UniLink WebToAppバナー画像

日々の勉強内容」の検索結果

内容一致問題のコツ
早稲田大学教育学部のものです。これは英語にも言えることなのですが、パラグラフを読み終えたら其々頭の中で結局このパラグラフは何が言いたかったのか、を軽く要約してあげるとそのパラグラフの内容が頭の中に残るので一番最後の内容一致の問題の時に、対応するパラグラフの位置を見つけ易くなるでしょう!意識してみてください!
早稲田大学教育学部 tengxi
20
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
内容一致問題のコツ
こんにちは。回答させて頂きます。 内容一致問題の解き方は大きく分けて2つあります。 分け方は「選択肢が日本語か英語か」です。 まず選択肢が日本語の場合です。 この時は先に選択肢を全て読んで把握してから本文を読むのが正解です。 なぜなら、選択肢を一瞬で読んで内容を把握することができ、それらを頭で簡単に整理することができるからです。 そのため長文を読んでいる内に正解不正解が大体分かり、その都度選択肢に丸をつけていけば問題なく解くことができます。 また選択肢の中で「間違ってるものを選ぶ」場合は更にチャンスです。 逆に言ってしまえばほとんどの選択肢の内容が合っているので、選択肢に目を通すだけで文章の大体の内容が理解できてしまいます。 間違っている選択肢も、当然出題者側はこちらに選ばそうとして出題するため文章の大体の内容とは一致している場合がほとんどのため内容把握の障害にはそこまでならないです。 次は英語の場合です。 この場合は更に「選択肢が内容に沿った順番で来ているかどうか」で解き方が分かれます。 まず内容に沿った場合の解き方です。 これは根拠の読み逃しを防ぐために以下のステップで解いて下さい。 1.最初の選択肢を読む(和訳して頭に入れる) 2.本文を読み、最初の選択肢が解答できるところまで読めたら問題に行き解答する。 3.そのまま次の選択肢を読む(以下ループ) これで読み逃しを防ぐことができます。 厄介なのは選択肢が英語でバラバラの場合です。 この場合は選択肢を大体でいいので全て読み、本文を読んでいてこんな選択肢あったな、と思ったらその選択肢をよく読み直してそこでその都度解くという方針でいきましょう。 内容一致は読解の実力が強く問われますが、同時に根拠の読み逃しを防いだり、選択肢を逆に利用して内容を一瞬で把握したりと様々なテクニックも使える問題です。 自分の志望校がどのタイプか確認し、これらのテクニックを使って周りと差をつけましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
64
2
英語
英語カテゴリの画像
勉強内容
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしは3年の7月までバリバリ部活動をしていました。 平日2時間がやっとの勉強時間で、それも完璧ではなかったです。 それでも、 部活で全力をつくすために、勉強も手を抜かない!と決めていました。 引退した後も、やり切った気持ちがあるから、勉強モードに切り替えられました! なので、確かに部活をやることで時間が減ってしまうデメリットはありますが、メリハリがつき集中しやすくなるメリットもあります! 両方諦めずにがんばりましょう! 前置きが長くなりましたが、時間の使い方のポイントです。 平日は授業の宿題と復習を重点的に行いました。 進学校なら授業の質がいいので、授業の1回1回を集中して理解するようにしてください! それでもわからなかったこと、覚えることを平日はやっていました。 家に帰ってからは机に向かう気になれなかったので、お風呂で音読をしたり、立って勉強したり、いかにして勉強っぽくなく(笑)勉強できるかを考えました。 朝早めに学校に行くと、まわりも勉強しているので集中してできました!(30分でも習慣づけることが大事!) 休日は予定も多かったので、できる日は前倒しで課題を進めたり、復習を多めにしました。 普段の勉強が少ない分、定期テスト前と定期テストは真剣に行いました。 普段時間をかけられない教科や、苦手に積極的に取り組みました。 受験勉強がまだイメージできないのであれば、日々習っていることを確実に積むように取り組んでください! 日々の授業、定期テストが受験に繋がります。 うまく時間を使って、定期テスト、模試をペースメーカーにがんばってください! なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
12
0
不安
不安カテゴリの画像
内容が理解できない
英語長文を日本語に訳さずに読むことを意識されているのは、大変素晴らしいと思います。最終的にそのレベルまで持っていくことができれば、入試英語は問題なくクリアできるようになると思います。 今回のご相談内容は、英語長文の内容理解の力を上げたい、というものでしたので、それに関してのアドバイスをさせていただきます。 一般的に、英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。 ①英単語を覚える(英語→日本語) ②文章の構造とは何かを理解する ③文章の構造を自分で分類できるようにする ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む 以上になります。 まずは、上記の4ステップについて、一つ一つ説明していきます。 ①英単語を覚える(英語→日本語) まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。 初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。 ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。 ②文章の構造とは何かを理解する 「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。 文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。 具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。 ③文章の構造を自分で分類できるようにする ②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。 「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。 ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。 さて、英語長文を読めるようになるための4ステップについての説明は以上になります。ここからは、時間内に読めるようになるためのアドバイスをさせていただきます。 まず、①の英単語を覚える際に、英語→日本語が1秒以内にできているでしょうか。もしまだそこまで固まっていないならば、固めることをおすすめします。 次に文章の構造に関してですが、英語長文を読む際、「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというような、かたまり、をどれくらい意識できていますでしょうか。日本語に訳さず英語のまま読む=前からかたまりごとにどんどん訳していく、ですので、ぜひ意識してみてください。 最後に、音読はどれくらいされていますでしょうか。英語長文を速く読めるようになるために、音読は物凄く効果が高いと言われています。英語の勉強時間のうち、半分は音読にあてよう、といった言葉もあるほどです。ぜひ音読も毎日行なってください。 以上で回答を終わります。入試本番が迫ってきていますが、決して焦らず、丁寧に勉強に取り組んでください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
8
2
英語
英語カテゴリの画像
勉強内容
回答致します 自分は教科によって勉強方法を分けていました 得意教科である英語と日本史は1学期と夏休みで 基礎を固めることができたので 難易度の高い参考書に手を出していました (早稲田 ・ 慶應 の 英語 日本史標準問題精講)など 逆に苦手科目であった国語や小論文では 割と初歩的なことをやっていました (漢文はや覚え即答法・ 現代文の技術・小論文の参考書など) 今の時期は夏休みも終わり、そろそろ応用に入る頃だと思います それでも自分は実力が追いつかない教科がありました そこで焦って応用に手を出しても 結果は出ません 今できることを着実にやっていきましょう
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日々の習慣。ルーティーン。
私の場合は、ルーティンとして  1.朝一番に軽い計算練習をする  2.自宅のトイレに入ったら英単語帳を1ページ読む(かなりおすすめ)  3.通学中は先週から昨日までに勉強したことをできる限り思い出す/覚えた知識を整理する  4.朝起きる時間は固定する ということをやっていました。 1は勉強スイッチを入れるため&目を覚ますためです。あまり頭を使わずに、作業的にできることがおすすめです。英文音読なども良いです。 2は単純暗記のルーティン化です。個人的に単純暗記が一番しんどかったので、ルーティン化して強制的にやろうと思いました。 3は記憶の定着を図るためです。電車通学の場合、無理せずに参考書を読める状態(気が散る要素が少ない状態)では無いことが多いので、頭の中でできることの方が良いと思います。昨日までに自分が何をやったか振り返ることは、記憶の定着・学習態度の改善という面で効果的です。 4は、起きる時間は固定してましたが、寝る時間は日によって変わっていました(一応12:00には寝るようにしていました)。日中の仮眠は、取るとしたら20ー30分程度イスに座って取るようにしていました。早寝早起きができたら一番良いですが、それを気にしすぎてストレスになるのは良くないと個人的に思います。 ルーティン化するものは、あまり負担にならないものが良いです。100の内容を3日坊主で終わるより、3の内容を1年継続できる方が有益です(継続は他の面でもプラスになります)。 また、普段の勉強に関してですが、時間と場所の両方で自分をコントロールすることが大事だと思います。「自分の机に向かうときは勉強するときだけ」という場所のルールと、「19:00-22:00は勉強する」という時間のルールの2つで自分を縛ることで習慣の入り口が作りやすくなります。3週間の壁を超えれば、ほぼ習慣は形成されます。 意識せずとも勉強をやる場合は大丈夫ですが、大抵の場合はやる気が出なかったり、めんどくさく感じたりすると思うので、習慣化してしまうとかなり楽です。 高1の段階で勉強をする習慣が身に付けば、かなりのアドバンテージになります!頑張って下さいm(__)m
慶應義塾大学理工学部 LiLi
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の振り返り
元々どれくらい勉強する予定だったか、も書くようにしましょう。 以下が詳細と理由です。 まず、なぜ勉強の振り返りをした方がいいか考えたことはありますか? 理由は二つあります。 一つは、それまでの学習習慣と現状の成績、目標までの距離を比べて、成績に合ったように習慣を修正し、正しく計画を立てるため、学習習慣を把握すること。 さて、これについては勉強時間と内容で事足りるでしょう。 二つ目の理由は、自分がどれくらいの効率で勉強できるのかを把握し、計画を正しく立てれるようにすることです。 これの達成のためには、「想定の効率」と「実際の効率」を比べ、想定の効率を修正する必要があります。 例えば、今日は1時間で3P進める予定だった(=想定の効率)けど2Pしか進まなかった→想定の効率が高すぎ。〜けど30分で終わった→想定の効率が低すぎ。というふうになります。 例でわかる通り、これをするためには勉強する時の予定を知る必要があるのです。 (内容と時間だけでも効率がもとまるように思えるかも知れませんが、それでは問題難易度の差などで計画に使えませんし、そもそも日々計画を立てることも重要です。) なお、修正するのは感覚です。自分がどれくらいの効率で勉強できると感じでいるかを修正します。 さてここまで書きましたが、実のところは計画や勉強時間についてあまり細かく記載しないでも大丈夫です。 もちろん細かく考えた方が受験には有利ですが、これに囚われすぎると記録のハードルが上がって習慣化できない場合もあります。 勉強習慣の記録をしっかり習慣化出来るよう、なるべく楽な形で習慣化を始めましょう。
東京大学理科一類 さしみポン酢
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日本史 内閣
有効な覚え方があるかどうかは私もわかりません 私の場合は何度も声に出して、何内閣で何をしたと順番に言って、適宜河合のテキストで答え合わせということを繰り返していました 中々近現代は覚える内容が多くて大変だと思いますが、急がば回れで、暗記はとにかく反復が大事だと思います
早稲田大学商学部
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
9月以降の勉強内容について
回答致します 受験勉強の天王山と言われる夏休みが終わり、良い夏休みだったり、あまり勉強できなかったり、人それぞれだと思います。 9月から過去問演習を始める方が多いですが、浪人生はともかく、現役生は少し早すぎると思います。 現役生は夏休みくらいから、自分の勉強法が画一されてきて、成績も上がりやすくなったり、自分の勉強法に自信を持てたりすることが多いです。 そこで、より知識を蓄えることが合格に繋がります。 それなのに、9月から過去問をやっても思うように解けずモヤモヤした気持ちになったりして、得られるものは多くありません。 過去問は何年分やったかが重要ではありません。 そこで得た志望校までの現状ある壁・問題の傾向や形式などから今自分が何をやればいいのか知るためにあるのです。 合格最低点に一喜一憂するためではありません。 そうなると、必然的に9月は今の自分より少しレベルが高い問題集をやることが1番必要だと思います。 9月から11月まではそれを継続してください。 12月から過去問で十分間に合います。 過去問を始める時期は、早くても合格に繋がるわけではありません。 周りに流されず、ちゃんと目的を持った受験勉強を心がけてください。 応援してます。 ちなみにレベルの高いオススメ参考書は 英語 単語王・速読英単語上級・やっておきたい長文1000 日本史 標準問題精講・ 日本史ターゲット 合格に向けて勉強頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
46
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史の勉強法
1.慶應法は難単語を穴埋めさせてくる確率が高いので、それらの単語を知っておくためにも用語集は常日頃からチェックしておくべきだと思います。 加えてあれだけの内容を覚えていれば自信に繋がると思います! 2.二週間に一回ずつ、センター過去問やセンター予想問題集を解いて成長を確認していく、というやり方はどうでしょうか? 3.語句を目で見て、声に出して、耳で聞く(余裕があれば書く)のが良いと思います!知識を徐々に脳に染み込ませていきましょう。 日本史はやればやるだけ伸びる素直な教科ですので、続けているうちに楽しくなるはずです!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 tetsu
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
授業内容について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 全く別物ということではないですが、受験勉強において培った事が役に立つこともあるのは事実です。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文の内容が吹っ飛んでいく
パラグラフの内容を忘れる=読んでる文章の内容理解が弱く、印象に残っていない という事だと思います。まずは単語帳などで徹底的な語彙の拡充、より難易度の低い長文を沢山解いたり、英文解釈のテキストを行ったりして、英文解釈力を磨きましょう。また、各パラグラフにはその内容の論点となるキーワードがいくつか含まれています。キーワードに下線を引き、内容を簡単にまとめたりするのが効果的だと思います。また英語の長文には現代文と同様、起承転結の構造を取っている文章がほとんどです。どのパラグラフがどの役割を担っているのか、考えるとよりパラグラフの内容が理解しやすくなるはずです。
早稲田大学国際教養学部 KK
14
1
英語
英語カテゴリの画像
授業内容について
正直別物ですね!少なくとも私の学部では。 歴史は使わないし! だけどなぜ大学は受験生にこれらを求めるのか考えてみてくれ。多分期日までに何か難しいことをやらせること。忍耐強さや信頼性を求めてるんだと思う。もし、大学の授業でこれらを使わないからってモチベが下がったらそれは勿体無い。これらができることを前提に大学は話を進めるから。 最後まで気を抜かないで頑張れ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値と勉強
まず、勉強の結果は半年後に出るものです。勉強を始めた時から少しずつ点数が上がるというよりも、半年後の模試でグンと成績が伸びる、こんなイメージです。理由としては、模試の出題範囲の広さに対して日々の勉強で身につけられることの小ささや、覚えた端から忘れていくため定着に繰り返しが必要であることを考えれば何となくわかると思います。 正しい方法で努力を重ねれば必ず結果に繋がります。出題範囲の狭い定期試験には結果が出ているようですし、以前より勉強をしていることは確かだと思います。定期試験勉強で詰め込んだ内容はすぐに抜けていきますが、これを繰り返し頭に入れ直していけば模試にも結果は出てくると思います。 と、ここまでかいて毎日勉強を継続する工夫に全く触れてないことに気付きましたごめんなさいここまで読み飛ばしてもらって大丈夫です😣 質問者さんが嫉妬しているという友人と一緒に勉強するというのはどうでしょうか。通っている塾が違う、それほど仲良くないなど事情はあるかもしれませんが、誰か自分よりレベルの高い人の側でくらいついて勉強するのは効率的です。友人と毎日特定の場所で決まった時間まで勉強するという決まりを作るんです。そうすれば勉強の習慣が出きますし何より1人より楽しく勉強ができます。ただし、その嫉妬はこれまでより大きくなるでしょう。こればっかりは追いつくまで抱えていくしかないですね。 あとは結局ひとりで勉強を続ける場合。このご時世どうなっているか分かりませんが近くに受験生の集まる自習室はありませんか。図書館でも塾でも。そこにやる気がある日もない日もとりあえず足を運び、閉館までいる習慣をつけましょう。
京都大学経済学部 さの
13
0
不安
不安カテゴリの画像
内容一致問題が解けない
 私も色々な大学の内容一致問題にあたってきたのですが、「内容一致問題」というと大概該当設問の最後にくることが多い気がします。早稲田大学の入試問題なんかは、特に精緻というかいわゆるよく練られていると思います。  すなわち、受験者がいかにその文章の読解のおいて本質(筆者の趣旨)を見抜くことができたか、最後はこれに尽きると思うんですね。したがって、こと「内容一致問題」をいかように後略しようか、という発想を一回おいて、そもそも論頭から読み進める段階で筆者の要は主張に線なんかひきつつ(適当に)読み進めるとどうでしょう。おおよそ受験英語の文章は我々でもタイトルがふせるくらいに、言わんとされているテーマとかはただの一つだったりすると思います。  この本質(筆者の趣旨)を念頭に置いていれば、多少細かい正誤を問われる内容一致問題に遭遇したとしても(あるいはどこにそんなこと言及されていたの?となっても)、おおよそ自分の中で判断がついたりするのではないかと踏みます。  後は、陳腐ですが”only" とか”never"とか極論めいた命題についてはかなり疑念の余地があると 思われますよね。    いずれによせよ、作問者の立場になったとき、「利口にも何とかして重箱の隅つつきつつこの 情報つきとめてみろ」とかかるような感じではないのでは。むしろ、巨視的な視点でもって (抽象的な視点でもって)認識した本質(筆者の趣旨)を演繹させれば回答が絞られると思います。 以上みたいなことを頭の隅において問題に取り組んでみるとよいかもしれません。一意見です。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
これからの勉強内容
mmさん、初めまして。早稲田社学3年の者です。もし私がmmさんの立場で高2に戻ったとしたら、どうするかを実際の合格者目線で書いていきます。しかしながら、私は先生ではありませんので、参考程度にして下さい。 本回答は以下の構成です。 ①3年になるまでに何をどう勉強したらよいか ②具体的な英語勉強法 以上1点です。 ①3年になるまでに何をどう勉強したらよいか 結論、英語に最大限振り切って勉強して下さい。 まず、日本史ですが一切手をつけなくて良いです。春から始めても充分間に合います。 とにかく今は英語をやって下さい。その理由は2つあります。 A.勉強を好きになれるから B.勉強の効果を最大化できるから 以上です。 まずAについて解説します。 人間誰しも人より出来ることはやる気になります。またそれを褒められれば嬉しいものです。mmさんは今、勉強が好きですか?好きならば問題ないですが、勉強は好きではない人が大半です。ですが、人より勉強ができるようになれば少なくとも嫌いにはなりません。 そこで、受験で最も大切かつ、現在最も成績の良い英語に特化して下さい。出来るようになって、勉強が最も好きになると思います。好きが増せばもっと出来るようになります。良いサイクルが生まれるのです。 次にBについてです。 同時に三科目に手を出した時より、一科目だけ極めた方が当然、英語の成績の伸び方は良くなります。また、その中で他科目にも通ずる「勉強のコツ」を自分で掴むことができます。 また、国語に関してですが、漢字はほとんど不要です。大した得点源にもなりません。ただ一方、語彙力がなければ、(漢字の意味が分からなければ)、当然長文なんて読めませんので、新聞を読むと良いと思います。単語帳の中で、英単語を暗記するように漢字を暗記しても、実際どんな場面でどのように使われ、どのようなニュアンスなのかを知らなければ意味がありません。新聞という生きた文章を読み、知らない漢字があれば逐一調べるのが良いでしょう。また、時事にも強くなります。早稲田では時事も絡めた問題が出ますよ。 日本史は本当に一切不要です。英語の偏差値が65を越える事がない限りは、2年生の間はとりあえず日本史の参考書は本棚にしまっておきましょう。また、古文漢文も同様です。一切やらなくて良いです。 ②具体的な英語勉強法 とにかく3月上旬(2月中なら素晴らしい)までに、英単語、英熟語を一冊ずつ終わらせて下さい。3月中に文法を進められれば上出来です。 今回は単語熟語の覚え方についてのみ特化して回答します。 シス単は1300まで終わっているなら、本気でやれば2週間で全て完璧になります。熟語は一旦置いといて、シス単を全て覚えてしまいましょう。 また、単語を覚える際の注意点ですが、1週間に200語ずつ覚える場合、 一週目1〜200、 二週目201〜400 三週目401〜600 という覚え方は危険です。どんどん忘れていきます。 一週目1〜200、 二周目1〜400 三週目1〜600 と復習もしつつ、新規の単語を覚えましょう。 これは1日という単位でも同様です。1週間で200語なら、1日約30語ずつ覚えるより、200語を7日見た方が確実に覚えます。 脳は60分間ずっと見続けたものよりも、1分間を60回繰り返して見たもののほうが覚えるという性質があります。余談ですがこれは恋愛も同様です。好きな人にアプローチする際は1時間話すより、毎日挨拶した方が効果的です。 以上が私からのアドバイスになります。 まとめとしては、 ①とにかく英単語熟語だけをやる ②新聞を自分の興味あるページだけで良いので出来る限り毎日読む です。 参考になれば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
5
不安
不安カテゴリの画像
評論 内容把握の仕方
まずは文章を理解しようとする姿勢が大切だと思います。知らない知識の問題でも、読んでいけばわかるように大抵の文章はなっています。ただ解答するっていう姿勢ではなく、読書感覚で、内容を理解していく、その手の問題だけでなく現代文を読む上で大切な姿勢です! でも、用語が全くわからない場合は少し問題です。そのような場合はキーワード読解や、単なる用語集単語集を使って、知識を得てから読んだ方がいいかと思われます。
早稲田大学教育学部 とっぽ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
要約や内容説明
内容説明は文脈や本文全体からヒントを得て書かないといけないものもあります。要約も同じです。私は、復習の際は要約だけは設問を解きそれ以外は無視しました。3回くらいは解き直し書き直しをして、それを10年分しました。 そのうちどこらへんを要素に含めればいいのかや、どこらへんに要素があるのかわかるようになってくるので解き直しを勧めます。
慶應義塾大学文学部 Z34
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文の内容理解ができない
段落ごとに内容を日本語でまとめる練習しましょう。 英語に限っては読めてる上で理解できないのか、そもそも一文レベルで読めないのかを把握して
早稲田大学法学部 Tkd
0
0
英語
英語カテゴリの画像
内容が入ってこない
読解力と集中力だと思います。前後の文脈や単語の意味(接頭語や接尾語の特徴)などからある程度推測しようとしなければ内容を把握することはできません。この作業に集中力が求められると思います。 また、読解力を身につけるためには文法をきちんと理解することと読んだ長文すべての復習を行い理解を深め、慣れていくことが大切だと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像