UniLink WebToAppバナー画像

日本史 年代」の検索結果

早稲田 日本史 重要な時代
何を、ではなく、どう、勉強するかが大事だと思います。一問一答を早押しクイズみたいに勉強してる人もいますが、それはその文脈でしか使えない知識です。とっかかりがないと引き出せない知識はいざという時に使えません。 自力でとっかかりを作れるようになってほしいというのが最終的な目標です。 自力でとっかかりを作るというのは「流れ」をしっかり理解しているかということです。年号を覚えるのは便宜上楽ではありますし、ピンポイントで狙ってくる問題ももちろんあります。しかし、日本史という一つの大きな文脈で見た時、出来事には必ず因果があります。その因果の積み重ねで現代まで紡がれているものです。年号だけでいうのはあくまで断面図に過ぎません。 と、ちょっと良さげなことを言ってみたところで覚えないといけないことはあります。 自分で年表を再現できるか、というのは一つの指標になると思います。完璧でなくていいです、むしろ「完璧な年表」を作る過程に意味があります。 奈良時代の授業が終わったら奈良時代の年表を覚えてる範囲で書いて作ってみてください。どんなことでもいいです。年号を覚えているから書けたこと、ついでに思い出したこと、なんとなくありそうだったもの、色々あると思います。短時間、10分もいらないです。せいぜい90年未満なので。それができた後に教科書で答え合わせをしてください。合ってたこと、間違ってたこと、書けなかったこと。それらを訂正、補足していく中でその時代はどう特徴づけられるのか、なんとなく見えてくるはずです。あるいは、何世紀の出来事とかでやってもいいでしょう。 最初は粗かった頭の中の年表がだんだん緻密になっていくはずです。「書いて覚える」といった次元の話ではなく、「自分で自分に自分の日本史を構築していく」のだと思ってください。 一度その基礎ができてしまえば、他の時代でも、政治史でも文化史でも、重箱の隅を突くような問題でも、基本的にやることは変わりません。ひたすら自分の年表を書き足し、更新していくだけです。 最初に戻れば、とっかかりは自分の年表です。本番の試験問題に一問一答の問題文は出てきませんが、あなたの年表の中にある何かしらの用語は出てきます。それをとっかかりに覚えたことを堂々と答案用紙に披露してください。 試験の傾向については赤本で過去数年分の内容が確認できるのでそれを見るのがいいと思います。
東京大学文科二類 こばり
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田レベルへ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。 恐らくナタデココ様が仰るルートだと使う参考書が多すぎると思います。自分的には日本史は「自分に合ったお気に入りの参考書を何周もし、過去問等で知らない単語や出来事が出てきたらそれで調べ直すor載ってなければひたすら書き込み適宜見直す」のが良いと思います! ここで私が実際に行った日本史の参考書ルート載せさせて頂きます。 〜夏休み終了まで〜 日本史はとにかく最初は流れを理解するのが大事なので、夏休みまでは実況中継を2周し、因果関係や時代情勢を理解できるようにしました。1周目は何が何だか分からず拒否反応がでかけたので、とりあえず赤文字や黒板のイラストにまとめられていたり、赤い線で囲まれている重要そうな単語を書けるようにしようと気楽に取り組みました。⚠️ですが1周目で流れだけは確実に覚えるようにしました。毎日日本史には取り組み、前日やったページも必ず復習するようにしていました。2周目は実況中継でさらっと流れの復習をして東進の一問一答で語句を暗記しました。この段階で星2まで手をつけていました。ですが、秋休みまでは成績が伸びにくい英語や国語をメインに取り組みました。(英語や国語は一度得意になると一定期間触れなくても急激に点数が下がることはなく安定するため早めに英国は得意にした方がいいです) 〜年末まで〜 東進の一問一答をひたすらやっていました。早稲田大学レベルは普通に星1や星0レベルも出るのでこのレベルも覚えるつもりでやってました。共テの過去問はあくまで演習問題としてたまにやって知らない事柄を炙り出す程度にし、随時諸説日本史資料集を用いて時系列や系譜、絵画を暗記しました。12月頃から標準問題精巧をやって共テまでに1周+間違えた問題を復習することを終わらせ、私大の日本史のレベルを体感しました。この問題集はとてもおすすめです!問題文では空所以外の部分も全文読んでその時代の流れや知らない単語を学びました。特に解答書が素晴らしく、その範囲の出来事が表や時系列で分かりやすくまとめられいるため、知らない出来事などや覚えるべきところにマーカーをひいて解答書からも多くのことを学びました。お風呂やスキマ時間に元祖日本史の年代暗記法を何周もして年号も共テまでに確実に覚えるようにしました。 〜年明け〜 私大の過去問を解きまくります。そして分からなかった単語や出来事は一問一答で調べて載っていなければ書き込む。同時進行で一問一答を完璧に覚える。このルーティーンです。復習命。 〜入試開始〜 私大の入試が始まったら賛否両論あると思いますが、私は日本史のみ自己採をし、選択肢や問題文中の分からなかった単語を今までの過去問の時のように一問一答や資料集で調べ、載っていなければ書き込みその場で覚えるようにしてました。日本史は暗記なので最後の最後まで伸びます。直前のトイレ休憩などでも手を抜かず今までの復習を。 超長文失礼しました😅 上記をざっくりまとめると 実況中継→一問一答&資料集→+標準問題精巧&元祖日本史の年代暗記法→+過去問 です。日本史は学力というよりもいかに多くのことを知っていて且つ覚えているか勝負なので何度も申し上げましたが、暗記(復習)命です!! 他に質問ありましたらコメント等にて気軽に言ってください〜!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
29
3
日本史
日本史カテゴリの画像
年代について
自分は旺文社の日本史年代ターゲットを使いました 内容量は同様の参考書の中で1番多く 年表だけではなく 繋がりを分かりやすく説明してもらえたので 重宝していました それに載っていなくて先生が重要マーカーを引かなかった年代は覚えませんでした どうせこんなのみんな出来ないというスタンスを取っていました
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史
高校1年生のうちは社会科目はまだやらなくて大丈夫です。それをやるよりは英語や国語をやった方が良いです!3年生からでも日本史は間に合いますよ! もしやるとしたら日本史の漫画とかで大まかに流れを掴む程度で大丈夫です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の独学
2年生のうちは授業があるようですし、まずは授業に合わせて教科書中心に進めてみてはどうでしょうか。 東京大学の日本史は古代・中世・近世・近代と各時代から出題されるので、各時代を勉強し終えたらすぐ過去問に手をつけ、論述に慣れておきましょう。 自習するのでしたら、教科書を自分でノートにまとめても良いですし、山川の詳説日本史ノートに色々書き込んでいく方法もあります。暗記は山川の一問一答(今はアプリ版もあるのですね)で十分だと思います。 時期に関しては何とも言いにくいのですが、なるべく早く過去問に目を通し、論述の訓練をすることが必要だと思います。ただ他の教科との兼ね合いもあるでしょうし、受験までの全体計画を早い段階で立て、進度に合わせて順次修正を加えていけるのが理想的だと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史勉強法
 こんにちは😃東大日本史60点中43点の森Lです。結論からいうと、通志で覚えるのは効率が悪いです。というのも、日本史は世界史と違って、時代ごとの連続性があまりないからです。一方、日本史は時代ごとの対比がすごく重要です‼︎例えば、平安時代は貴族の時代、江戸時代は武士の時代といったように、一つの時代を深く掘り下げて、対比して勉強するのがオススメです。また、順番通りに勉強する必要もなく、ご自身がとっかかりやすい分野から勉強するのが良いです‼︎スタサプは時代ごとの理解をするのにとても心強いですね‼︎トップからとっても大丈夫でしょう!  最後に質問者様が現役で早稲田に合格されることを応援しています
東京大学文科一類 森L
3
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史、世界史
日本史あるいは世界史をすでに入試で使うことがわかっているのであれば、今すぐ始めるべきです。 学校で通史が終わるのが3年生の後半だと思いますが、そのペースだと遅いように感じます。 早慶となると、浪人生のように地歴がすごく得意な人と勝負しなければなりません。今の時期から金谷のなぜと流れがわかる本という比較的簡単な参考書などで通史を一通り終わらせておくと周りと差がつけられると思いますよ❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史の範囲
そうですねー 中世や近現代のウェイトを増やすことは間違ってないと思います 近現代は丸暗記ではなく繋がりを意識してないと 難しい問題に対応できませんので笑 しかし原始時代も馬鹿にはできません 例えば今年の慶應法学部の日本史では 大問1番丸ごと古代でした 簡単な問題は正解するのが当たり前ですが 難しい問題にも対応しないと合格はできません 中々マニアックな問題にも対面しましたが 細部まできちんと勉強したおかげで 問題なく対処できました
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 日本史について
早稲法であれば、全般的にやる必要があります。まずは政治史をしっかり固めましょう。古代は天皇・藤原氏を家系図ごと覚えるくらいのイメージで、中近世は将軍とリンクさせて行きましょう。近代以降は首相を軸にするのがいいです。近代文化史は出る年と出ない年があるので後でいいと思います。(天皇・首相・将軍は覚えちゃってもいいかもしれないです。) 個人的には小学館の『漫画 日本の歴史』はおすすめです。しれっと早稲法レベルの人物が出てきます。 自分は小学生の時から読み返しまくって内容を覚えるくらいになったのであまり役には立たないかもしれませんが、高1で時間があるなら、図書館で借りて読んでみるのはありだと思います。 あとは東進の一問一答がいいと思います。ごりごり知識を詰めていきましょう。なかなかのカバー率を誇る東進の外から出たらもうお手上げです。
東京大学文科二類 こばり
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶一年 日本史か世界史か
日本史も世界史も難易度は一緒なのでどちらが良いかは人によります。 質問者さんの場合学校が世界史選択とのことなので世界史にするのが無難だと思います。 ただ日本史が大好きだったり中学の時に滅茶苦茶できるなどといった場合は日本史の方が良い場合もあります。日本の歴史と世界の歴史どっちに興味がありますか?どっちなら1年間好奇心旺盛に学んでいけると思いますか?それで決めていいと思います!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
東大日本史
こんにちは! 確かに東大日本史はめちゃくちゃ特殊!知識だけでは解けない問題がすべて!なんだけど逆に知識なくても解けちゃう問題があるのも事実! 早慶みたいなただ知識をぶち込めばいいってわけではなく、最低限教科書の知識があれば大丈夫!センターでいうなら80点毎回取れるくらいならぶっちゃけ大丈夫! 東大日本史で点を取るにはまず慣れるしかない!リード文をうまくまとめるのがポイント!余計なことを付け足すと加点にはならず文字数使うので絶対にダメ!リード文をうまくまとめ、暗示されているものを具体的に示し、因果関係をその時代背景や、問題によっては政治、経済、文化をうまく捉えて書かないとほとんど点数は入りません!ここの東大日本史の面白さがあります。ただの暗記では通用しない、他大学よりも要求するレベルが数段階高いのが東大日本史です!ある意味、受験勉強は暗記だという概念への挑戦とも読み取れるかも? とは暗記がベースです!暗記してるのが前提でそれを頭の中でうまく結びつけて論理的逸脱欠落がないように制限字数以内にうまくまとめて始めて合格点が取れます! 最後に参考書ですが、過去問27年分をぜひ買って何回も解いてみてください!あとは、駿台文庫が出してる「日本史の論点」がめちゃくちゃ東大日本史に向いてます! あと1年あるのであえて厳しいことを言いますが、進研で偏差値67は危ないです。まだ基礎が定着していないと思うので早めに通史を終わらせて教科書を読み込み単語だけでなく歴史の流れ、時代背景を捉えましょう!できれば偏差値70は切らないように! 応援してます!!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
20
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶日本史 独学
こんにちは。 日本史は得意科目でした。 結論から言うと東進の講座は取らなくて良いと思います。取るとしても早大日本史演習のような大学別講座だけで良いと思います。参考書でいうと日本史100題、Z会日本史近現代史、日本史標準問題精講あたりがレベルが高く、特に後ろ二つは早慶を十分に網羅しています。 日本史は自分は最終的に早稲田で8割5分あたりまで持って行くことができました。 その要因は過去問のやり込みです。どこの大学もそうなのですが日本史の問題は10年周期で同じ問題が繰り返されるようなのです。しかも学部を超えてです つまり早稲田なら文系9学部全ての日本史を過去に遡りできるだけ多く解くことをお勧めします。実際同じ文章、選択肢がたくさん繰り返されているのです。 講座を取るよりもある程度の知識が入った後はとにかく過去問演習をやりましょう。 そしてその都度あやふやなとこを埋めていく、そのようなやり方が良いと思います。
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
43
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 東進
 こんにちは!慶應法学部在学3年で、受験期に横浜の東進衛生予備校に通ってましたので、参考になれば幸いです。ただし、ご注意いただきたいのは、如何せん3年ほど前の経験談となりますので、情報の本質を汲み取り、ご自身に当てはめて受講を検討されてください。  前提としての日本史の勉強論について、持論になりますが、ご紹介させていただきます。日本史は暗記科目です。膨大な量の暗記をします(暗記というと、円周率を誦じたりだとか、恣意的で無意味なイメージがありますが、厳密には歴史的背景が存在するので、よく記憶しておくくらいのイメージの方が適切です)。暗記科目じゃないとか、暗記だけじゃダメとかいう方がいらっしゃるかも知れませんが、それは論理関係が付随する問題も存在するだけで、ほとんどの大学の過去問が東進出版の一問一答さえ覚えてれば解ける問題ばかりです。さらに論理性を必要とする問題は、当然歴史的知識、つまり当該事項の暗記を要します。金谷先生も言われますが、過去問の中には、いわゆる難問・奇問と呼ばれるとんでもなくレベルが高い問題が確かに出題されます。ただそれはほぼ全員が取れないので問題外です。試験で差がつくのは、答えられて当然な問題を確実に取れているか、多くの受験生が混同しやすい事項について適切に頭の中で整理できているか、と言ったことです。また、ここで注意していただきたいのが、早稲田の政治経済学部などで出題される、100字以上の記述問題は丸々覚えられないから暗記問題ではないだろう、と考えるかもしれません。しかし、私は記述問題でさえ暗記の問題であると思います。理由を説明します。ある程度長い記述問題とはいえ″用語″と″その説明″と″因果関係″をつなぎ合わせたものに過ぎません。そして、″説明″と″因果関係″についても、使うべきワード・表現があり、それについても覚えていくことになるからです。たとえば、「輸出が輸入を上回る」は「輸出超過」の方がいいですよね、「米をたくさん買ってしまって米が高くなった」よりも、「米の買い占めにより米価が急騰した」の方が適した表現です(どちらもバツにはならないとは思うけど!)。とにかく、申し伝えたいことは、とにかく莫大な量の暗記(漢字で書いたり、資料の穴埋め、数字に強いなら年号、内閣総理大臣などなど)が必要です。  質問にあたっては、金谷先生のスタンダード日本史と、石川先生の実況中継についてですが、どちらも日本史学習の本質である″暗記″の作業をするものではありません。よく出る問題や、覚え方、時代の流れ、モチベーション維持など、効率的な暗記の手助けをさせてくれるものであると思ってください。(ちなみに、暗記の材料の確保なら、山川でも東進でも一問一答と、山川の教科書と、山川の用語説明のやつで十分だと思う!)先生方は当然、お仕事ですので、これだけやっておけば大丈夫(金谷先生はたしか東進の一問一答を前提として授業をしてたかな?)とおっしゃるとは思いますが、楽しい話を聞いている時ではなくて、暗記しているときに成績は伸びます。ここでは、暗記のお手伝いをどれだけうまくやってくれるかどうか、を評価の基準としたいと思います。  結論から申し上げますと、私の個人的な感想になりますが、率直に言って金谷先生の授業の方が面白いです。音声かリアルかという違いもありますが、金谷先生の授業の方が、よりシステマティックに勉強ができます。日本史は文字を見るだけでは覚えられないので、なるべく五感をフルに使って覚えるように努力するようになると思いますが、やはりリアルのほうが脳への刺激が強く、ずっと定着しやすいです。私は結果として、緑色の実況中継をメインに使って勉強しましたが、石川先生の方がなんか正直古臭い感じがします笑 あと、実況中継に書いてあるのは文章だけなので、それだけでは覚えにくい。自分でまとめたり、学校の先生がプリントを作成してくださっているようならそちらにまとめたりなどが必要ですね。扱う事項の網羅性や、東進のテキストの覚えやすさ、脳への刺激の強さ、総合的に鑑みてスタンダード日本史の方が実況中継よりも良いと思いますので、当然代替可能であると思います。  しかし、予備校に通うとなるとコストが飛躍的に上がりますね。私は、日本史については予備校に通わず、先ほど紹介しました緑の実況中継をもとに自習で高校の先取り勉強をしました。それでも大丈夫だったのか?というと、過去の栄光で大変恐縮ですが、8月にはセンター試験満点か1ミスレベルまで到達し、東進の難関大模試?やセンターの模試などで校舎1位とかを取ってたりしました(一位の人が日本史を受講してないとは皮肉ですね)。 ただこれは私が高3の春に私立文系慶應志望として、日本史に相当な時間を費やした賜物でもあります。バランス良く勉強するのが正義であるので、効率性をやはり重視すべきなので時間がなかったり、投資できるお金があるなら、スタンダード日本史をとっても間違いはないです(高校の先生が有能だったらいらない)。でも、魔剤中毒の質問者様であるなら、ゴリ押しでもいいかもしれませんね。  どちらが優れているか、質問者様に適しているかは、以上の性質を踏まえてご自身でお考えください。ただ、ご質問の代替可能性については、一般的に代替が可能であると解されます。
慶應義塾大学法学部 Kanex
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史
まずはニガテ意識を無くすことが重要だと思います 日本史を苦手だと思いながら勉強するのと得意だと思いながら勉強するのとでは得られる成果が違ってきます まずは、基本的な用語やある程度の流れを把握できるようにしておきましょう 僕の場合は、授業ノートを見返して先生が重要だと言っていたところから重点的に覚えました また、教科書にも目を通しておくことをお勧めします やる気が出ないときは、音読するだけでも良いと思います 基本的な部分を抑えられれば、普通の問題集などをやっても解けるはずですので、徐々にニガテ意識が克服され自信がついてくるでしょう また、過去問を解いて自分の志望学部がどういう問題を出してくるのかを理解しておくことは必須です 僕の場合は経済学部が第一志望だったのですが、経済学部に関しては過去問が一番の教材だと思います 毎回解くたびにひとつひとつの問題をどのようにアプローチすべきなのかを考えて改善していけば、江戸時代以降はどんな問題でも解けるようになりこれが強い自信になります ぜひ効率の良い勉強をしてみてください 最後に、日本史はさいあく後からでも間に合います 慶應を目指すなら、余程英語のできる帰国子女の方などは除いて、英語に力を入れなければなりません 日本史は10.11月くらいからでも間に合うので、そこも考慮しながら勉強を続けてください 心から応援しています!
慶應義塾大学経済学部 marinee
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史日本史
慶應日本史で合格点を取るためには必ずやるべきです 学部問わず必読史料読んでないと解けない問題出ますし、初見史料を読ませる問題も如何に必読史料読みで史料読解力を鍛えてるかが勝負の分かれ目となります。 現代史まで終わってて、一問一答などで基礎が固まってるならまずは星3史料からやってくことをお勧めします。 まだ通史が終わってない、まだ一問一答で暗記が出来てない、まだ論述対策は目処が立っていないなどの場合も常に手元に置いておいて、史料と出会うたびに史料一問一答を解説代わりに使うと効果抜群なので早めに購入したほうがいいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史100題
僕も100題使っていましたが結局テーマ史全てには手が回りませんでした。そのため日中関係史、日朝関係史どの重要なとこをピックアップてやりました。 古代近現代を繰り返しやって、テーマ史からも重要なとこをピックアップしてやるのはいかがでしょうか?
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 とりあえずいまは英語の基礎を固めてください。英単語や文法などです。その上で余裕があったら日本史もやってください。オススメは戦後史からやる事です。 予備校に通っている現役生は日本史を時代順にやるので全範囲が終わるのが大体12月くらいです。ですので戦後史が疎かになってしまう場合が多いのです。ですが早稲田は戦後史も結構出してきます。 時間はまだあるので焦らずに基礎を固めてください。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
金谷の日本史
金谷の日本史は日本史を初めて学ぶ人のための良書であり、それ1冊では正直足りません。日本史Bの教科書をやるか、実況中継を読みましょう。
早稲田大学社会科学部 seechan
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像