UniLink WebToAppバナー画像

日本史 史料」の検索結果

資料対策
史料対策のことでしょうか?もしそうでしたら私が行ったことを回答します。 早慶問わず、その他の大学入試において史料対策は必須です。知っていれば取れるし、知らないと差をつけられる問題と言えます。 日本史の勉強は教科書ベースでやるか、予備校で講師に教わるかによってやり方が変わってくると思いますが、教科書に載っている史料であれば気にして読んだ方がいいと思います。(全暗記はしなくて良い) まず意識してほしい点は、史料は歴史の流れ、内容が書いてあるもので教科書と同じことを言っているという点です。 例えば、「1874年に民撰議院設立の建白書が提出された」という記述と内容説明が教科書にあり、同じページに史料が載っている場合は、内容説明を頭に入れた上で史料を読みます。 史料は教科書と同じことを言っているので、「この史料のここの部分が教科書の内容説明に一致している」などと、確認しながら読み進めると良いです。 太文字部分は穴埋めや選択問題にでやすいので書けるようにしておくと書き取り対策になります。 高3で、これから史料を対策するのであれば少し時間が足りないと感じるかもしれませんが、通史するタイミングで並行して史料を見ていけば問題なく間に合うと思います。 補助テキストとして、河合塾講師の石川先生が編集している的中というテキストを使いましたが、要点が簡潔にまとまっていて参考になりました。 史料問題で出やすいのは、穴埋めや事柄と史料が一致しするコンビの選択、未見史料の読解の3つに大きく分かれますが、未見だから解けない、、ではなく読み進めてみましょう。現代文と同じでどこかしらにヒントがあり知っている単語があるかもしれません。それをヒントに「おそらくこれだろうな」という推測をしながら解きましょう。設問文にヒントが書いてある場合がおおいので、見逃すことなく情報を入れておくと解きやすいです。 最終的には、史料を読んでどの内容を言っているのか分かれば良いので、ガチガチに暗記しようと思わず好奇心で息抜きがてら読んでみるといいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 史料問題対策
こんにちは! 史料問題は早慶、MARCHを受けるならそれ用の参考書をやるのは必須だと思います!やはり史料を知っていれば1発で解けるという問題もあるし、やっていく中で通史の確認にもなるのでやったほうがいいと思います! 史料問題は金谷先生の日本史史料一問一答がおすすめです!頻出の史料がしっかりのっていて説明もわかりやすいです! これに加えて過去問出たものをしっかり抑えていけば大丈夫だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應文学部の日本史
史料に関しては史料一問一答などで初見史料が何の史料かを判別する練習をする。 判別できなかったときはなぜ判別できなかったのか、どのキーワドが拾えなかったから判別できなかったのかを考える。 キーワードを余りにも見落とすようだと基礎が出来てないので教科書一問一答で知識の補充が必要です。 慶應文は初見史料が多く史料一問一答の史料を丸暗記してもあまり役に立ちません、ただ何の史料なのか判断する練習には最適なので活用してください。 何の史料か判断できるようになれば後はただの論述問題です。本屋さんに言って1番薄くてすぐに終わりそうな論述問題集を一冊買ってきてください。論述の頻出テーマや論述力の基礎固め書くことに慣れる、これがまず第一段階です。簡単な論述問題集を一冊やったら過去問に行きましょう。本番レベルの論述問題の練習です。 最初は苦戦します。簡単な論述問題集を一冊やっただけでは太刀打ちできません。ただ論述は慣れで過去問を続けていくうちに少しずつ書き方が分かってきます。過去問は出来たら入手出来るだけ10年でも20年でも遡ってください。慶應文の大門4.5に似た傾向の大学は少なく、良質な練習問題が過去問しかないと言っても過言じゃありません。 情報源は明かせませんが日本史は論述の配点が想像以上に高いです。なるべく過去問演習に時間を割いてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
冬休み 日本史復習
こんにちは! 個人的に日本史が好きで、河合記述では偏差値80以上、早慶オープンでは8位だったので、少々信頼のある回答ができるのではないかなと思います。 回答に移ります。 まずは、一問一答を使い、語句の確認をします。その後、分からなかった語句に付箋を貼ります。これは、学校などへの移動時間に行うのが理想的です。そして、机を使える環境に着いたら、分からなかった語句とその周辺の知識を白紙のノートにストーリー仕立てで殴り書きします。そうすると、単なる語句の暗記だけにならず、事件における因果関係を理解することになるので、難関大学での記述もしくは、正誤判定に役立つことになります。このように、語句暗記と話の理解を同時に行う復習が理想的ではないかなと思います。ただ、この方法を行う際、綺麗にノートに書くのではなく、短時間で行うのが、良いと思います。 例 天皇大権→枢密院の同意が必要/そもそも天皇は、神聖不可侵であり、統治権の統帥者。/天皇は、陸海軍の統帥権をもつ=陸海軍は、内閣から独立し天皇に直属。なぜ?軍が暴走したら内閣が手を出せず、総辞職に追い込まれてしまう。では、その統帥権はどのように運営されるのか?陸軍は、参謀本部、海軍は海軍軍令部を置き指揮。じゃあ、軍事行政は?陸軍省と海軍省で。/非常事態では、緊急勅令もしくは、戒厳令。戒厳令出されたの何回?いつ? みたいな感じで殴り書きすると良いです! 質問者様のさらなる飛躍を期待しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
35
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強について
東京大学に所属している者です。 山川の教科書を使っているのであれば、同じく山川が出している「詳説日本史ノート」がオススメです。これは、山川の教科書が分かりやすくノートにまとめられており、重要な単語の部分が空欄になっている形式のものです。自分も高3の夏休み時に日本史の基礎の総確認用として以下のように使っていました。 ①オレンジのボールペンで答えを写しながら覚える ②赤シートで隠して答えられるようになるまで繰り返す ③翌日②をもう一度繰り返す これを1セットにして、夏休みで第二次世界大戦終了までの範囲を2周、それ以降の範囲を1周するようにしていました(東大は戦後が出にくい上にまだ学校で戦後をやっていなかったため)。高2の夏であればあまり志望校の出題傾向(一橋=近現代多め)に囚われすぎず、今まで習った範囲内の復習に使うのがオススメです。国立を受けるのであれば日本史の全範囲を出題対象にしている共通テストが必須ですし、志望校に絞った対策は高3からで十分間に合います。 少しでも参考になれば幸いです。 追伸 質問からは外れますが、高2のうちは日本史よりも英数に力を入れるのが鉄則なので、日本史の勉強のせいで英数が疎かにならないよう、まず英数の勉強の計画を立ててから日本史の計画を立てましょう。
東京大学文科三類 Mx
5
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の参考書について
はじめまして。実際にこの参考書を使用していたので、回答させていただきます。 内容自体はとても噛み砕いて説明されており、わかりやすいと思いました。また、サブノートの内容が充実しており、空き時間にサブノートの年表を見ながら付属のCDを聞くことで知識の定着を早めたり、サブノートに直接書き込むことで自分で新しくノートをまとめる必要がなくなるなど、とても有用な参考書だと思います。 ですが内容が充実している分、非常に分量が多いです。僕は日本史は最初からこの参考書に取り掛かったのですが、初学者には情報量が多くて混乱を招く可能性があると思いました。あと個人的な感想として、中世において重要な分野である土地制度についての解説が少しわかりにくかった気がします…僕は小学生向けの歴史漫画を読んだりして乗り切りました。 もしあなたが日本史の流れを大体抑えているのならこの参考書はオススメです。この参考書を固めておけば日本史の基礎知識で困ることはありません。 使い方は本の最初に著者によって説明されていますので、それに沿って自分のペースで進めて良いでしょう。 もし流れもわからないなら、金谷先生の「なぜと流れがわかる本」等を先にこなしてからこちらの参考書に移るのが良いかと思います。 ご参考までに。
早稲田大学文学部 K
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史参考書
💁‍♂️日本史のオススメの参考書。💁‍♂️ 🙋‍♂️金谷の日本史。 →とても丁寧にまとまっていて、本当に見やすい!付属のCDが付いているのでそれを存分に利用するのがいいとおもいます!しかも通史がすぐ終わる。基礎固めにはもってこいですね。 🙋‍♂️一問一答 →時代を教材で勉強したらすぐにアウトプットしましょう。インプット後のアウトプットが最適です。あくまで定着度チェックなのでメインにはしないように。 🙋‍♂️センター赤本 →問題集はセンター赤本でおけ。センターは良問が多いのでここで自分の苦手分野をはっきりさせるべきですね。8割、9割安定できたらだいぶ力付いてますね。 🙋‍♂️標準問題精講 →これは私大向けの問題集。難関私大特有の悪問が丁寧にのっており、これまた便利。解説もとても素晴らしく日本史が得意になってきたらこれですね。 以上自分のオススメする日本史の問題集でした。!
早稲田大学社会科学部 クリ
31
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の勉強法これでいいのか
まだ時間はあるので頑張りましょう! まずなぜと流れを読んでから、時代と流れの左側の単語を覚えてください。また日本史が苦手であれば日本史総合テストという網羅的に用語もしっかり聞いてくれる問題集をやってみるのもいいかもしれません。 用語が覚えられないのであれば上記のような問題集をやって覚えてない単語を金谷や時代と流れで見直す作業を繰り返してみてください。 流れが覚えられないならそれは時代ごとの特色を理解できていないのが原因です。 おすすめなのは2週間ほどの期間で1区切り(旧石器〜古墳、飛鳥〜奈良、平安、鎌倉、室町というふうに区切っていました。)を深く勉強する方法です。その期間でその時代のマーチの問題が解けるレベルには持っていってほしいです。(文化史はもちろん都の遷都の順番や天皇の順番などです。東進の一問一答だと星2レベルです。もし一問一答をやるのであれば、金谷などで流れを覚えてからじゃないと単語だけ覚えて終わりという勉強法になってしまうので注意してください!) 2週間覚えたら問題集で覚えているかチェックします。私は高3の11月までこの方法でやってそれ以降は早慶レベルの単語や過去問、過去問で知らない単語覚える、忘れたところを覚え直すなどを詰めてやりました。日本史は浅く広くではなく深く勉強する必要があると思うので何をすればよいかわからないのであればやってみてください。 疑問に答えると資料問題には3種類あると思っています。 ①有名資料:これは山川の教科書などに載っている資料のことで、穴埋めやその中の語句に線が引かれてこれは誰のことですか?など聞かれる。 ②共テ:全く知らない資料で、最低限の日本史の知識あって慣れれば解ける ③未見資料:全く知らない資料で、詳しい知識がないと解けない(2024年慶應法など) まず①は通史をやりつつ、必ず目を通して覚えるべき箇所は覚えてください。例えば遣隋使の派遣という資料だと聞かれやすいのは小野妹子が空欄またはその上の大礼という位が空欄だったり、大業三年は何年?其の王多利思比孤は誰のこと?などが聞かれます。この覚えた方がいい箇所は何かしらの参考書を見るか先生に聞けばいいと思います。 知識がついてくると②や③の資料も解けるようになるのでまずは資料の心配はせずに通史をやりましょう。 絶対覚える必要がある年号は山川の教科書の文中に出てきます。それは覚えてください。 質問あれば返信するので書いてください!応援してます!
早稲田大学法学部 8号館
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
間違ってないですよ! 私の場合は、2年冬から日本史を始めて、飛鳥時代あたりで何冊か参考書挫折した結果、飛鳥時代までは得意という感じになってしまいました。3年からは、もう教科書やろう!と思ってひたすら教科書読んでいました。やっぱり他の科目でもそうですが、最初の3周くらいが一番辛いです。わからないことだらけで眠たくなりますよね。なので、最初のうちは重要語句を紙に書くとかして、手を動かしながら読むといいと思いますよ!何周もするうちに、だんだん楽になってきて、要領がわかってきます。そしたら、センター過去問解いたりして、次にやるべきことを考えるといいと思います。 最初のうちは先が見えなくてきついと思いますが途中でやめずに、とにかく何周かしてみてください!がんばってください(^^)
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
はじめまして。東京大学に通う者です。流れがつかめないと並び替えはなかなか難しいですよね。 流れを覚えるためにおすすめなのは、まずは資料集の年号をみながら自分でも紙に書いてみることです。書いているうちに、知識が整理されます。少し経った後、何も見ずに書いてみて、後から赤ペンで修正、付け足ししてことも効果的です。 さらに、誰かに教えるように話してみると良いと思います。私は両親や妹にうるさいと言われながらも(半分は独り言のように)説明し続けていました笑 みるだけでは覚えられないので書く、話すことが日本史では大事だと思います。 そこからまた教科書を読むと見え方がかわってきますよ! 頑張ってください!!
東京大学文科一類 まな
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史論述について
こんにちは。 質問に対して順番に答えていきますね。 ①教科書の使い方について 日本史の論述問題で問われるのは『歴史の流れ』です。 単語を答える問題と違ってその人の中でしっかりと歴史の流れが理解できているかが問われます。 ある事柄が起こった理由や背景について答えなければいけません。 例えば 『明治政府の、不平等条約〔治外法権(法権)と関税自主権(税権)〕の改正に至る歴史を、外交側の事情にも留意しながら概説しなさい。』 という問題が出たとします。 おそらく 岩倉具視、寺島宗則、大隈重信、井上馨、青木周蔵、陸奥宗光、小村寿太郎 といった人々が頭に浮かんでくると思います。 この人たちの行動とその結果からどうなったかを歴史の流れに沿って書く必要があります。 ここで教科書を見るとこのような歴史的事項を短い文章かつ数ページで簡潔に分かりやすくまとめています。 教科書自体が『日本の歴史について簡潔にまとめよ』という論述問題に答えているようなものです。 要は教科書に書いてあることが正解なので論述問題は教科書を見ながら書くという勉強をするのが一番なのです。 教科書の文章を問題規定の字数まで削ればそれが論述問題に対する答えになります。 なので最初に論述問題を解く時は教科書を見ながら解いてください。 具体的な使い方としては"教科書を見ながら文章を問題文指定の文字数まで削って書き写す"というものです。 ②添削で見てもらうところ 一番は"文章がしっかりと書けているか"です。 すなわち、 ・文章のつながりがおかしくないか ・歴史の流れを捉えられているか ・問題の回答に必要な歴史ワードが漏れていないか ・逆に不必要な言葉が書かれていないか ・他人が読んで理解できるかどうか ・先生ならどう書くか です。 また、自分で解答を作成すると模範解答とは違う答えになります。 自分の解答が何点くらいの解答なのかも聞くといいと思います。
京都大学法学部 わでぃー
25
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 通史
こんにちは! これはなかなか難しいですが確かに金谷のなぜと流れがわかる本をある程度読んでからスタサプでもいいと思います!この本は本当に歴史の流れがしっかりわかってかなりいい参考書です!これと金谷の日本史単語帳を併用していけばある程度の知識は身につくと思うので、そこからスタサプにいくとかなり移行しやすいかもしれません! また、もしスタサプの先生が合わなかった場合や参考書だけで日本史をやるおすすめのルートを下に書くので参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
23
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 夏までに通史 暗記法と勉強法を知りたい
こんにちは!勉強お疲れ様です🫶🏻 私がやっていた日本史の勉強法や暗記法について紹介しようと思います。 まずは勉強法についてです。 簡単に勉強の流れを説明すると、 ①通史テキストを1つ決める(教科書、参考書、塾のテキスト等) ②今日はこの章を頭に入れる!と決めたら、話の流れや因果関係を意識して通史のテキストを読んでいく ③テキストを読んでいて流れがわからないところがあれば、他の教材やネットで調べてテキストに書き込む ④読み終わったら読んだ範囲の一問一答をやる ⑤翌日に復習としてテキストをざっと読み返して一問一答をもう一度やる ⑥ある程度頭に入ったら問題集などでアウトプット という流れでやっていました。 通史テキストを決める理由は、これから問題演習や過去問等で得る多くの情報を1つの媒体にまとめて見直しやすくするためです。ですので、今後新たな知識に出会って、かつそれがテキストに載っていない場合はガンガン書き込みをしていってください。 この方法のポイントは、話の流れや因果関係を意識する、ということです。 例えば、室町時代に観応の半済令というものがあったと思います。荘園や公領の年貢の半分を守護に与える、といった法令ですね。 この半済令が出された頃は、南朝と北朝に分かれており、さらに北朝は観応の擾乱の真っ只中でした。そこで北朝は武士たちに北朝の味方になってもらうために半済令を出した、という話を塾の授業で聞いたことがあります。 半済令と観応の擾乱、一見全く別の出来事でも観応の擾乱の影響で半済令が出た、という因果に気づくとかなり印象に残りますし、理解度も高まると思います。だからこそ、③に書いたように流れがわからなかったら納得するまでぜひ調べていただきたいです。 続いて、暗記法についていくつかご紹介します。 まずは図式化です。特に土地制度や産業などの経済史の方面で役立ちます。自分で図を書くと頭の中も整理されて、その事象への理解が深まり定着しやすくなると思います。 人物の暗記は、息抜きがてらその人物の写真や絵を調べてみたり、その人物のWikipediaなどを読んでクセの強いエピソードなんかを知ると、次にその人物と問題演習などで出会った時に「あ!あのエピソードの人だ!」とかなり高確率で思い出せると思います。 さらに、テキストだけではなく色々な媒体に触れて覚えることも効果があると感じました。資料集の写真を見たり、Youtube等にあがっている歴史系の動画を見て映像や音で覚えることも良いと思います。 他にも、どうしても覚えられないものは紙に書いて、それを防水のジップロックに入れてお風呂に浸かりながら暗記→髪を乾かしながら覚えたことを声に出してアウトプット、というのをやっていました。いつもと違う場所で暗記すると覚えやすくなる気がします。特にこれは時間のない直前期によくやっていました。 もちろん、先ほど勉強法の方で述べたように因果で覚えることも効果的な暗記法だと思います。 長くなってしまいましたが、私からは以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです🙇‍♀️受験勉強、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 くじら
6
2
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應義塾大学 法学部 資料問題
はじめまして。 多分、日本史の史料問題の対策についてですね。 まず、史料問題に関しては受験生がその史料を暗記できているのか確認する問題と歴史についての理解ができているのかを試す問題があります。 暗記を確認する問題については教科書に掲載されているもの、センター日本史の過去問や模試において出題率が高いものが挙げられます。つまり、受験生が日本史を学習する過程で既にどこかで見たことのあるものです。暗記確認問題に関しては暗記しているかどうかで正誤が決まる問題なのでしっかり覚えましょう。オススメの参考書は東進が出版している史料問題一問一答です。全部覚えましょう 歴史についての理解ができているかを試す問題とは受験生が日本史を学習する過程で見たことのない史料問題のことです。早慶のレベルになると基本的に暗記力を試す史料問題は出題率が低いのでこちらのほうが質問者様の知りたかったことだと思います。この問題はやはり暗記でどうにかなるものではないため受験者の中でも正答率が低い問題であります。 対策としてはまず日本史の教科書を読み込み要人や事件名などを暗記をし時代背景を理解し、続いて基本的な史料の暗記が必要だと思います。つまり、見たことのない史料を解くということは高校日本史学習の最終地点であるのです。目安としてはセンター日本史をコンスタントに9割取れる実力になれば早慶の史料問題を解く上で最低限の準備ができたと言えます。その準備ができたとすると、実際に早慶の史料問題の対策ができるのですが、その対策は実際に過去問で史料問題を解き、史料問題を解くコツをつかむことです。史料は難しい漢字などで文章が作られたりしていてかなり読みにくいですが、その対策をするには実際に史料を読んで感覚をつかむことが大事です。だから史料を読むことになれるという意味でも基本的な史料の暗記はマストであると言いました。 結構ごちゃごちゃ言いましたが、具体的な勉強法でいうと センター9割(教科書に出る人物、事件、時代背景の理解、そして史料の暗記)→早慶の過去問で史料問題を多く解く センター9割に到達するための参考書 ・山川の教科書 ・センターレベルの一問一答 ・東進史料問題一問一答 早慶の日本史で合格する力を身につけるための参考書 ・日本史標準問題精講 ・東進一問一答(星なしはやらない)
慶應義塾大学法学部 takumi
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史
お答えします!僕は東進の金谷先生の授業で一通り学習してから、そこからは参考書でしか勉強していません。 偏差値60以上あるということは参考書での勉強方法に切り替えた方がいいですね。 日本史は暗記なので、初学者じゃない限り授業を受ける意味はありません。 石川日本史などの詳細が載った参考書も数多くあるので、そこで学んだ方が効率です。 日本史も暗記なので、やはりどれだけ自分で勉強できたかにかかっています。 参考書は分かりやすいものも多いので、そちらで勉強してください。 ただ、注意点は参考書をやり過ぎないことです。 僕の使った参考書はこれだけです。 「石川日本史」 「東進一問一答」 「東進一問一答史料」 「実力をつける100題」 多いと思われたかもしれませんが少ないです。 解説書を一冊、一問一答を一冊、史料対策一冊、問題集一冊です。 必要な対策を一冊ずつ参考書を買って、これをやりきりました。 頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
38
1
日本史
日本史カテゴリの画像
浪人の夏休み、日本史
まずは体調お大事になさってくださいね。。 ご自身の日本史の学習状況を把握しておられることには脱帽します。 結論から申し上げますと(ご質問内容をあまりくめないかも知れませんが、)、金谷の「金谷の共通テスト日本史これだけ」といった題の参考書があります。恐らく若干小型で黄色い仕様です。近代前後で2冊に分かれていますが、これを書店で見て頂きたいです。 図解のため、「視覚的に」理解が促進されます。自分にとっては画期的でした。やはり、字面だけだとイメージが湧きにくいのが歴史の難しさでしょう。何度も繰り返し見ると、一種の画像記憶として日本史の流れが頭に刻まれていきます(所謂写真記憶のような特殊能力を思わないでください。私もそんなことはできません。)ただ、8世紀付近の問題が出題されれば、奈良時代の通史の図解がパッと頭に思い浮かんで、少なくとも時代並び替え問題は間違えません。 何世紀頃の何時代がこの図解、という画像の引き出しを頭に作ったら、(大まかなのでべらぼうに多くありません。是非書店で見てください)、あとは 東進の一問一答日本史を星の多い順に回数をこなせば、みるみるうちに頭のなかの図解が肉付けされ、「点」だった歴史時効が通時的に「線」となり、やがて共時的(世界史をも些か考慮した他地域の同時代の出来事など、、)に「面」となります。あなたの日本史の知識を強靭にせしめるでしょう。 いずれにせよ、問題を解くアウトプット(一問一答でも可)をとにかく多く(アウトプット:インプット🟰6:4)行いましょう。勿論アウトプットしながらインプットにもなってますし。 とにかく、繰り返しになりますが、日本史は英単語と同様に反復命ですので、同じ分野にじっくり時間をかけるというより、なるべく何周も!を意識して頑張ってください。 体調には十分に留意しつつ(きちんと睡眠をとって)いつか慶應の門を叩いてください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
高2の日本史の勉強方法
慶應商学部2年です。 高校2年生のこの時期からやる気があってすごいですね。高校2年生のこの時期でしたらまずは流れをつかむことが大事です。細かい用語を覚えるのではなく大まかな流れをつかむことです。私は高校2年生の頃にはインターネットで探してアニメで見ていました。正直1話20分ちょいあって何十話とあるのですごい時間がかかりましたが、、 アニメまでは行かなくてもちょっと面白おかしくしたマンガなどもあるはずです。 高校3年生になったら嫌というほど教科書など真面目な書物を読みますので今のこの時期でしたら楽しく日本史を学んで日本史を好きになってください。 それからちょっと余裕が出てきたら教科書に目を通すのも悪くないです! 日本史は本当に楽しく、とても深いものですので好きになると本当に楽しくてかつ成績もあがります。頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
関連づけられない
「視覚」の利用が効果的な人がいます。実は私も質問者さんのように活字をひたすらに追って日本史を勉強していた時期があり、合いませんでした。勿論頭のなかでうまく組み立てて教科書や本をよむことだけで歴史を理解している人もいますが、むしろ少数ではないでしょうか。山〇の日本史の教科書なんかも、友人の東大生が「市販の参考書の方が何倍も分かりやすい」と嘆いていました。(※個人差あります。山〇の教科書は歴史を一通り学んだ今となっては本当に勉強になります。) さて、結論から「金谷の日本史共通テストこれだけ」といった黄色い仕様の参考書(二冊に分かれてます)があります。ぜひ書店でちらっと見てみてください。 これは、時代ごとに「表」でキーワードや年代、あるいは天皇や将軍が整理されています。私はこれを何度も繰り返し見たり、あるいは問題演習のあとにここにかえったり、または教科書を理解するのに見たりしていました。最後は一種の写真記憶のような感じで表が頭のなかに定着していき、時代の並べかえなどにも強くなりました。 とにかく手に取ってみてみることをおすすめします。これがある程度定着したら、あるいは同時 平行で一問一答などで「肉付けしていく」イメージがよいかと。。 早稲田の日本史は大変と感じることもあるかと思います。最終的に「完璧」にしあげてくるじゅけん 生は皆無に等しいかと思いますので、ぜひとれる問題を落とさない意識を忘れず、最後までどうか頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
日本史はまず通史をやりましょう。通史とは教科書等を読んで日本史の流れを理解することです。歴史は覚えることが膨大ですので、ストーリーとして理解することが非常に重要です。なのでまずはこの通史をやりましょう。 やるべき参考書としては山川の詳説日本史Bをおすすめします。ただこれは結構お堅い感じがして、ゼロから始めるにはやりにくいかもしれませんので、石川の実況中継を使うのもありです。 高3になるまではひたすらこの通史を繰り返していく感じで良いと思います。そして通史がひと段落ついた段階で(5周くらいはやっときたい)、一問一答や問題演習で知識の定着を図るといった感じでしょうか。何にせよとりあえず当分はこの通史をやってみてください。 最後に通史をしても最初のうちは知識を覚えることは全然できません。通史で1番重要なのは流れをつかむことです。流れをつかめればそれ以降の知識の定着が格段に良くなります。最初は忘れることを恐れずに続けていきましょう。
慶應義塾大学経済学部 REN
17
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
スタディサプリは最強の日本史勉強コンテンツだと思います。 僕は石川の実況中継という参考書を使っていましたが、どちらでもいいです。 あなたの学習状態にもよりますが、そもそも現役で合格したいなら日本史の本格的な勉強は高3の夏まで待つべきです。 高2の時点でいくら一問一答を詰めても受験の時までには忘れますし、効率が最悪です。 勉強の流れ。 ①まずあなたが英語で得意であるならばスタディサプリを2年のうちに見てしまい、日本史の全体を頭に入れた状態で高3の夏からもう一度見てゴリゴリ知識を詰めましょう。 ②英語が苦手な場合はこの時期は英語に時間は全振りしましょう。日本史はなぜと流れがわかる本(東進)を購入して読書程度に流し読みしてください。日本史の全体像をつかみます。そして学校の授業は一応受けておいて定期テストの前ぐらいは一問一答の簡単めな単語は押さえておきましょう。 問題集などはそれが終わってからです。 まだ早いと思うので、とりあえず東進の一問一答だけあれば大丈夫です。 また必要なとき別途直接質問してください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
39
0
日本史
日本史カテゴリの画像