UniLink WebToAppバナー画像

日吉キャンパス」の検索結果

日吉キャンパス
高校生とかが来ても、全然平気ですよ。 私服が好ましいです。慶應義塾高校の生徒がキャンパスにちょくちょくいるので、高校生がいることに抵抗はありません。制服でも、大丈夫です。大学内に入れないとかは無いです。でも、少し目立つとは思います。 でも、夏休み中は、学生数が少なくて、普段の慶應の感じが分からないかもしれません。 おそらく、今の時期に行くと、静かで穏やかなイメージを持つかもしれませんが、普段は凄くゴミゴミして混み合っています。 あと、喋りかけるのは、結構変かもしれません。 話を聞いてくれる大学生がいないとは言いませんが…。おそらくかなりビックリされると思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶応日吉キャンパスとSFCの違い
お答えします。 まず、僕は経済学部なので日吉にいます。 日吉にいるとSFC生と交流できることはほぼないですね。 それはサークルを含めてです。僕は一つだけ学術系サークルに入っています。 そこには数名SFC生の人がいるくらいです。 SFC生はSFCの人たちと学生生活を過ごすと思います。逆もそうです。 日吉キャンパスだと、渋谷まで一本であったり、三田キャンに移るので東京での学生生活も送れます。 SFCだと少し田舎になるのかな?とは思いますね。 お互いどう思っているかについてですが、同じ慶應だとは思っています。 ただ、本当に交流することがないので、もう少し交流できたら良いのになとは思いますね。 サークルでできた友達は、理工、文、法、経済、商、薬学部です! そのくらいSFC生とは交流がないです笑 でもよくネットではSFC叩かれたりしてますが、楽しそうな学部だと思いますよ^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
sfcの通うキャンパス
基本的に4年間湘南藤沢で過ごします。 ですが人によっては、三田や日吉の授業を学期はじめに申請をして受講する場合も全然あります!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一人暮らしの場所
日吉キャンパスの友達は日吉周辺で1人暮らしをしている人が多いです。また3年以降、三田キャンパスになっても、引っ越す予定の人はほとんどいません。 交通としては東急目黒線を使えば日吉〜三田は移動できます。中間あたりに住むのであれば田園調布〜目黒の間が家賃的にもいいと思いますよ! サークルや部活は日吉が中心になります。ちなみに私は日吉で週5活動しています。SFC生もサークルや部活で日吉に行ってる人もいます。 参考になりましたでしょうか?合格目指して頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学見学
オープンキャンパスはあくまでも、外へ向けて行うものなので、オープンキャンパスの雰囲気=大学の雰囲気とは必ずしもなりません。でも、大学教授の話など聞けるので行くのはアリです。予約が必要なので、ホームページで確認してください! 3月はまだ春休みでほとんどの塾生がいないので、キャンパスを見るだけになります。これは三田、日吉どっちでもいいです。部活など興味があるなら、日吉の方がいいです。部活は活動をしてるので。 行くなら4〜7月の月〜金の通常授業がある時が1番、大学の雰囲気を感じられると思います。不安な気持ちはあると思いますが、私服でいけば浮くことはありません。これも1.2年は日吉、3.4年は三田なので、両方でも行きたい方だけでも行くキャンパスはどっちでもいいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校見学
キャンパスはどっちでもいいと思いますが、日吉から三田まで乗り換えなしで30分で移動できるので両方行ってみてもいいかもしれません。 行ったほうがいいのは食堂と生協くらいしか思い浮かばないですね(笑) 慶應じゃない人がキャンパスにいてもわからないし、無関係であろうおばあちゃん二人組が食堂でご飯たべてるのを見たことがあります。 堂々としてればあの人慶應の人じゃないななんて誰もわからないですよ! お昼どき(12時15~13時00)のキャンパスは混雑していてすごいので慶應を体感できると思います。あと生協で慶應グッズを買ったらどうですか?私も高校時代はオープンキャンパスで買った慶應グッズを使ってモチベーションあげてましたよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オープンキャンパスじゃないときにキャンパス見学ってできますか?
全然できますよ。 むしろオープンキャンパスはお客様歓迎感を出してるので、本当の慶應が出ていません。なので負担の日の見学をお勧めします。 私服でいけば、授業にも参加できると思います。
慶應義塾大学商学部 シュレック
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
平日にキャンパス見学できますか
キャンパスでは、保育園児などが散歩していたり、制服を着た中学生や高校生がいる風景は日常茶飯事です。なのでいつでも見学できますよ。12:15-13:00まではお昼休みなので外にいる学生が多く、雰囲気も分かりやすいのではないかと思います。土日は学生がほとんどいないのでオススメしません。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の魅力
正直三田は狭いです。もともと福沢諭吉個人の家だし、一等地にあるのでしかたないかと。 私はキャンパスの広さに重きを置いてなかったので何も不自由は感じてませんが。 周りの意識の高さや学歴フィルター対策にはかなり良いと思うですけど、それでも早稲田は両方満たして且つキャンパスも広いですからね。 ただ夜の11時ごろに高田馬場行くと早稲田行く気失せます笑笑
慶應義塾大学文学部 前右府
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
三田キャンパスの受験会場について
三田で受験しました。 狭い教室から広い教室まで、いろいろです。笑 広くて綺麗な南校舎(4号館)だったら当たりです。笑 私は広くて階段のようになっている5号館で受けました。教室は基本的に日吉の方が綺麗な気がします。チャイムの音も三田と日吉で違うので聴いてみてください。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
SFCに興味があります。
現在日吉に通っている者ですが、SFCが日吉や三田に通っている人からバカにされているのは少なくとも僕は聞いたことがないです。SFCと本キャンの関係が薄いというのもあると思いますが、あまりその辺は意識していません。だってそもそも同じ慶應義塾ですからね。(・∀・) それから、SFCは、他学部に比べて、自分の研究したいことがある程度定まっている人たちが多いようです。1年からゼミにも入れますし、SFCは自由に生徒に研究させてくれる環境が整っているそうなので、これが研究したい!と決まっている人には最高の環境だと思います。ただ、逆に言えばやることが決まっていない人は周りの人がガンガン自分のやりたいことをやっている環境に焦るかもしれません。 聞いた話も多いですが、こんな感じです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学戸山キャンパスについて
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 おっしゃる通り、大学でのほとんどの時間を戸山キャンパスで過ごしています。 わたしは学内のアルバイトを行っているので、その際に早稲田キャンパスに行くことが多いです! また、今学期の授業を2コマ、本キャンパスで受けています! 前の時間の授業は戸山キャンパスでの授業ですが、近いので遅刻することなく授業を受けられています。 学部の枠を超えて受けることができる授業は早稲田キャンパスのことが多いです。 早稲田大学では他学部の授業も受けることができるので、本キャンにある学部主催の授業を受けるときは移動します。 教職を目指している人も本キャンで受ける授業がある印象ですね。 また異文化交流イベントも本キャンで行われることが多いので、興味のある人はよく通っています。 普段は戸山キャンパスにいて、本キャンをまったく使わない人もいると思いますが、本キャンに行く機会は意外とあると感じました! 参考になれば幸いです。 なにか質問があったらお気軽にどうぞ!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶
慶応は1.2年生が日吉、3.4年が三田キャンパスに分かれていますし、4年生は就活等もあり学校に来ている人も少ないので、少なく感じたのだと思います! 大学の規模からしても早稲田は人数も多く雑多なイメージ、慶応の方は早稲田よりも人数が少なくやはり洗練したイメージです。それぞれ雰囲気は全く違うので、自身にあう方を第一志望にするとよいと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
キャンパスについて
キャンパスだけでなく、しっかりと各大学のパンフレットを見て、学習カリキュラムや将来のためになるところかどうかまでしっかり確認することを勧めます‼︎ 自分のやりたいことも考慮した上で、大学選びをするべきだと思います。 キャンパスだけでいい大学を選ぶとするなら、早慶共にすごく雰囲気はいいと思います。特に、早稲田の文系学部がある本キャンは校舎が年々建て替えで新しくなってきており、過ごしていて気分がとてもいいです。慶應もキャンパスは確かに立派で風格が漂っていますが、校舎が古いままのものが多く、ちょっとがっかりするポイントが意外に存在しています(トイレにウォシュレットがない、建物の統一感が感じられない、など)。一度オープンキャンパスなりで学校見学をすればいいと思いますよ! ちなみに早慶以外ですと、明治・立教が全体的にスタイリッシュでオシャレなので、キャンパスで選ぶのであれば全然オススメします。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應大学 サークル 大学3年
殆どのサークルの活動拠点が日吉です。 全ての学部が3年までに日吉キャンパスを離れるので必然的にサークルの主体は1.2年生となります。 3年になると人によりますが就活や学業などが忙しくなるのでわざわざ日吉まで足を運んでサークルに顔を出さなくなります。 サークルによっては3年、4年も活動するのでそういった事は新歓の時に先輩に聞けばいいと思います。 また理工学部だと矢上キャンパスなので日吉の部室に顔を出しやすい為他学部より比較的楽に3年以降もサークルに参加できると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オープンキャンパスの見どころ
慶應志望の方によくある間違いなのですが、三田キャンパスに移るのは文学部の2年生から、法・経済・商の3年からです。 つまり授業も少なく、バイトや就活であまり通わないキャンパスが三田キャンパスです。定期作らない人もいます。 どうせ見るなら皆んな通う日吉キャンパスをご覧いただくと良いと思います。 早稲田大学……早稲田駅周辺に3つのキャンパスがあります。本キャンパスと文学部キャンパスと、少し離れた西早稲田キャンパス(理工)。すべて回ってみると良いと思います。その道に入れば通うであろうご飯屋さんもいっぱいあります。それと特に入って見てほしいのが、学生会館です。文学部キャンパスの隣にあり、学生達がサークルの練習をあちらこちらでしています。地下2階ではブレイクダンス、タップダンス、吹奏楽など、色々なパフォーサーがいます。 明治大学……色々なキャンパスがあるので一概に申し上げられません。 青山学院……1番目立つのは入ってすく右の建物にある像でしょうか。カトリック系の何か聖母のような、とても大きい像か上の方にあります。あと意外と駅からあります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
SFCの学生
それいつかの雑誌書いてあったやつですか?笑 そんなことないと思います。もちろん、近くの高校の人もいれば、大学があるのが神奈川なので、神奈川に住んでいる人も一定数いますが、東京、埼玉、千葉など関東の人もいますし、知り合いだと大阪、富山、広島、静岡、沖縄の人もいますよ! 他のキャンパスとの交流はサークルや部活によります。SFCで活動するサークルもありますが、日吉に行き、そっちで活動している人もいますし、日吉と三田の授業を受けに行っている人もいます。そこは個人各々の行動力によって変わります。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験の時の宿
早稲田キャンパスのすぐ近くにリーガロイヤルホテルという所があります。僕の友人は社学の友人はそこに泊まったといっていました。早稲田キャンパスから西早稲田キャンパスも歩いて20分くらいだと思います。受験の日の朝、のんびりと音楽聴きながら歩くのもありだとおもいますよ😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
所沢キャンパス
こんにちは!スポーツ科学部の者です。 1つ言えることは、私はスポカに入って本当に良かったということです!!! 確かに本キャン(早稲田キャンパス)には少し遠くて不便ですが、それを補って余りあるほどの魅力があります。 いくつか挙げますね。これ本当です! 1友達がフレンドリー! 2同じクラスに日本代表クラスの人がいる! 3英語を使えるようになる 4自分のやりたい勉強をできる 5単位が本当に取りやすい 6スポーツ界ではトップの教授 説明します。 1と2 スポカではクラスに分かれます。12クラスあります。1クラス35人程度で、本当に様々な人がいます!スポーツをやってない人も勿論います。 僕の同じクラスには、アンダー世代のバスケ女子日本代表、スキーのインターハイチャンピオン、ボートのインカレ入賞、競争部(箱根駅伝を走る人!)、野球部など、本当に凄い人がたくさんいます!実際に世界に出て飛び回ってる人もいるし、すごい環境です。クラスメートがそんなところなんて、スポカ意外ありません!!! それに、みんなスポーツのノリなので、かなりフレンドリーです!絶対友達がたくさんできます笑 3、4、5について スポカの特徴は、第二外国語が無いということです。つまり、4年間英語に集中できるということです。他の学部はいつも二外の存在に苦しめられていますが、我々は英語を話せるように、使えるようにすることに重点を置くので、本当に助かります。だって二外やっても話せるようにならないし、英語も話せるようにならない。ただテストの時に苦しいだけの科目になります。そんなの無駄ですよね?? また、スポカは単位を本当に取りやすいです。テストが無い授業も多いです。これが意味すること、それはつまり、自分の為の勉強ができるということです。他学部は、単位を取るために興味の無い授業を取る人が多いですが、スポカの授業は本当にどれも楽しいので、本当に自分のためになります。また、空き時間を本当に有効に使うことができるし、他学部の授業を取ることも可能なので、曜日によっては本キャンの授業を取ることも可能です。 6 スポーツ科学の分野において、早稲田と筑波は日本一です。また、世界的に見ても17位と世界でも屈指の学部となっています。早稲田の世界大学ランキングと比べたら…スポカって馬鹿にされてるかもしれないけど、実は世界的に見たら本当にすごい学部なんです。怪我しても治療がただで受けられるし、MRIなどを無料で取ることができます。 また、スポーツ界で権威のある先生(マジですごい人)が多く在籍しているので、就職の際には本当に役に立ちます。 以上6点、所沢を馬鹿にする者たちをギャフンと言わせるスポカの魅力でした!!! 俺的には、早稲田はスポカ受けないでマーチの上位学部行く〜って言う人何人も見てきたけど、いくら上位でもマーチはマーチだから笑 スポカなら校歌歌えるし、早稲田って言えるから笑 絶対的にスポカを馬鹿にしないで受けた方がいいぞ!!!! 来年待ってます。頑張りましょう!! また何か質問等あれば言ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
本キャンコンプ
特に気にしたことありません笑 というのは、部活で週5、日吉で活動していて、最低限の条件さえ満たせば、日吉三田矢上の授業も取れるので自由が効きます。 SFCでやりたいことはやり、サークルなど学生生活面は日吉や三田で過ごすっていうのもありですよ。移動は少し大変ですが…
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像