UniLink WebToAppバナー画像

日本史 トライイット」の検索結果

日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
河合塾の模試でそれだけ取れているなら、基礎は大丈夫であると思います。 標準問題精講は比較的難しい問題が並んでいる問題集であるので、それで対策をするのはもちろんokです。 おそらく「慶應の日本史」「早稲田の日本史」というのは赤本のやつですよね? あれは基本的に分厚い方の赤本から通史順に過去問を引っ張ってきてるだけなので、標準問題精講をやるならそっちに専念しても大丈夫だと思います。結果的に過去問をやる際に赤本で同じ問題の対策をすると思うので。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
日本史を早慶レベルにするのであれば、山川の日本史B用語集はまず外せません。あとは、通史・同時代史を体系的に理解(石川の実況中継、Z会日本史100題など)することが大事です! 早慶は1問1答のように、ストレートにそのワードを答えさせることはあまりしません。「この出来事があったから、こういう影響が出た」という仕組みを知ってることを踏まえた上で、問題が出題されてきますから!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
60
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
高校1年生のうちは社会科目はまだやらなくて大丈夫です。それをやるよりは英語や国語をやった方が良いです!3年生からでも日本史は間に合いますよ! もしやるとしたら日本史の漫画とかで大まかに流れを掴む程度で大丈夫です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史+世界史
日本史や世界史については本格的に始めるのは高校二年生からで十分だと思います。質問者様の通っていらっしゃる高校がどのような教育方針を取っているのかわからないので、はっきりとしたことは言えませんか、京大2次対策として社会科目の勉強を始めるのは高校3年の秋からで十分です。もっとも、それまで社会をほとんど勉強しなくて良いということではなく、センター試験の社会で9割を取れるぐらいの勉強はしておきましょう。僕は日本史、倫理政経選択でしたので、2次試験については日本史についてしかお話し出来ませんが、日本史の2次対策のとして中心となるのは論述対策です。あとは、一問一答なのでセンター試験の勉強+山川一問一答をしておけば8割は楽勝でとれます。あと、受験の合否を分けるのは数学の出来次第なので、数学を特に頑張って下さい。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史日本史
慶應日本史で合格点を取るためには必ずやるべきです 学部問わず必読史料読んでないと解けない問題出ますし、初見史料を読ませる問題も如何に必読史料読みで史料読解力を鍛えてるかが勝負の分かれ目となります。 現代史まで終わってて、一問一答などで基礎が固まってるならまずは星3史料からやってくことをお勧めします。 まだ通史が終わってない、まだ一問一答で暗記が出来てない、まだ論述対策は目処が立っていないなどの場合も常に手元に置いておいて、史料と出会うたびに史料一問一答を解説代わりに使うと効果抜群なので早めに購入したほうがいいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史、世界史
日本史は狭く深く、世界史は広く浅く、と聞いたことがありますが、個人的にはあまり差がわからないので、好きな科目を選んだ方が勉強も楽しくなるしいいと思います。私はカタカナを覚えるのが苦手だったのと、単に日本史が好きだったので日本史選択でした。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
そのレベルに達しているのであれば、好きにやればいいと思います! 試験本番まで更に実力を上げるためには、山川日本史B用語集のマニアックなワードまでしっかり暗記すること(文化史や現代史の部分)と通史の確認はやっておくべきですね。 河合の模試で、早慶オープンで偏差値70を取れたのであれば、今まで通り順調に進めていけば本番も必ず上手くいくと思います! 全統マークor記述で偏差値70である場合、この模試では基礎が中心に出されていて難単語を書かせる(選択させる)ようなものが少ないので、上記のやり方で応用知識をインプットしていくといいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史ルート
慶應商学部の者です! 質問者さんが高2なので、わざわざ飛ばす必要はないと思いますが、その日本史用語集と教科書を併用して使うのがいいのかなと思いました! 自分的に、日本史の参考書は講義系と暗記系があって、質問の参考書を分けると、、 (講義系) 金谷、教科書(スタサプ) (暗記系) 最速で覚える日本史用語集、一問一答、実力をつける100題 だと思ってて、基本的に講義系と暗記系は併用するのがベストです! だから、金谷と日本史用語集、教科書と一問一答、教科書と実力をつける100題みたいな ぜひ参考にしてみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
こんにちは😃 かなりいいペースで勉強がすすんでいますね👍 日本史に限ったことではないですが赤本は自分の実力を試したり志望校の傾向を掴むために用いるので1度自分の日本史の力だしとして解いてみると良いと思います!! 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
アウトプットには、「早稲田の日本史」(出版社は覚えていませんが、確か赤い表紙でした)という、早稲田の様々な学部の日本史の過去問や予想問題の本を使っていました。 この時期はまだすべての範囲を学習し終えていなかったので、とにかく今まで学習した範囲だけを完璧にしていました。もし通史を終えていらっしゃるなら、テーマ史を始めても良いかも知れません。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
僕がやっていたやり方と、日本史の勉強方法をすこし詳細にお話ししたいと思います。 まず初めに僕も金谷さんの通史の本を使っていました。それによって、どういうことがなぜ起きたのかという流れをつかむことができるようになりました。ただ、そこでは暗記は意識せずにaが起きてbが起きてcになっただとしたら、abcの固有名詞を覚えるのではなく、abcの因果関係を抑えることに注力していました。 つぎは、教科書や学校(通っていれば予備校)のノートなどを使って、流れを意識しながら単語を暗記していくという作業に入りました。流れをいれてあるので、ここでの暗記はスムーズに行きました。おそらく質問者さんはこの段階において一問一答を使おうと考えると思います。しかし、一問一答というのは量が多すぎるのと、問題形式た解答が常に同じなので、同一人物でも聞かれ方を変えられたら答えられないという状況に陥りかねません。なので、サブ教材として使うならいいと思いますが、メインとして使うのはあまりお勧めできません。 次に30日完成と標準問題精講についてです。 30日完成の方は、確か山川出版社が出していましたよね? やはり参考書は予備校、もしくは予備校講師執筆や有力教材出版社(z会、桐原など)のものがわかりやすいと思われるのであまりオススメはしません。確かに教科書に準拠してはいるの思うのですが、入試に即しているかというと微妙なところなのではないかと推測します。 標準問題精講は質問者さんが言う通り、かなりレベルが高いです。なので偏差値60-70あり通史にある程度自信のある人が余裕があるときにやるべきだと僕は考えています。 僕が使っていたのはz会のはじめる日本史と日本史100題というやつです。はじめる日本史のレベルはとても基礎的なので、基礎固めには十分有用であると考えます。その次に入試レベルの少し難度の高い日本史100題という教材に取り組めば通史の知識はある程度固まると思います。この100題という教材が標準問題精講と難易度が同じくらいか少し低いかくらいなので、基礎がある程度完成したと思ったらどちらかをやるといいと思います。 話が長くなってしまったので、まとめると 1.まずは金谷本で流れを抑える 2.一問一答は暗記の際の補助として使う 3.基礎問題集→難度の高い問題集 という感じで対策していくといいと思います。 早慶を目指すなら、金谷本だけでは物足りないとおもいます。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
80
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應 日本史世界史
日本史と世界史について様々な観点から対比します ①学びやすさ 日本史>世界史 ②楽しさ 日本史<世界史 ③共通テストの難しさ 日本史>世界史 ④点数の安定感 日本史<世界史 ⑤高得点を取れた時の破壊力 日本史>世界史 ③〜⑤は時によりますが傾向としてこんな感じです ⑤が何故日本史のほうが破壊力があるかというと 大学入試には得点調整というものがありみんなが取れやすい 世界史よりも日本史は全員が全員高得点が取れにくいので 日本史の方が超得意であれば武器になる可能性はあります。 ただ最終的には好みです。好きな方選びましょう。 一長一短です。頑張りましょう。
早稲田大学商学部 Alex
2
0
不安
不安カテゴリの画像
金谷の日本史
金谷の日本史は日本史を初めて学ぶ人のための良書であり、それ1冊では正直足りません。日本史Bの教科書をやるか、実況中継を読みましょう。
早稲田大学社会科学部 seechan
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
山川の教科書、東進一問一答 ↓ センター過去問 ↓ MARCH過去問 ↓ 慶應過去問 山川の用語集は辞書代わりにずっと使い続ける。過去問解きながら適宜史料対策とか学部別の傾向に合わせた勉強する。私が日本史の過去問解き始めたのは11月だったかな?それでは遅いですよね。英語がかなりできてたので、英語の分の時間を日本史に回してなんとかなりましたが、早く進めてください! ていうのをやれば高得点狙えます。 日本史は最後までコツコツやってれば大丈夫です!私もそんな感じでした。 問題解きまくってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
35
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か世界史
こんにちは!! 日本史か世界史かといった選択科目の選び方は苦手や得意、不得意とかではなく、好きか嫌いかで選んだ方が結果的に良い結果につながってくると思います!!やはり人は好きなものの方が覚えられるし、興味も湧くため、日本史が好きなら日本史で、世界史が好きなら世界史を選べばいいと思います!! 受験期後半になってくるとどうしても勉強するのが辛くなってきた時に選択科目が好きな科目であると少し息抜きのように感じられ勉強にもとっつきやすいためいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
0
2
日本史
日本史カテゴリの画像
センター日本史
センターの日本史は一問一答形式の参考書(東進のとかターゲットかな)でセンター用の方だけ重点的に覚えれば良い。ただ図版問題も出題されるから資料集に目を通して、文化史などは目で時代を意識しながら覚えると効率的。見る回数を増やすと確実に定着できるから定期的に、(息抜き程度で)目を通すと良いです。センターのためだけなら、学校で一通り習った後マーク模試1ヶ月〜1ヶ月と2週間前に復習を一問一答の方で始め、資料集に目を通すのも同時並行で始めると対策としては十分なはず。センター日本史はあまり重くないので、がっつり対策するのはコスパ悪いです。二次の世界史の方に時間をかけましょう。 2次試験で使う世界史に関しては基本的には世界史の勉強を積み重ね、模試の前1ヶ月〜1ヶ月と2週間に復習をするという形で良いと思います。私はその方法でやってました!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
22
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か世界史か
よく言われるのは日本史と世界史では、暗記する用語量(日>世)、とっつきやすさ(日>世)ということです。自分は2次試験で世界史を選択し、共通テストで世界史と日本史を選択したのですが、世界史の方が「面白い」という印象は受けました。もちろん世界の歴史は中学まではほとんどやってこなかったと思うので、慣れないとは思いますが、そうであるがゆえに世界中で起こったさまざまなストーリーを知ることができるのはとても面白かったです。自分としては、世界史の方が教養にもなりますし、今日のグローバル化した世界の中で生きていくにあたっては有意義なものになると思います。大学に入ってからする学問も、政治や経済等を中心とした社会科学においては世界史の知識があるとかなり幅は広がると思います。 自分が世界史を選択した理由は、上記のように「面白そう」と感じたことが大きいです。また、地理や倫政と内容的に補完しあう部分もかなり多く、学習の相乗効果が得られるのも世界史であると思います。
京都大学法学部 うみう
2
3
不安
不安カテゴリの画像
日本史or世界史
こんにちは! 日本史か世界史かといった選択科目の選び方は苦手や得意、不得意とかではなく、好きか嫌いかで選んだ方が結果的に良い結果につながってくると思います!! やはり人は好きなものの方が覚えられるし、興味も湧くため、日本史が好きなら日本史で、世界史が好きなら世界史を選べばいいと思います!! 受験期後半になってくるとどうしても勉強するのが辛くなってきた時に選択科目が好きな科目であると少し息抜きのように感じられ勉強にもとっつきやすいためいいと思います!! 質問者さんの懸念のように日本史は漢字が多く出てきますが、実際の早稲田の試験ではほとんどがマークシートの問題なので、漢字を書くことにはそこまで影響はないかと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
日本史
日本史カテゴリの画像