UniLink WebToAppバナー画像

新高2」の検索結果

新高2春休みの時点での進度
英語 英文法はスタサプ3周と問題集まわしてほぼ完璧、英単語は鉄壁と英検準一級パス単を大体仕上げてた 国語 現代文は読解力の開発講座使った。(正直早稲田現代文の対策としては個人的には微妙) 古文は単語と文法は大体抑えてた(単語帳1冊と河合塾のステップアップノート、マドンナ古文終わってた) 漢文は句形は全部覚えてた(漢文ヤマのヤマ終わってた) 世界史 期末テストガチってた(学年ベスト5とか) という感じですね。 この後夏休み前くらいに英検準一級をとり、夏休みで英文解釈を一気に仕上げてましたね。 河合塾模試の偏差値で言うと英語70以上、国語65くらい、世界史は受けてません。 私が質問者さんに目標を与えるのであれば英国の偏差値で 河合塾の模試で65以上を取ることですね。 それだけあればかなり良い方だと思います。
早稲田大学商学部 Alex
16
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
新高2 数III黄チャートと数II1対1の比率
新高2で数3に入れているのは、十分なペースだと思います。高一の春に数3一周終わってるとか、まじでどうでもいいとおもいます。それで焦って急いで数さんを一周するのは、よくないとおもいますよ。自分は地方の中高一貫の私立高校に通っており、塾に通っていなかったので、数3を始めたのは、高2の夏ぐらいからでしたが、十分間に合いました。数1,2はある程度仕上がってるとのことなので、そんなに急がなくていいと思います。 自分も黄色チャートと一対一使ってたので、参考までに自分がどのように使ってたのか記します。 学校で教科書の解説と傍用問題集の演習をしているときに、それと別途で週末課題として黄色チャートのpracticeと exerciseをやってました。それが終わると、チャート卒業して、学校の授業でオリジナルスタンダードという、少し難し目の教材をつかい、それに並行して一対一が週末課題になってそれを全部やっていくという感じでした。 黄色チャートは本当に基礎なので東大いくなら全部こなすのがあたりまえです。ですが一対一は確かに基礎ではあるものの、かなり2次試験を意識してある問題集なので、そこそこきついとはおもいます。ですからこれらを並行してやるのはいいとはおもいません。黄色チャートで、もう完璧だと思えるほどちゃんとやったあと、一対一に移ればいいとおもいます。自分はこうさんの春ぐらいから一対一やりましたが、2か3周はできます。ですから急いで一対一するより、チャートしっかりやってからの方がいいとおもいます。 ちなみにですが、難関大の数学の入試において差がつくのは1A2Bです。数3はある程度定型問題になりがちなので、数3の小問は満点狙いで行きましょう。だからこそ数3完璧と思えるほどきっちり仕上げることが大事だと思います。 まとめると、黄色チャート完璧にしたあと(もう戻ってくることはないだろうと思えるぐらいのレベル)一対一に移れば十分だと思います。焦らずじっくりやってください。高2の初めで数3入れてるのは本当にいいペースです。頑張ってください。
京都大学医学部 タカフミ
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
差をつけるには何をすれば良い?
高2の冬くらいまでに数学(ⅠA II B)、英語、古典の基礎を固められるとそれ以降で社会に専念できます。 数学→青チャI Aの2周目はできなかった問題や不安が残る問題だけに限定して、II Bにできるだけ早く入ったほうがいいかと思います。学校等で未修範囲は先ずは教科書レベルの問題から始めた方が必要以上に悩むことも少なくなって効率的かなと思います。できる問題を繰り返すのは時間がもったいないですよ。 英語→英文法と単語は毎週量を決めて少しずつ進めていけばいいと思おます。長文は英文に慣れて読むスピードをあげましょう。 古典→覚えること自体はそんなに多くありません。古文、漢文それぞれ1週間あれば基礎事項はひと通り確認できます。問題演習を積んで定着させましょう。 現代文→記述解答の作り方がなんとなく分かればok! 以上に加えて時間があれば、高2の間に社会の内一科目の基礎事項を一周できると強いです。 応援しています。
東京大学文科一類 cannelé
24
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の長文
慶應義塾大学経済学部のかすみんと申します! 質問ですが、3週目はやらなくて良いと思います! ところで、2週目で7、8割とれてるのは、問題を覚えているからではないですか?間違った問題を直すだけでなく、きちんと文章を精読出来ていますか?表面だけで英文を読んでいませんか? また、そもそも単語や文法、語法、英文解釈などの基礎は固まっていますか? 私の意見ですが、それらの基礎が固まっていないうちは、長文に取り掛からない方がいいです。というか時間の無駄です。しっかりと段階を踏んでから学習を進めた方がいいかと思います。 長文は一日一つ読んだ方がいいとかよく聞く話ですが、それは基礎がしっかり固まった状態(ハイトレ2でいうなら一周目で8割とれてる状態)を前提にした話です。 基礎を飛ばして長文に取り掛かるというのは受験生がやりがちな行動ですが、結局長文だけやっても英語力は伸びていきません!!この時期なら、焦らずにまずは基礎固めした方がいいです。 もしできていたのなら本当にすみません。 話ずれましたが、 ハイトレ2は恐らくMARCHレベルなので、次はレベル別5でいいと思います! 参考にしてもらえたら嬉しいです😃😂
慶應義塾大学経済学部 かすみん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
数学の勉強法
現在の成績であればかなりいいと思います。高二になるのであれば、1A、2Bを別々にやるというより、毎日どちらの問題も解く方が忘れることを避けられて効率的かと思います。なので、1Aの現参考書が終わったあとはフォーカスゴールドに変えて、2Bはどちらかのフォーカスを買うか、1Aと2Bどちらの範囲も入っている参考書を買うかだと思います。 ちなみに、フォーカスシリーズは問題の後すぐに解答という書式ですが、回答別冊型の問題集を解くのも実践的でよいと思います。ただ新高二であればまだ受験用の問題集は厳しいかもしれないので、まずはフォーカスゴールドか青チャートがいいでしょう。1A、2Bの全範囲を終えて、少し実践的なものをやってみたいと思ったときは、文系プラチカがオススメです。国立文系数学に特化しているので。もしくはもう一度ちゃんと理解できているか確かめたいのであれば、旺文社の標準問題精巧もオススメです! 参考になると嬉しいです。
東京大学文科三類 あおい
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
今から偏差値70の最難関高校を目指せるか
少し厳しいことを言わせてもらうと 中学の勉強で中2から死ぬ気で頑張って勉強してトップ校に入るようでは、入ってから苦労するとは思います。トップ校の人たちの半分くらいは中学の勉強では何一つ苦労しなかったような人たちだからです。 ただ質問者様はまだ新中2であり、つまりまだ受験まで2年あること、そしてこれまでが独学だったこと、これらは好材料です。ちゃんとした学習法を学んで、コツコツやれば学年1桁常連に化けることはあり得ます。 個人的には塾に入るなり、進研ゼミやゼット会を始めてみるなり、何かしらの形で自分の学習スタイルを見直すことをお勧めします。もちろん学年2〜30位は悪い成績ではありませんが、トップ校を目指す人とは決定的な違いがあるはずです。それが何なのかを徹底的に探してください。そりゃあもちろん中には頭の構造が違う…という天才もいますが、県トップ校に入るくらいならそこまでの天才でなくともいけます。学年順位一桁の人たちがどういった勉強をしているのか、プライドはかなぐり捨てて、聞いてみてください。そして真似してみてください。 冒頭でも言ったように、苦労して難関校に入るとその先もとても大変だと思います。ただそこで得られる人間関係や考え方というものは高校3年間にとどまらず、その先も自分の人格に影響を及ぼすものです。そしてそれは県トップ校と二番手校では大きな大きな差があります。 やれるだけやってみてください。諦めるのは中3の冬でいいです。とにかく後悔のないように。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
高2秋から東大を目指す
私も高二の秋までは質問者さんと同じ感じでした。 ですが高二の文化祭が終わってからは徐々に受験勉強に移行していって現役合格できています。なので諦めず正しい勉強をすれば合格の可能性はまだまだあります!! 今から東大を目指すのであれば2月の河合模試では偏差値70には乗せておきたいところですね。 そこへ到達するにはまず高2のうちは基礎の定着に専念すべきだと思います。数学であれば青チャートを進めるなどですね。英語は長文問題集をセンターレベルのものから始めると良いと思います。理科は学校で配られた問題集をまずしっかりこなすことからです。 この基礎の積み重ねが高3になってからの勉強効率を良くするはずなので頑張ってください!
東京大学理科二類 いんこ
30
13
不安
不安カテゴリの画像
2冊目の単語帳について
こんにちは! まず2冊目に入る前にとにかくシス単を完璧でこれ以上やることないくらいまで仕上げましょう!!2冊目は高3の春から始めても早い方なので、焦らず1冊目を仕上げていくといいと思います! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休み本気で偏差値あげるために
全統高2模試の結果と受験結果がどう結びつくのか、まずはそのリアルを実体験からお伝えします。 私は全統高2模試で偏差値70.1でした。そこから同じくらいのペースで勉強を進めた結果、高3になって共通テストが苦手であることが発覚したり、周りの受験生に追い越されたりして成績下落。後半でなんとか持ち直したものの、結局のところ一橋大・京大にはあと一歩届きませんでした。(河合塾 秋の京大模試でB判定上位くらい)そして、実際に受験し合格したのは、それよりワンランク下の大学(早稲田大学、大阪大学)でした。 ということで、全統高2模試は周りがまだ本気を出していない。浪人生も参加していないという環境です。そのままのペースで勉強を続けると、成績は下落します。現状維持したければペースアップしないといけない。そういう模試なんです。 ですから、全統公2模試から成績を上げたければ、周りがペースアップする中で、それ以上にハイペースで勉強しなければならない。あなたの成績から上げるとなると、今どれくらい勉強しているのかわからないですが、周りの受験生の2〜3倍のペースで勉強する必要があります。これはかなりハードだということを理解しておいてください。 勝負は、1月にある全統記述高2模試まで。それまでに、英数国社の4科目で(社会も絶対受験して)偏差値70以上を取ってください。それ以降はマジで逆転が効きにくくなります。高3からは普通に勉強してても成績下がるので。 ここからは具体的に何をやったらいいかの話をします。 【国語】 現代文に関しては、読み方、書き方がわかってないくらいの点数ですから、 「出口汪 現代文講義の実況中継」or「現代文読解力の開発講座」 どっちか、読んでて眠くならない方をやりましょう。夏休み中にね。 予備校とかの講義でもいいんですけど、ちょっとペース的にあなたには合わないと思います。参考書独学が難しそうだったら、個別指導など活用してください。 「小柴大輔の 1冊読むだけで現代文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」とかも読んでおくといいかも。 現代文の解き方は先生によって流派があります。誰か1人決めて、その先生のやり方を徹底的に習得する。そういう夏にしてください。自己流でやれる人は、48点とか取らないんで、解き方を体系的に学ぶようにしましょう。 古文の基礎知識暗記も済ませておいてください。漢文は一橋に出ないですし、まだやらなくていいです。 【数学】 数学も、全統の癖のない問題で点数が取れないのは、だいぶ基礎からヤバい状況です。 癖のない問題に解き慣れるという意味で、青チャートかフォーカスゴールドをやるのがいいと思います。(『CanPass』という問題集や、地方国立大の過去問とかは簡単ですが、癖があるので勉強のスタート時にはおすすめしません) 学校で習った範囲だけでいいので、青チャートならコンパス4の例題、フォーカスゴールドならアスタリスク3の例題くらいまではできるようにしましょう。(難易度の指標として、コンパスやアスタリスクのマークが載っています) 1日5問くらいやりたいですね。わからなければ答えを見ていいので、自力で解けるようにしましょう。どうしてその解法を選んだのか、自分で解説できるようにしてください。そのレベルになって初めて、その問題をマスターしたと言います。1日5題マスターしていきましょう。 マジで無理だったら、個別指導を受けてください。学校の先生とかね。このアプリでもいいし。 【英語】 単語帳をやる。マジで話はそれからだ。1ヶ月あれば1冊終わりますから。夏休み中に終わらせて、秋以降で定着させていく感じですかね。高2の間に英単語が固まるのが一橋受験生のスタートライン。単語帳は「LEAP」がおすすめ。LEAPが肌に合わないと感じたら、「システム英単語」です。もちろん単語以外の勉強も必要だけど、まずは単語を終わらせてから考えましょう。 【社会】 まだ模試では受験されていないようですが、一橋は社会もありますよね。日本トップレベルで難しい社会が。 得意科目として日本史を挙げられているので、そこまで心配はしていませんが、実際どれくらいのペースでやったらいいのか説明します。 一橋の日本史は、1問で400字の論述とか書かされる試験なので、論述対策をしなければいけません。 論述対策としては添削指導を受けることがベストです。Z会の通信教育で、「難関国公立大日本史」とかを受講されると良いでしょう。 Z会の日本史は、高2の3月からスタートします。だから、それまでに知識は一通り定着させておかなければならないんです。 そのために、まずはそこまで難しくない教材で、秋くらいまでに一通り全範囲を終わらせてください。そして秋から冬までの間で知識を定着させる。で、全統記述高2模試で最終チェックして、3月からZ会を開始。それから丸1年かけて一橋レベルまで持っていくという感じです。
大阪大学経済学部 YAMATO
22
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今(9月)からどのレベルの大学まで合格可能か?
初めまして 自分も最初ゴミクズで途中から成績上がったタイプなので回答させてもらいます 正しい方向の努力を、適切な量だけこなせば、離散や慶医などのスーパー難関校以外は受かるだけの学力はつけられると思います 自分は1浪しましたが、正直高2高3の勉強は努力の方向が正しい方向より若干ずれていたので、大量の時間を使ったにもかかわらず成果はほとんど無かったんで、ほぼ浪人の1年だけで成績上がりました 予備校でできた友達がめちゃくちゃ頭良くて、その人たちに勉強法教わりました それだけ一気に伸びました やはり努力の方向というのはメチャクチャ大事なんだなあと思いました ゆかのすけさんがどの科目で受験するのかを存じ上げていないので個々の科目ごとの勉強法などはここでは割愛しますが、(自分が答えた他の質問みたらわかるかもです システムよくわかってないんでみられるのか知らないんですが笑) 正しい方向の努力というのだけ意識してやれば、1年半あれば大分余裕があると思うので、これからの受験勉強頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校2年生ですべきこと
文章を読む限り、なかなか勉強時間に余裕があるない印象を受けました。 この時期は授業で習ったことをしっかり身に付けることが大切なので、青チャートで基礎固めや英文にじっくり取り組むのはとてもいいことだと思います。 やっておくべきこととは少し違うかもしれませんが、まだ志望校が決まっていないのなら、志望校を見つけるのがいいかもしれません。 受験生になってから大学のことを調べるのは、ちょっと遅いし、勉強に時間がとられてじっくり検討できないと思います。 なので今のうちに、ネットで調べたり、先生に聞いたりしていきたい大学、やりたいことを考えましょう。 もう志望校が決まっているのなら、大学に一度足を運んでみることをお勧めします。 キャンパスライフを想像して、より一層入りたい気持ちを高めれば、モチベーションもあがります。 参考にしてみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
0
不安
不安カテゴリの画像
高2から東大
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 高2の時点でそれくらいの成績でも現役で合格した人はたくさんいますよ。よほど理III目指すとかでない限りちゃんと勉強すれば合格は可能だと思います。 模試結果を見ましたが、問題は数英だと思います。 数学、英語はせめて偏差値70くらいの立ち位置をキープしているべきです。 現在どこまで演習が済んでいるかは分かりませんがオススメの勉強法として 数学:青チャートなどの網羅系参考書を2.3周→1体1などのやや難易度を上げた良問系参考書を2周→やさ理やプラチカなどの発展問題系参考書を入試に出やすい分野だけ→過去問演習 英語:単語帳・熟語帳を見た瞬間に意味言えるくらいまでやる→文法系の問題集(センター対策も込めて)2周くらい→やっておきたいシリーズの長文500.700などのやや長めの文章での演習→透視図などの解釈系参考書→英文要約系の参考書→やっておきたい長文1000などの長めの文での演習→過去問演習 でいいと思います。 今回は東大志望とあったので解釈や要約はしっかりやった方がいいと思います。また数学では東大数学で1点でも多く取る方法という安田先生の本があり、これをやるのもいいと思います。 国語については、明確に問題集というものはあまりないと思いますが、強いて言うなら東進で林修の講座をとるといいと思います。林修は東大国語についてはやはりエキスパートで、まわりの東大合格勢がみんなとっていました。お金はかかってしまいますが、ぜひ取ってみてください。 以上に僕の勉強法等をあげましたけど、合う合わないあります。がむしゃらに僕の言った通りにするのではなく、自分に適した方法があると思います。なので勉強する際には常に効率のいい勉強法を求めてください。 頑張って💪
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
59
3
不安
不安カテゴリの画像
高2偏差値 早稲田志望
こんにちは。 高校2年生ということで、まだ受験勉強を始めたわけではありませんよね。 今の段階の偏差値を気にすることはありません!これから頑張ればどうとでもなります。 勉強法ですが、高3になってから基礎が入ってない!!とならないために、高2の段階では英単語や英文法をとにかく固めましょう。 これができていると周りがエンジンをかけ始める頃、一歩進んだ状態から本格的な受験勉強にとりかかれます。基礎だからとなめてかからず、コツコツやりましょうね☺︎ 実際高3の夏休みまで基礎英文法に追われる受験生はたくさんいます。(私もそうでした) まあでもなんとかなるので、今は焦らなくて大丈夫ですよ🙆‍♀️ もう一つアドバイスするとすれば、早稲田を目指すならば進研模試だけでなく、河合や駿台の模試も受けることをおすすめします。進研模試は他に比べて受験者層のレベルがちょっと低めなんですよね。 なんだかすごく長くなってしまいました!!まだまだ時間はあるので地道にがんばってください☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
9
2
模試
模試カテゴリの画像
慶應志望高2はどこまで進んでいればよいか
高2でそこまでやってるなら全然大丈夫だと思いますよ!単語は早め早めに進めるのが良いと思います。高3になるまでにターゲット終わらせられたら、鉄壁とかよりレベルが上の単語集やると良いと思います。少しオーバーワークになってしまうかもしれませんが、オーバーワークしといたら、知らない単語が出てもパニクらないし、文脈から推測とかで時間取られることもないです。今やってる長文系の参考書終えたら、共通テストの問題解きまくるのが良いと思います。商学部の問題は速読出来ないと無理なので、共通テストはそれの準備演習みたいになります。高3なるまでに8割以上安定して取れるようになると良いんじゃないでしょうか。経済学部って、確か英作文ありましたよね?英作文は短期的に伸びるものじゃないので、今のうちから和文英訳の参考書一冊ぐらいはやっといた方が良いと思いますよ。英作文って結構差を付けられるポイントなんで。竹岡全然の面白いほど書ける本とかおすすめです。今のうちからじっくりやってると、英作文で無双出来ますよ。 高2から受験勉強始めてると出来ることがかなりあります。オーバーワークしといたら、本番余裕で挑めるので、色々やってみてください。応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
6
2
英語
英語カテゴリの画像
二浪しようか迷っています。
浪人は相当ハードル高いです。伸びる人より伸びない人、成績が落ちる人の方が多いです。 二浪となるとさらにハードルが高くなります。 この一年間できっちり勉強し成績を上げたことはまず素晴らしいことだと思います。 しかし受験業界では一年あれば中学完成レベルからマーチレベルまで届くというのは割と常識です。 ゆんさんが中学レベル以上の状態から浪人をスタートさせていたのなら今年1年間はしっかり勉強した1年とは言えないと思います。 もし1年で4000時間、1日平均約11時間勉強したのにマーチ全落ちしていたら勉強法が間違っていたということになります。 いずれにせよ今年1年は有意義に過ごす事が出来てません。 自分がチャラチャラした人になりそうと思ってしまってる時点で河合や駿台は向いてないです。 河合や駿台などの予備校は良い環境を与えてくれますがそれを活かせる人でないと受験失敗します。 授業の復習や単語の暗記などは全て生徒任せです。 ゆんさんが1年でマーチに届かなかった理由は様々考えられますが、1日平均10時間勉強してなかった、授業の復習が中途半端だった、暗記などの基礎作業が足りなかった、3つのうちいずれかの理由が当てはまるなら予備校を変えるべきです。 東進、増田塾、武田塾のいずれかをお勧めします。 上記3予備校なら河合駿台より面倒見が良く、また学習計画も立ててくれるので勉強法を間違うリスクも低いです。 覚悟を決めて予備校を変えてもう1年間頑張ってください! 余談かもしれませんが私の友達には2浪した人も何人かいたので入学後の心配をする必要は全くありません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
23
7
浪人
浪人カテゴリの画像
東進 早慶模試
高2の段階で難関模試を受けるということは他の方より勉強が進んでる証拠です。いいペースで勉強できていますね! 難関模試は受けてみればわかると思うのですが対象の大学が絞られていない分誰向けに作ったテストかよくわからない模試です。実力テストのような扱いでしょうか。ですので大前提としてそこまで結果を重視する必要はなく何か一つでも発見があればいいなくらいの気持ちで受けるといいと思います。 そして、この模試は難しいです。高2のうちはなかなか太刀打ちできないのではないでしょうか。点数も判定も関係ないので特に何も考えず臨んでいいと思いますよ! どれくらいとれていたか、ということについてどうでも良すぎてあまり覚えていないというのが本音です、英語は半分で日本史は7割いかないくらい、国語も半分くらいだったようなといった感じです。大事なのは共テ模試です。 私も高2の始めからその模試を受けていましたので少しでも参考になれば嬉しいです!
早稲田大学法学部 varane
1
0
模試
模試カテゴリの画像
英検2級 ターゲットとパス単
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 英検準2級にすでに合格されているんですね😳‼︎すごいです✨‼︎ mikanのアプリのほうも活用していただいているみたいで素晴らしいですね👍! ご質問についてご回答させていただきますと、個人的にはパス単2級ならびにターゲット1900は使わなくて良いと思います。なぜかというと、パス単は古くなってしまっている、ターゲット1900は英検向けではない、という理由から、最新の2級の対策には不向きだと思われるからです。 パス単は2021年に改訂されていますが、改訂から3年経っていてちょっとデータが古くなってきてしまっているのと、2024年に英検は試験がリニューアルしたので、そのあたりからあまりおすすめできないです。ターゲットは難関大学の入試問題の出る順単語帳で、英検の出る順ではないので、これもあまり良くないと思います。(特に後半の1000語は2級レベルを超えていると思います) では代わりにおすすめしたい単語帳は何かというと、イチオシは『出る順で最短合格! 英検®2級単熟語EX 第2版 (英検最短合格シリーズ) 』ですね‼︎ この単語帳は2023年9月に改訂されていて、新しい過去問のデータが反映されたチョイスになっているのと、mikanにもプレミアムプラン用にはなってしまいますが登録されているので、取り組みやすいのではないかと思います。新しい英検の形式にも対応しているのもおすすめできるポイントになります。こちら試してみていただけたら幸いです。 今のパス単のプランから変えずにmikanのライトプランのなかの単語帳からですと、『ランク順英検2級英単語1750 新装編』が新しめなのでおすすめです。こちらは2023年3月なのでExよりは古いですが、とはいえまだ1年半しか経っていない単語帳なので、割と最新に近いのかなと思います。 EX2級とランク順1750のうち、どちら1冊良さそうな方を選んでいただいて、mikanのアプリを活用しつつ覚えていっていただけたら幸いです。被る単語も多いと思いますし、完成度が落ちるのは避けたいので、どちらか片方を選んでいただいて、1冊を極めていただくのが良いと思います🙌 英検2級受かってください😊‼️ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
0
英語
英語カテゴリの画像
基本か発展か
まずukyo.a.17@unilink.comさんは現在の1年生の内容は完璧に抑えられているでしょうか? まだ完璧とは言えないのであれば冬休みには復習をメインで行うべきです。 完璧であるのならば、新たに2年生の内容を進めるよりも1年生の発展的な問題を解くことを勧めます。 新しい物事を学ぶのは独学ですと困難があります。質問等が浮上してもすぐに解決できないことがなかなか痛いことだと思います。既習のものでしたら、だいたいどの範囲の話であるかなど見当が付きやすく調べるときもあまり億劫にはなりません。 また発展的事項を進めることでそれ以前の知識をより強化できます。実力テストや模試などで良い成績が出やすくなるのでモチベーションも上げ続けやすいです。 中学校の時点で目標を東大に据えているのはいいことです!文系でしたら文Ⅰ、理系でしたら理Ⅲ目指しましょ!! もし何かの縁で京大に来ることもちょっぴり期待してます笑 頑張ってください!!応援してます!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2の目標として適切か
私は所謂センター対策はセンターの本当に直前しかしませんでした。学校で授業をとっていなかった理科基礎のみ夏休みも少しだけ触れましたが…。二次の対策ができていればセンターは普通にとれます。 東大で得点差がつきやすい英数をまずは固めることをお勧めします。理系の場合は分かりませんが、文系なら高3で社会二科目を始めても間に合うとは思います。国語は合格者と不合格者の平均にそんなに差はないので高3からで十分です。 以上が私の個人的な見解です。先ずは英数!余裕があれば古典と文系の場合は社会の一つ目とかを進めるといいと思います。数字などがはいった具体的な目標がある方が勉強も進めやすいと思うので「センター9割」というのも一つの目安にはなると思いますが、全科目でなくてもいいと思いますよ。高2の間にしっかり基礎を固めて、高3で過去問研究をしながら二次対策という流れは正しいと思います。色々、優先順位をつけながら効率の良い勉強を心がければ問題ないと思います! 応援しています。
東京大学文科一類 cannelé
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の成績が暴落…高2
はじめまして。慶應生です。 まず、第一に言えることですが慶應の英語は非常に簡単です。SFCを除いては。SFCは1科目に絞る分難易度は格段と上がりますがそれ以外の学部の英語は正直満点を狙えるレベルです。 模試の結果は一つの参考要素ですが、それが必ずしも入試に直結してるとは言えません。ただ、配点の大きい長文で落としてはいけないので早急に長文の対策をするべきです。早く、正確に、精読できるよう意識して演習を積んでください。 それと、進研模試の英語はちょっと頑張れば偏差値80超えは出せます。厳しいことを言うようですが入試においては皆さんより一年多く勉強をしている浪人生も受けてきます。彼らは本当に強いです。筆記の進研模試レベルのものは190/200くらいは取りたいです。 単語もセンターレベルはマスターしていると言っていますがいくら簡単だと言っても流石にそれでは早慶は太刀打ちできませんよ。システム英単語という単語帳がオススメです。シス単のファイナル章をマスターできていれば少し安心できるでしょう。 ただ、まだ高校2年生となると時間はたっぷりあります。引き続き努力を重ねて頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 aplin
15
0
模試
模試カテゴリの画像