UniLink WebToAppバナー画像

日東駒専志望」の検索結果

センターを受ける際の私立文系志望の選択科目
3科目に集中したほうがいいと思います。 まさんの志望は早慶ということなので、早慶に受かるための勉強を第一優先にしなければいけません。3科目を早慶レベルまで持っていけばセンター利用のMARCHは十分狙えるようになりますし、日東駒専はほぼほぼ落とさないと思います。また、センター対策は基礎固めになるので早慶対策にもつながります。しかし4科目目を勉強するのは早慶一般受験に何のメリットももたらさないのであまりオススメできません。 基本的には一般受験対策を優先に考えてやっていくことをオススメします!ファイト!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
モチベアップのため
正しい勉強法を平日4時間休日10時間やったと仮定して早くて8月、遅くても11月かな。 社会は暗記量が増えれば自然と点が伸びるので問題ないです。 英語は厄介です。日東駒専レベルでは出てこない単語熟語、日東駒専レベルでは太刀打ちできない構文、日東駒専レベルとは雲泥の差の難しい長文の内容、これらの対策には時間かかります。 現代文も文章が難しくなり、時間も厳しくなり、選択肢も紛らわしくなるので人によっては時間がかかります。 古文漢文も日東駒専レベルを遥かに超越してます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人 過去問
結論から言いますと少し早いかなとは思います。 過去問に入る前の基礎知識はしっかりと入っているでしょうか? そこを夏までに詰めておきたいので不十分ならそこに全ての時間を使ってください。 ただ、日東駒専やMARCHの過去問を英語長文演習として使用するならアリです。 使用する目的が過去問慣れや分析なら早いですね。 とは言っても、僕は8月から併願校の同志社大学の過去問を本格的にやり始めましたので早すぎることはないと思います。9月には同志社の過去問はほぼ全て終え、最後に解いたのは受験日直前でした。 8月〜はMARCHレベルの過去問を本格的にできるようにスケジュールを立ててみてください。浪人生の強みは過去問をどれだけ回せたかです。これはどうしても現役生は勝てません。 現役生に勝てるところここの過去問分析演習なので頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
1
過去問
過去問カテゴリの画像
(浪人) 夢は夢のままなんでしょうか。
届きます。 僕は現役時は日東駒専10回(セン利、後期含む)くらい受けたにも関わらず、全部落ちましたが、浪人後はなんとか早稲田に届きました。 ただし日東駒専にすら受からなかったということは圧倒的に基礎力が足りてなく、現役時の貯金はほぼ無いようなものなので本当にプライドを捨てて基礎の基礎の基礎からやらないとダメです。 浪人生という現役生にはない時間の多さという利点を生かして焦らず是非基礎の基礎の基礎からやり直してください、そうすれば絶対に早慶に届きます。頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
76
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田落ち東洋
合格おめでとうございます🎉 加えて、大学進学おめでとうございます。 早慶MARCH落ち日東駒専なんて全然いますよ。確かに模試の成績から見ると寂しい感じはしますが、模試はあくまで模擬であり、本番でも何でもないです。また、4月からは模試の成績や努力した勉強量は意味がなくなります。こっからまたスタートですので、自分で選んだ場所で頑張ってください💪 自分も合格率93%で高校落ちたり、B判定で大学落ちたりしていますが、受験業界以外ではそんな話しません。そんなことより大学では自分がしたいこと・やるべきことが山ほどあります。時間はないですからね。 新生活応援しています!頑張って!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
阪大の私立併願校(関東)
 こんにちは😃東大生の森Lです。まず、早慶の一般受験は英語がとても難しく、東大合格者でも苦戦するほどです。そのため、ほとんどが英語で差がつきます。そのため、質問者様が英語ができるならば早慶の一般受験はかなり可能性があると思います。しかし、早慶の一般受験デメリットとしては、数学受験を避けると、社会を勉強せざるを得ないということです。阪大は社会が二次試験で必要ないので、社会に関してはあまり対策している暇がないと思います。そのため、共通テストレベルの知識のまま早慶の社会を解くと難易度の差にびっくりすると思います。したがって、早慶の一般受験は社会が相当得意でなければ少し厳しいです。また、共通テスト利用で早慶をとるのもありだと思います。私自身早稲田政経をセン利で合格しましたが、9割弱しか点数が要求されない上、わざわざ東京まで移動する必要もないのですごくお得です。  最後に、阪大志望者が、妥協して日東駒専やマーチに行くとすごく後悔します。ですから後悔しないように頑張ってください!
東京大学文科一類 森L
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
赤本が追いつかない!!
僕もセンター試験後から赤本を始めました。なので少しは参考になるかと思います。 文章を読んだところ早稲田かマーチのどちらが第一志望かよくわからないですが、現状マーチに合格できたら、、と述べていることからマーチが第一志望、早稲田は挑戦校と仮定して話させていただきます! まず基本的に赤本は収録されている年度分だけ解けば大丈夫です。後は試験の日程を考慮して試験日が早い学校のものから解きます。 日東駒専は2年分、成成明学は2年分、出来れば3年分、マーチは3年分、早稲田は恐らく試験日遅いと思うので時間を考えた上で出来る分だけやりましょう! 目安としてはこのくらいで大丈夫です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
18
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問演習 早慶
その偏差値でしたら、マーチ以上の受験を考えている所だけ解けば良いと思います。 大学の偏差値と問題の難易度は必ずしも比例しません。故に英語の文法書の出典には様々な大学の名前が並んでいると思います。 例えば日東駒専のある入試では、 身体の一部の英単語が必ず入るという空所補充の問題が出ます。 マーチの長文は1年で100種類以上ありますが、くだらない科学論文が多いです。 蚊,昼寝,パンダ,脳,宇宙,赤ちゃん,ストレス,色 をテーマにした長文です。 一方で、早慶の入試は偉人や、 何より社会問題を扱った長文が多いです。 遠回しな勉強をせず、 志望校合格にコミットした勉強をしましょう。 過去問は1回解くだけでも採点と復習を含めれば数時間掛かります。 受験する大学・学部を優先的に!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
0
英語
英語カテゴリの画像
2浪するかどうか女子
こんにちは! 質問者さんの早稲田への強い気持ちは非常に理解できますし、自分も早稲田の良さをたくさん伝えたいですが、かといって質問者さんとおっしゃっているようにもう一浪しても入れる保証はないので冷静に考える必要があると思います! 質問者さんの人生なのであくまで私のアドバイスとしてこの先絶対にここで早稲田に入らなかったら100%後悔するという確固たるものがあるなら浪人するのもありだと思います!しかし、先ほども言ったように受かる保証はないのでそこはよく考えた方がいいですし、自分が早稲田への気持ちをしっかり切り替えれば日東駒専でも楽しいキャンパスライフを送れると思います! 何か追加で質問などあればお気軽にメッセージください!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
志望校が無くなった。
今から書くことはあくまで、 僕の個人的な意見です。 鵜呑みにし過ぎないでください。 単刀直入に言うと、 早稲田大学志望にすべきだと思います。 あなたの文章を見て最終的には 早稲田にしたと思えました。 僕は一橋大学落ちなので、 一橋大学に惹かれることは分かりますが、 現役の時に慶応を第1志望にしている地点で、 私立文系ですよね? 今年から初めて、 日本最難関と言われる一橋大学の 数学に解けるとは到底思えません。 さらに、今年で センター試験も終わるので、 国立はあまりオススメしません。 でしたら、 私立文系の中でも 1番偏差値の高い早稲田が いいのではないか? と思います。 慶応でもいいと思いますが、、 私立文系にとって、 志望校を上げるデメリットはありますか? 僕は無いに等しいと 思います。 なぜなら 受ける教科が ほとんど変わらないからです。 そして、 3教科なので、 1つの教科にかける時間の確保 十分とれると思います。 今年は現役思考を考えている子が 増えると予測します。 そうすると MARCHや、日東駒専の 倍率も高くなるでしょう。 でしたら、 早慶あたりを目指して 頑張るのが1番受かる可能性が 高いのではないかと思います。 余談ですが、 あなたがおっしゃる通り、 早稲田のキャンパスは 素晴らしいと思いますよ! 美味しいお店もたくさんあります! 僕は社学生なので、 社学についての質問も答えますよ!! 絶対受かるんだ! という強い気持ちがあれば あなたなら 必ず合格出来ると思います! 是非、頑張って 早稲田に合格して欲しいと 思っています! 心より願っています!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問を解いていいか
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・結論から言うと、ぼくはありだと思います。 ・ただこの時期は基礎も大切にしていただきたいので、基礎固めと演習を両立することをオススメします。 ・例えば、平日は基礎固め、土日は過去問を使用した演習といった感じです。 ・質問者さんは、河合の模試で66をとれているとのことですので、基礎固めは順調に進んでいると考えられます。なので、日東駒専、センター、マーチあたりの過去問をやって、足りない部分をその都度対策し、基礎を完成させていくやり方が最も効率的かと思います。 ・例えば、センターの英語を解いて、文法の得点率が低ければ、平日の基礎固めの学習の際に使用している文法問題集を復習する、マーチの世界史を解いて、帝国主義時代の知識が不足していることがわかれば、使っている参考書なりプリントなりテキストなりでその範囲をもう1度暗記するといった具合です。 ・イメージとしては、穴を見つけたらその都度埋める感じです。こうすることで、知識がブラッシュアップされていきます。 ・これを夏の終わりまで続け、秋から早慶の問題に取り組む感じでやっていくと良いです。 ・過去問は、日東駒専やセンターから始め徐々にレベルを上げていくと良いと思います。 ・余談ですが、基礎がしっかり固まったかを確認するのに良い過去問は、日大とセンターです。この2つは、良問が多く基礎が固まったかを確認するバロメーターになります。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。 少しでもお役に立てれば嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
国語どうしよう
あいさんはじめまして。もう受験も実際に始まってきて、不安な気持ちがますます増してくる時期かと思います。 結論ですが、滑り止めの現代文がうまく解けなかったことは全く気にすることはありません。国語、ことさら現代文に関しては、社会、英語に比べて最も点数が安定しない科目です。ましてや滑り止めなら過去問もそれほど多くは解いていないはずですし、解けないこともあると思います。 一つ覚えておいて欲しいのは、合否は3教科の合計で決まるということです。早稲田受験ともなれば、一教科も失敗は許されませんが、日東駒専レベルであれば、早稲田志望なら英語社会でずば抜けて点を取れているはずです。 また、あいさんは早稲田の過去問では安定して点が取れているようですので、あまり気にしすぎず、「日東駒専は対策してなかったんだから仕方ない」と割り切って良いと思います。
早稲田大学社会科学部 kobayash
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
赤本のタイミング?
だめ!!!!!!! 確かに君の今の成績ではMARCHの下位は解けないとしても、日東駒専ぐらいは解けるかもしれない。 ただ、今君にとっての第一志望ではない大学の過去問を解いて、余裕で解けて受験なんて余裕なんて感情になるのはもったいない。大学受験において、早稲田余裕とかMARCH余裕とか言ってる奴はどんなに成績が良くても、絶対に落ちる傾向があるので、今は解くな! もっと難しい長文や、文法の基礎を固めて、もっと上を目指せ。赤本には、詳しい解説が書いてないから、解いてもあまり意味がない。どうせなら英検一級ぐらい目指せ!!!
早稲田大学社会科学部 remote
9
1
英語
英語カテゴリの画像
センター8割
8割取れていたら基礎は大丈夫です! 時間は人によるのでなんとも言えません。 難易度ですが、日東駒専なら少し勉強すれば普通に受かるかなという印象。マーチレベルならこの1年間しっかり勉強すれば受かると思います。早慶も1年間必死に勉強してやっと届くかなという感じです。
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
不安
不安カテゴリの画像
センター試験
正直なことを言います。3教科センター利用で日東駒専が取れないなら、合格はかなり遠いと思ってください。中には受かっている人もいるでしょうが稀です。マーチは学部や学科によっては、得点率が高い所もあるため、必ずしも取れなくてもそんなに落ち込む必要はないです。 もし今まで、マーク模試が偏差値50ぐらいで記述模試が偏差値70ぐらいあるなら、問題ないと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
第一志望以下の大学、学部の過去問はどのくらいやるべきか
こんにちは。 早稲田の他にどの大学を受ける予定でしょうか。その大学のレベルによって違ってくると思います。 実力相応校(早稲田志望者ですと大体MARCHレベル)の過去問は各学部5年分程度、安全校(成成明学~日東駒専)は各学部3年分解いていました。 日東駒専あたりでしたら夏休みから問題集の代わりに解いて大丈夫です。基礎固めが1番大切なのでそこを疎かにしない程度に解いてみてください。 第3志望以下でしたらどの教科も8割以上正解するまでがんばってみてください。
早稲田大学文学部 あん
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問何解けばいい?
高2の夏の時点で日大ルートが終わりそうなところまで持っていけているの素晴らしいです🤗‼︎ 日東駒専の突破判定に関してですが、過去問調べてみて大学や学部で切るというよりは各大学の全学部日程入試を解いていただくことをおすすめします😊‼︎ ・日本大学全学部入試 ・東洋大学全学部入試 ・駒澤大学全学部入試 ・専修大学全学部入試 こちら全学部入試が良いと思ったのは、 ①過去問サイトで無料で手に入りやすいため ・過去問サイトで有名な旺文社パスナビと東進過去問データベースを確認したところ、個別入試は入手できない科目があったりそもそも掲載されていなかったりする年度が多かったです。 ・全学部入試はそろっていることが多かったです。 ②問題形式が相互に似ているので、複数回チャレンジがしやすい ・4大学の全学部入試を見てみたところ、英語は文法問題と長文がバランスよく出題されていましたし、国語も古文で知識重視の出題がされていたので、傾向としては近い印象を受けました。 ・傾向が近いとそのぶん今回で突破できなかったときに難易度や形式が比較的近い問題で再チャレンジできると思うのでおすすめです。 上記2つの理由からになります。 一方でMARCHレベルの突破判定に関してですが、こちらは ・青山学院大学全学部入試 ・中央大学経済学部、商学部、文学部の個別入試 ・学習院大学法学部、経済学部、文学部の個別入試 上記の学部の問題で判定するのが良いと思います。 MARCHになると各大学学部でクセの強い問題を出すところがあったり、そもそもの問題の難易度がMARCHであっても早慶並みに高い学部などが出てきたりするので、選ぶ問題を間違えると判定を誤りかねないと思います。 そのため、上記に挙げた学部は 極力クセが少ない良問を出す大学を選んだつもりです。 青山学院大学全学部日程は入試として受ける場合にはMARCH最高峰に受かりにくい方式なので極力受けることをおすすめしませんが、判定テストとしてはめちゃくちゃ優秀です。そもそもこの学部が高得点争いになるのは基礎を忠実に問う標準問題が多くて傾向のクセも少ないので、早慶志望が併願してくると高得点を連発してしまいボーダーが上がってしまう、という事情があるからで、問題が難しいわけではないからです。そのため、1番のおすすめは個人的には青学全学部かなと思います。 その次におすすめなのは、中央大学で、とりわけ文学部の個別入試は国語で漢文が出るので、漢文の確認ができるという点で推しです。加えて、英語の問題もクセが少なく、良問揃いなので解きやすいと思います。学習院大学もMARCHには属していませんが、問題の難易度的にはMARCHの真ん中くらいの難しさで、問題も素直な良問が多いのでこちらもオススメできます。 逆に、明治大学・立教大学は王道ではあるもののレベルがかなり上がってしまうためここには含めませんでしたが、良問揃いだと思います。青学は英語がめちゃくちゃ難しいのと結構クセが強いので外しました。法政も英語や国語のクセが強いので実力がストレートに出にくい問題だと判断してここには含めていません。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください🤗‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
共テ利用絶望
こんにちは! まずは共通テストお疲れ様でした!今日は一旦しっかり休んで明日からまた勉強再開していけばいいと思います! 質問者さんが第一志望にしている早稲田まであと約1ヶ月ということでここからのラストスパートで合否が決まると言っても過言ではないのでモチベーションをもう一回引き戻して勉強していくことが大切だと思います! 自分自身もMARCHを共通テスト利用で取る計画でしたが、質問者さんと同じく英語が伸びず、取れなかったため結果的に一般受験となりましたが、一般のが圧倒的に受かりやすいのでしっかり気持ちを切り替えて対策すれば問題ないと思います! その上でここでは残り1ヶ月で自分が重要だと感じた3つのことを共有します!参考にしてみてください!!! ⭐️① 直前期の過ごし方(日本史の暗記も含めて) ⭐️② 志望校と併願校の過去問を解くバランス ⭐️③ 試験前日や当日のアドバイス この3つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! ⭐️② まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! とにかく質問者さんの場合は早稲田最優先で過去問を進めて3回か4回に1回併願の過去問を挟むでOKだと思います! ⭐️③ 最後に試験の前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
22
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一般しかない
早稲田文学部のスティングレイです。 受験に絶対、100%なんてものはないんです。たぶんこれは色んな人が口すっぱく言ってることだと思います。 日東駒専が十分合格可能な力がついている人だって合格できる保証はどこにもありません。どれだけ偏差値があったとしても不安が完全になくなることはありません。だったらどうするか?過去問を解いて、出来なかった問題の原因を考えて、そこの知識を補強するだけです。「ここがもし本番出たら今の自分には解ける。だから大丈夫だ!」という小さな自信を一つ一つ積み重ねていくことで不安が少しずつ払拭されていきます。 この文章を読んでいる人の中には、センター試験が思うようにいかず、すべてを塞ぎ込んでしまっている人もいるかもしれません。けれども、僕は今日あえてそういう人たちも含めて受験生の皆さんに厳しい言葉を贈ります。落語家の立川談志さんの言った言葉です。 「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱味を口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する。本来なら相手に並び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。しかし人間はなかなかそれができない。嫉妬している方が楽だからな。芸人なんぞそういう輩の固まりみたいなもんだ。だがそんなことで状況は何も変わらない。よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいと云ったところで仕方ない。現実は事実だ。そして現状を理解、分析してみろ。そこにはきっと、何故そうなったかという原因があるんだ。現状を認識して把握したら処理すりゃいいんだ。その行動を起こせない奴を俺の基準で馬鹿と云う」―――立川談春『赤メダカ』(扶桑社)より――― 『現実は正解なんだ』 僕が浪人している頃にいつも肝に命じていた言葉です。 センター試験で上手くいった人、いかなかった人色々だと思います。ほとんどの人は自分が望んでいた点数に届かなかったのではないかなと思います。 比べたくなる気持ちはわかります。そして自分より点数の低い人を見つけてつかの間の悦に浸りたくなる気持ちも。 だけれどね、そんなことをしていたって何にも状況は変わりません。むしろ悪くなる。受験はどれだけ自分に対して冷静に厳しく向き合うかがすべてだと僕は、いや、俺は思っています。塞ぎ込んで引きこもって投げ出してしまったところで余計に苦しくなるのは自分なんです!俺はいまツラくてたまらない人こそ奮い立って、今という現実を目を開いて見て戦ってほしいと本当に願っています。だからあえてこの時期に聞くには辛い言葉を贈りました。何クソ!って立ち上がって欲しいから。 あと一息だ!一緒に頑張りましょう!
早稲田大学文学部 スティングレイ
36
0
不安
不安カテゴリの画像
文学部専攻について
毎年人気の専攻は、社会学と人間科学専攻で、どちらもテストが実施されます。テスト内容は、社会学しかわかりませんが、指定された課題図書を読み、それに沿った問題が出ます。きちんと勉強すれば落ちることはありません。 質問者様が興味を持っている哲学系とドイツ文学は、テストもなく専攻することができると思います。また、専攻の希望は3つまで出すことができ、第一志望を専攻することができなかった場合は、志望した専攻の内、定員に余裕のある専攻に振り分けられます。第3志望も落ちてしまった人は聞いたことはないです。ちなみにですが、社会学を第一志望、人間科学を第一志望にし、社会学に落ちてしまった場合、人気の人間科学は定員に達しているので、第3志望の専攻に振り分けられる可能性が高いです。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像