UniLink WebToAppバナー画像

日々の勉強」の検索結果

日々の習慣。ルーティーン。
私の場合は、ルーティンとして  1.朝一番に軽い計算練習をする  2.自宅のトイレに入ったら英単語帳を1ページ読む(かなりおすすめ)  3.通学中は先週から昨日までに勉強したことをできる限り思い出す/覚えた知識を整理する  4.朝起きる時間は固定する ということをやっていました。 1は勉強スイッチを入れるため&目を覚ますためです。あまり頭を使わずに、作業的にできることがおすすめです。英文音読なども良いです。 2は単純暗記のルーティン化です。個人的に単純暗記が一番しんどかったので、ルーティン化して強制的にやろうと思いました。 3は記憶の定着を図るためです。電車通学の場合、無理せずに参考書を読める状態(気が散る要素が少ない状態)では無いことが多いので、頭の中でできることの方が良いと思います。昨日までに自分が何をやったか振り返ることは、記憶の定着・学習態度の改善という面で効果的です。 4は、起きる時間は固定してましたが、寝る時間は日によって変わっていました(一応12:00には寝るようにしていました)。日中の仮眠は、取るとしたら20ー30分程度イスに座って取るようにしていました。早寝早起きができたら一番良いですが、それを気にしすぎてストレスになるのは良くないと個人的に思います。 ルーティン化するものは、あまり負担にならないものが良いです。100の内容を3日坊主で終わるより、3の内容を1年継続できる方が有益です(継続は他の面でもプラスになります)。 また、普段の勉強に関してですが、時間と場所の両方で自分をコントロールすることが大事だと思います。「自分の机に向かうときは勉強するときだけ」という場所のルールと、「19:00-22:00は勉強する」という時間のルールの2つで自分を縛ることで習慣の入り口が作りやすくなります。3週間の壁を超えれば、ほぼ習慣は形成されます。 意識せずとも勉強をやる場合は大丈夫ですが、大抵の場合はやる気が出なかったり、めんどくさく感じたりすると思うので、習慣化してしまうとかなり楽です。 高1の段階で勉強をする習慣が身に付けば、かなりのアドバンテージになります!頑張って下さいm(__)m
慶應義塾大学理工学部 LiLi
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値と勉強
まず、勉強の結果は半年後に出るものです。勉強を始めた時から少しずつ点数が上がるというよりも、半年後の模試でグンと成績が伸びる、こんなイメージです。理由としては、模試の出題範囲の広さに対して日々の勉強で身につけられることの小ささや、覚えた端から忘れていくため定着に繰り返しが必要であることを考えれば何となくわかると思います。 正しい方法で努力を重ねれば必ず結果に繋がります。出題範囲の狭い定期試験には結果が出ているようですし、以前より勉強をしていることは確かだと思います。定期試験勉強で詰め込んだ内容はすぐに抜けていきますが、これを繰り返し頭に入れ直していけば模試にも結果は出てくると思います。 と、ここまでかいて毎日勉強を継続する工夫に全く触れてないことに気付きましたごめんなさいここまで読み飛ばしてもらって大丈夫です😣 質問者さんが嫉妬しているという友人と一緒に勉強するというのはどうでしょうか。通っている塾が違う、それほど仲良くないなど事情はあるかもしれませんが、誰か自分よりレベルの高い人の側でくらいついて勉強するのは効率的です。友人と毎日特定の場所で決まった時間まで勉強するという決まりを作るんです。そうすれば勉強の習慣が出きますし何より1人より楽しく勉強ができます。ただし、その嫉妬はこれまでより大きくなるでしょう。こればっかりは追いつくまで抱えていくしかないですね。 あとは結局ひとりで勉強を続ける場合。このご時世どうなっているか分かりませんが近くに受験生の集まる自習室はありませんか。図書館でも塾でも。そこにやる気がある日もない日もとりあえず足を運び、閉館までいる習慣をつけましょう。
京都大学経済学部 さの
13
0
不安
不安カテゴリの画像
休日の勉強
こんにちは。rockyyyと申します。 塾に行かなくても家で勉強できれば行かなくても良いとは思うのですが、どうしても塾に行きたいなら気合いしかありません笑笑。「ここで頑張って塾に行かなければ、志望校に現役で合格できない」「塾で勉強しないと周りに置いていかれる」ということを考えて、自分を奮い立たせてください。 次にモチベーションを保つ方法です。モチベーションは正直にいうと、誰でも浮き沈みがあると思います。なので、勉強する時間が減ってしまう事があるのは仕方のない事であるとは思います。ただ、勉強を日々の生活の中で習慣化していれば、どんなにきつくても、やる気が起こらなくてもある程度は勉強できるような体になっています。これは僕の場合でしたが、勉強を習慣化する事ができたため、やる気があまりなくても少しだけ勉強をする事ができていました。なので、モチベーションを保つというよりは、モチベーションが下がる時があっても勉強ができるということを重要視して、勉強を毎日していくと習慣できると思います。 いや、それでもモチベーションを保つ方法を知りたいと思うなら、僕は毎日の終わりに必ず自分がしたいことをしていました。それのために毎日勉強していました。モチベーションが下がるということは、あまりやりたくないことをすることに起因しています。なので「勉強を頑張ったら、自分にはご褒美がある!」と考えて勉強してみるのはどうでしょうか。僕は勉強を終えた23時から必ず漫画を読んだり、youtubeを見ていました。そういうことを目標にして日々勉強してみてはいかがでしょうか。 ただ、この手法を使う場合は必ず自分の自由時間を勉強時間中に設けないことを徹底してください。それをしてしまうとどんどん自分に甘くなってしまい、効果がありません。必ず頑張ったから自由時間があると考えて毎日生活してください。 最後にお勧めの休日スケジュールについてです。自分はこのようにしていました。 [部活がある日]—-------------------- 朝から18時まで部活 19時半~24時 勉強 24時~ 就寝 ————————————————— [部活がない日]-------------------------------- 8時半 起床 8時半から9時 朝の支度、朝ごはん 9時~12時 勉強 12時~13時 昼休憩、昼食 13時~16時 勉強 16時~17時 休憩  (土日の部活がない日は流石に休憩を取っていました笑) 17時~20時 勉強 20時~21時 晩御飯、お風呂 21時~23時 勉強 23時~24時 自由時間 24時 就寝 ——————————————— こんな感じです。必ず睡眠時間は7時間はとるようにしましょう。僕はロングスリーパーだったので、8時間は寝ましたが、7時間が理想だと思います。 以上になります。よかったら参考にしてください!応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
20
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日々の学習の中での悩みです
私は、11月頃の早慶オープンでどの学部もE判定でした。順位も下から数えた方が全然早かったです。 しかし、この時の敗因は早慶の対策をしていなかったことだと分かっており(国公立志望でした)、本番までにどんな問題が出るのか確認したことで、最終的には早稲田文構、社学、慶應総合政策の合格をいただきました。 質問者さんがどこまで勉強を進めているかわかりませんが、まだまだ逆転のチャンスはあります。そもそも合否は普通の模試ではなく、大学が個別に出す問題が解けるかどうかで決まるのです。判定に惑わされず、本番で合格点をとれるように日々の勉強を頑張ってください。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日々の勉強時間の使い方
こんにちは! こうしんと申します! それくらいの目標設定なら、理想的に言えば 学校のある日+4時間 学校のない日10時間 が基本ですね〜 これくらいの時間を取れば、まず基礎力が無いとか、受験への実力が付かないと言ったことは無いですね! それでは時間配分ですが、基本は「バランス良く」ですね〜。 まず時間配分は、新しく学ぶこと+既習の演習の二つに分かれています。 新しく学ぶことは、例えば塾の授業だったり、自習での予習だったり、参考書を読み込んだり、まとめを作ったりが該当します。絶対の4割くらいの時間で大丈夫です! (まとめはリライトという技術で、授業の内容を体系的に覚えやすくするので非常に効果的です) これは、苦手な科目でやっていくと良いですね〜。 既習の演習は全ての科目に共通して必要です。そのため、バランス良く全ての科目を一週間のうちに触れていってください! これらを踏まえると以下のような一週間の生活になりますね〜。 (僕の場合、国語英語が不得意なので、その前提で組んでいます) 月曜日:新英語(2時間)+国語(1時間)+数学(1時間) 火曜日:新国語(2時間)+英語(1時間)+物理(1時間) 水曜日:新英語(2時間)+化学(1時間)+社会(1時間) 木曜日:新国語(2時間)+国語(1時間)+数学(1時間) 金曜日:新英語(2時間)+英語(1時間)+物理(1時間) 土日曜日:新英語(2時間)+新国語(2時間)+国数社英物化(各1時間) *新は「新しく学ぶこと」 でかなりの演習量が積めて、基礎力と苦手克服が十分に着きます! 継続のコツは「一日にやる量を減らすこと」ですね!目標に向かってがんばってください!
京都大学理学部 こうしん
25
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日16時間勉強……?
✅1日16時間は不可能。 →どんな受験生でも継続的にこの時間をやるのは不可能です。この時間をやらなきゃいけない。と思い続けたら余計負担になってしまいますね。 ✅どうすればいいのか →質問者さんはバイトをしているということですが高校二年生の間はしてもいいかもしれませんが高校三年生になったらやめましょう!勉強に本腰をいれましょう。 👇理想のスケジュール【一日中時間がある場合、主に土日】 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない… 7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯がうまい。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 19時30分 →さーて漢文です。 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 ✅このように理想をいうと朝は早起き。夜は最低でも12時間は勉強しましょう。受験生は午前中にいかに集中できるかが勝負だということを念頭に入れ、勉強していきましょうね!
早稲田大学社会科学部 クリ
159
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日勉強何時間?
基本的に勉強は質×量だと思ってるので勉強時間と実力はあまり相関しないと私は考えておりますが、一応僕の高2の勉強ができた時のスケジュールを教えます! 5:00〜6:00 勉強(60分) 6:00〜7:00 朝の準備や朝食 7:00〜7:45 通学&バスなどで単語帳(25分) 7:45〜8:30 勉強(45分) 8:30〜15:20 学校 15:20〜16:00 下校&バスなどで単語帳(25分) 16:00〜30 入浴など諸々 16:30〜18:00 勉強(90分) 18:00〜19:00 昼食 19:00〜21:00 勉強(120分) 21:00〜22:00 フリータイム 計365分 これが平日ですね。あと学校でかなり内職(よくない)していたのでそれ含むと7〜8時間くらいですね。 まあ割と勉強できた日なのでこれよりできなかった時も全然ありますが参考までに(^_^;)
早稲田大学商学部 Alex
16
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
土日の勉強
勉強する場所を変えてみてはいかがでしょうか? 図書館や(もし通っているのであれば)塾の自習室など、 人はいるが静かで開放的な場所が良いと思います。 また、土日の勉強の時間を決め、習慣化することも大切です。 人に見られているという感覚でダラダラすることを防ぎ、 静かで開放的な空間で集中力を高めましょう。 私の感覚ですが、 勉強に集中できないのには主に ①単純に眠い ②集中できる環境にない ③「雑音」が多い の3つの理由があるかと思います。 それぞれについて結構な分量になってしまったので、 気になるところだけでも読んでいただければ幸いです。 【眠い】 これは勉強しているとよく起こりますよね。 特に朝方、お昼すぎは顕著です。 私もいざやる気を出して始めたはずなのに、 何故か1時間もすると猛烈な眠気に襲われます。 そのままダラダラと勉強していても、 やっているのかいないのか微妙な感じが続きますよね。 これに関しては私自身も完璧な改善策がないのですが、 生活リズムを整え、体を動かし、昼寝をする、 ということをオススメします。 そもそも土日というのは生活リズムが崩れがちです。 平日に早起きしている分、 お昼すぎまで寝ている人も多いです。 しかし、生活リズムを乱すと体調にも影響が出ます。 (耳タコでしょうが…。) 規則正しい生活は体のリズムを整え、 日中眠くなるのを防いでくれます。 8時半くらいには起きて朝食を食べましょう。 また、体を動かすことも効果的です。 私は勉強中眠くなってきたら周囲を軽く散歩します。 自宅の周りを一周するくらいがちょうど良いです。 ずっと座りっぱなしの状態を改善し、 眠気を飛ばし、 目を休ませることにもつながる。 非常にメリットは多いと思います。 最終手段は寝る、です。 15分〜30分程度寝ると、 一気に目が覚めたなんて経験ありませんか? そのまま数時間も寝るなんてことにならないためにも、 アラームなどをセットして目を閉じて横になるくらいでも大丈夫です。 個人的に好きな昼寝はスプーンを持って寝ることです。 「ダリ 昼寝」などで検索すると出てくるので 気になれば調べてみてください。 【集中できる環境】 質問者さんにとって、 勉強に集中できる環境とは何でしょう? 大前提として、 小ぢんまりした場所でも、開けた場所でも、 自分が好きな場所を選ぶことが大切です。 私からの提案は、 適切な高さと大きさのテーブルで、 座りやすい椅子に座って、 窓に面して勉強する、です。 もちろん完全にこれに揃える必要はありません。 机と椅子の高さは、正しい姿勢に重要です。 変な姿勢で勉強し続けるとそれだけで負担になります。 また、例えばリビングのソファーとテーブルで勉強してみてください。 低いテーブルとフカフカな椅子は勉強のやる気を削ぐでしょう。 適切な高さは個人に寄って異なります。 足に何かを敷くなり、 心地いい高さに調整してみてください。 また、それなりの広さがあると勉強がはかどります。 参考書、問題集、ノート、計算用紙…。 受験生の机は常に場所取り合戦です。 ある程度の広さが確保できれば、 ぎゅうぎゅう詰めの机になることを防げるでしょう。 最後に、窓に面するということです。 壁に面した机は圧迫感を生みます。 窓の外が見える状態で勉強することで、 開放感が得られますし、 自然光も取り込め、 外の景色でリラックスすることもできるでしょう。 窓の外に緑がある場合はより良い効果も得られます。 自然は集中力を高める効果もあるので、 音や景色を感じることで勉強も捗ることでしょう。 【雑音】 雑音といっても音だけの問題ではありません。 勉強から心をそらすあらゆるものは雑音です。 例えば周りの話し声、スマホの通知、振動、室温などなど。 これらをできるだけ遠ざけることは非常に重要です。 スマホや漫画などの娯楽は机の上には置かないことが重要です。 目についてしまうとついつい手を伸ばしてしまいます。 カバンにしまう、棚を布で覆うなど、 視界から外してしまいましょう。 周りの話し声ですが、 ある程度はあったほうが良いです。 (もちろん過剰なのはNGですが。) 実際、適度な音は集中力を高めます。 図書館など、それなりの音は聞こえるが、 静かに保たれた空間で勉強するのが良いでしょう。 その他振動や温度など、快適な場所に移動すると良いでしょう。 ーーー 以上、非常に長くなってしまいましたが、 集中できる環境を整える助けになれば幸いです。
東京大学理科一類 さら
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の平均勉強時間
勉強を時間で測るのは危険です。なぜかと言 いうと、勉強をしている錯覚に陥ってしまうからです。 勉強を時間で測ってしまうと、机の前に向かっている時間をカウントしがちです。何をしていても、その時間は勉強した!になってしまいます。それは極めて危険な行為です。皆やってしまいがちな行為です。私自身も今現在やってしまっています!笑 私は今ドイツに留学中なのですが、毎日朝から晩まで図書館にいます。PCを開いて作業をしているものの、ドイツ語の勉強をしていない事は自分でもわかっており、3ヶ月経った今でも想像していたよりもドイツ語が理解できません。図書館の机に向かっている時間は留学生の中でも随一だと言うのに……笑 という風にならないように、勉強は時間ではなく、ページや項目などの量で決めることをお勧めします。東京大学に通う友達もこれには大賛成でした。 頑張ってください🔥 clipお願いします!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間,勉強方法
東京大学に所属している者です。 そこまで平日と休日でやることをハッキリと分けてはいませんでしたが、必ず毎日やるようにしていた勉強は2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。逆に、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日と休日の勉強スケジュール
高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間 高2前半 平日3時間 休日5時間 高2夏休み 1日5時間 高2後半 平日3時間 休日5時間30分 高2冬休み 1日6時間 高2春休み 1日6時間30分 高3通年学校がある日  平日1日5時間、休日7時間(学校での補習も含む) 高3夏休み、冬休み 1日11時間 当然ですが、3年生では勉強時間を増やした方がいいです。高1、高2はそこまで差がなくても大丈夫です。上記は目標時間なので、その時間よりも多く勉強したことも多いです。 回答者さんが高校1年生ということで、平日、休日も高1の頃(テスト週間ではない)を想定し、かつ、比較的よく勉強した日のスケジュールを書きます。また部活がない日を書きますね。 平日 6時起床、朝食など 7時10分 登校 7時40分 学校着 15時45分 学校発 16時15分 家着、休憩 16時45分 宿題や小テストをやる時間 18時15分 休憩、夕食 19時30分 国数英のどれか 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝 休日  7時起床 朝食など 8時 勉強(国数英) 9時30分 休憩 10時30分 勉強(国数英理社) 11時30分 休憩 13時 勉強(理社) 14時 休憩 15時30分 勉強(国数英) 17時 休憩、夕食 19時30分 勉強(国数英) 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝
名古屋大学教育学部 バナナ
39
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文法の参考書についてと1日の勉強の目安時間について
文法の勉強は3種類あります。 講義系の参考書、ネクステ系の文法問題集、長文読解の中で文法構造を見極める所謂解釈です。 講義系の参考書を一通り終わらせてから問題集や解釈に移るのが鉄則です。 講義系の参考書が終わってないなら安河内の英文法をはじめからていねいにをお勧めします。 既に文法を一通り終えてるならネクステ系問題集を周回し解説を読んでも微妙な時にエバーグリーンを辞書として使うと良いと思います。 同時に解釈の参考書も進めてください。 1冊目としてお勧めなのは英文読解入門 基本はここだ!です。徐々にレベルを上げていき最終的にはポレポレまでやり込めるとSFC対策でも十分なレベルに行くと思います。 勉強時間に関してですが受験で英語と小論文しか使わないなら全体の7割は英語で良いと思います。 週に1度ペースで小論の添削を受け後はずっと英語です。 平均すると平日は3時間、休日は7時間ぐらいは英語です!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
11
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強時間はどのくらいがいいのか
後者の方は質問者さんがいうように元々頭が良い人です。普通の人は1日8時間くらいの勉強では受かりません。そんなに受験は甘くありません。 もしも偏差値が足りないなら当然やれるだけ勉強するべきです。15時間くらいやるべきです。僕は頭が良くなかったので1日最低14時間以上勉強していました。その上でそのメリットをお教えします。それだけ勉強すると当然疲れますがでも1日の勉強を終えた時の達成感が半端無いです。すごいやりきった感があって気持ちいのです。それを毎日続けていくととても自信になるんです。そうして僕は受験本番でも自信満々に受けに行くことができました。自分は毎日あれだけ勉強してきたのだから、もしこれで落ちたらしょうがない、そんな気持ちになれました。これはそれくらい追い込んでやった人にしかわからないんです。僕はやはり偏差値が足りていないのであれば長時間勉強するべきだとおもいます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
137
0
不安
不安カテゴリの画像
塾の勉強と市販の問題集での勉強
基本的には毎日全教科には触れた方がいいです。そのためにもすき間時間を有効に使いましょう。自分は漢字や単語は学校の休み時間や寝る前などにこなしていました。また、塾の勉強も大切ですが、市販の問題で実践を積むことも大切です。少し塾の勉強に割く時間を減らすよう考えた方が良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強スケジュール
こんにちは! めちゃくちゃ勉強してますね!すごいです! 僕の母校もそんな感じの学校だったので共感できます(笑) 僕の記憶では、高校一二年生の段階では、授業についていくので結構精一杯だと思うのですが、すごいですね。 さて、勉強で何をやっていいかっていう問いですが、第一に履修した授業内容の理解、第二に理系科目の予習がオススメです。予習っていうのは、授業の予習ではなく学校の授業の進度を超えた自主学習をするという意味です。これをオススメする理由は、理系科目は演習の重要さが大きな部分を占めているため、高2、3時点でそちらの方に時間を取っていただきたいからです。特に、数学物理では(割と苦手な分野までになると)手法をある程度覚えるところまでやるので、かなりの時間を使います。そのために、ぜひ予習を頑張ってみてください! 次に、時間割ですが、そこまで意識しなくても良いと思います。今日は数学の気分だから数学の予習をやってみようとかそんな感じで大丈夫です。時間も、学校+3時間程度で十分です。休みの日は、一日勉強しても良いと思いますが、無理しない程度に頑張ってください。遊ぶときは遊んで、勉強するときは勉強する、そのようなメリハリが一番重要ですね。 毎日やることですが、これは英単語と古文単語、社会の暗記の3つを毎日やってほしいです。こればかりは積み重ねです。寝る前の30分程度で大丈夫なのでコツコツとやってくれれば、絶対に成果は出ます!英単語テストとかがあるのであれば、余裕があるならその分を超えて勉強しましょう!一周終えても、終わらず何周も続けていくことが重要です! 以上が僕からできるアドバイスです!無理しない程度に頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間、スケジュール
合格者するために9月以降にやるべき 平日のスケジュールを示しますね! 学校の授業終わりで 17:00に家に着くことを想定します! 勉強の合計時間は4時間半 1時間半毎に最低30分の休憩! このスケジュールは 晩御飯やお風呂を利用して 上手く休憩を取ることがコツです! 加えて、 寝る前の1時間程度は 記憶が定着しやすい時間なので 暗記系を覚えることがオススメです。 例えば、 英単語や英語構文 文系ならば社会科目 理系ならば理科の暗記部分を この時間にやりましょう! 次の日の朝に寝る前に覚えたものを見直すと より記憶に定着されるので実践してみてください! 無理のないスケジュールだと思いますので ぜひやってみてください! とにかく、 勉強するときは勉強! 休憩するときは休憩! メリハリを意識しましょう! 17:00〜18:30 勉強 18:30〜20:00 休憩&晩御飯 20:00〜21:30 勉強 21:30〜22:30 休憩&お風呂 22:30〜24:00 勉強(寝る前は暗記科目!) 24:00 睡眠 メリハリを意識して! ファイト!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
116
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日の勉強
勉強、スポーツ、ダイエット、何でもそうなんですが 何か目標を達成させるための思考として、 "積み上げ思考"と"逆算思考"の2パターンがあります。 "積み上げ思考"は 今、やらなきゃいけない目の前のことを 淡々とこなして行って、成果を積み上げていく思考。 "逆算思考"は ゴールを達成するために必要な要素を明確にして、 確実にゴールにたどり着くことの出来る道のりを確認。 →その道のりをもとに、 今日やるべきことをやっていくという思考です。 どちらの思考にも、メリットデメリットはあるのですが 大学受験に関しては、"逆算思考"を使った勉強の方が 第一志望校合格を果たしやすいです🔥 今、K.Aさんのモチベーションの面が下がっているのは、 "積み上げ思考"を使って勉強しているからかも知れません。 "積み上げ思考"を使った勉強は、 ただ目の前のことを淡々とこなすという勉強なので、 「今やってる勉強は意味があるのかなぁ、、」 という状態になりやすく、 やる気が出なかったり、集中力が続きにくいです。 "逆算思考"を使った勉強だと、 「今やってる勉強は確実に志望校のためになる!」 と確信して勉強していけますので、 モチベーションの低下は起こりにくく、 高い意識を持ったまま勉強しやすいんですよね! ただ、この大学受験に関する逆算思考というのが すごく奥が深いくて複雑なので、 自分の力だけで学習計画を立てるのは 危険なんですよね!   逆算学習計画法をpdfにまとめたものを、 公式LINEでプレゼントしていますので、 ご興味ありましたら、ボクのホームの投稿から 確認してみてください! 確実にアナタの常識を変えて、 正しい方向に意識を変えることが出来ますよ🔥 では頑張っていきましょう🔥
九州大学工学部 kagaku1234
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
疲れた日の勉強
体育祭や文化祭の後は大人しく休んでいました。体力を消耗している時に勉強をしても身につかないし、それなら大人しく休もうと考えていたからです。勉強することも大切ですが、メリハリを付けて勉強することも大切ですよ。 模試終わりは勉強はしていませんでしたが、自己採点と反省をしてました。反省は重要だと思うので詳しく説明いたします。 まずは普通に自己採点をします。その後間違えたところの確認をしますが、その際自分がなぜそのミスをしたのか、その問題を解いている時に自分は何を考えていたのかを細かく分析し、自分のミスの傾向を押さえましょう。。多くの人は、どこの範囲が弱いか等を重点的に反省しますが、こうした細かい点や自分の試験の時の心情を分析して、次の試験に生かすことも大切です。 最後に、焦る気持ちも分かりますが、翌日まで疲れを引きずっている方がよっぽど効率が悪いです。疲れている日の勉強は最低限に留め、ゆっくり休むことも大切なのではないでしょうか。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
34
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強時間
こんにちは! 自分は高3の夏まで部活をしていたので今の時期は部活が終わってから2〜3時間と学校で内職をしていました!!とにかく少しでもコツコツ進めていくのが受験勉強で非常に大切だと思います!!! ここでは部活がない時の勉強スケジュールを平日と休日にわけて書きたいと思います!参考にしてみてください!! まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて休日です!!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
22
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大直近日模試。散々です。
めいさん、はじめまして! 京大模試お疲れ様でした。 いきなり3時間は骨が折れますよね…。私も受験始めた時はそうでした。 やはり3時間と見てしまうと気後れしてしまいますが、その間に2科目解くので90+90分と見るところから始めてはどうでしょうか?そして各科目大問が3,4つあると思うので、各大問20~30分と考えると比較的現実的な時間のように思えるはずです。 少し厳しい言い方になってしまいますが、大問20~30分のペースで時間が余るというのは、まだ過去問に向き合えるレベルではないという可能性が高いです。もちろん、早く解けて時間が余ったという可能性もありますが、問題を見て何をすればいいのか分からない(手が動かない)場合は、時間配分や集中力云々よりも基礎固めが優先されるべきだと思います。逆に理想的な状態は、手は動くが時間が足らない!です(もちろん時間に余裕を持って解き切れる、が最も理想的ですが出来たら苦労しません笑)。 以上が「3時間どう向き合えばいいのか?」への返答です。では、3時間ぶっ通しで問題に向き合える集中力をどう養えばいいのかという質問に対して、私が言える結論は「日々の積み重ね」です。1日2日でそのような集中力は身につきません。 具体的には、恐らく今毎日何時間も机に向かっていることと思います。そして休憩を挟むでしょう。その休憩の時間を試験の時間に合わせてみるとどうでしょう。そこまで気にしないまでも、数時間休みなく問題を解き進める訓練を日々積んで入れば3時間ぐらいなんとでもなります。 日々の時点で集中できないというならば、とりあえず手を動かし続ける習慣をつけます。スマホは触らず席も立たないで問題を解き続けます。初めは全然効率が悪くても次第に身体が順応してくると思います。 後、生活リズムを試験当日のものに合わすという手もあります。昼間学校があると自習の時間は夕方から夜になるのであんまり現実的では無いですが、朝一や昼食後すぐに頭がフル回転する習慣が着くと当日強いですよね。朝型になれればそういう利点もあります。 最後に、解き直しについてです。 基本的に「時間無制限で解き直す」が私の推奨なので、そのスタンスで問題ないと思います。 ただ、合っていた問題も念の為解答を確認するようにしてください。数学と違ってたまたま同じ答えになるということは少ないですが、考え方が間違っていないかの確認はしておきましょう。 そして1番重要なのが、解答見て満足で終わらず、なぜ間違えたのか分析することです。今回たまたま出来なかったが一度確認できたので次は解ける、回答の内容はわかるが次自力でその展開に持っていけるか怪しい、そもそも解答の説明が理解のできない、では今後の対応が変わってきます。今回解けなかったのが、どういう状況だったのか分析しましょう。 以上になります。 的外れな返答だったら無視してください笑。 ちょうど1年の区切りになったと思います。受験はどういう結果に終わったかに皆注目しがちですが、その結果を得た経過も同じくらい大切だと思います。つまり、結果ばかりはその時になってみないと分かりませんが、後悔のない1日1日を送ってください。これはリアルタイムで実感出来ることだと思います。 大変だとは思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
3
1
模試
模試カテゴリの画像