UniLink WebToAppバナー画像

日本史 塾」の検索結果

日本史の塾は必要なのか
こんにちは! 現役で慶應の法学部に通っている者です。 結論から言うと、私は必要ないと思います。 私自身は学校の授業と自主学習のみで日本史を完結させていました。 塾で日本史を取っているか否かは成績の良さとはあまり関係なく、いつから本腰を入れて勉強していたかが大切です。 私は高校1年生の時から、定期テスト前は範囲の日本史を長期スパン(テスト2〜3週間前から)で完璧に覚えるというサイクルをずっと繰り返していました。 そのお陰で高2〜高3の河合模試では偏差値70を下回ることはありませんでした。 実際に受験勉強をしていて感じたことは、世の中の殆どの受験生は日本史など社会科目をかなり遅い時期に本気で勉強し始めるということです。 塾で社会科目を受講していた方は、高3まであまり日本史をきちんとやっていなかったために焦って受講しているような人が多かったイメージがあります。 質問者様は現在高1でいらっしゃるということなので、まだまだ自主学習と学校の勉強を最大限に活かして日本史の力を養っていくいく時間があると思われます。 大切なことは塾に通ったから成績が伸びるという訳ではないということです。 私自身他の科目では塾にお世話になった経験があるため、決して塾に通うこと自体を否定するつもりはありませんが、塾に頼るのは本気で行き詰まってからが良いと思います。 塾からは色々勧められるとは思いますが、自分自身で本当にそれが必要かどうかその都度考えてみてください! 🌸
慶應義塾大学法学部 Riz
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
塾に行かずに日本史の勉強
自分は予備校に通わずに独学で日本史をやっていました。 自分が使っていたのは山川日本史ノートと山川日本史用語集です。 簡単に言うと山川の教科書をわかりやすくノートにしてくれたものです。 用語集は辞書的役割として使いました。 GMARCH以上になると教科書にないことも出題されます。それを補ってくれるのが用語集です。 ノートは空欄を埋める形式になっていて、自分は青ペンで書き込んでいました。 青ペンは暗記するのに最適だと科学的に証明されているそうです。 それを本番まで何十周もやっていました。 1つのテキストを極めることのメリットは場所で覚えるようになることでド忘れした時に思い出しやすいことです。 進度としては高2の3学期が始まるまでに江戸時代を終わらせて、高3の始業式までに1周終わらせました。多少進度がずれても大丈夫ですし、1周目なのでざっとで構いません。 高校によって様々ですが、基本的に夏前に1周終わらせるように授業が組まれています。 受験生にとっては遅すぎます。 夏前に新しく勉強することがあるのは危険です。 そのために4月の時点で必ず1周終わらせてください。新しく知ることを少なくしておきましょう。 それ以降は1日2時間で進める所まで進めていました。 青ペンで書いた空欄箇所は隠して、また書けなそうな漢字は白紙に書きながら取り組みました。 9月からは赤本も解き始めました。 日本史に関しては解けば解くほど知識が詰まっていくと思います。 そして間違った部分を日本史ノートに 「〇〇〇〇年〇〇大学〇〇学部」と書き込みました。 次ノートをやる時に間違ったことがわかり、間違えなくなります。自分の苦手な分野も分かります。 予備校に通うことが必ずしも合格につながるわけではありませんし、通わないことが不利になることもありません。 逆に予備校に行ってることに満足して家でだらけてしまう人や学校の授業が疎かになる人もいます。 大事なのは自分で継続的に取り組むことです。 それを意識して勉強してください。 以上になります。参考までにどうぞ。
慶應義塾大学文学部 たむんた
24
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
来年高3ということですか?そうならそこまで不安になる必要もないと思います! 僕は学校の授業が鬼のように遅かったので現代史まで終わったのが3年の冬直前でした。 なので自主勉強として実況中継という参考書や学校の教科書、一問一答などを使って歴史の流れや主要な人物など覚えていき高2の冬から高3の夏が終わるぐらいまでで通史を終わらせました。 自主勉強で学ぶのをメインにして学校の授業は復習や知識の抜けの確認のために活用していました。 そして高3の夏明けからは過去問や問題集で解き方の練習を行いつつ間違えた範囲の参考書のページを読み込みました。 もし今どこの範囲を勉強していいかわからないのであれば次の模試の日本史の範囲をまずは勉強してみるのもありかもしれないです。応援してます!
早稲田大学教育学部 かすみ
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
河合塾の浪人
こんにちは。現役浪人生と申します。 自分も河合塾で一年間浪人をしたので、ある程度はアドバイスできると思い、今回回答させて頂きます。 自分は基本的に授業の復習とそれをノートに自分なりにまとめる作業、そのほかには一問一答と論述問題のついている問題集を用意して解いていました。 河合塾は授業で扱っているテキストが体系的な理解をするのに優れており、ある事件や合戦などが起こった原因やその後の変化などもわかりやすくまとめてあるため、まずは授業でやった範囲を記憶するということに注力すればいいと思います。 効果的な方法としては、一度覚えたい分野に目を通して、テキストを閉じ、ぬいぐるみとかを生徒に見立てて、自分なりに噛み砕いて教えるという方法です。 テキストなどを見ながら教えてしまうと全く効果がなくなってしまうので、くれぐれもアウトプットの際には何も見ずに行なってくださいね。 また、一問一答をやるメリットはある程度テストに出る内容をカバーできるということです。あるキーワードに反応して、答えが出せるという能力も日本史で得点を取るには重要なことなので、予習などの段階では非常に良いと思います。 ただ、ある程度まで得点が伸びると暗記ゲームになってしまい、覚えていない内容に関しては点が取れないという事態になってしまうのと、論述での得点力が上がっていないままなので、これはテキストでの体系的な理解と記述式での問題集で書くという作業を通し、覚えていくと良いでしょう。 暗記が得意なら問題はないですが、なるべく丸暗記の部分は減らした方が良いということに変わりはないので、まず時代の全体的な雰囲気(鎌倉→室町→江戸に渡って、どのように文化が変わっていったのかなど)を掴み、徐々に各合戦や事件にピックアップしてまとめていくことで、包括的な学習ができます。 知識と知識を蜘蛛の巣状にまとめておくことで、忘れていても、違うアプローチから正解まで辿り着くことが増えていくと思いますよ。 こんな感じで勉強は進めながら、模試などで間違えた部分に関しては、それらの原因や結果を直しノートに簡潔でも良いのでまとめて、それに関連する知識などもそこに書き加えておくと、少しずつ日本史の得点力が伸びていくと思いますよ。(理由としては自分で主体性を持って学んだ内容は記憶に残りやすいからです) こんな感じです! まだわからない部分などがあれば、ぜひお気軽にご質問下さい🙇‍♂️
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
40
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶大日本史などの塾の講座の必要性
しっかり活用出来ること。頻出の用語などの基礎が固まっていること。以上の点を前提にすれば、通常講座も取るのは大いにメリットがあると思います。 高3で、時間が無い中で大量の過去問を解いて、なおかつ分析までするには、沢山の時間と労力が必要になります。 実際、自分でやろうとしたら大変でした。 塾では、その分析をやってくれます。あとは塾のテキストを回し、頻出箇所の対策をすれば良いだけになります。 英語でも同様のことが言えます。ただ、早稲田に限れば、英語は学部間の共通性が低いです。文学部と文化構想は同じ形式なのですが…。 したがって、早慶に特化するというよりは、高いレベルの問題に触れることがメインになるかなと思います。
早稲田大学文学部 ラルゴ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
浪人の夏休み、日本史
まずは体調お大事になさってくださいね。。 ご自身の日本史の学習状況を把握しておられることには脱帽します。 結論から申し上げますと(ご質問内容をあまりくめないかも知れませんが、)、金谷の「金谷の共通テスト日本史これだけ」といった題の参考書があります。恐らく若干小型で黄色い仕様です。近代前後で2冊に分かれていますが、これを書店で見て頂きたいです。 図解のため、「視覚的に」理解が促進されます。自分にとっては画期的でした。やはり、字面だけだとイメージが湧きにくいのが歴史の難しさでしょう。何度も繰り返し見ると、一種の画像記憶として日本史の流れが頭に刻まれていきます(所謂写真記憶のような特殊能力を思わないでください。私もそんなことはできません。)ただ、8世紀付近の問題が出題されれば、奈良時代の通史の図解がパッと頭に思い浮かんで、少なくとも時代並び替え問題は間違えません。 何世紀頃の何時代がこの図解、という画像の引き出しを頭に作ったら、(大まかなのでべらぼうに多くありません。是非書店で見てください)、あとは 東進の一問一答日本史を星の多い順に回数をこなせば、みるみるうちに頭のなかの図解が肉付けされ、「点」だった歴史時効が通時的に「線」となり、やがて共時的(世界史をも些か考慮した他地域の同時代の出来事など、、)に「面」となります。あなたの日本史の知識を強靭にせしめるでしょう。 いずれにせよ、問題を解くアウトプット(一問一答でも可)をとにかく多く(アウトプット:インプット🟰6:4)行いましょう。勿論アウトプットしながらインプットにもなってますし。 とにかく、繰り返しになりますが、日本史は英単語と同様に反復命ですので、同じ分野にじっくり時間をかけるというより、なるべく何周も!を意識して頑張ってください。 体調には十分に留意しつつ(きちんと睡眠をとって)いつか慶應の門を叩いてください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
日本史 通史 勉強法
一応東大日本史もやってました。 抑えて欲しいのは東大と早慶て問題の毛色がまーったく違います。 東大はいわゆる日本史の知識は求められてないです。その歴史的出来事を資料から原因を読み解くなど大変思考力と論理力を問われます。 山川が1番いいかなと思ってます。書いてるの東大の先生なんで。 あと、参考書は好みです!個人的に 金谷は早慶なら物足りないけど 実況中継は長い スタサプはボリューミー、たまにわかりづらい ちなみに僕はスタサプと河合塾の授業と特に一般書籍で勉強しました。あと、ある程度流れ掴めたら、流れを見るのも赤本の東大の日本史はかなり良いですよ。 東大の日本史かつ映像で見たいなら、学研プライムてやつで野島先生て人がやってるの良いですよ。東大日本史のプロですし。奥さんもたしか東大の有名な教授。 なので、質問者さんの希望も踏まえると学研プライムかなと。
慶應義塾大学法学部 なおさん
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強について
東京大学に所属している者です。 山川の教科書を使っているのであれば、同じく山川が出している「詳説日本史ノート」がオススメです。これは、山川の教科書が分かりやすくノートにまとめられており、重要な単語の部分が空欄になっている形式のものです。自分も高3の夏休み時に日本史の基礎の総確認用として以下のように使っていました。 ①オレンジのボールペンで答えを写しながら覚える ②赤シートで隠して答えられるようになるまで繰り返す ③翌日②をもう一度繰り返す これを1セットにして、夏休みで第二次世界大戦終了までの範囲を2周、それ以降の範囲を1周するようにしていました(東大は戦後が出にくい上にまだ学校で戦後をやっていなかったため)。高2の夏であればあまり志望校の出題傾向(一橋=近現代多め)に囚われすぎず、今まで習った範囲内の復習に使うのがオススメです。国立を受けるのであれば日本史の全範囲を出題対象にしている共通テストが必須ですし、志望校に絞った対策は高3からで十分間に合います。 少しでも参考になれば幸いです。 追伸 質問からは外れますが、高2のうちは日本史よりも英数に力を入れるのが鉄則なので、日本史の勉強のせいで英数が疎かにならないよう、まず英数の勉強の計画を立ててから日本史の計画を立てましょう。
東京大学文科三類 Mx
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 竹内先生 復習
初めまして。私も河合塾で竹内先生の高三早慶大日本史を受けて今年合格しました。私は竹内先生の授業で作るノートのA,B,Cの下線それぞれに青マーカーを引いて赤シートで隠して周回しました。(知らない単語はちゃんと用語集で調べてノート下部に説明を書きましょう!) また、一度に全部覚える必要はなく、A→B→Cの優先順位で次の週の授業までに覚えました。 ノートを覚えてきたらその範囲の一問一答を解いて河合のテキストの後ろの問題を解いていました。もし間違えたところがあったらノートに戻って確認しましょう(この作業が大切です。) 竹内先生がおっしゃったかもしれませんが、このノートのメリットは場所で時の権力者と単語を結びつけて覚えることができるということです。試験日までにこのノートを頭の中で再現できる状態まで持っていくことを目標に勉強していました。これは過去問を解いた際に正誤問題、年代整序等で大活躍しました。 竹内先生の授業本当に楽しくて分かりやすくて最高でした。もう受けられないのが寂しいくらいです。先生の指示に従って勉強を進めれば日本史を武器にできます。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 アナゴン
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の遅れを取り戻すには
勉強お疲れ様です! まず、スタディサプリがわかりやすいのであれば、9月いっぱいまでかかってでも、このまま続けるべきだと思います。 私自身、日本史の勉強法を確立するのが非常に遅く、最後の最後まで苦しめられました。8月終わりの東進全国模試では偏差値55、12月の共通テストプレでは48点であることに、すべてが現れていると思います笑。途中で焦ってやり方を変えては失敗する、というループの怖さは、一番わかっているつもりです。ここは間に合わないのでは、と不安にならずに、このまま自分のペースで勉強していってください。通史は秋には終わらせておくのがいいと思うので、それくらいがちょうどいいペースだったりしますよ! 通史を少しゆっくり目に進める分、大事になってくるのが復習です。赤シートで隠してやる、という方法でしっかり進められているようなので、そのまま続けてください!古墳までしかできていないとのことなので、もう少し復習のスピードもあげられるともっといいと思います!日本史テストを並行することで、インプットとアウトプットどちらもできていることになるので、継続さえできればいい調子です。 あとは、早稲田レベルを目指すのであれば、何かしらの一問一答や用語集にも手を付けたいところです。私の話をすればこの時期は全く進められていませんでしたし、焦りすぎることもありません。絶対覚える!という気合よりは、軽く読んでおくか~というような気楽な気持ちで、確認しておくと後で楽になるかもしれません。 また、教科書で理解が怪しいようであれば、資料集がおすすめです!写真やキャラクターとともに覚えると記憶に残りやすいような気がしますし、文学部を受験するのであれば文化史も非常に大事になってくるので。 取り敢えず一番怖いのは、自分が遅れている、このやり方だと終わらない!と焦って勉強法を変え、結局それも終わらないことです。結局は少しくらい遅れてでも、確実に進んでいく人が成績を上げられます。どうかそのまま進めていってほしいです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
22
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 夏までに通史 暗記法と勉強法を知りたい
はじめまして、えむと申します。 日本史選択で早稲田を受験したので、お力になれると思い投稿させていただきます! はじめに、あくまで私の一意見ですが一問一答だけの勉強は単純暗記オンリーの勉強となってしまう為、それだけで戦うことは入試の際辛くなってしまうかもしれません。 以下私の予備校の先生の言葉ですが、日本史は因果関係で出来ています。単語の暗記で終わらせられるほど単純ではないですし、絶対にそれぞれの出来事に繋がりがあります。それを抑えていくことが受験勉強の際には有効であるかと思います。 ぜろしゃんさんが予備校に通われるか分かりませんが、予備校に通うことが可能ならば日本史の授業を取ることを強くおすすめします。 社会科は自学自習で学べると思われがちですが、それでは因果関係を正しく抑えるのが難しいかと思われます。 私自身高3になるまでは参考書で日本史の勉強をしていたのでわかりますが、予備校の授業を受けると隠されていた因果関係に気づき、強く驚くことが多くありました。自身の学習じゃ入試には歯が立たないと知り、予備校の授業をとり始めました。結果授業を取って本当に良かったなと思いますし、入試本番も早稲田では8割、MARCHでは9割の得点をすることが出来ました。 ここまで予備校の授業を強く勧めましたが、様々な理由で授業をとることが難しい場合もあると思うので、自学自習の際に気をつける点を! ☆出来事同士の因果関係を積極的に考える。(これをやることで、ただ名前を暗記するよりスっと脳内に入ってきます!) ☆単語の単純暗記をしない。人物名であれば他の出来事に紐付けて暗記をしておく。 ☆自身で歴史の流れを説明できるようになるまで勉強をする。 以上3点が大切になるかと思われます。 私は授業を受けるまでは実況中継を使用して勉強していました。(あくまで参考程度に!) ぜろしゃんさんの役に立つことを心より願っています。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 えむ
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の予定の立て方
こんにちは! 現役浪人生です。 早稲田を目指される場合でも、特に勉強する範囲は変わらないと思うので、僕が受験生の時にやっていたことを元にアドバイスさせてもらいますね。 まず夏休みの間に、「江戸時代まで」は文化史を含めどんな大学の問題でも常に7〜8割得点できるように勉強をして下さい。 文化構想の場合であれば、かなり広い範囲が出題されるので、夏休みの後に江戸時代より前のことでわからないということがなるべく無いようにするといいです。 欲を言えば明治の歴代内閣の首相やその時に起こった事をザッとテキストや教科書などで見ておくと良いですが、他の科目もあると思うので、ここは余裕があればで結構です。 勉強する際は普段塾などで扱っているテキストがあれば、その復習をしたり、復習用として山川や東進の一問一答を1冊やるのもありだと思います。 僕自身は夏の時点で日本史が65〜70程度の偏差値だったので、テキストの復習や一問一答と並行して「実力をつける日本史100題」もやったりしましたが、結局夏が終わると明治の重い内容の復習に費やしたので、そんなに買ってまでやる必要はないかな、と。 復習は模試や塾での小テストなどのアウトプットの際に間違えた内容をその周辺知識を交えてノートなどにまとめて日本史のやり直しノート的なのを作るのも良いのかなと。 例えば、縄文時代の大規模集落遺跡である「三内丸山遺跡」を間違えたのであれば、ほかに有名な縄文時代の遺跡として知られる、日本最大級の貝塚「加曽利貝塚」、環状列石を持つ「大湯遺跡」、水田跡があった「板付遺跡・菜畑遺跡」なども同じ直しの部分にこうした関連知識もまとめて書き出しておくことで、少しずつ力がつくと思いますよ! 10月以降明治時代を学んだ後は、バリバリ過去問や問題集を使ってアウトプットに重点を置くようにして、よく出題される範囲を完璧するといいと思います。 夏休みの間はとりあえず自分が行きたい学部の過去問の傾向や設問を見て、どんな問題に答えなくてはいけないのかを明確にしておくと勉強の質も上がると思いますよ! 少し長くなってしまったのでまとめると、夏までに江戸時代までを完璧にする。そのために、テキストや教科書と並行し、一問一答や日本史100題などのアウトプットもしながら効率よく進める。 夏休み前後で明治時代を塾や学校で学んでいくので、江戸までの復習をしながら、明治時代の範囲も内閣などを中心に学んでいく。 加えて、夏休みのうちに受験する学部の問題傾向を一通り調べ、重複している部分は特に重点を置く。 復習は模試などのテストで間違えた問題の直しをノートなどに書き、その際にその周辺知識や背景知識(なぜその事象が起こったのか)も書いてまとめると知識の定着もしやすいのかなと思います。 こんな感じですかね! もしわからないことがあれば適宜質問してもらえればと思います! 文化構想は自分も受験しましたが、その年は国語の問二が漢文体でそこの得点率で合否が別れたので、ぜひ国語の配点にも注意して夏休みのうちに傾向などは見ておいて下さいね! それでは。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
はじめまして。東京大学に通う者です。流れがつかめないと並び替えはなかなか難しいですよね。 流れを覚えるためにおすすめなのは、まずは資料集の年号をみながら自分でも紙に書いてみることです。書いているうちに、知識が整理されます。少し経った後、何も見ずに書いてみて、後から赤ペンで修正、付け足ししてことも効果的です。 さらに、誰かに教えるように話してみると良いと思います。私は両親や妹にうるさいと言われながらも(半分は独り言のように)説明し続けていました笑 みるだけでは覚えられないので書く、話すことが日本史では大事だと思います。 そこからまた教科書を読むと見え方がかわってきますよ! 頑張ってください!!
東京大学文科一類 まな
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史
お答えします!僕は東進の金谷先生の授業で一通り学習してから、そこからは参考書でしか勉強していません。 偏差値60以上あるということは参考書での勉強方法に切り替えた方がいいですね。 日本史は暗記なので、初学者じゃない限り授業を受ける意味はありません。 石川日本史などの詳細が載った参考書も数多くあるので、そこで学んだ方が効率です。 日本史も暗記なので、やはりどれだけ自分で勉強できたかにかかっています。 参考書は分かりやすいものも多いので、そちらで勉強してください。 ただ、注意点は参考書をやり過ぎないことです。 僕の使った参考書はこれだけです。 「石川日本史」 「東進一問一答」 「東進一問一答史料」 「実力をつける100題」 多いと思われたかもしれませんが少ないです。 解説書を一冊、一問一答を一冊、史料対策一冊、問題集一冊です。 必要な対策を一冊ずつ参考書を買って、これをやりきりました。 頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
36
1
日本史
日本史カテゴリの画像
効率のいい予習の仕方 日本史
日本史は暗記科目なのですがただ暗記すれば良いというものではありません。歴史の流れや関係性などに注目することでより理解も深まりますし、記憶にも残ります!どういうことか説明しますね! 例えばの話ですが、 ①56年に日吉駅が出来た。 ②そして84年に小さな町が合併して慶應町が誕生した。 このように2つの歴史的な事柄があったとします。そうした時に間違った勉強法としては、56年日吉駅誕生、84年慶應町誕生。という風にただ単に語句だけ覚えてしまうことです。ここで大切なのはこの2つの事柄の関係性に注目することです。 どういうことかというと、 ①56年に日吉駅が誕生。 ↓ ②駅から離れた小さな町の人口が減少 ↓ ③84年、小さな町が合併して慶應町が誕生! このように関係性を意識していくことで理解が進み記憶にも残り、結果的に効率的に進めることができます!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
ゼロからの効率的な勉強法は
予備校では日本史を受講していますか?テキストの復習と問題演習を地道に続けるしか日本史は上がりません。 ただ丸暗記するのではなく、ものごとの因果関係を理解すれば暗記する上でも楽になりますので、常になぜこうなったのかを意識してください。 例えば、クニが大きくなるということは強いクニがその他のクニを統合して一つになるからですよね?時系列ごとに並べ替える問題があり、選択肢が「小さいクニに別れていた」「大きい1つのクニが誕生した」 「大きな2つのクニ存在した」とあった場合、最初小さいクニが各所に誕生したが次第に争いが起こったためより強い2つのクニが生き残り、最後はどちらかが滅ぼされて1つの大きいクニになった。 というような因果を暗記するとよいです。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 塾テキストor 教科書
自分は世界史受験でしたがアドバイスさせていただきます。 教材の好みは人それぞれなので使いやすい方、愛着のある方を使えばいいと思います。 てびさんのこの文面からは、塾のテキストは使いづらいという風に読み取れるので、現役時代いろいろと書き込んでだ教科書をメインに使用すればいいと思います。 その上で、新たに得た情報や塾のテキストに載ってる知らなかった事などを教科書に書き込み、自分だけの特別な参考書に仕上げていけばいいと思います。 きっとすごい武器になると思います^_^ この時期はいいですが、アウトプットもこなしていってください! 自分は塾のテキストのような箇条書きスタイル(?)の方が覚えやすかったので、浪人時代は塾のテキストと講師のプリントを使い倒して世界史を得点源としました。 大事なのは途中でぶれないことです!頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史がやばい
✅この時期はひたすら通史、アウトプットを欠かせずに →この時期はとにかく通史を回していました。自分は塾で日本史を取っていなかったので完璧に独学です夏休み後に過去問にスムーズに入れるように通史をなるべく完璧にしておきたいなって思っていました。インプットするだけではなくて一問一答やセンター過去問などでのアウトプットも大切にしていました。 ✅おすすめの問題集 →センター赤本、一問一答、標準問題精講ですね。自分はこの3つを使い回していました。特に標準問題精講はおすすめです。私大の過去問のなかでは1番推せるのではないでしょうか。中身や構成などとても作り込まれており私大特有の悪問にもしっかりと触れています。 ✅日本史は苦手教科にしない。やった分だけ伸びる →日本史ほど努力が形に出る教科はありません。国語や英語はなかなか結果に結びつかないケースが多いですからね。その分日本史ができないとあ、サボってる、時間がかけられてないなってなっちゃいます。根本的な問題ですね。時間が足りない。日本史が苦手でやばいなら時間をかけましょう。そして効率的な学習方法は適宜のアウトプットを大切にすることです。インプットばっかしてても身につきません。あらゆる方法でアウトプットを試みて自分の苦手な形式や問題を明確にしましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
間違ってないですよ! 私の場合は、2年冬から日本史を始めて、飛鳥時代あたりで何冊か参考書挫折した結果、飛鳥時代までは得意という感じになってしまいました。3年からは、もう教科書やろう!と思ってひたすら教科書読んでいました。やっぱり他の科目でもそうですが、最初の3周くらいが一番辛いです。わからないことだらけで眠たくなりますよね。なので、最初のうちは重要語句を紙に書くとかして、手を動かしながら読むといいと思いますよ!何周もするうちに、だんだん楽になってきて、要領がわかってきます。そしたら、センター過去問解いたりして、次にやるべきことを考えるといいと思います。 最初のうちは先が見えなくてきついと思いますが途中でやめずに、とにかく何周かしてみてください!がんばってください(^^)
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像