UniLink WebToAppバナー画像

日本史復習」の検索結果

日本史の復習
✅日本史の勉強方法✅ 1 とにかく通史を回す →1つの参考書をしっかりと使いましょう。いくつかの参考書を使い回すのはよくありません。自分は実況中継を使っていました。金谷の日本史やナビゲーターなどもいいと思います。それと同時に参考書の付随しているCDを上手く使うのがコツです。これが1番大事。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。音声学習は時間がない現役生にとっての大きな味方です。電車の中や歩いているとき、寝る前の数分などをうまく使って音声学習を進めましょう。時間が有効活用出来るだけではなく、流れがすって入ってきます。音声学習する際には流れてくる音声を予想しながら聞くのがおすすめですね。 2 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。まだ通史が終わっていない!という人は自分が習った範囲だけでもいいのでやることをおすすめします。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…) またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。夏休みはセンター中心でプラスαで私大の問題集!って感じです。私大の日本史に関してはいうと、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問は早慶だけでなくマーチでも出ます。その悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。その方が合格率は上がります。私がおすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一度書店で見て欲しいです! 一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。一問一答はアウトプットの問題集としてはとても有能なのでインプットできたら即アウトプットを心がけて使ってあげましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
センター日本史の復習
間違えたところだけ復習してその場で覚えちゃえばいいと思います。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の復習のやり方
お答えします。 僕は2つに区切って復習していました。 この月は縄文〜安土まで、次の月は江戸〜近代までという感じです! 復習を重ねていくにつれて、一度にできる量も自然と増えてくるはずです! そうなれば今までの2倍のスピードで復習できると思います。 ここまで仕上げるには半年以上かかると思いますが、知識が抜けても根気よく勉強するしかないです。 日本史は2年勉強してやっと納得のいくくらい暗記できた感じですので、中々厳しいことは覚悟して下さい。 しかし、根気よくやれば、一年でもかなりの知識をつけることができます!諦めないこと、何回も回すことが肝心です! 理想は1ヶ月半で全範囲の復習ができるようになることですね。 なぜなら、このペースで復習できると、知識の漏れが少なくなるからです。 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
日本史
日本史カテゴリの画像
冬休み 日本史復習
こんにちは! 個人的に日本史が好きで、河合記述では偏差値80以上、早慶オープンでは8位だったので、少々信頼のある回答ができるのではないかなと思います。 回答に移ります。 まずは、一問一答を使い、語句の確認をします。その後、分からなかった語句に付箋を貼ります。これは、学校などへの移動時間に行うのが理想的です。そして、机を使える環境に着いたら、分からなかった語句とその周辺の知識を白紙のノートにストーリー仕立てで殴り書きします。そうすると、単なる語句の暗記だけにならず、事件における因果関係を理解することになるので、難関大学での記述もしくは、正誤判定に役立つことになります。このように、語句暗記と話の理解を同時に行う復習が理想的ではないかなと思います。ただ、この方法を行う際、綺麗にノートに書くのではなく、短時間で行うのが、良いと思います。 例 天皇大権→枢密院の同意が必要/そもそも天皇は、神聖不可侵であり、統治権の統帥者。/天皇は、陸海軍の統帥権をもつ=陸海軍は、内閣から独立し天皇に直属。なぜ?軍が暴走したら内閣が手を出せず、総辞職に追い込まれてしまう。では、その統帥権はどのように運営されるのか?陸軍は、参謀本部、海軍は海軍軍令部を置き指揮。じゃあ、軍事行政は?陸軍省と海軍省で。/非常事態では、緊急勅令もしくは、戒厳令。戒厳令出されたの何回?いつ? みたいな感じで殴り書きすると良いです! 質問者様のさらなる飛躍を期待しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
32
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の模試の復習
まずは間違えた問題、これは確実にインプットしておきましょう 解けていたら問題は解答解説で一度サラサラと読んでみて、周辺知識も整理されているので、そこで知らないことがあればインプットしておく これくらいです 解き直しはする必要は皆無です 模試の日本史の復習はとにかく解答解説で自分の知らない知識を補充する、この一点のみに集中すれば時間もそれほどかからないですので良いかと思います
早稲田大学商学部
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の学習法
日本史に力をいれすぎるのももったいないので、夏休み前までには一通り読みきってしまいましょう。 あと復習というか、いつもいつも最初から復習すると原始時代だけめっちゃ覚えてしまいます笑 なので古代〜、近代〜(或いは古代〜、中世〜、近代〜)という感じで同時進行で復習もしましょう。 定期テストのような短時間暗記ではなく、長期的に覚えていないといかないので、何回もふれていくことが大切です。
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の過去問復習
その考えは甘いです あくまで単一学部のみで考えた場合はまだわかります しかし、他学部も含めて受ける場合はその考えは通じません やって見るとわかると思いますが、難問関係なく、学部を跨いで何度も出題されるものが必ずあります 例えば早稲田、通常万里集九とその著書梅花無尽蔵や万里集九と関係のある、江戸城建築に関わる太田道灌はそれほど重要ではありません しかし、よく出るんです 過去問、早稲田の日本史(教学社)をやっていると必ずどこかで見るはずです また、今年の商、最後の大問の中で、引き揚げの人数を国別に多い順か少ない順に並べた時どうなるかという問題、 これも近年の教育でみたことのあるものでした 他には生産管理闘争 確かこれは今年の商にありましたが、ちょうど昨年度版の商の過去問に収録されているものの最も古いもので出題例があります この辺は過去問分析を怠らなかったものに与えられるボーナス、大学側のヒントを拾ったものだけに許される得点、拾わない訳にはいかないんです 明大もそんな傾向が少なからずありました 政経と経営を受けましたが、過去問において吉田茂の孫は麻生太郎という知識が問われるものがありましたが、今年のどちらかの学部で見ました 意外と過去問分析で拾えないはずの点も拾えます 是非知識の復習と分析を怠らないで下さい
早稲田大学商学部
15
0
日本史
日本史カテゴリの画像
赤本の復習法
まず、全科目に当てはまるのは、全て解き直すことはしないこと 知識の補充 作戦の修正 ってところですかね 英語 大問ごとの正答率や、得意かそうでないかの分析 時間配分は正しかったかどうかの反省 間違えた問題の見直し 長文は訳を見て誤読がないか確認 文法知識の補充、復習 次回取り組むまでにやるべきことをまとめ、時間配分と目標点数をセットする 現代文 時間配分の見直し 回答のプロセスに間違いは無かったか 間違えた問題ほど回答のプロセスの復習に気をつけたい 次回取り組む前に、前回取り組んだ際、どのように回答のプロセスを踏んだか分かるように、本文に印などをつけておいて、解く前にチラッと確認できるようにする 次回までにやるべきことをまとめ、目標時間と、目標点数をセット 古文 時間配分の見直し 知識の補充、復習 解釈は出来ていたかどうかを和訳でチェック 古文は何度か出題がされる文があるため、出た時のためにある程度のストーリーは頭に入れておきたい 特に源氏、枕などのかなり有名どころは注意が必要です 日本史 間違えた問題は難問かどうか できる問題なら復習をしっかりする 難問であっても、ルーズリーフなどに語句を控えておくと良いです 数年分解いたり、早稲田の日本史をやると分かると思いますが、通常難問扱いのものが、複数回出題されるものが大学ごとに存在します 他と差を付けるこれとないチャンスなので、そのようなものは取れるようにしたいところです 基礎が完璧に近いのであれば、間違えた問題は二度と間違えない徹底した復習も有りかと思います
早稲田大学商学部
135
1
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史の復習について
その復習の仕方は全然わるくありません! が、すごく非効率じゃないですか? 特に、問題をノートに貼る、という部分。 これは省けますよ!丁寧にノートを作りたい気持ちはすごくよくわかりますが、時間は貴重です。無駄な作業や行動を極力無くしてみてはいかがですか?復習ノートは手書きで自分が理解できる範囲でサクッとまとめて後でサッと確認できる程度にしておかないと、後々困ると思いますし! あとは、現時点で過去問でそれだけ得点が取れていれば順調なのことに間違いはないので、過去問ばかりではなくしっかり基礎を確認するために使っていいと思いますよ!過去問から同じ問題がでることなんて、まあ滅多にありません。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 過去問 復習
こんにちは!こーなと申します! センター試験の点数の分かれ目は文章がある問題や正誤の問題だと思います。質問者さんの間違えた問題が「空欄に当てはまるものを答えよ」の類の問題であれば、それは覚えれば大丈夫です。 逆に、「誤っているものを選べ」の類の問題であれば、しっかり問題を読み込んでみてください。 (例) 「弥生時代の土器について、正しいものを選べ」と書いてあるが、選択肢に縄文土器についての正しい文章があり、それが正しいと思い、ひっかかるようなパターンが多いです。 復習方法としては問題文から丁寧に読み、選択肢1つ1つを教科書なりで調べてどこが間違えている箇所なのか探してみるのはいかがでしょうか。 ちなみに、センター試験は60分あり、地歴は30分ほどで終わらせようとする人がいますが、私としてはありえないと思います。55分ほどかけて文章を検討していけば満点近く取れますよ! 頑張ってください👍
慶應義塾大学文学部 こーな
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
通史か復習か
こんにちは! 個人的には通史は学校の進度など関係なくできる限り早く終わらせた方がいいとおもいます! 特に早稲田は近代史の比重が非常に高いのでどんどん通史を進めた方がいいとおもいます! センターや共通テストの予想問題など→テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!)→日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 の順番で進めるのがおすすめです! ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
毎日の復習の仕方
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです わたしは世界史受験でしたが、ワードを覚えるという観点は同じだと思うので、答えさせていただきます。 私の場合、歴史の授業が一週間に一度あったので一週間を単位として勉強していました。 まず、記憶を三段回に分けます ・第一段回→長期記憶の土台作り。何も知らない状態から、「見たことある!」という0→1の記憶を作る ・第二段回→ただ知っているという状態から、1ヶ月くらいは保持できるような中期記憶に落とし込む。0→5の記憶 ・第三段回→中期の記憶を長期に落とし込む。第二段回から時間を開けて覚えることによって記憶できる。5→10の記憶 ◯1日目(授業日当日) その日あった授業の全復習。主に流れをメインとし、ワードは口になじみがないものや(ディオクレティアヌスとか)漢字が難しいもの(胡錦濤とか)に特にフォーカスする。第一段回の記憶。 ◯2日目(授業の次の日) 授業で扱った範囲を3分割する。そしてそのうちの一分割目を完全に覚える。第二段回の記憶。 ◯3日目(授業後2日目) 分割したうちの二分割目を完全に覚える。第二段回の記憶 ◯4日目(授業後3日目) 分割したうちの三分割目を完全に覚える。第二段回の記憶 ◯5日目 授業で扱った範囲を、通しで記憶し直す。知識の層を薄く重ねていくつもりで。第二段回の記憶の完成を目指す。 ◯6日目 授業で扱った範囲を、通しで記憶し直す。知識の層をもっと積み重ねる。第二段回の記憶の完成を目指す。 ◯7日目 授業で扱った範囲のチェックテストを行う。 前回の授業で扱った範囲の確認、総復習を行う→第二段回の記憶の完成 以上が週間のスケジュールです。 このほかに、通史の復習を2回ほど(11〜12月、直前期)に行い、第三段回の記憶を完成させます。 これはあくまで一例ですが、参考にしていただければ幸いです。 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
32
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の問題集の復習方法
問題を解く→答え合わせをする→間違えた問題に印をつけて二周目以降同じ間違いはしないようにする→間違えた問題に関する部分を、教科書などで再度インプットする、という流れで復習は行なっていました。 問題集は正答率が高ければそれはもちろん素晴らしいのですが、むしろ本番までに自分の知識の穴をあぶり出すためのものとして解いていたので、間違いが多くてもそこまで凹まないでください。 二周目以降、三周目以降で完璧に出来ていれば大丈夫です。
早稲田大学人間科学部 たーもー
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の学習
 どうも東大日本史で7割をとった森Lです。私も演習教材として一橋の日本史はよく勉強していましたが、クセが強いですね。ですが、一橋の日本史でも聞かれていること自体は教科書レベルなんです。一橋の日本史が難しいと言われる理由は、教科書の細かい知識が要求され、一見受験生には解けないようなテーマの日本史が出されるからです。しかし、前者は教科書を徹底的に読み込むことによって解決できます!一日一ページずつでいいので、教科書を深く読み込んで同級生に差をつけましょう。後者は、実際に過去問に触れることで解ります。例えば、江戸時代に石高制という制度がありましたが、この石高制のおかげで江戸時代の軍事力が保たれたとか、三都が発達したという、独学では踏み込めない内容も過去問で何度も出されています!  最後に、一橋は難関大学ですが、そんな一橋でもやるべきことは教科書の徹底した読み込みと、過去問研究です!質問者様が現役で一橋大学に合格することを応援させて頂きます‼︎
東京大学文科一類 森L
5
3
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問 復習方法
こんにちは! 自分も英、国、日本史選択だったのでお答えします! 今から自分が過去問の復習のやり方を紹介します!参考にしてみてください! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! このような感じです!参考になれば幸いです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
29
1
過去問
過去問カテゴリの画像
復習法について
予備校のテキストはありますよね? インプットとアウトプットは併用です 更に日本史の場合、インプットをしっかりやれば、アウトプットは少しやる程度で充分です とにかく講師が授業で言っていたことも引っかけながら、テキストの内容を見ないでスラスラ言えるように何度も反復練習してインプットしていく作業が必要です
早稲田大学商学部
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史
まずはニガテ意識を無くすことが重要だと思います 日本史を苦手だと思いながら勉強するのと得意だと思いながら勉強するのとでは得られる成果が違ってきます まずは、基本的な用語やある程度の流れを把握できるようにしておきましょう 僕の場合は、授業ノートを見返して先生が重要だと言っていたところから重点的に覚えました また、教科書にも目を通しておくことをお勧めします やる気が出ないときは、音読するだけでも良いと思います 基本的な部分を抑えられれば、普通の問題集などをやっても解けるはずですので、徐々にニガテ意識が克服され自信がついてくるでしょう また、過去問を解いて自分の志望学部がどういう問題を出してくるのかを理解しておくことは必須です 僕の場合は経済学部が第一志望だったのですが、経済学部に関しては過去問が一番の教材だと思います 毎回解くたびにひとつひとつの問題をどのようにアプローチすべきなのかを考えて改善していけば、江戸時代以降はどんな問題でも解けるようになりこれが強い自信になります ぜひ効率の良い勉強をしてみてください 最後に、日本史はさいあく後からでも間に合います 慶應を目指すなら、余程英語のできる帰国子女の方などは除いて、英語に力を入れなければなりません 日本史は10.11月くらいからでも間に合うので、そこも考慮しながら勉強を続けてください 心から応援しています!
慶應義塾大学経済学部 marinee
6
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史問題演習について
日本史の場合特に、問題を解いた後の復習が大事だと思うので、間違えた問題を後できちんと覚えれば問題ないと思います。 私は塾の授業で習った範囲だけ、少しずつ演習を進めていきました。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
こんにちは! 結論からいうと、復習しながら進めた方が良いと思います!やはりどんな参考書も一周しているうちに最初の内容は抜けていってしまうので……。 以下は私が金谷の日本史に取り組んでいた際の復習方法です。 ①金谷の日本史を読み、確認テストを解く。(一日1〜2章を目安に読んでいました) ②翌日、昨日取り組んだ部分の確認テストを解き、間違えた問題の該当する部分を読み返す。 ③章をだいたい三分割し、1パート分を読み終わったらもう一度そのパートを読み直す。 (例:1〜3章、4〜6章、7〜9章に分けた時、1〜3章まで読み終わったらもう一度1章から読み直す。その際も②を行う。) ④これを繰り返し一周したら、③をもう一度行う。ある程度内容が入ってくると1章にかかる時間も少なくなるので章の分割方法を三分割から二分割にしたりしていき、最終的には分割せず最初から最後まで読む。 これは章の分割方法を変えることで単語帳などにも応用できます。 (例:100単語ごとに区切って、300単語ごとに復習、慣れてきたら500単語ごとに復習……というように段階を踏み、最終的には最初から最後まで通して学習できるようにする) この勉強法の良い点としては、習ったことが定着しにくい初学のうちはたくさん復習ができ、ある程度頭に入ってからは復習のスパンが長くなるところです。 金谷の場合は3冊あるので、3冊を最初から最後まで読み、また1冊目に戻るという形にすると絶対に 1冊目の内容はほとんど覚えていません。 実際私も最初の方は3冊を一周してから1冊目に戻る勉強法をしていましたが、2周目に突入する頃にはもう一度いちから勉強と言っていいほど定着しませんでした。 この勉強法でこまめに復習を挟むことで記憶から抜け落ちていくのを防ぐことができます。 何か質問等あれば答えられる範囲で答えますのでお気軽にどうぞ!
早稲田大学人間科学部 しぐれ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像