UniLink WebToAppバナー画像

旋光性」の検索結果

観光学を学べる大学
早稲田大学社会科学部は観光学学べます!! 基本的に幅広く学べるので何かに固定されているというわけではありませんので大学期間中は広い分野を満遍なく学べると思います。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国際観光を国公立で
観光学を専攻できる国公立大学というのは非常に少ない印象があります。あなたの条件に一番合致する大学は東京都立大学都市環境学部観光科学科ですかね。
京都大学医学部 鴨医
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
観光学
真剣なアドバイスとして聞いて欲しいのですが、Google検索を使えるようになることは受験勉強と同じくらい大切ですよ。
慶應義塾大学経済学部 たなか
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
赤シートの有無
赤シートも蛍光ペンも使わずに付箋などを使った方が良いかな〜って気がします!というのも赤シートは赤の部分しか隠れないので単語帳に載っている訳を全部覚えきれません。蛍光ペンも塗りすぎて原型をとどめない感じになってしまっては本末転倒ですので。 付箋だと完全に隠れるうえに、覚えたら外せばいいだけなのでオススメだよ!
慶應義塾大学文学部 nerxier
6
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史教科書 蛍光ペン
よく、教科書に蛍光ペンで線を引きすぎてほぼ全部線が引いてある、というような人がいますが、それではなんの意味もないです。自分が重要だと思うところ、自分がなかなか覚えられないところだけに線を引けばいいと思います! 色分けではないですが参考までに私がやっていた方法を紹介しておきます。 ・波線 → 注目すべき文章、箇所(例えば米騒動のところでは、「シベリア出兵が起きたから」のような部分) ・丸 → 重要語句(出来事や場所、人物等)を囲む ・二重線 → その他重要そうなところ というようにあくまでもざっくりと決めていました! 蛍光ペンを使って教科書を進める際に陥りやすいのが、線を引いて覚えた気になってしまうということです。私も最初そうでした。結局1番大事なのは内容を理解しながら確実に頭に入れていくということです! がんばってください!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
数A 図形の性質
たこやきさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 一応早稲田も合格しましたので回答させていただきます。 数Aの図形の性質は早稲田に限らず、直接的に聞かれることはあまりないように思います。 ですが、図形の性質を勉強しない状態ではベクトル等の学習が進みません。 数学は分野がそれぞれ単体で成立しているわけではなく、発展的な内容へとつながります。ですので捨てることなく勉強してみてください。 あと、早稲田の数学はかなりの難関です。必須ならまだしも、数学が好き、もしくは得意でないなら別な選択肢を考慮することもお勧めします。 では、勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
図形の性質
図形の性質さえ理解出来てれば、証明問題をやる必要はないと思います。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
可能性はあるか
可能性はありませんと言ったら諦めるのですか? 将来、医療に従事して、命が助かる可能性はごくわずかの患者さんが来たとしましょう。見捨てますか?僅かな可能性を信じてできるだけの治療、処置をしようとするのではないですか? 将来、医療に従事したいからこそ、どれだけ厳しい状況でも、可能性は僅かでも、その壁を乗り越えようと頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
図形の性質を勉強するとき
この単元は、二次試験では単独で出ることはあまりありませんが、センターでは必出ですよね。図形の性質で大事なのは 1.三角形の五心の性質を区別し、理解する 2.方べきの定理を「覚えて」「使える」ようにする。 3.オイラーの多面体定理など空間図形に慣れる。 ことだと思います。1.に関しては図形の性質だけでなく、ベクトルや図形と式などの分野とも絡んできますので必ずできるようにした方が良いでしょう。2.はセンターで頻出の問題ですから、チャートやセンター型の問題集でたくさん演習しましょう。3.は、センターでもあまり出題されてないような気がしますが、範囲内である以上来年出されても文句は言えないので、 教科書やチャートで基本事項を確認して、演習もしておくと良いでしょう。まず大事なのは、1.2.を完璧にすることだと思います。
北海道大学法学部 AO
15
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英語長文の相性
 結論から、長文の相性の問題はあるでしょう。私も特にsfcの背景的知識がたまに必要なきらいのある英文は意味不明のときはとことん意味不明です。ですからご自身の英語力に非があると短絡的に判断しなくて大丈夫だと思います。 さて、慶應経済の英文が比較的簡単だという情報がどこのものか分かりませんが、英文が「日本人によって作成された」(ネイティブの英文ではない)ということも噂されているのが慶経の英語です。ですから、普段からネイティブの英文に触れているほとんどの受験生からすれば(よほど敏感であらば)いわゆる「変に」感じることがあるか知れません。もう相性の問題でしょうので、気になさらず最後感覚的に慶経の英文の雰囲気をのみこんでうまく対処してほしいです。 ちなみにですが、YouTubeといえば「もりてつ」がよく慶経の英文について語っている気がするので もし知らなければ、一度気晴らしにに見てみて下さい。のぞまれていた解答とずれていましたらすみ ません。もしあれでしたら他の先輩の意見も参考に、、、それでは体調に気を付けて精進してください。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
3
英語
英語カテゴリの画像
朝 頭が冴えない
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 僕も朝が弱くて、うつらうつらになりがちでした!(今でも) そんな時は、シャワー浴びたりするといいですよー。 自分はシャワー浴びると完全に目が覚めました。特に冬だと服を脱ぐ→シャワー浴びる→服を着るまでに 寒っ!とお湯っ!と寒っ!を繰り返すので、めちゃ目が覚めます笑 あとはたまにやってたのは朝の散歩です!朝日光に当たると脳の組織が日光を感知して脳を活性化してくれます!これも結構良かったんですけど、ランニングすると疲れて眠くなっちゃうのであくまでウォーキングでやるといいと思います!
名古屋大学医学部 ファルコン
6
4
不安
不安カテゴリの画像
現代文の文章との相性
現代文は今お悩みのように、科目の特性上どうしても問題文によって得点が左右される科目です。私も受験生の時は文化論や社会論は得意でしたが、芸術論や言語学論の文章が本当に苦手で得点がかなり上下しました。 ですがある方法をこなしたおかげでその得点の波を大幅に小さくすることができました。それは、苦手なジャンルの文章をたくさん読む、ただそれだけです。 よぞらさんが苦手な文章のジャンルはなんでしょうか?例えば模試で科学論系の文章が出題されて、得点が伸びなかったとしましょう。 その場合、まずその模試の解説を熟読して何度も本文も読み返します。その後、参考書やテキストを使って似たような系統の文章を集中的に解いたり読んだりします。これを真摯に繰り返せば苦手意識はのこってしまうにせよ、慣れが生まれます。 多くの文章に触れることに加えて、背景知識を増やすことも効果的です。背景知識を増やしておくことは、現代文だけでなく英語にも生きてくるので是非試してみてください。オススメは「現代文キーワード読解」という片手サイズの参考書です、よかったら見てみてください。 とにかく腐らず、じっくり攻略していくことが大切です。頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
飽き性な私に…
わたしも飽きっぽいです。 なので、英文法、英語長文、英単語、古典、たまに漢文、現代文、世界史というふうに分け、全部1日で触れるようにスケジュールを組みました。勉強できる時間が短いときは、主要なことやもしくは単語だけは毎回やるというふうにしました。 あと、そもそも同じ姿勢で勉強するのが飽きるので、私の場合は午前中は家、午後は塾、夜はカフェなどと場所を変えてました。特に長期休暇は。そして、世界史などもインプットが多くなるので、自分である時代や国について口頭で独り言のようにつぶやくということをよく家でやってました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田に届く可能性はあるか
可能性あるよ。すごい伸びたんだね。 日本史は早慶だとかなり合格を左右する科目だから、とりあえず今から手をつけてやっていこう。早慶レベルにするには、問題集選びも重要だと思う。実力つける100題とか有名だと思うけど、必須の問題集だからやっておくこと(ただしマーチ向けではない)。過去問は9割+とれたら、本番いつも通りやれば受かる。 英語もあと一息だけれど、過去問はやってる?過去問にも慣れて、年内に8割+とりたい。 漢文は句形全部覚えたら大丈夫。1週間くらいで完成狙えるから、ここはそんなに時間かけずにできるようにしちゃおう。 このままのペースで、頑張って。あとは過去問の完成具合で合否決まるかなー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
塾の必要性
凄い偏差値ですね笑 本当に 塾の必要性については人によってまちまちかと思います 例えば自分はまず勉強の仕方が分からなかったので塾にお任せするという意味合いで 塾に入りました
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
塾の必要性
塾に通うメリットは ・受験全般における情報量とその正確性 ・優秀なライバルに囲まれる環境 ・(大手であれば)成果主義のため受験知識に特化した講師陣 くらいのもので、これらが何がしかの形で自分で代替できるのであれば大丈夫だと思います。代替できなくても必要ないなら大丈夫でしょう。 高2であれば浪人もできないので、1度大手の予備校も検討してみると良いと思います。今の高2はあと残りがないので、皆さんとても優秀です。その優秀さに盲目的になっていると危険です。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理基礎・化学基礎の必要性🧐
はじめまして!! 京都大学農学部に所属していて、昨年(2022年度)の共通テストで物理100点、化学92点を取ることができたものです。私は高3の春まで一切勉強をしていなかったため、もちろん理科基礎の勉強もまともにしたことがありません。そんな私なりにアドバイスしようと思います。 単刀直入に答えを言うと、理科基礎専用の演習は行わなくても問題はないです。理科基礎対策から始めなければならない人ももちろんいますが、質問者さんの質問の文章を読んだところ、その必要はないと思います。質問者さんの場合、知らぬ間に基礎の内容もちゃんと習得できているからです。それは、専門理科が理科基礎の内容を包括しているという特性に由来するものです。また、私個人の体感では、共通テストの方が基礎科目の知識が必要で、2次試験は基礎の知識を問う問題が少ないと感じていました。共通テストと2次、それぞれに関して述べていきます。 〇共通テスト 共通テストの出題に関して、私自身も同様の感想を抱いていました。でも、理科基礎の知識があればできる問題が専門の試験の方にもかなりあるのです。というのも、質問者さんが思っているよりも理科基礎で扱っている内容が深いのだと思います。化学基礎では分子の立体構造やpH計算、酸化還元など正直理論化学の大半をやっているように感じます。実際に私の受験生時代、先生に質問に行ったときに「これ化学基礎の内容だよ」と言われ衝撃を受けたことを覚えています。例えば、2022年度の化学基礎の問題に、醤油の塩分濃度を調べる実験の穴埋め問題があります(ごめんなさい、穴埋めかどうかは忘れました…)。これが、共通テストの専門理科の出題範囲に「物理基礎・物理」と書かれている理由だと思います。 〇2次試験 京大化学や京大物理の特徴は、知識よりも思考力が必要ということです。暗記項目がきちんとできていることは前提ですが、京大の問題は丁寧な誘導がついていることが多いです。初めて見る反応の原理を説明され、それを応用するようなケースも見られます。したがって、反応や現象、またそこから導き出される公式の根本を押さえるという勉強法を私はしていました。問題の中には、分子形に関する設問が出されることもあります。これは化学基礎の内容がもとになっていることもあります。このような意味で、出題範囲に化学基礎と書かれているのだと推測されます。 以上、私なりにアドバイスさせてもらいました。これから専門理科の勉強や過去問をしていくうちに、「理科基礎の内容が分かってない」と落ち込むこともあるかもしれません。でも、その都度、ひとつずつ抑えていけば必ず大丈夫です。最終的に過去問等を解けるようになっていれば、基礎が放ったらかしになっていることはないです。これからも頑張ってください!!
京都大学農学部 がんばるちゃん
6
1
物理
物理カテゴリの画像
宅浪中の1浪です。慶應経済か、商か
なるほど。 慶應経済と商、学内でも学外でもあんまり大差ないのが現状かな。とくに、企業はたぶんどっちでもいいと思ってると思う笑 友達の母親が、友達にいい感じの男性が2人いて、商と経済だったのだけれど、経済にgoサイン出せと言ってて笑った。そういう経済ブランドは噂レベルにあるけれど、はっきり言ってどっちでもいい。わたしは有能なほうが好き。💣 たしかに、経済にいる友人も、商学部のゼミや授業がおもしろそうだと言ってた。 個人的には、経済も商もブランド的に大差ないし、やりたいことが商なら商行けばいいと思うけどね。 起業ならやっぱ商だし。 経済の繋がりほしければ、経済新人会とか、そういう経済について勉強しているサークル入ったり、あるいはまあ経済とかはマンモス学部だからどのサークルいってもゴロゴロいる。大丈夫。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英文解釈の問題集をやる必要性
英文解釈の参考書を何度も繰り返すことで、構文を把握するスピードが早くなります。というのも、長文問題を解くときに、その長文の一文一文が英文解釈の参考書に載っている例文の類題になっているからです。結果的に読むスピードが上がります。ちょっとわかりにくいですね…。 下線部和訳の問題で、文の構造が理解しやすくなりますよ! とにかくやった方がいいのは確かです。 ポレポレ絶対やってください!がんばってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
18
0
英語
英語カテゴリの画像
文系社会選択 日本史+
相性が良い方はどちらか、ということであれば世界史の方が相性はいいはずです。 相性はあまり関係ないような気もしますが… ただ、倫理政経の方が圧倒的に勉強量が少なくて済みます。 僕は高3の夏に文転を決め、そこから9,10,11,12月と4ヶ月でセンター社会を1教科、ゼロから勉強しました。それが倫理政経でした。 もちろん、他の科目と並立して勉強していたわけですが、最終的には85点取れましたよ。 京大を受けられるなら二次の科目は日本史を取られるつもりだと思いますが、そうであればなおさら相性より、勉強にかかる時間で選ぶのが建設的だと思います。 注意点としては、倫理政経を選択する場合は、京大余裕やん!ってなっても東大志望に変更できないということです(笑) 東大は倫理政経を二次で選べないはずなので…
京都大学総合人間学部 MaeKatz
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像