UniLink WebToAppバナー画像

日本史 共通」の検索結果

共通テスト 日本史 学習法
初めまして。回答失礼します。 自分は一浪で、現役と浪人どちらも日本史選択で大学を受けたものです🙌 (現役のセンター、浪人の共通ともに98点でした) さて、まず質問者さんは学校で日本史の授業を取っていますか?? 正直な話、共通テストの日本史の難易度が2021年度とあまり変わらずに続くとすれば学校の授業だけで十分に90点以上が狙えます。なぜならセンター試験は語句選択や時代並べ替えなどの知識問題が多かったことに比べて、共通テストは地図問題や資料読み取りなどの簡単な問題がたくさん出されるからです。これは一見、事前に資料集を読んだりして対策しなければならないように思えますが、実際には基本的な知識さえあればその場で解けるようになっているので全くもって心配いらないです。 なのでまずは通史が一通り終わるまでは日々の授業の復習を必ずして、模試なども既習範囲は絶対に満点を取る意気込みでいてください。 現役生にありがちな「模試で全然点取れないから参考書買って通史やっちゃおうかな、、」みたいなのはほんとに無駄なのでやめましょう。(自分は現役の時通史が終わったのが12月半ばだったので、夏ぐらいに焦って先取りしようとして見事に時間だけが過ぎました、笑笑) あとできれば東進の一問一答は持っておいた方がいいです。それの星2までを確実に暗記、星1を見たことあるなあ程度にしておけば、8割後半は安定して取れるようになるはずです。時間があれば逆に問題文の方を赤シートで隠して答えることをして、背景や出来事の流れまで覚えて欲しいですが、オーバーワーク感は否めないのでこれはどちらでも良いです。 と、まあ通史はカリキュラムに任せておけば良いのですが一つだけ今のうちから1人でもガンガン進めて欲しいものがあります。 それは文化史です。 これに関しては2学期入ってから始める人も一定数いますが、そういう人はたいてい時間がなくて直前期に大焦りします。笑 共通テストは資料問題が多いから簡単と先程書きましたが、文化史に限っては逆にセンター試験より難易度上がってると思います。それこそ資料集まで見ておくべきです。最初のうちは超絶だるいですけど定着するにつれて自信がついてくるので頑張ってください。 やり方は一問一答の文化史部分を平日に進め、土日に復習です。平日のインプットがどれだけ進もうが進まなかろうが、土日の復習だけは欠かさないでください。そこさえルーティン化できれば冬休みに慌てて覚え直すみたいなことは起こりません。 正直共通テストだけなら学校の授業と一問一答で余裕です。もちろん一問一答だけで勉強するというのは単語知識偏重になるのでお勧めできませんが、学校の授業と教科書で出来事の流れは把握できるので2つをこなせばバランスの取れた日本史の知識を得ることができます。 とはいえ結局は暗記ものですから目にして覚えた数がものを言います。何度も言いますが必ず復習をしてください! 受験期の1年は長いようであっという間です。日本史だけをする訳にもいかないですから思うように時間が取れないこともあるでしょうが、努力を続けていけば必ず成果はあらわれます。 ぜひ最後まで気を抜かず頑張ってください。 応援しています!!💪📣
早稲田大学法学部 YM
36
8
日本史
日本史カテゴリの画像
冬休み 日本史復習
こんにちは! 個人的に日本史が好きで、河合記述では偏差値80以上、早慶オープンでは8位だったので、少々信頼のある回答ができるのではないかなと思います。 回答に移ります。 まずは、一問一答を使い、語句の確認をします。その後、分からなかった語句に付箋を貼ります。これは、学校などへの移動時間に行うのが理想的です。そして、机を使える環境に着いたら、分からなかった語句とその周辺の知識を白紙のノートにストーリー仕立てで殴り書きします。そうすると、単なる語句の暗記だけにならず、事件における因果関係を理解することになるので、難関大学での記述もしくは、正誤判定に役立つことになります。このように、語句暗記と話の理解を同時に行う復習が理想的ではないかなと思います。ただ、この方法を行う際、綺麗にノートに書くのではなく、短時間で行うのが、良いと思います。 例 天皇大権→枢密院の同意が必要/そもそも天皇は、神聖不可侵であり、統治権の統帥者。/天皇は、陸海軍の統帥権をもつ=陸海軍は、内閣から独立し天皇に直属。なぜ?軍が暴走したら内閣が手を出せず、総辞職に追い込まれてしまう。では、その統帥権はどのように運営されるのか?陸軍は、参謀本部、海軍は海軍軍令部を置き指揮。じゃあ、軍事行政は?陸軍省と海軍省で。/非常事態では、緊急勅令もしくは、戒厳令。戒厳令出されたの何回?いつ? みたいな感じで殴り書きすると良いです! 質問者様のさらなる飛躍を期待しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
35
3
日本史
日本史カテゴリの画像
ほんとに自分は大丈夫なのか。
センター試験時代ですが日本史9割取ったものです(私の年は日本史の難易度が低めでした)。 まず、基本用語は身についていると思うので、あとは各事項を関連づけたり、比較したりしていく必要があるかと思います。 そのために必要なのが項目ごとに整理することです。学校の授業は室町時代なら足利云々のことをやって、室町の文化やって、室町の農業やって。。。ってやっていると思います。でも共通テストでは〇〇時代の文化に関するものを選べという問題が出たり、並び替え問題で文化や農業の並び替えっぽいことが出ることもあります。こうした問題に対応するには各時代の農業、文化、といった形で整理することが有効だと思います。 また、日本史といえども理屈で理解することが必要です。年号で覚えるのは最後の手段です。 Aという事件が起きたから、政府はBという政策をとった。それに 民衆が反発したから C(人物)はDという政策を行った。 という塩梅でできる限り理屈で覚えられるとド忘れの防止にもなります。もちろん全てをこのように理屈で理解することはほぼ不可能なので年号を覚えることも有効です。 単語を覚える勉強も重要ですが、それを関連づけたりすることが今後求められると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
効率のいい予習の仕方 日本史
日本史は暗記科目なのですがただ暗記すれば良いというものではありません。歴史の流れや関係性などに注目することでより理解も深まりますし、記憶にも残ります!どういうことか説明しますね! 例えばの話ですが、 ①56年に日吉駅が出来た。 ②そして84年に小さな町が合併して慶應町が誕生した。 このように2つの歴史的な事柄があったとします。そうした時に間違った勉強法としては、56年日吉駅誕生、84年慶應町誕生。という風にただ単に語句だけ覚えてしまうことです。ここで大切なのはこの2つの事柄の関係性に注目することです。 どういうことかというと、 ①56年に日吉駅が誕生。 ↓ ②駅から離れた小さな町の人口が減少 ↓ ③84年、小さな町が合併して慶應町が誕生! このように関係性を意識していくことで理解が進み記憶にも残り、結果的に効率的に進めることができます!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史が好きではないのを克服するには
日本史は、日本が始まってからの物語です。 暗記科目として捉えてしまうと、本当にしんどいもの。しかも早稲田の日本史は非常に細かいところまで聞かれます。 そこでお勧めしたいのが、まずは時代別に流れを確認して、そのあとに何があったのかを出来事と人物とを関連づけて頭に入れるという方法です。 これは東進の授業で圧倒的な人気を誇る金谷先生の勉強方法です。 大きく時代別にノートでまとめると頭がスッキリするかもしれません。私はそれでスッキリました!! 縦に年号の軸を取って、横に主な代表的な出来事と人物を記入する。関連づけながら理由とかも書くとわかりやすい。 時代ごとに世の中の流れがあるので、その 世の中の流れがあるからこその出来事だと理解できて、定着しやすい。 理解することが重要です。 金谷先生の「なぜと流れがわかる本」はその流れを掴んで、基礎を固めるのにはめちゃめちゃおススメです! 流れを確認したら、薄くて簡単なものでもいいから、アウトプットをしましょう。 「スピードマスター日本史問題集」は基礎固めにはまじでぴったりです。(安いし!) まだまだ5月、頭打ちを決めるのは早いぜ! これから頑張っていこう!!🔥 応援してる🙌
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 夏までに通史 暗記法と勉強法を知りたい
はじめまして、えむと申します。 日本史選択で早稲田を受験したので、お力になれると思い投稿させていただきます! はじめに、あくまで私の一意見ですが一問一答だけの勉強は単純暗記オンリーの勉強となってしまう為、それだけで戦うことは入試の際辛くなってしまうかもしれません。 以下私の予備校の先生の言葉ですが、日本史は因果関係で出来ています。単語の暗記で終わらせられるほど単純ではないですし、絶対にそれぞれの出来事に繋がりがあります。それを抑えていくことが受験勉強の際には有効であるかと思います。 ぜろしゃんさんが予備校に通われるか分かりませんが、予備校に通うことが可能ならば日本史の授業を取ることを強くおすすめします。 社会科は自学自習で学べると思われがちですが、それでは因果関係を正しく抑えるのが難しいかと思われます。 私自身高3になるまでは参考書で日本史の勉強をしていたのでわかりますが、予備校の授業を受けると隠されていた因果関係に気づき、強く驚くことが多くありました。自身の学習じゃ入試には歯が立たないと知り、予備校の授業をとり始めました。結果授業を取って本当に良かったなと思いますし、入試本番も早稲田では8割、MARCHでは9割の得点をすることが出来ました。 ここまで予備校の授業を強く勧めましたが、様々な理由で授業をとることが難しい場合もあると思うので、自学自習の際に気をつける点を! ☆出来事同士の因果関係を積極的に考える。(これをやることで、ただ名前を暗記するよりスっと脳内に入ってきます!) ☆単語の単純暗記をしない。人物名であれば他の出来事に紐付けて暗記をしておく。 ☆自身で歴史の流れを説明できるようになるまで勉強をする。 以上3点が大切になるかと思われます。 私は授業を受けるまでは実況中継を使用して勉強していました。(あくまで参考程度に!) ぜろしゃんさんの役に立つことを心より願っています。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 えむ
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史共テ85点↑とりたい
こんにちは。僕は北大文学部で、共通テスト、二次試験共に日本史を使用しました。自分自身、部活を高3の夏休みまでやっていて、日本史は共テ模試で70前後からのスタートになりましたが、本番で90点以上を取ることができました。しかし、本番直前の12月のプレ模試では76点と低く、傾斜配点を切り抜けられる点数ではありませんでした。そこからある勉強法で過去問で90を安定して取ることができるようになりました。その勉強方法について以下では論じます。向き不向きがあるので参考にするかどうかの取捨選択はご自身でお願いします。 ・使用する参考書  →山川日本史教科書(わかりにくい、使いにくいという場合は実況中継でok) ・方法  ここから具体的に説明します。まず教科書を1から通読していくのですが、ここでは流れなどの詳細な部分を完全に無視します。なのでこの勉強法は質問者さんの日本史のある程度の知識、これまでの勉強を前提としています。(共通テスト模試で80点以上取れる人であれば十分である)ではどこに注目して読んでいくのか、そう、ズバリ年号です。共テの過去問を解いてみて感じたかもしませんが、年号がかなり重要です。例えば鎖国のときの日本の政策の並び替えなどは年号に頼れば瞬殺することができます。年号に注目しながら最後まで読み進めてみてください。見える景色が違います。  以下は質問者さんが年号を完璧に習得していて、他の部分で点数を落としている場合について考えます。その場合は教科書などでもう一度通史を今度は歴史の「流れ」を意識して読んでみることをおすすめします。出来事の因果関係であったりをノートにまとめながら解いていくと頭に入りやすいです。流れで切り抜けられない部分を埋めて高得点を取るための年号なので、この基礎の部分が抜けていれば前述の勉強法はあまり意味がありません。  共テの問題集をやるべきかといつ質問については、僕自身は否と回答させていただきます。教科書などで確認→過去問という形で演習を積み重ね、足りない部分を補っていく、これが遠回りのようで一番の近道です。色々な勉強方法や、参考書が出回っていますが、極論を言うと共通テスト、二次試験は「教科書の中身から」出題されるのです。教科書から出るのがわかっていて他のことをやる必要はないですね。  最後に、重ねてになりますが上記の勉強方法は合う合わないがあるので、参考にするか否かは質問者さんの取捨選択にお任せします。共通テストまで100日を切っていますので、体に気をつけて最後まで頑張ってください。これほどまでの駄文を最後まで読んでくださったのであれば、ありがとうございました。
北海道大学文学部 Haru
9
7
日本史
日本史カテゴリの画像
共通のみ日本史
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も日本史を使っていたので、少しでも参考になれば幸いです! 基本は、教科書と図説の資料集です。 そのことは前提だと思いますので、他におすすめの参考書を説明させていただきます! ・共通テストはこれだけ! 日本史B 講義編(金谷先生) →2冊構成の参考書だが、1冊は薄く、金谷先生のわかりやすい解説は言うまでもない🙌 ・大学入学共通テスト日本史Bが1冊でしっかりわかる本 (塚原先生) →これも2冊構成。金谷先生のものに比べて厚いが、共通テスト特有の思考力についても理解出来る。 講義系の参考書で、一般的な、点数が面白いほどとれる本やきめるシリーズは除きました。 ここら辺の4冊で、ご自身に合うものをお選びください🙌 また、演習の問題集としてはベストセレクションをオススメします!僕は世界史で使っていましたが、時代ごとにセンターの過去問がまとまっていて、とても使いやすかったです🤔 まとめると、講義系の参考書でその分野を読み込んで、演習をして、間違えたところをもう一度読む、の繰り返しでやることをオススメします! 最後に、青チャさんは現在高校2年生ということなので、今年度の共通テストが終わってから、それを踏まえて、参考書は改定されるはずです!それを買うことをおすすめします! まずは、教科書や資料集でインプット、基礎的な単語を暗記しましょう!! 青チャさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
18
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
日本史はまず通史をやりましょう。通史とは教科書等を読んで日本史の流れを理解することです。歴史は覚えることが膨大ですので、ストーリーとして理解することが非常に重要です。なのでまずはこの通史をやりましょう。 やるべき参考書としては山川の詳説日本史Bをおすすめします。ただこれは結構お堅い感じがして、ゼロから始めるにはやりにくいかもしれませんので、石川の実況中継を使うのもありです。 高3になるまではひたすらこの通史を繰り返していく感じで良いと思います。そして通史がひと段落ついた段階で(5周くらいはやっときたい)、一問一答や問題演習で知識の定着を図るといった感じでしょうか。何にせよとりあえず当分はこの通史をやってみてください。 最後に通史をしても最初のうちは知識を覚えることは全然できません。通史で1番重要なのは流れをつかむことです。流れをつかめればそれ以降の知識の定着が格段に良くなります。最初は忘れることを恐れずに続けていきましょう。
慶應義塾大学経済学部 REN
17
1
日本史
日本史カテゴリの画像
マークなどになると…
自分は世界史選択でしたが、答えさせていただきます。 問題が解けない場合ってありますよね。 質問者さんは、一問一答なども結構進んでいて、演習量も多そうなので、あともう一工夫あれば点数が伸びると思います。 ズバリいうと、覚える時に 「あ、ここ問題になりそうだな」とか、 「自分だったら、ここ問題にしたいわ」みたいのを考えるんです。 つまり、出題者側の気持ちになってみるんですね。 これは、覚えてるのに、聞かれ方が少し違うと、答えられないってことを減らすために、とても有効か策だと思います。 例えば、 「足利義満は、勘合貿易を始めた」ということを覚えていたとします。 「足利義政は、勘合貿易を始めた」だと、 いやいや、勘合貿易始めたのは、足利義満やぞ。 ってしっかりなるのに、 「足利義満は、朱印船貿易を始めた」だと、 確か、足利義満は中国との貿易を再開した人だったな〜。だから、たぶんあってるだろ! ってやって、間違ってしまうことがあります。 こういうのを無くすために、出題者側の気持ちになって考えてみるんです。 「勘合貿易と、朱印船貿易はごっちゃになりやすいから、聞いてくるかもしれん!」と身構えておけば、すんなり答えられるわけです。 まあ、勘合貿易と朱印船ぐらいだったら余裕かもしれませんね。 「第一次日韓協約では、韓国に日本人の外交・財政における顧問が置かれ、第二次日韓協約では、朝鮮総督府が置かれた」 「1929年に起きた世界大恐慌により、軍事費削減を一因として、世界中で軍縮の気運が高まり、1930年のワシントン海軍軍縮会議で、日本の補助艦の数の制限が決められた。」 「幣原喜重郎が外務大臣の時、関東軍作戦参謀の石原莞爾は、満州某重大事件を皮切りに、満州事変を成功させた」 この辺はどうでしょうか。 (世界史選択なんで、日本については、近世以降しか分からないのですが笑笑) これらは、全て間違った内容です。 目の付け所が良ければ、瞬殺なんですが、どこが違うかの見当がつかないと、中々判断できませんよね。 早慶の選択肢はダラダラと長くして、見当をつけにくくしてきますし。 早慶といえど、基本事項をしっかり分かっていれば解ける問題っていうのは、多くあります。基本事項として、一問一答の★1レベルまでしっかり求められているのですが、それらを自信もって答えられる様になれば、点数は伸びると思います。 そして、自信を持って答えるためには、あらかじめ、何がでるのかを予想しておくのは、良い策だと思いますよ。 ちなみに、 朝鮮総督府→統監府 ワシントン→ロンドン 満洲某重大事件→柳条湖事件 です。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
関連づけられない
「視覚」の利用が効果的な人がいます。実は私も質問者さんのように活字をひたすらに追って日本史を勉強していた時期があり、合いませんでした。勿論頭のなかでうまく組み立てて教科書や本をよむことだけで歴史を理解している人もいますが、むしろ少数ではないでしょうか。山〇の日本史の教科書なんかも、友人の東大生が「市販の参考書の方が何倍も分かりやすい」と嘆いていました。(※個人差あります。山〇の教科書は歴史を一通り学んだ今となっては本当に勉強になります。) さて、結論から「金谷の日本史共通テストこれだけ」といった黄色い仕様の参考書(二冊に分かれてます)があります。ぜひ書店でちらっと見てみてください。 これは、時代ごとに「表」でキーワードや年代、あるいは天皇や将軍が整理されています。私はこれを何度も繰り返し見たり、あるいは問題演習のあとにここにかえったり、または教科書を理解するのに見たりしていました。最後は一種の写真記憶のような感じで表が頭のなかに定着していき、時代の並べかえなどにも強くなりました。 とにかく手に取ってみてみることをおすすめします。これがある程度定着したら、あるいは同時 平行で一問一答などで「肉付けしていく」イメージがよいかと。。 早稲田の日本史は大変と感じることもあるかと思います。最終的に「完璧」にしあげてくるじゅけん 生は皆無に等しいかと思いますので、ぜひとれる問題を落とさない意識を忘れず、最後までどうか頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
最初から通してやるべきか、入試に出やすい時代からやるべきか
結論から言うと、最初から通してやる方がいいと思います。歴史の学習において、流れを無視してしまうと、覚えやすさ、理解のしやすさが大きく変わってきます。入試直前の受験生なら話は変わってくると思いますが、まだ5月で偏差値が60と他の科目の学習も進んでおり、日本史の勉強時間が十分確保できるであろう質問者様にとっては、最初から丁寧に流れに沿って覚えていくのが得策だと思います。 それでは、頻出分野の学習のタイミングも含めて、日本史の学習法について説明したいと思います。 日本史という科目は、①大まかな本筋の流れ(幹)、②本筋に付随する出来事(枝)、③そこから発展した細かい知識(葉)、の3つに大きく分けられる木のようなものです。参考書でいうと、山川などの教科書が①②を中心に、一問一答形式の問題集が②③を中心に扱っている、といった感じです。早稲田のような難関私立では③の細かい知識が問われるため、一問一答をひたすらに回す受験生が多く見られますが、③の知識はあくまで①②が前提のものであるため、それは効率的な学習とはいえません。 では、①②③の内容を具体的に説明していきます。 ①は、日本の中心、つまり政治の流れ、言い換えると権力者の変遷です。平安時代までは天皇、鎌倉時代は執権、室町、江戸時代は各幕府の将軍、安土桃山時代は信長秀吉、明治以降は総理大臣が権力者です。ここまでやるかは質問者様次第ですが、自分は受験生時代、継体~後堀河天皇まで、総理大臣も全て覚えていました(今はほとんど覚えていませんが笑)。権力者を覚えるコツは、前の権力者の退位理由と次の権力者の関係を意識しながら覚えることです。 ②は、各権力者が行ったこととその時代に起きた主要な出来事です。権力者と出来事を結びつけて覚えることで、正誤判定問題の正答率がかなり上がるのを自分自身去年実感しました。加えて、権力者の順番を覚えることによってそこに結びつく出来事の順序も同時に覚えられ、共テでは難しい部類に入る年代並び替え問題にも対応できるようになります。 これに加えて、権力者の変遷と結びつけることが困難な社会経済史や文化史などの知識を入れれば、共テレベルでは問題ないかと思います。ここまで出来てから頻出分野の③の知識を入れる作業、すなわち早稲田の合格レベルに持っていく勉強をするので遅くないと思います。しかし、目標と現時点の距離を把握するのは重要なことなので、①②が一通り終わったタイミングで早稲田の過去問に一旦とりかかってみるのがいいと思います。夏休み中に①②が終わっているくらいのペースが望ましいですね。 最後に、長々と話しましたが、人にはその人に合った勉強法があると思いますので、自分の話はぜひ参考にして頂きたいですが、自分なりのやり方を模索することを忘れずに勉強に励んでもらいたいと思います。 一年間、長い道のりだと思いますが頑張ってください!
東京大学文科三類 笹本
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史
まずはニガテ意識を無くすことが重要だと思います 日本史を苦手だと思いながら勉強するのと得意だと思いながら勉強するのとでは得られる成果が違ってきます まずは、基本的な用語やある程度の流れを把握できるようにしておきましょう 僕の場合は、授業ノートを見返して先生が重要だと言っていたところから重点的に覚えました また、教科書にも目を通しておくことをお勧めします やる気が出ないときは、音読するだけでも良いと思います 基本的な部分を抑えられれば、普通の問題集などをやっても解けるはずですので、徐々にニガテ意識が克服され自信がついてくるでしょう また、過去問を解いて自分の志望学部がどういう問題を出してくるのかを理解しておくことは必須です 僕の場合は経済学部が第一志望だったのですが、経済学部に関しては過去問が一番の教材だと思います 毎回解くたびにひとつひとつの問題をどのようにアプローチすべきなのかを考えて改善していけば、江戸時代以降はどんな問題でも解けるようになりこれが強い自信になります ぜひ効率の良い勉強をしてみてください 最後に、日本史はさいあく後からでも間に合います 慶應を目指すなら、余程英語のできる帰国子女の方などは除いて、英語に力を入れなければなりません 日本史は10.11月くらいからでも間に合うので、そこも考慮しながら勉強を続けてください 心から応援しています!
慶應義塾大学経済学部 marinee
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史がやばい
✅この時期はひたすら通史、アウトプットを欠かせずに →この時期はとにかく通史を回していました。自分は塾で日本史を取っていなかったので完璧に独学です夏休み後に過去問にスムーズに入れるように通史をなるべく完璧にしておきたいなって思っていました。インプットするだけではなくて一問一答やセンター過去問などでのアウトプットも大切にしていました。 ✅おすすめの問題集 →センター赤本、一問一答、標準問題精講ですね。自分はこの3つを使い回していました。特に標準問題精講はおすすめです。私大の過去問のなかでは1番推せるのではないでしょうか。中身や構成などとても作り込まれており私大特有の悪問にもしっかりと触れています。 ✅日本史は苦手教科にしない。やった分だけ伸びる →日本史ほど努力が形に出る教科はありません。国語や英語はなかなか結果に結びつかないケースが多いですからね。その分日本史ができないとあ、サボってる、時間がかけられてないなってなっちゃいます。根本的な問題ですね。時間が足りない。日本史が苦手でやばいなら時間をかけましょう。そして効率的な学習方法は適宜のアウトプットを大切にすることです。インプットばっかしてても身につきません。あらゆる方法でアウトプットを試みて自分の苦手な形式や問題を明確にしましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の過去問復習
その考えは甘いです あくまで単一学部のみで考えた場合はまだわかります しかし、他学部も含めて受ける場合はその考えは通じません やって見るとわかると思いますが、難問関係なく、学部を跨いで何度も出題されるものが必ずあります 例えば早稲田、通常万里集九とその著書梅花無尽蔵や万里集九と関係のある、江戸城建築に関わる太田道灌はそれほど重要ではありません しかし、よく出るんです 過去問、早稲田の日本史(教学社)をやっていると必ずどこかで見るはずです また、今年の商、最後の大問の中で、引き揚げの人数を国別に多い順か少ない順に並べた時どうなるかという問題、 これも近年の教育でみたことのあるものでした 他には生産管理闘争 確かこれは今年の商にありましたが、ちょうど昨年度版の商の過去問に収録されているものの最も古いもので出題例があります この辺は過去問分析を怠らなかったものに与えられるボーナス、大学側のヒントを拾ったものだけに許される得点、拾わない訳にはいかないんです 明大もそんな傾向が少なからずありました 政経と経営を受けましたが、過去問において吉田茂の孫は麻生太郎という知識が問われるものがありましたが、今年のどちらかの学部で見ました 意外と過去問分析で拾えないはずの点も拾えます 是非知識の復習と分析を怠らないで下さい
早稲田大学商学部
15
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 通史
こんにちは! これはなかなか難しいですが確かに金谷のなぜと流れがわかる本をある程度読んでからスタサプでもいいと思います!この本は本当に歴史の流れがしっかりわかってかなりいい参考書です!これと金谷の日本史単語帳を併用していけばある程度の知識は身につくと思うので、そこからスタサプにいくとかなり移行しやすいかもしれません! また、もしスタサプの先生が合わなかった場合や参考書だけで日本史をやるおすすめのルートを下に書くので参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
23
1
日本史
日本史カテゴリの画像
資料対策
史料対策のことでしょうか?もしそうでしたら私が行ったことを回答します。 早慶問わず、その他の大学入試において史料対策は必須です。知っていれば取れるし、知らないと差をつけられる問題と言えます。 日本史の勉強は教科書ベースでやるか、予備校で講師に教わるかによってやり方が変わってくると思いますが、教科書に載っている史料であれば気にして読んだ方がいいと思います。(全暗記はしなくて良い) まず意識してほしい点は、史料は歴史の流れ、内容が書いてあるもので教科書と同じことを言っているという点です。 例えば、「1874年に民撰議院設立の建白書が提出された」という記述と内容説明が教科書にあり、同じページに史料が載っている場合は、内容説明を頭に入れた上で史料を読みます。 史料は教科書と同じことを言っているので、「この史料のここの部分が教科書の内容説明に一致している」などと、確認しながら読み進めると良いです。 太文字部分は穴埋めや選択問題にでやすいので書けるようにしておくと書き取り対策になります。 高3で、これから史料を対策するのであれば少し時間が足りないと感じるかもしれませんが、通史するタイミングで並行して史料を見ていけば問題なく間に合うと思います。 補助テキストとして、河合塾講師の石川先生が編集している的中というテキストを使いましたが、要点が簡潔にまとまっていて参考になりました。 史料問題で出やすいのは、穴埋めや事柄と史料が一致しするコンビの選択、未見史料の読解の3つに大きく分かれますが、未見だから解けない、、ではなく読み進めてみましょう。現代文と同じでどこかしらにヒントがあり知っている単語があるかもしれません。それをヒントに「おそらくこれだろうな」という推測をしながら解きましょう。設問文にヒントが書いてある場合がおおいので、見逃すことなく情報を入れておくと解きやすいです。 最終的には、史料を読んでどの内容を言っているのか分かれば良いので、ガチガチに暗記しようと思わず好奇心で息抜きがてら読んでみるといいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史における世界史の知識
初めまして。一橋社会学部1年で、共通テストは日本史と世界史、二次は日本史で受験した者です。 結論としては、英数国に時間を割くべきでしょう。 私は高校で日本史と世界史を履修していましたが、世界史の知識が日本史にも役立つというのは、大学受験レベルではあまりないのではないかと感じます(新課程での日本史、世界史探究については把握しておらず、旧課程での話ですが)。 日本史と世界史が結びつきを強めるのはやはり明治時代以降になります。ですが、高校日本史では明治以降でも教科書内で完結することが多いのにも関わらず、世界史で日本史の知識を補おうとすると、日本とは直接関係がない範囲が多すぎるため非効率です。日本史で点を取ることが目的ならば、日本史を学習していてよく分からない世界史の事項については、信頼のおけるサイトで調べる、あるいは世界史の教科書の該当部分だけを読むだけで十分だと思います。実際、私は世界史が苦手だったので用語と年号暗記しかやっていませんでしたが(そのせいかもしれませんが)、日本史で世界史の知識が役に立ったと感じることはほとんどありませんでした。さらに、日本史と世界史を両方履修する人は少ないのにも関わらず、果たしてそのことに受験上必然性があるかは微妙なところだと思います。 そして、高校の教員が授業で扱う教科を真面目に勉強しろというのは当然のことです。ですが、大学に合格するためにすべきなのは教員の心象を良くすることではなく、いかに入試本番の点数を稼ぐかということです。内職については賛否あるかと思いますが、要らないと思う教科に関しては定期テストの勉強をする必要性はないと思います。 最後になりますが、客観的には私の意見も教員側のものと同様一意見に過ぎません。また、仮に今後推薦を検討する際の内申への影響など、世界史を勉強しないことによる不利益というのは考えられると思います。そういったことも含めてご自身での判断が重要になると思います。 参考にしていただければ幸いです。頑張ってください。
一橋大学社会学部 わらび餅
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史参考書
💁‍♂️日本史のオススメの参考書。💁‍♂️ 🙋‍♂️金谷の日本史。 →とても丁寧にまとまっていて、本当に見やすい!付属のCDが付いているのでそれを存分に利用するのがいいとおもいます!しかも通史がすぐ終わる。基礎固めにはもってこいですね。 🙋‍♂️一問一答 →時代を教材で勉強したらすぐにアウトプットしましょう。インプット後のアウトプットが最適です。あくまで定着度チェックなのでメインにはしないように。 🙋‍♂️センター赤本 →問題集はセンター赤本でおけ。センターは良問が多いのでここで自分の苦手分野をはっきりさせるべきですね。8割、9割安定できたらだいぶ力付いてますね。 🙋‍♂️標準問題精講 →これは私大向けの問題集。難関私大特有の悪問が丁寧にのっており、これまた便利。解説もとても素晴らしく日本史が得意になってきたらこれですね。 以上自分のオススメする日本史の問題集でした。!
早稲田大学社会科学部 クリ
30
2
日本史
日本史カテゴリの画像
通史について
自分もほぼほぼ同じ状況でした! 田舎の学校でしたのもあり、日本史など歴史の進度が遅く自分で進めなければ模試などに追いつけませんでした。 私は実況中継を何周も回して勉強してました! ただ1回回しただけでは確実に覚えきれないので、高校2年生の時間のあるうちから実況中継を何回も回すの大事だと思うな。実況中継は量が多いから早いうちから始めて何周も出来るようにすべき! 誤った認識になることはないと思うなー。“誤った”の意味に依る気はするけどね笑 教科書ベースで内容を拡充して実況中継は作られているから教科書から離れ過ぎないという意味では誤った認識にはならないと思います。 教科書の記述が誤りだとするなら、実況中継では誤りになると思います。 基本的にさまざまな講義では教科書ベースなので、教科書に沿った知識を入試では付けるべきです!笑 自分は教科書嫌いなタイプでしたので、習得は時間がかかりました笑 まだ多少時間があるうちからしっかり日本史の補強を! できれば3月までに1周は出来てるといいな。2周出来て入ればベスト! ただただ読み飛ばすだけでは全く意味ないのでしっかり理解しながら繰り返しましょう。 京大で待ってます!!頑張れーー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像