UniLink WebToAppバナー画像

日本史 一問一答 おすすめ」の検索結果

日本史一問一答 おすすめ
こんにちは! 自分は日本史選択だったためお答えします!! 最終的に早慶を目指すのであればある程度レベルが高く、かつ網羅性のあるものが望ましいと思います! 1番のおすすめは東進の一問一答完全版だと思います!これを最初は星3と星2を覚えていき、高3の夏頃から星1を覚えていけばいいと思います!!! 補足 下には自分が薦める日本史のルートを書いておくので、参考にしてみてください!! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答
一問一答の星無しレベルの問題はやらない方が良いと思います。 まあ星有りをやるときについでに目を通す程度ですかね。 星無しを覚えようと思うと膨大な時間がかかりますが星無しレベルは難問奇問で合否に影響を及ぼしません。 慶経の優先度的にはまず英語の読解問題→日本史一問一答の星1まで→自由英作対策→日本史論述対策→小論文対策→会話文対策って感じです。 日本史は一問一答である程度語句を覚えたらなるべく論述対策に時間を使いたいところです。 この時期過去問早いかなって思ったら東大の大問3.4一橋の大問2.3をやりながら論述慣れとインプットを同時進行させる作戦をお勧めします。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答は必須か
私は使わずに乗り切りました。 塾の先生が一問一答に否定的だったので… 日本史の単語1つに対するリード文はあらゆる方向から飛んでくるものです。 しかし、一問一答で1つの方向からしか飛んでこないリード文に慣れてしまうと、変化球に対応できなくなってしまうからです。 無理に使う必要はないと思いますよ!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 一問一答
自慢をするつもりはないですが、僕は記述模試で日本史で偏差値80以上とったので日本史はかなり得意だと思っています。その立場からアドバイスさせてください! 確かに一問一答はかなり役にたちますが一問一答だけでは早慶の問題には太刀打ちできません。一問一答はあくまでも用語を覚えているかどうかの確認に使います。 これからの指針としては一問一答をやりつつZ会の実力をつける100題をやる感じで良いと思います。僕もその2冊を使っていました。後は、通史の勉強に使っていた教材をひたすらボロボロになるまで反復して、過去問を解いて慣れていきましょう!頑張って😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
46
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答
早稲田の日本史は一門一雨だけでは太刀打ちできるレベルではありません。史料がでてきたりしてりしてそれをもとに問題が作られることもあります。なので一問一答をやったらどれくらいとれるかは一概には言えないんです😂
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答
早稲田の日本史は学部によっては書かせることも多いので、書いて覚えた方が良いのではないかと不安になることもあると思います。ただ、一問一答ではまず知識を整理することが最重要です。それに、漢字に関しては過去問や問題集などで代用が効きますのでそこまでしなくても大丈夫です。 また早稲田の日本史というとえげつない難しさだと思われがちですし、実際マニアックな問題もぽこぽこ出題されます。しかし、こういったもはやオタッキーな問題を正面から解ける力を早稲田は求めていません。 例えば、選択肢が4つありこの中から正しいものを1つ選べというような問題だったとしても、教科書レベルがきちんと把握できていればまず2つの選択肢を消すことが出来るように殆どの問題は作られています。 そして残りの2択ですがこれは内容が難しいというよりも、しっかりと選択肢を読んで理解できているかを問うていることが多いです。 具体的にいうと、選択肢中の時代と人が一致していなかったり因果関係が逆になっていたりと、しっかりと日本史の流れが把握できているかを聞いてくることが殆どなんです。 なので、星がないレベルのものも覚えられることに越したことはありませんが、まずは星2つまでの内容を完璧にすることが先決です。 また一問一答ですが個人的には、東進のものよりも石川先生のターゲット4000がオススメです。私も慶應法に進学した友人に勧められて使い始めたのですが、東進のものより圧倒的にサクサク進みますし内容も濃いので十分早慶レベルで戦えるものです。 以上参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 一問一答を使うか
こんにちは! 個人的には一問一答は初めて見た単語の知識の定着を図るのに適していると思います!!そうすると、次に見た時に用語がスッと頭に入ってくるという風になると思います!! 1番のおすすめは質問者さんも挙げてくれた東進の一問一答完全版だと思います!これを最初は星3と星2を覚えていき、高3の夏頃から星1を覚えていけばいいと思います!!!星3が基礎レベルなので基礎レベルからしっかりのっているので心配はいらないと思います!! 全体的な日本史の進め方の流れとしては以下がおすすめです!参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継(ここがスタサプでもOK)と東進の一問一答) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の一問一答について
慶應文学部の者です。一問一答使っていました。東進の日本史一問一答は本当に素晴らしい教材です。(東進の回し者ではないです笑) 慶應を受けるなら日本史は重箱の隅をつつくような問題が出るので、星一つまで覚えておくのが望ましいです。なんなら星0もです。私は10周以上はしました。 時期としてはこの時期に購入して、まだ日本史の授業が終わっていなかったため、授業の進度に合わせながらゆっくり一周し、星3を覚え、二週目で星3と2、三週目で…みたいな形でした。 とにかく、周を重ねれば重ねるほど記憶に定着しますし、点数は必ず伸びてくれます。一問一答は最初はかなり単調で辛いとは思います。それでも自分と参考書を信じて頑張ってください。慶應で待ってます。
慶應義塾大学文学部 minmin
47
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答 星なし
日本史の一問一答の星無しを覚えるべきかについてお答えします 私の意見としては覚える必要はないと思います 私大では教科書に載っていないような語句も出題されますが、そのような問題ではほとんど差がつかないように思います それよりも、基本的な問題で失点しないことが大事です また、一問一答の星無しを覚えるよりは英語や国語の勉強をされたほうがいいと思います やはり、私大の入試で差がつくのは英語であるように思います 日本史の難しい語句に気を取られて、英語の勉強がおろそかになってしまうのは絶対によくないです 日本史に関しては星ひとつまでの語句を完璧に覚えていれば、問題ないです まずは、星ひとつまでの語句を完璧に覚え、他の教科も仕上がり、余力があれば星無しの語句を覚えればいいと思います
京都大学法学部 porepore
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答必要?
結論から言いますと、私立志望なら一問一答はした方がいいと思います!やはり国立とは違い私立の世界史は単純な暗記力勝負になってしまうので、一問一答で知識を入れていくことは非常に重要です! 個人的におすすめなのは、逆一問一答というものです。用語を見て、その単語の意味や内容を説明していくものです。単に一問一答を周回するだけでは単一的なものにしか対応できず、暗記効率も良くは無いと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 奏来
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 一問一答使い方
デメリット ・時代の流れで覚えづらい ・因果関係が分かりづらい ・正誤問題が解けないかも ・漢字を覚えづらい ・飽きやすい メリット ・手軽にできる ・スキマ時間にできる ・短時間で単語を詰めれる 僕は一問一答をあまりおすすめしません。早稲田や明治の日本史は正誤問題が多く因果関係や時代の流れ、内容そのものが非常に重要です。簡単に言うと共通テストをもっと難しくした感じ。しかし慶応や同志社は単語ゲーなところがあります。ただこれに関しては人それぞれなので定期テストレベルがある程度できたら1度過去問を解いて、必要だと思ったらやればいいですし自分の勉強法を見つけるのがよいと思います。
早稲田大学教育学部 はやちゃん
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史スタサプトップ2周目か一問一答か
 慶應です。方法論に絶対はないので、ぜひ試行錯誤を繰り返して予定を色々と変えながら秋までに効率の良い勉強方法を確立させてください。質問者様のバックグラウンドが詳しくわかりませんので、1,2,3どれが1番適しているかを明確に提言しかねますが、一つアドバイスとしては、早慶に合格した人は最終的に一問一答をほとんど覚えているということを念頭に置くべきということです(東進の参考書だったら星1つまでは完璧にしてると思う)。一問一答が解ければ、その知識の当てはめに過ぎない100題は普通に解けます。ですので、効率よく馬力のある力をつけたいのならば一問一答をどんどん覚えることを推奨いたします。そして、一問一答を覚えられるようになることを軸に勉強を固めるのがいいと思います。  ここで、まだ日本史の体系が掴めてない方には、一問一答で知らない単語だから覚えられない、と思うかもしれませんが、そんなの関係なく一問一答で出会ったところで覚えてください。初めて見る言葉に出会うと拒否反応を起こすかもしれませんが、どうせ受験間近嫌になるほど見ている状態になっていると思うので、根性で頑張ってください。  質問にストレートに答えておらず恐縮ですが、つまりわたしからのアドバイスは一問一答を極めるために、スタサプや学校の授業等を活用してください、ということです。そのためにスタサプを2周見るかどうかや、他の参考書をやるかどうか、教科書を熟読するかどうかは自分でお考えください。
慶應義塾大学法学部 Kanex
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答で偏差値アップ
青学の日本史はそんなに難しいことを聞いてこないので、星一まで完璧にしておくと9割くらい取れると思います。 青学の日本史は一問一答形式だったので、流れを知らなくてもある程度は解けるようになってましたが、流れを知らないと並べ替え問題や正誤問題が解けないですよ。
慶應義塾大学文学部 だいち
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答
【日本史の勉強方法】 自分が現役時代に実践していた勉強方法についてご紹介します!(あくまで参考程度までに) 日本史に関してはとにかく通史を回しましょう!!自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。 質問にあった一問一答に関してなんですけれども、あくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。これを主軸にしてしまうとなぜ、どうしてが分からなくなってしまいます。あくまで定着度チェックのための問題集です。レベルは早慶レベルなら星1までは欲しいですね。センターレベルなら星2までで足りると思います!
早稲田大学社会科学部 クリ
32
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の史料一問一答
史料一問一答を頭からやってく必要はありません。 教科書に載ってる史料はしっかりと読み込む。 模試、過去問で史料と出会ったら史料一問一答を解説として読む。 以上2点で十分かと。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 一問一答について
お使いの一問一答はZ会のものですか?Z会の一問一答はとても細かい内容も載っているのでまずは星1個のものは省いてやって良いと思います。ただ、後々全てをやればマニアックな単語でも答えられる力がついて差をつけられるので、早慶志望なら最終的に全てやることをおすすめします。山川の一問一答の場合は、薄くて内容も少なめなので全部やりましょう。 また予備校以外の教科書は予備校の教科書がよほどわかりにくい場合以外要らないと思います。いくつもの教材を買い込んでもやる時間が取れないので、焦ってしまうだけです。教科書以外に一問一答と資料集、問題集、用語集があれば十分です。自習したいときには用語集を読み込むと良いと思います。
早稲田大学政治経済部 L75
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 一問一答について
流れを掴む→暗記という順序がスタンダードだと思います。確かに過去問を見ると一問一答形式が多く、日本史一問一答を完璧にすれば良いという発想に至りやすいかと思います。しかし、流れを事前にしっておくことでかなり暗記がスターズになるのも事実です。なので、流れを掴むことと一問一答の暗記を別のものとして考えるのではなく、暗記のためのツールとして流れを掴むと考えてみてください。
早稲田大学国際教養学部 ケインズ
3
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答を使うかどうか
一問一答は自分としては用語を覚えるためのツールでした。それ以上それ以下でもないです。覚えた単語は入試問題でどう使われるのか、その知識をどう活用するのかを学ぶのが問題演習、つまり参考書、過去問です。自分はそういう認識でした。Z会100題は記述回答の問題にすごくつよくなるので是非やってほしいです。 ただ勉強法に絶対はないです。自分はこれが正しいと思ってますが、実際早稲田の友達と入試の時の話をして一問一答完璧にしてセンター満点とったやつもいます。もし一問一答をやっていてその勉強が強みになると感じるならとことん、突き詰めてもいいし、一問一答あまり好きじゃないなら単語を覚えるツールとしてだけ利用してあとは問題演習で覚えていくのもありだと思います。、
早稲田大学教育学部 小野D
16
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の史料一問一答について
史料に関しては十分すぎるほどの問題と量です。 それだけで平気なはずです。 過去問で史料問題が多い大学はそれを必ず2-3周はやっておくのをお勧めします。 経験でいうと、GMARCHレベルは特にそちらのテキストにあるような史料がそのまま出てきたりします。 言葉の抜かれてる部分がちょっと違ったりのレベルのものが出ますので、史料を赤い文字だけでなく、全て覚えるようにした方が得策です。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 勉強の流れ
勉強の仕方として3パターンあるのでそれぞれに分けて紹介したいと思います。 1.予備校等で授業をとっている場合 予備校等で授業をとっているのならば金谷のなぜと〜も実況中継もいらないです。 授業→予備校のテキストの読みこみ(or山川の詳説日本史)→問題集or絶対に受けない学校の過去問 をある程度続け、一問一答を利用する(一問一答は問題文まで覚える) 2.スタディサプリを利用することができる場合 スタディサプリの授業を受ける→スタディサプリのテキストの読みこみ→問題集or絶対受けない学校の過去問 をある程度続け、一問一答を利用する(一問一答は問題文まで覚える) 3.予備校で授業をとっておらず、スタディサプリを契約することができない 金谷のなぜと流れがわかる本(or実況中継)→山川の詳説日本史→問題集or絶対受けない学校の過去問 をある程度続け、一問一答を利用する(問題文まで覚える) 正直おすすめは1か2です。ただし予備校等の授業の進度遅くて不安ならば3も併用してください。 結論としては金谷のなぜ〜と実況中継はどちらかで十分です。それより予備校のテキストやスタディサプリのテキスト、山川の詳説日本史を読むことを意識してください。また、一問一答は問題文まで覚えないと意味がないのでキツイですが頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
37
2
日本史
日本史カテゴリの画像