UniLink WebToAppバナー画像

日本史 問題集」の検索結果

日本史の過去問復習
その考えは甘いです あくまで単一学部のみで考えた場合はまだわかります しかし、他学部も含めて受ける場合はその考えは通じません やって見るとわかると思いますが、難問関係なく、学部を跨いで何度も出題されるものが必ずあります 例えば早稲田、通常万里集九とその著書梅花無尽蔵や万里集九と関係のある、江戸城建築に関わる太田道灌はそれほど重要ではありません しかし、よく出るんです 過去問、早稲田の日本史(教学社)をやっていると必ずどこかで見るはずです また、今年の商、最後の大問の中で、引き揚げの人数を国別に多い順か少ない順に並べた時どうなるかという問題、 これも近年の教育でみたことのあるものでした 他には生産管理闘争 確かこれは今年の商にありましたが、ちょうど昨年度版の商の過去問に収録されているものの最も古いもので出題例があります この辺は過去問分析を怠らなかったものに与えられるボーナス、大学側のヒントを拾ったものだけに許される得点、拾わない訳にはいかないんです 明大もそんな傾向が少なからずありました 政経と経営を受けましたが、過去問において吉田茂の孫は麻生太郎という知識が問われるものがありましたが、今年のどちらかの学部で見ました 意外と過去問分析で拾えないはずの点も拾えます 是非知識の復習と分析を怠らないで下さい
早稲田大学商学部
15
0
日本史
日本史カテゴリの画像
マークなどになると…
自分は世界史選択でしたが、答えさせていただきます。 問題が解けない場合ってありますよね。 質問者さんは、一問一答なども結構進んでいて、演習量も多そうなので、あともう一工夫あれば点数が伸びると思います。 ズバリいうと、覚える時に 「あ、ここ問題になりそうだな」とか、 「自分だったら、ここ問題にしたいわ」みたいのを考えるんです。 つまり、出題者側の気持ちになってみるんですね。 これは、覚えてるのに、聞かれ方が少し違うと、答えられないってことを減らすために、とても有効か策だと思います。 例えば、 「足利義満は、勘合貿易を始めた」ということを覚えていたとします。 「足利義政は、勘合貿易を始めた」だと、 いやいや、勘合貿易始めたのは、足利義満やぞ。 ってしっかりなるのに、 「足利義満は、朱印船貿易を始めた」だと、 確か、足利義満は中国との貿易を再開した人だったな〜。だから、たぶんあってるだろ! ってやって、間違ってしまうことがあります。 こういうのを無くすために、出題者側の気持ちになって考えてみるんです。 「勘合貿易と、朱印船貿易はごっちゃになりやすいから、聞いてくるかもしれん!」と身構えておけば、すんなり答えられるわけです。 まあ、勘合貿易と朱印船ぐらいだったら余裕かもしれませんね。 「第一次日韓協約では、韓国に日本人の外交・財政における顧問が置かれ、第二次日韓協約では、朝鮮総督府が置かれた」 「1929年に起きた世界大恐慌により、軍事費削減を一因として、世界中で軍縮の気運が高まり、1930年のワシントン海軍軍縮会議で、日本の補助艦の数の制限が決められた。」 「幣原喜重郎が外務大臣の時、関東軍作戦参謀の石原莞爾は、満州某重大事件を皮切りに、満州事変を成功させた」 この辺はどうでしょうか。 (世界史選択なんで、日本については、近世以降しか分からないのですが笑笑) これらは、全て間違った内容です。 目の付け所が良ければ、瞬殺なんですが、どこが違うかの見当がつかないと、中々判断できませんよね。 早慶の選択肢はダラダラと長くして、見当をつけにくくしてきますし。 早慶といえど、基本事項をしっかり分かっていれば解ける問題っていうのは、多くあります。基本事項として、一問一答の★1レベルまでしっかり求められているのですが、それらを自信もって答えられる様になれば、点数は伸びると思います。 そして、自信を持って答えるためには、あらかじめ、何がでるのかを予想しておくのは、良い策だと思いますよ。 ちなみに、 朝鮮総督府→統監府 ワシントン→ロンドン 満洲某重大事件→柳条湖事件 です。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史問題集の解き方について
私は日本史の問題を解いて分からないところがあったら教科書や参考書を見る、というやり方でやっていました。全くわからないなら教科書や参考書を見てからやるべきだと思いますが、内容がまぁまぁ頭に入っているならそのやり方の方がいいと思います。 私は分からないところがあったら日本史の資料集と実況中継を見ていました。日本史の問題集として使用していたのはZ会の日本史100題と東進の一問一答です。2回じゃ足りないです、もうわからない問題は無いよ!!というくらいやってください!私はどちらも何回やったか分からないくらい回しました…日本史の問題集はその2つとセンター用の問題集しか手を出してないです。 Z会の100題は論述問題が少しありますが、もし入試に論述がないなら(私は社学と文しか受けてないので商や上智に論述があるか分からないです、すみません)解答を読んで理解をするだけでいいと思います。自分で書ける必要はないと思います。
早稲田大学文化構想学部 ライ
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答
【日本史の勉強方法】 自分が現役時代に実践していた勉強方法についてご紹介します!(あくまで参考程度までに) 日本史に関してはとにかく通史を回しましょう!!自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。 質問にあった一問一答に関してなんですけれども、あくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。これを主軸にしてしまうとなぜ、どうしてが分からなくなってしまいます。あくまで定着度チェックのための問題集です。レベルは早慶レベルなら星1までは欲しいですね。センターレベルなら星2までで足りると思います!
早稲田大学社会科学部 クリ
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
記憶
中学のうちの日本史は、大規模な記述問題があまり出題されない分、単純な暗記でカバーすることができます。学校で一問一答形式の問題集が配られていればそれを活用すれば良いですが、個人的にオススメなのが、それを自分で作ることです。もちろん大変な手間がかかるので、煩わしければPCなどを利用されることをお勧めしますが、これをやると ・授業が、「先生が出しそうな問題を仕入れるための場所」と化し、大変有意義な時間になります。 ・自分がわかっている問題、絶対答えられる問題は省いて作ることができるので、恐ろしく効率的。 僕の学校では、先生がこれを作ってくれていたのですが、僕はさらにこれを切り刻んで、出そうな問題、定着が悪い問題だけを集めて自分専用の一問一答問題集を作っていました。これを始める前は80点台しか取れませんでしたが、始めたら満点を狙える点数を何度も取れるようになりました。もしやる気があれば、やってみてはいかがでしょうか。
東京大学理科一類 ひこにー
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史参考書
💁‍♂️日本史のオススメの参考書。💁‍♂️ 🙋‍♂️金谷の日本史。 →とても丁寧にまとまっていて、本当に見やすい!付属のCDが付いているのでそれを存分に利用するのがいいとおもいます!しかも通史がすぐ終わる。基礎固めにはもってこいですね。 🙋‍♂️一問一答 →時代を教材で勉強したらすぐにアウトプットしましょう。インプット後のアウトプットが最適です。あくまで定着度チェックなのでメインにはしないように。 🙋‍♂️センター赤本 →問題集はセンター赤本でおけ。センターは良問が多いのでここで自分の苦手分野をはっきりさせるべきですね。8割、9割安定できたらだいぶ力付いてますね。 🙋‍♂️標準問題精講 →これは私大向けの問題集。難関私大特有の悪問が丁寧にのっており、これまた便利。解説もとても素晴らしく日本史が得意になってきたらこれですね。 以上自分のオススメする日本史の問題集でした。!
早稲田大学社会科学部 クリ
31
2
日本史
日本史カテゴリの画像
冬休み 日本史復習
こんにちは! 個人的に日本史が好きで、河合記述では偏差値80以上、早慶オープンでは8位だったので、少々信頼のある回答ができるのではないかなと思います。 回答に移ります。 まずは、一問一答を使い、語句の確認をします。その後、分からなかった語句に付箋を貼ります。これは、学校などへの移動時間に行うのが理想的です。そして、机を使える環境に着いたら、分からなかった語句とその周辺の知識を白紙のノートにストーリー仕立てで殴り書きします。そうすると、単なる語句の暗記だけにならず、事件における因果関係を理解することになるので、難関大学での記述もしくは、正誤判定に役立つことになります。このように、語句暗記と話の理解を同時に行う復習が理想的ではないかなと思います。ただ、この方法を行う際、綺麗にノートに書くのではなく、短時間で行うのが、良いと思います。 例 天皇大権→枢密院の同意が必要/そもそも天皇は、神聖不可侵であり、統治権の統帥者。/天皇は、陸海軍の統帥権をもつ=陸海軍は、内閣から独立し天皇に直属。なぜ?軍が暴走したら内閣が手を出せず、総辞職に追い込まれてしまう。では、その統帥権はどのように運営されるのか?陸軍は、参謀本部、海軍は海軍軍令部を置き指揮。じゃあ、軍事行政は?陸軍省と海軍省で。/非常事態では、緊急勅令もしくは、戒厳令。戒厳令出されたの何回?いつ? みたいな感じで殴り書きすると良いです! 質問者様のさらなる飛躍を期待しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
35
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史1問1答が全然進まない
こんにちは!!慶應sfcです!! 進学先はsfcですが、他学部、他大対策のために日本史をやっていたのでお答え致します🙇‍♀️ 私も実際一問一答は終わりませんでした。というより、暗記が苦手というのもありますし、早慶の問題の傾向からして一問一答では賄えないと判断し、途中でやめ、そこからは確認程度に少し触れたくらいです。その間に、私は教科書を使って勉強しました!!誰が、何を、いつ、どうして、なんの為に、何が原因で、などを意識して学習しました。流れが大切なんてこともよく聞きますが、歴史は人間がしてきたことを学習しているので、流れというよりどちらかと言うと、原因や理由、目的を意識して覚えるとやりやすいですし、実践力が着くと思います。ドラマや映画を見ている感覚で覚えるとやりやすいと思いますよ! 一問一答をそこまでやってないようなら、尚更ほかの教材を使っても良いかと思います。とにかく解説が詳しく載っていて、内容が理解できるように学習できるものがいいと思います
慶應義塾大学総合政策学部 run.
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 過去問 復習
こんにちは!こーなと申します! センター試験の点数の分かれ目は文章がある問題や正誤の問題だと思います。質問者さんの間違えた問題が「空欄に当てはまるものを答えよ」の類の問題であれば、それは覚えれば大丈夫です。 逆に、「誤っているものを選べ」の類の問題であれば、しっかり問題を読み込んでみてください。 (例) 「弥生時代の土器について、正しいものを選べ」と書いてあるが、選択肢に縄文土器についての正しい文章があり、それが正しいと思い、ひっかかるようなパターンが多いです。 復習方法としては問題文から丁寧に読み、選択肢1つ1つを教科書なりで調べてどこが間違えている箇所なのか探してみるのはいかがでしょうか。 ちなみに、センター試験は60分あり、地歴は30分ほどで終わらせようとする人がいますが、私としてはありえないと思います。55分ほどかけて文章を検討していけば満点近く取れますよ! 頑張ってください👍
慶應義塾大学文学部 こーな
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史、テーマ別
文化史や細かい問題は単語カードに書いて、電車の中とかで入試直前まで覚えてましたね。あと、クリアファイルに近代の細かい知識とか文化史を書いた紙を挟んで、セロテープとかで水漏れしないようにしてお風呂場で見てました。 地図問題ですが、早稲田政経レベルを受けるなら旧国名や便覧、教科書に載ってる出そうな地図は暗記したほうがいいです(今年は鉱山の分布に関する地図問題が出ました) グラフ問題はあまり対策したことないですが、社学でたまに出るので、近現代あたりに出てくる教科書のグラフは読み込んだ方がいいかもしれません。 最後に、これらの問題はとても細かい事項が多く、本当にためになるのか疑ってしまうと思いますが、ちゃんと早稲田大学は毎年何かしら出題し、それが他との差をつけるポイントになるので日本史で稼ぎたいならこういうところまで頑張ってください!応援してます
早稲田大学商学部 よーへ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史
ぎょうざさんお久しぶりです。また早稲田の日本史について、お話しできればと思います。 今回の回答は以下の構成です。 ①教科書ベースで勉強する際の一問一答の使い方 ②過去問の解く順番 以上2点です。 ①教科書ベースで勉強する際の一問一答の使い方 結論、2つあります A.教科書にない重要知識を補完すること B一問一答の方が、特定分野について時系列順に簡潔に整理されており復習しやすいこと。 まずAです。 山川教科書には東進一問一答の星2-3レベルの語句ががごく稀に記載されていません(ex.新見正興、江戸五品廻送令の具体例など) 一問一答を見て、星が多いのに教科書にない語句は教科書にメモ書きすると良いと思います。 次にBです。 教科書はその性質上、文章の流れの中で語句を記載するよう努めています。したがって、無理やり詰め込んだ語句や説明不十分な語句も時たま見られます。なので時系列が入れ替わったりすることが多いです。 一方、一問一答はよく見てみると時系列ごとに並んでいます。なので、問◯〜問□の間は徳川△△の時代の出来事であるというふうな覚え方がしやすいです。 また特に文化史は教科書よりも丁寧な記載があります。 そうした点に注意して、一問一答を活用できると、教科書のべんきで足りないところを補完できるかと思います。参考になれば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史がやばい
✅この時期はひたすら通史、アウトプットを欠かせずに →この時期はとにかく通史を回していました。自分は塾で日本史を取っていなかったので完璧に独学です夏休み後に過去問にスムーズに入れるように通史をなるべく完璧にしておきたいなって思っていました。インプットするだけではなくて一問一答やセンター過去問などでのアウトプットも大切にしていました。 ✅おすすめの問題集 →センター赤本、一問一答、標準問題精講ですね。自分はこの3つを使い回していました。特に標準問題精講はおすすめです。私大の過去問のなかでは1番推せるのではないでしょうか。中身や構成などとても作り込まれており私大特有の悪問にもしっかりと触れています。 ✅日本史は苦手教科にしない。やった分だけ伸びる →日本史ほど努力が形に出る教科はありません。国語や英語はなかなか結果に結びつかないケースが多いですからね。その分日本史ができないとあ、サボってる、時間がかけられてないなってなっちゃいます。根本的な問題ですね。時間が足りない。日本史が苦手でやばいなら時間をかけましょう。そして効率的な学習方法は適宜のアウトプットを大切にすることです。インプットばっかしてても身につきません。あらゆる方法でアウトプットを試みて自分の苦手な形式や問題を明確にしましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
社会科学部の日本史
ああさん、お久しぶりです。今回もまた日本史について、エビデンスベースで回答していければと思います。 本回答は以下の構成でお伝えしていきます。 ①用語の説明文まできっちり覚える勉強が適切かどうか 以上1点です。 ①用語の説明文まできっちり覚える勉強が適切かどうか 結論、適切です。 早稲田の正誤問題の本質はまさにコレです。 寺子屋事件の例に出せば、早稲田(特に社学では)「京都」を「大阪」に、「島津久光」を他の人名に、「従わなかった」を「従った」(従ったに変えると文脈がおかしいですが、用語と言われる部分以外にも引っ掛けポイントがあるということを例示したい)に変更して引っ掛けてきます。 ただし、1000題テストで3位取れるという事実を参考に、今回はもう一段階深いアドバイスをさせていただきます。 それは教科書メインで勉強して欲しいというアドバイスです。 しかし、前提条件があります。 a.教科書に抵抗がない b.英語国語の学力が問題ない です。 一問一答だけで勉強しているなら教科書に今から取り組むのはかえってリスクなので以下のアドバイスはBのみ参考にしてください。 今回は早稲田2022年社学の問題を引用します。 まず、社学に特に顕著な傾向として、 A.「教科書にしかない記述」 B.「出来事の時代の出題」 2点があります。 まず、Aです。 大問I.問3の女性に関する問題です。この問題(恐らく選択肢ホの雑さゆえ)は受験者全員が正解になった問題ですが、一問一答だけで勉強してると判別できない文章の良い例なので、それぞれの選択肢を山川教科書を元に考えてみます。 イ、山川教科書P52L12に「女性の発言力が強かった」とあります。よって誤 ロ、山川教科書P52L9に「夫婦としていずれかの父母のもとで生活」とあります。よって正 ハ、山川教科書P52左下画像『村上遺跡』の注釈に「竪穴式住居数棟〜(中略)〜単位が多数集合して村落が形成されていた」とあります。よって正 ニ、山川教科書P52「律令では中国の家父長制的な家族制度にならって父系の相続を重んじたが、一般民衆では(以下略)」とあります。律令と民衆生活の実態の乖離があったことがわかるため、誤 ホ、この選択肢のせいで問題破綻したので説明省略^_^ このように、早稲田が明らかに山川教科書から問題を作成していることがわかるかと思います。これら選択肢以外にもこのP52の中でいえば、「夫婦は結婚しても別姓」「自分の財産を持っていた」ことも覚えておくべきです。(私の教科書に出題有との記載があるので、過去どこかの学部でも出ている) 恐らく、赤本でも難問とは書かれないレベルですが、受験生には難問に感じる問題です。しかしながら、早稲田社学を目指すなら過去に出題もありますし、取っておきたい問題だと私は思います。 B.「出来事の時代の把握」 ここでは2022社学大問4問10の法律成立時期に関する問題を考えます。 これは正誤でもなく全選択肢単語ですが、どの法律が平沼内閣で成立したかを問う問題です。一問一答だけだとかなり難しいと思います。仮に何年に成立したか分かっても、どの首相だったかまでは難しいです。(戦時中の内閣はコロコロ入れ替わるから)戦時中において、どの内閣でどの政策やどんな戦況だったかは頻出です。(戦時中以外も政策や出来事がどの為政者の時だったかを問う問題はかなり多い)ゆえに、社学志望なら取っておきたい問題です。 したがって、それぞれの出来事がどの為政者の時かまで整理して覚えると点数アップが見込めます。 以上が私からのアドバイスです。 一問一答の説明文まで覚えている途中とのことで、すぐには成果出ないかと思われます。 だんだん成果が出ます。 アドバイスbは、一問一答で勉強していくにしても必ず意識してください。比較的成果に直結しやすいと思います。 いまは、一答から一問を繋げている最中かとおもいますが、並行して、一問と一問も繋げていきます。ここまでできれば平均点プラス2割は確実に安定します。 それでは、勉強応援しております。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の勉強法これでいいのか
まだ時間はあるので頑張りましょう! まずなぜと流れを読んでから、時代と流れの左側の単語を覚えてください。また日本史が苦手であれば日本史総合テストという網羅的に用語もしっかり聞いてくれる問題集をやってみるのもいいかもしれません。 用語が覚えられないのであれば上記のような問題集をやって覚えてない単語を金谷や時代と流れで見直す作業を繰り返してみてください。 流れが覚えられないならそれは時代ごとの特色を理解できていないのが原因です。 おすすめなのは2週間ほどの期間で1区切り(旧石器〜古墳、飛鳥〜奈良、平安、鎌倉、室町というふうに区切っていました。)を深く勉強する方法です。その期間でその時代のマーチの問題が解けるレベルには持っていってほしいです。(文化史はもちろん都の遷都の順番や天皇の順番などです。東進の一問一答だと星2レベルです。もし一問一答をやるのであれば、金谷などで流れを覚えてからじゃないと単語だけ覚えて終わりという勉強法になってしまうので注意してください!) 2週間覚えたら問題集で覚えているかチェックします。私は高3の11月までこの方法でやってそれ以降は早慶レベルの単語や過去問、過去問で知らない単語覚える、忘れたところを覚え直すなどを詰めてやりました。日本史は浅く広くではなく深く勉強する必要があると思うので何をすればよいかわからないのであればやってみてください。 疑問に答えると資料問題には3種類あると思っています。 ①有名資料:これは山川の教科書などに載っている資料のことで、穴埋めやその中の語句に線が引かれてこれは誰のことですか?など聞かれる。 ②共テ:全く知らない資料で、最低限の日本史の知識あって慣れれば解ける ③未見資料:全く知らない資料で、詳しい知識がないと解けない(2024年慶應法など) まず①は通史をやりつつ、必ず目を通して覚えるべき箇所は覚えてください。例えば遣隋使の派遣という資料だと聞かれやすいのは小野妹子が空欄またはその上の大礼という位が空欄だったり、大業三年は何年?其の王多利思比孤は誰のこと?などが聞かれます。この覚えた方がいい箇所は何かしらの参考書を見るか先生に聞けばいいと思います。 知識がついてくると②や③の資料も解けるようになるのでまずは資料の心配はせずに通史をやりましょう。 絶対覚える必要がある年号は山川の教科書の文中に出てきます。それは覚えてください。 質問あれば返信するので書いてください!応援してます!
早稲田大学法学部 8号館
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
どこまで網羅しましたか?また、使っていた参考書と使い方について
✅日本史について →まず日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それ以外にも金谷の日本史やナビゲーターなどでもいいと思います。それと同時に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。センターレベルが解けないまま私大の過去問に行くのは危険ですね。まずは基礎を。センターが8割安定してきたら基礎が確立してきたという証拠です。また問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…) 次にセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。しつりょくのつく100題よりも個人的にはこっちの方がいいかなって思いました!よかったら書店まで見に行ってみてください!!一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーだと思います。一問一答はアウトプットの教材としてはとても最適なので適宜使ってあげましょう!!
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史のセンター問題はいつから解くべきか
はじめまして。 早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 センター試験の過去問のことでしょうか? それとも対策用の問題集でしょうか? 対策用の問題集でしたら、今から解き始めるのがいいと思います。 このときにおすすめの解き方は、ただ問題に答えるだけでなく、どこが不正解の理由かを一緒に書くことです。 例) 正しいものを1つ選びなさい。 ①時代が違う ②徳川家康→徳川家光 ③○ ④悪くなった、が誤り といったかんじです。 伝わるでしょうか……。 ただ番号を選ぶのではなく、ここまで解くことで、あっていたけれどわかってなかったところや自信のないところを克服できます! また二次対策にも有効的です! なにか参考になれば幸いです。 今習っていることを確実におさえて、勉強頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高2 日本史勉強
✅日本史の勉強方法 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 ✅日本史は得点源に →日本史は努力した分だけ点数が出る単純明快な教科です。時間をかけた分だけ点数が上がると思ってもらって構いません。私は日本史は得点源にしたいと思い、高校二年生の頃からかなり本腰を入れて勉強していました。高校二年生の段階で一応通史を終わらせてインプット、アウトプットをしていきながら知識を深めていきました。その結果高校3年生の模試では ✅第一回マーク模試 日本史 68.5 ✅第二回マーク模試 日本史 72.8 ✅第三回マーク模試 日本史 72.0 ✅センタープレテスト 日本史 70.8 といい感じの偏差値を出すことができました!独学です!日本史はほんと勉強した分だけ伸びるので今のうちから手を打っときましょう!
早稲田大学社会科学部 クリ
29
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の見直し
山川や東進の「一問一答」がオススメです。普段の学習にはオススメしませんが、一通り内容理解が済んでいるのであれば悪くないと思います。自分も定期テストや模試の一週間前あたりから山川の「一問一答」で知識の入れ直しをしていました。 注意すべきなのは、一問一答では不十分な点も多いですから、時代ごとに進めながら不安な部分は適宜他の参考書を見直す、自分で暗記ノートを作るなどしましょう。例えば日本史を横軸で見る問題などには一問一答は対応できませんし、地図やリスト化されるものも含まれますね。 一問一答を補う参考書は質問者さんは十分お持ちかと思いますが、一応個人的には山川の「詳説日本史ノート」をおすすめしておきます。情報量が多すぎないので体系の理解に役に立つと思います。
京都大学経済学部 さの
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史むり
解答遅れてしまい申し訳ありません。日本史選択の者です。日本史って、意外と覚えるだけとは言われても、どこをどのように覚えていけばよいのかって難しいですよね。私も苦しみました。一般的には教科書が1番らしく、私も学校で言われていたのですが、どれだけ読んでみても自分がどの程度覚えたのかも分かりにくいですし、ふと1時間前に読んだページに戻ってみるときれいさっぱり内容を忘れているということが多かったです。そんな感じで結構挫折しかけていてイライラしていたのですが、私が個人的に辿り着いた勉強法は、一問一答形式でした。東進の一問一答です。 私も早稲田を受験しましたが、当然早稲田の問題はマークが多いです。それなのに一問一答をやるというのは場違いな気がするかもしれませんが、私はこれで結構成功しました。 一問一答というのは、単に答えの語句を覚えるものだと考えがちですが、実は、繰り返すことで、一問一答の問題文の方も自然に覚えていくものです。そうすると、答えの語句と、その語句についての説明文である問題文の両方を覚えていけば、誤りの選択肢を見つけるようなマーク問題などでも対応することができます。 とにかく何周もすることが大事ですので、1週間で一つの時代を一周する感じでやってました。当然一回じゃ覚えきれないのはわかっています。でもそれでいいんです。一つの問題にかけるのは15秒くらいでいいので、その時間で覚えきれなければ次に進んでください。とにかく何周もすることで覚えていくものなので、一回の精度とかを考えなくていいです。もちろん一回目で覚えたところなどは無理に何周もする必要はないので、覚えていないところを二周目、三周目とやっていきます。受験本番までに私は十周近くはしました。もちろん最後の方は苦手なやつだけですので、一周にかかる時間はだいぶ減ります。 もし詳しく知りたいなど、質問等があったら遠慮なくおっしゃってください。応援しています。
九州大学文学部 Q4
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像