また正誤問題は一問一答より河合塾のテキストを先程のように使用すれば充分対応できますよ 実際わたしは正誤で特別苦労したどころか得意でした
早稲田大学商学部
6
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の実況中継について
買う必要はないと思います。文化史については理解するというよりは目で見てしっかり覚えるしかないので、掲載されているものをしっかり覚えていきましょう。
早稲田大学社会科学部 seechan
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強について
日本史に限らず、どの教科もきちんと勉強しようとするとある程度時間がかかってしまいます。時間がかかっても確実に覚えられるのであれば、他の教科とのバランスが取れていればそれを続けるだけの価値はあると思います。 金ゴリさんの現在の勉強方法をみると、インプットに重点を置いているように見えます。効率化を図るのであれば、実力をつける日本史100題など、志望校のレベルに合わせたアウトプットができる問題集に、一日のノルマを決めて取り組み、間違った範囲のみ日本史の実況中継を用いて復習するという方法はどうでしょうか。理解した範囲に上積みをしていくよりも、苦手な範囲を潰していくことが効率的な点数アップにつながると思います。
東京大学文科二類 わがちゃ
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 東進
 こんにちは!慶應法学部在学3年で、受験期に横浜の東進衛生予備校に通ってましたので、参考になれば幸いです。ただし、ご注意いただきたいのは、如何せん3年ほど前の経験談となりますので、情報の本質を汲み取り、ご自身に当てはめて受講を検討されてください。  前提としての日本史の勉強論について、持論になりますが、ご紹介させていただきます。日本史は暗記科目です。膨大な量の暗記をします(暗記というと、円周率を誦じたりだとか、恣意的で無意味なイメージがありますが、厳密には歴史的背景が存在するので、よく記憶しておくくらいのイメージの方が適切です)。暗記科目じゃないとか、暗記だけじゃダメとかいう方がいらっしゃるかも知れませんが、それは論理関係が付随する問題も存在するだけで、ほとんどの大学の過去問が東進出版の一問一答さえ覚えてれば解ける問題ばかりです。さらに論理性を必要とする問題は、当然歴史的知識、つまり当該事項の暗記を要します。金谷先生も言われますが、過去問の中には、いわゆる難問・奇問と呼ばれるとんでもなくレベルが高い問題が確かに出題されます。ただそれはほぼ全員が取れないので問題外です。試験で差がつくのは、答えられて当然な問題を確実に取れているか、多くの受験生が混同しやすい事項について適切に頭の中で整理できているか、と言ったことです。また、ここで注意していただきたいのが、早稲田の政治経済学部などで出題される、100字以上の記述問題は丸々覚えられないから暗記問題ではないだろう、と考えるかもしれません。しかし、私は記述問題でさえ暗記の問題であると思います。理由を説明します。ある程度長い記述問題とはいえ″用語″と″その説明″と″因果関係″をつなぎ合わせたものに過ぎません。そして、″説明″と″因果関係″についても、使うべきワード・表現があり、それについても覚えていくことになるからです。たとえば、「輸出が輸入を上回る」は「輸出超過」の方がいいですよね、「米をたくさん買ってしまって米が高くなった」よりも、「米の買い占めにより米価が急騰した」の方が適した表現です(どちらもバツにはならないとは思うけど!)。とにかく、申し伝えたいことは、とにかく莫大な量の暗記(漢字で書いたり、資料の穴埋め、数字に強いなら年号、内閣総理大臣などなど)が必要です。  質問にあたっては、金谷先生のスタンダード日本史と、石川先生の実況中継についてですが、どちらも日本史学習の本質である″暗記″の作業をするものではありません。よく出る問題や、覚え方、時代の流れ、モチベーション維持など、効率的な暗記の手助けをさせてくれるものであると思ってください。(ちなみに、暗記の材料の確保なら、山川でも東進でも一問一答と、山川の教科書と、山川の用語説明のやつで十分だと思う!)先生方は当然、お仕事ですので、これだけやっておけば大丈夫(金谷先生はたしか東進の一問一答を前提として授業をしてたかな?)とおっしゃるとは思いますが、楽しい話を聞いている時ではなくて、暗記しているときに成績は伸びます。ここでは、暗記のお手伝いをどれだけうまくやってくれるかどうか、を評価の基準としたいと思います。  結論から申し上げますと、私の個人的な感想になりますが、率直に言って金谷先生の授業の方が面白いです。音声かリアルかという違いもありますが、金谷先生の授業の方が、よりシステマティックに勉強ができます。日本史は文字を見るだけでは覚えられないので、なるべく五感をフルに使って覚えるように努力するようになると思いますが、やはりリアルのほうが脳への刺激が強く、ずっと定着しやすいです。私は結果として、緑色の実況中継をメインに使って勉強しましたが、石川先生の方がなんか正直古臭い感じがします笑 あと、実況中継に書いてあるのは文章だけなので、それだけでは覚えにくい。自分でまとめたり、学校の先生がプリントを作成してくださっているようならそちらにまとめたりなどが必要ですね。扱う事項の網羅性や、東進のテキストの覚えやすさ、脳への刺激の強さ、総合的に鑑みてスタンダード日本史の方が実況中継よりも良いと思いますので、当然代替可能であると思います。  しかし、予備校に通うとなるとコストが飛躍的に上がりますね。私は、日本史については予備校に通わず、先ほど紹介しました緑の実況中継をもとに自習で高校の先取り勉強をしました。それでも大丈夫だったのか?というと、過去の栄光で大変恐縮ですが、8月にはセンター試験満点か1ミスレベルまで到達し、東進の難関大模試?やセンターの模試などで校舎1位とかを取ってたりしました(一位の人が日本史を受講してないとは皮肉ですね)。 ただこれは私が高3の春に私立文系慶應志望として、日本史に相当な時間を費やした賜物でもあります。バランス良く勉強するのが正義であるので、効率性をやはり重視すべきなので時間がなかったり、投資できるお金があるなら、スタンダード日本史をとっても間違いはないです(高校の先生が有能だったらいらない)。でも、魔剤中毒の質問者様であるなら、ゴリ押しでもいいかもしれませんね。  どちらが優れているか、質問者様に適しているかは、以上の性質を踏まえてご自身でお考えください。ただ、ご質問の代替可能性については、一般的に代替が可能であると解されます。
慶應義塾大学法学部 Kanex
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
山川教科書or石川実況中継
雷神さん、はじめまして! 日本史の学習法についてということですね。英語を先に学習しているのは非常に良いことだと思います。(なんといっても早慶は英語が勝負ですので笑) まず、日本史学習についての基本的な考え方を示しておきます。雷神さんは高校3年生ということで、現役での合格を目指していますので、勝負がつくのは、英語、国語、地歴だということをまず理解してください。ライバルはもちろん浪人生や、東大の滑り止めも含まれますので、差別化を図るには英国の点数が高いことが求められます。まして、一年多く勉強している浪人生に地歴で勝つのは難しいです…。ですから、日本史の目標はあくまで、合格者平均を取ることになるかと思います。 次に、では、どうすればそこまで行けるのかということになります。 ①歴史学習の屋台骨はなんといっても「流れ」になります。この「流れ」の理解は時代感を問う問題にも活きて来ますし、なにより大学での学習を進める際に、最も大事なことになります。そこで、通史学習をするにあたっては2つの学習法があげられます。 ⅰ.山川の詳説日本史を何周か読む(端書まで!) ⅱ.実況中継を数回読む 個人的にはⅱの方が楽だと思います。何より読みやすいですね。しかし、ⅰにももちろんメリットはありますよ。大学受験の問題は山川の教科書をもとに作られていますから、本来的な意味での「原典」学習ができるということです。どちらがいいかはお任せします。 ②時代感がつかめましたら、(雷神さんは単語の学習をしているとのことですので、)単語を羅列して繋げる練習をしてみてください。例えば、「南蛮貿易」という単語を出したとしたら、「カトリック」「南蛮人」「ザビエル」「キリシタン大名」などという単語が出て来ますね。ここで、さらに「カトリック」から「宗教改革」「ルター」「スペインとポルトガルの航路」の知識をつなげて行く、といった具合です。 この学習法で得られる能力は引き出しの増加です。入試では多角的に捉えることが求められますので、通常の学習をしている人にはない切り口で問題を俯瞰できる能力は大きなアドバンテージになります。 ※脱線しすぎないようにすることは重要です。目安はつなげて出した単語が教科書の太字をすべて網羅するレベルまでトレーニングすることです。 ③②までのトレーニングができましたら、一問一答で難問の対策をすることになります。東進の金谷先生のものでしたら、星一個のものまでは暗記しましょう。 ④ここからは早稲田対策になります。早稲田の日本史の選択肢は山川の用語集をコピペしたもので作成されます。ということは読んでいるだけで大きなアドバンテージを得られるということです。注意する必要があるのは、③同様深追いしないということです。早稲田が出題するのは誰もが知っている単語の詳細な説明です。(金谷先生の一問一答ならば星二つ程度です。) 過去問でいうならば、邪馬台国に関する説明での正誤判定です。このあたりは実物を読んでみたほうがいいかと思います。 だいぶ長々しい駄文となりましたが、いかがでしょうか。僕は日本史を夏から学習しましたので半年あればものになるかと思います。参考までに僕は夏時点で②が終わったかな??ぐらいでした。時間はまだまだ残っています。夏頑張ってくださいね!!
早稲田大学政治経済学部 つかけん
48
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 勉強法
こんにちは! 基本的には質問者さんの実況中継を読んで一問一答でアウトプットでいいと思います!!一問一答のやり方としては最初は星3と星2を覚えていき、高3の夏頃から星1を覚えていけばいいと思います!!! その後はいきなり過去問演習ではなく、 2 文化史とテーマ史(文化史は金谷のなぜと流れがわかる本文化史編、実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 3センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
日本史
日本史カテゴリの画像