UniLink WebToAppバナー画像

日本史 まとめノート」の検索結果

日本史まとめノート
こんにちは! 日本史に限らず世界史などにおいても言えることですがまとめノートを作る必要は特にないと思います!どうしても時間がかかるわりにはそこまで覚えられないためやはり参考書や予備校のテキストなどを中心に覚えていくのがいいと思います。また、その参考書などに自分で必要事項を書き足していくと自分だけのものが出来上がりかなり覚えられると思います! また、過去問などを解く時に自分がやっていた解き直しノートの作り方です!参考にしてみてください、 解き直しノート 社会科目(日本史) 間違えた問題でどのような知識を覚えてたら解けたのかを考えそれをノートに書く。また、しっかり今までやってきた参考書に戻りそちらにも捨て問でない限りは書き足して参考書を自分だけのものにしていく。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史はノートまとめをするべき?
僕はする必要性を感じなかったね。 だって、参考書に綺麗にまとめられているだろ?それで十分な気がする。参考書に書いてあること+メモを入れるくらいで良いと思う! ノートにまとめても人間覚えることはできないから、それなら暗記した方が良い。 だから、僕は学校の日本史の授業でもノートは取らなかった。平常点が引かれることはあったけど、そんなことは入試に関係ないし気にしなかったね。 おススメは、参考書にメモを書き足して、情報量を増やしてあげることかな! 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
まとめノートについて
まとめノートは作っていません! 理由としては、自分の性格上ノートを作ることが目的になってしまって、1番大切なインプットが疎かになりそうだと感じたからです。 ただ、その代わりと言ってはなんですがメインで使用していた教材(私は予備校のテキストでした)に、過去問で間違えた部分やテレビでやっていた日本史特集のことまでとにかくなんでも書き込んでいました。 そうすることで、メインのテキストがまとめノートの役割も果たしてくれるようになるのでオススメです。 こんな感じですが参考になれば幸いです。 応援してます、頑張って!
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史まとめノート
自分はノート作ってました。 そのノートは、センターレベルでバッチリ満点取れることを基本として作ってました。もちろんセンター以上のレベルのことも書いてました。一問一答に書いてあることくらいまでをしっかりまとめてました。 自分が世界史で嫌だったのは、流れは分かってるけど単語が分からないとか、単語は覚えてるけど流れが分かってないみたいな状態が高2くらいまでは続いていたんで、そこを改善するために、高3の春休みからノートを作りはじめましたね。 参考にしてたのは、山川の世界史の教科書と、一問一答、資料集の年表、あとは学校自作の教科書です。 年表を書いて、そこに色んな単語を書いていくって感じで作ってました。また、紛らわしいものに関しては、表みたいの作ってまとめたりもしてました。 ノートを作るのが効率良いか悪いかは、個人差によると思います。自分でも、「このページは、もう神。この範囲についてはこのページ思い出せば絶対大丈夫!」って思ってたところもあれば、「この範囲はどーもうまくノートにまとめられないなぁ」っていうところもありました。 ちゃんとしたノートを作るのにはそれなりの時間が必要です。ですが、やはりできた後の定着率がかなり良いと思います。基本的にそれだけをやっておけば、最低限は問題解けるようになりますからね。 どっちつかずの解答になりましたが、今の時期に一回作ってみるのもありかもしれません。自分に合わないようならやめちゃっても構いません。まだまだ時間はたっぷりあるので、試行錯誤しながらやっていきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
21
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
54
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史・世界史 授業ノート
 どうも東大世界史60点中47点を取った森Lです。私のノート活用術は、教科書書込みです。過去問を解いている際や、疑問に思ったことを教科書の文と文の間に埋めて書いていました。教科書をノートにするやり方ですね!また、教科書が汚れて嫌だ‼︎という方は、付箋で同様の方式を取られると良いでしょう。また、資料集に付箋を貼ることで、かさばることを回避することもできます。付箋やメモ書きでいっぱいの教科書や資料集は、質問者様の知覚をより刺激し、なによりも試験会場での自信を与えてくれる頼もしいお守りになります!  質問者様が現役で慶應大学に合格されることを応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法
こんにちは。 石川の実況中継のもう1つ下の参考書をやってみるべきだと思います。 金谷のなぜと流れというのがオススメです。個人的に大好きな参考書です。 あれを何度も読んで理解すれば日本史の基礎はある程度完成されられるような参考書だと思います。 そのあと一問一答などで知識を補充して行くのが良いと思います。 間違ってもノートにまとめる、などのような非効率な勉強は避けてください それで頭に入るなら良いですが大抵は自己満足で終わると経験上思います。 日本史得意になってくださいね❗️ 頑張れ❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
英語の、打ちのめされた過去問ノートを作るのならわかりますが日本史は私は作りませんでした。 新しい知識は普段使っているテキストに書き込みをして、できるだけノートは少なくしたほうが良いです。 模試の解説で必要と感じたらテキストに書き込むのは勧めます。 赤本は間違えた設問にマークしましょう。一旦そこで復習をして解決してから自分のテキストの該当部分に立ち返ってにらめっこしましょう。「お前こんなところにいたのか」と。 そして1週間くらいしてパラっと間違えたページを開いて解いてみて合っていれば、もう間違えないと思います。 こんな感じで、間違えたら脳に印象付ける作業をして穴を埋めていくと効率は圧倒的に良いですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
32
0
日本史
日本史カテゴリの画像
まとめノートについて
結論、所謂「まとめノート」はいらないと思います。 まとめノートを作り始めて、こだわりに走らなかった人を見たことがありません。例えば、世界史の教科書の3-4ページはわかってて、1-2ページ、5-6ページはわからない、というのがあるとします。その時、まとめノートづくりをすると、3-4ページもまとめ始めると思います。でも正直、復習になるとはいえ無駄が多いのは事実です。 それで覚えられるというのはあるかもしれませんが、それで考えてもコスパは悪いのではないかと個人的には思います。 まとめノートの目的とメリットを併せ持ったものができればいいんです。 まとめノートの目的は、自分の苦手分野をテスト前に見返せる自分だけのノートをつくること。 メリットは、まとめる力がつくこと、まとめる過程で覚えられること、受験期まで見返せるノートができること、あたりではないかと思います。 なら、自分が苦手な範囲の雑食ノートを作るんです。世界史で苦手エジプトの範囲の次に、生物のホルモンが並んでてもいい。日本史の歴代総理大臣のまとめの端っこに、急に数列の公式があってもいい。要するに自分が、『あ、あれ確認したいな、あれあそこのページにあったよな』と思い出せるならいいんです。 私は、裏紙とかでも、うまくまとめられたものがあれば部屋の壁に貼り付けたり、適当に折って教科書に挟み込んでおいたりもしました。おかげで、図らずも2年近くもの間かなり役に立ったタンスのチラシがありました笑笑 以上です。少しでも参考になれば嬉しいです。
慶應義塾大学法学部 Datty
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
まとめノートについて
自分は世界史でしかまとめノートを作っていませんでしたが気をつけていたことは細かく書きすぎないことと、 苦手分野に絞ることを意識してました。 赤シートで隠せるようにしてました。 あと白地図とか貼って地理にも強くなりました! まとめノートで1番気をつけなければいけないことはまとめノートを作って勉強した気にならないことです。 これは本当に重要です。まとめノート作るのはただの「作業」でしかないのでしっかり活用してくださいね! 具体的な科目がわからないので社会でなければまた質問してください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
ノートまとめはするべき!?
はじめまして! 社会科目のノートまとめはするべきかについてお答えします 質問者さんが言われているように、基本的にノートにまとめるという作業には多くの時間と労力がかかってしまいます また、ノートにまとめたからといってそれで覚えられるわけではないと思います ですから、基本的にはノートにまとめるという作業は効率が悪いです 以上のことから、ノートまとめはどうしても覚えられないものに限った方がいいです では、どうしたら暗記できるのかというと、問題集を何度も反復することです ありきたりな答えになってしまうのですが、人間の脳というのはそれほど良くできてておらず、何度も反復した情報でないと忘れてしまうので、何度も一問一答などを反復するのが効果的だと思います 具体的な暗記方法については、『日本史の暗記の仕方』で僕が回答しているのでそちらを参照してみてください! 以上、社会科目のノートまとめはすべきかについてお答えしました また何か疑問点などがあれば、気軽に質問してくださいね!
京都大学法学部 porepore
21
1
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應文学部の日本史
こんばんは。 夜分大変遅くに失礼します。 御志望の大学学部に所属しています、otk07と申します。 さて日本史の勉強ですが、基本的には挙げられているようなコースで良いと思います。 個人的には日本史Bの書き込みノートはあまり必要ないかと思いました。(決して教材に対して誹謗中傷を与えるためではありません。) というのも、日本史では「流れ」を大雑把に掴むのが大事です。そのため書き込み式ノートを使うと、どうしても途中から用語暗記に頭が傾いてしまうことに陥りやすく、結局通史という目的を前にして用語の暗記に終始するということになりかねません。そうなってしまうぐらいならば、時代ごとに教科書の記述を要約する、そしてそれをノートに書き出すという作業をコツコツ行う方がベターかな、と感じます。 ⭐︎やっぱり自分の手で記述するのが一番覚えられます! 用語集については何でも良いと思います。 基本的に日本史の試験で出題される用語が大きく変わることはないので、知識の確認程度と思って一冊、一問一答形式のものを用意しておくといいでしょう。 資料集も活用すべきでしょう。 資料集が優れている点は図表を大量に載せているという点です。文字情報だけでなく、実際のモノが視覚情報として与えられます。これは文字だけで暗記するよりも効率的なことがあります。文化史の対策には必須のアイテムですね。 また資料集はテーマでまとめを行なっているページが存在することもあります。(例えば「女性の歴史」といった具合で見開きページでまとめられていることとか) こういう部分を教科書と照らし合わせながら、前述したノートへのまとめ作りに反映させていくというのも良いと思います。 (ここから高3受験生の勉強) 過去問演習ですが、これは赤本をコピーして実際の試験っぽく取り組むのが良いでしょう。 というのも、取り組んだ後に採点を行ない、見直しをする際に抜け落ちていた知識や記述の要素をプラスアルファで直接書き込むことができるようにした方が良いからです。折角の過去問演習を行うならば、過去問とその解き直し知識の書き込みを一体化させて受験期には見直すという復習に持ち込んだ方が質が上がります。 ⭐︎最後の追い込み期までに教科書-用語集-資料集-過去問の中で自分なりのアイテム同士のつながりを構築することができれば、日本史は恐るるに足らずです! 長々と失礼しました。 勉強頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 otk07
8
7
日本史
日本史カテゴリの画像
まとめノートの意義
主観ですが、結論から言いますと、無駄だと思います 少なくとも私は役立った記憶はないです なんの教科かわかりませんが、例えば世界史・日本史などの暗記科目だとします。この科目で1番重要なのは、覚えることです。そして覚えるためには、凡人の場合、覚えるための努力をしなければ覚えられません。まとめノートは、わかりやすくまとめるだけなので、覚える努力(そらで言えるようにするなど)の過程はありません。わかりやすくまとめて、覚えてないのに理解した気になり、次に進むを繰り返すことになります。 もちろん知識を整理しただけで覚えられる人もいるでしょう。その人には有意義だとおもいます。しかし大抵の人は、覚える努力をしない限り覚えられません。もしも複雑なところが出てきたら、あなたのおっしゃるようにメモ書きで十分かとおもいます。 何度も言いますが、大事なのは、覚える努力(赤シートで暗記、書く、なにも見ない状態から思い出す、人に説明する等)です。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
まとめノート
私が英語のみではありますが、他の教科でもできる方法をご紹介しますね。 まず、演習用ノートと基本事項などを記入するノートを用意します。 基本事項の方のノートに、文法なら基本の文法はもちろん、プラスαの部分やわからなかった部分の問題も少し書いておくと良いと思います。 そこに書くのは暗記するためのものでは無く、辞書のように調べるように詳しく書いておくのが良いと思います。 そして単元毎に付箋をつけておくと見やすいです、 それをやりながらでも作ったあとでも良いですが、問題演習を演習用ノートにやります。 その際できた問題はそのままで良いですが、できなかった問題の単元を基本事項ノートをみて確認しながらやりましょう。 正しく辞書のように使うのが効果的かと思います! なので2つのノートは一緒に持ち歩くのがベストです! 参考になると嬉しいです! 是非他の回答も見に来てください! 分からないことがあれば、メッセージお待ちしています!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史
こんにちは!いつも勉強おつかれさまです😊 夏バテしないよう、ご飯と睡眠はしっかりとってくださいね。 日本史の勉強のコツとしては『ひとつの時代をずっとやらないこと』です。 たとえば問題集を5ページ進めようと決めたなら、縄文時代だけを5ページではなく、縄文時代から5つの時代を1ページずつ進めるとよいですよ! 一度で覚えられるものでもないので、それを何度も繰り返して学習しましょう😊 苦手科目から逃げず、頑張っているのは偉いことです。結果はあとからついてくるので今は目の前のことを必死にやりましょう! 応援しています☺️
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高2の日本史勉強法
今から日本史を始めることはとても良いと思います。 歴史科目は後回しにするとしんどくなりますからね。 先ず個人的にオススメすることは高3が始まるまでに一周しておくことです。 高校の授業スピードだと高3の夏まで終わらない学校が多くあります。実はこれは他の受験生達と比べて大きく出遅れてます。 自分の場合を話すと自分も高3の始業式までに一周終わらせました。 一周終わらせることで全体を把握できます。 7月あたりで新しく学ぶことがあるのは危険です。 また日本史をやる上で意識して欲しいことは 「歴史科目は決して暗記科目ではない」 ということです。 歴史科目は暗記だと思われてますが、実際しっかり理解できていないと答えられません。 例えば歴史用語を点だとすると点と点を結ぶ線、つまりその事件が起こった理由や背景が重要になってきます。 なので「覚えよう」ではなく、「理解しよう」と意識して勉強してみてください。 次におすすめ教材です。 自分は高校3年間詳説日本史ノートのみ使っていました。山川の教科書をわかりやすくまとめたものです。 日本史のノートを作るとなると結構時間がかかって大変ですよね。 自分はノート作りが下手だったので購入して使っていました。 ノートを作る手間も省けるし、よくまとまっていて便利ですよ! 最後に気をつけて欲しいことです。 一問一答問題集ばかりやらないようにしてください。 一問一答形式で出る大学はあまりありません。 GMARCH・早慶上智・国公立なら尚更です。 やるなとは言いません。ただ一問一答問題集を日本史勉強の軸することだけはやめて下さい。 上記の例で述べた点(歴史用語)ばかり覚えてしまい、線(理由や背景)の部分が疎かになってしまいます。あくまでも補助教材として活用してください。 以上になります。 何か1つでも参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
19
2
日本史
日本史カテゴリの画像
まとめノートって効果あるの??
まとめノートって人により色々かもだけれど、 ある程度頭に入ってるなら、総合的なまとめノートではなく、よく間違えるところとか気に入ったところなどを部分的に"よせがき"するノートをつくったほうが手っ取り早いし点にも直結するとおもうよ。 まとめるって概念だと結局教科書と同じようなノートが出来上がると思うよ。なぜなら教科書が既にまとまったものだからね。 よせがきだと、例えば歴史なら違う時代とか国とかごっちゃになりそう、と思っちゃうかもしれないが、そんなのは資料集に載ってる年表と地図見ろって話で、 要するに自分だけのノート、すなわち自分がよく間違える、覚えにくい、あるいはなぜか気に入った、部分のよせがきを作るのは勉強において必須の作業。 ここであえて苦手のなところの"まとめ"ノートではなく"よせがき"という言葉をつかっているかというと、 まとめるって考えだと意外とノートの段取りだとか、既に知ってるところを重複したりとか、丁寧に書こうとか、とにかく時間がむだにかかっちゃうから。 総合的なまとめノートはだるいし途方もない。というか、そういうまとめのノート作り(板書を写す作業など)とかって既に学校の授業でやってるのでは? 、、まとめノートをディスりまくってしまったけれど、趣旨は伝わったかな?🐣
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
26
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史+世界史
日本史や世界史については本格的に始めるのは高校二年生からで十分だと思います。質問者様の通っていらっしゃる高校がどのような教育方針を取っているのかわからないので、はっきりとしたことは言えませんか、京大2次対策として社会科目の勉強を始めるのは高校3年の秋からで十分です。もっとも、それまで社会をほとんど勉強しなくて良いということではなく、センター試験の社会で9割を取れるぐらいの勉強はしておきましょう。僕は日本史、倫理政経選択でしたので、2次試験については日本史についてしかお話し出来ませんが、日本史の2次対策のとして中心となるのは論述対策です。あとは、一問一答なのでセンター試験の勉強+山川一問一答をしておけば8割は楽勝でとれます。あと、受験の合否を分けるのは数学の出来次第なので、数学を特に頑張って下さい。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の独学
2年生のうちは授業があるようですし、まずは授業に合わせて教科書中心に進めてみてはどうでしょうか。 東京大学の日本史は古代・中世・近世・近代と各時代から出題されるので、各時代を勉強し終えたらすぐ過去問に手をつけ、論述に慣れておきましょう。 自習するのでしたら、教科書を自分でノートにまとめても良いですし、山川の詳説日本史ノートに色々書き込んでいく方法もあります。暗記は山川の一問一答(今はアプリ版もあるのですね)で十分だと思います。 時期に関しては何とも言いにくいのですが、なるべく早く過去問に目を通し、論述の訓練をすることが必要だと思います。ただ他の教科との兼ね合いもあるでしょうし、受験までの全体計画を早い段階で立て、進度に合わせて順次修正を加えていけるのが理想的だと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像