UniLink WebToAppバナー画像

新高校3年生」の検索結果

新高校2年生勉強
苦手分野(特に国数英)の復習をしてください。 具体的には ①数学1Aの教科書レベルの問題 ②英語の教科書レベルの単語、文法 ③古典の教科書レベルの単語と、文法 は絶対に理解できるようにしましょう。定期試験を解き直してみるというのも、有効(特に数学)かなって思います。学校の問題集を解き直すのも○です。 選択科目も決まってくると思うので、選択科目のうち、1年次に履修したものの復習をしましょう。社会や理科基礎は、教科書を読んで、可能ならば問題集や定期テストを解き直しましょう。 高2になってからは ①英単語帳、古語単語帳を始める。 ②定期的に1年生の内容を復習する。 ことを意識しつつ、高2の内容に苦手意識を持たないように勉強をしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
43
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年生の受験勉強
まず、古文、数学、次点英語あたりでついていけなくなる人が一定数います。差をつけるためにはこれらを得意科目にしていくことが必要かと思います。 まず、古文です。中学の古文漢文はそこまで文法や漢文を意識していなかったと思います。しかし、高校で習う古文、漢文は教科としては国語ですが、日本語とは思わず、全く新しい言語を勉強するのだという感覚でいた方がいいかなと思います。単語よりも先に文法を勉強しましょう。授業深度に合わせて復習してください。教科書レベルの単語は絶対覚えておきましょう。単語帳は2年生くらいからでも大丈夫です。古文で必要な語彙は300ほどです。古文や漢文の独特のリズムに慣れるためには音読がおすすめです。 数学も、教科書と学校で使用する問題集をしっかりやります。解答を見てわかるレベルではなく、自分で1から完答できるレベルにしましょう。基本問題が解けないと応用問題など解けるわけがありません。まずは基本をしっかりやりましょう。真面目にコツコツやれば3年間は意外と猶予があります。 英語も文法をしっかりやりましょう。最初は中学レベルかもしれませんが、舐めてかかると途中からわからなくなると思います。英語表現については教科書の例文を暗記してもいいと思います。例文を暗記しておけば、英作文でも多少役立ちます。単語もまずは教科書レベルをしっかりやります。単語帳については個人で判断が分かれました。私は2年生になってからやる派でした。単語帳は無理に複数やらなくても1900語程度収録されているものであれば1冊で十分です。そのかわりボロボロになるまで使いこなしましょう。 勉強時間は概ねこんな感じでした。 高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間
名古屋大学教育学部 バナナ
33
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高校生について
進学おめでとうございます🌸 高1の間は遊びも大切なので遊びましょう! 勉強に関しては基本的な英単語、英文法 基本的な古文単語、古文文法(共通テスト使うなら)が1年かけて固められていればいいと思います。 あとは沢山本読みましょう。こちらが1番大切です。 読解力は全ての科目で必要とされる能力です。 読書はこれを鍛えてくれます。 ですがはじめにも言った通りまずは高校生活を楽しむこと‼︎
早稲田大学商学部 Alex
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高校一年生は何をするべきか
にとらさん 慶應義塾大学商学部のkura38です。 高校一年生なのに受験を意識するなんてすごいですね。 わたしは高校一年、二年の時は特に受験に向けて勉強するという意識はなく、学校の勉強を着実にやっていました。重要じゃない教科はないと思うので、全体的に学校の勉強などで気をつけていたポイントをいくつかお伝えできればと思います。 1.現代文 文章構成と語義に注意する。 古典、英語でも文章理解は求められるので重要です。 2.古典 古語の意味と品詞の理解を正確にして、現代語訳をする。 3.英語 古典と似ていますが、英単語の意味と文型を含めた文法知識を身につけて、正確に文章を理解する。 4.数学 反復演習をする。例題でも演習でも良いので、自分のレベルよりちょっと上ぐらいの問題を何回も解く。 5.理科、社会 期末試験にこだわって単語を覚えるよりも、おおまかに理解する方が大事。理科と社会は生活に密接に関わるので、無理に点数を出そうと根を詰めて嫌いになるよりも、程よい距離感を保っておく方が進路の幅も広がるので良いです。 6.番外編 これ面白いなと思ったものを、学校の勉強と関係なく調べてみる。興味あることがなくて学部選びに困るケースが多いです。興味あることを積極的に突き詰めて行くと良いです。私は小学生の時に元素の周期表の本を好きで読んでいたので、今でも理科が好きです。高校の時に、株価の移り変わりについてレポートを書くような課外活動をしていたのもあって、経済とか政治にも興味があります。学校の勉強以外の部分で頑張れる方が、受験もうまく行くし、楽しいと思います。
慶應義塾大学商学部 kura38
49
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生の時間の使い方は??
新高2で3科目ならまだ何とでもなります。 学校の進度はⅠAが終わって2年からⅡBが始まる感じてましょうか。 みさこさんが早稲田に受かるかはコロナ休みにかかってると言っても過言ではありません。 3月中にⅠAの基礎をどれだけ固められるかが極めて重要です。 春休みの課題としてⅠAが総復習出来るような課題が出てると思います。出てなかったら基礎問題精講という参考書を使ってください。 何を目指すかといえば課題の問題全て解けるような状態です。 原則として問題集の解答欄には何も直接書き込まずノートやルーズリーフに解答を書き込んでください。 まず問題を解きます。解けなかったら解説を読んで解法を理解します。解説の内容を読んでも理解がイマイチだったら教科書の説明や例題まで立ち戻ってください。 間違えた問題にはバツをつけ2周目はバツをつけた問題のみ解きます。2周目で出来た問題はバツをどんどん消していってください。3周目以降も同様にバツがまだ消せてない問題のみ解き全てのバツが消せるまで問題を解きます。全てバツが消せたら1セット完了です。 このバツ方式を3月中は1つの問題集で何セットも繰り返してください。 これだけでⅠAの基礎は完成します。春休み明けの実力テストも無双できます。 2年になってからは授業の復習メインで勉強してください。新しい単元を習う度にその単元の問題集をバツ方式で繰り返し復習しテスト期間になったらテスト範囲全てバツ方式で繰り返し長期休みになったら課題の問題集とⅠAや課題になってない2Bの基礎問題精講をバツ方式で繰り返してください。基礎問題精講が簡単過ぎて困るわ〜ってなったら標準問題精講に移行してください。 3年の4月の時点でⅠAの標準問題精講、2Bの基礎問題精講が完璧になり、2Bの標準問題精講も2セットぐらい終わってるのが理想です。 この時点でマーク模試程度なら無双できると思います。 高2までの理想的な流れは以上です。 最初にも言いましたが今から始めれば早稲田も余裕で間に合います!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高校三年生受験勉強
スケジュールとは少し違うかもしれませんが、テスト前じゃなくても塾の自習室に行き勉強するようにしました。 あと勉強する時の意識の変化としては、受験を意識する前はこの範囲を終わらせるぞ〜っていう勉強でしたけど、意識してからはとにかく弱点を潰していこうっていう勉強になりました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高校3年生早稲田志望 何をどうすればいいのか
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!英語は早稲田の中でも特に難しく、受験生の中で差がつきます!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生になるまでにすること
まず、古文と英語に共通する事項ですが、「教科書レベルの文法」をしっかり復習してください。 京大を目指せる高校ならば、1年生の間に基本的な文法事項は一通り学び終え、2年生以降に新規で文法事項を習うことは稀です。そのため、まずは教科書レベルを1年生の間に固めるようにしてください。単語については暇な時にちまちまやる程度でいいかと思います。 数学は青チャートに取り組めば、それなりのところまではいけると思います。🧭2あたりまでは必ず、🧭3はそれなりにというレベルに持っていけるといいかと思います。ただ、解けない問題があってもそこまで深刻にならないでください。共通テストや二次試験で出にくい分野もありますので、そういった問題に執着するのはかえって非効率になり得ます。 理科、社会については、入試で使う科目については余裕があれば、1学期の内容などにも遡って復習できるといいと思います。入試で使わない科目は定期試験だけ乗り越えられればオッケーです。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高校1年は予習をすべきか
初めまして、ご入学おめでとうございます。折角勉強する意志がある訳ですから、課題はちゃちゃっと片付けて(ミスがあったら確実に補って下さい)、軽く予習をしても良いのではないでしょうか。基礎を身に付けておいて何の損も無いと思いますし、出来ない分野に関しては授業があるはずですから、そこで解決すれば良い話です。勉強で詰まったら、新高1という事で若干時間の余裕もあるでしょうし、今の内に進路研究も良いかも知れませんね。後回しにすればするほど時間が無くなるものです。是非、何となくで良いので将来像を描いてみて下さい。どんな形であれ、高校で輝かしいスタートを切れるよう、頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
0
0
不安
不安カテゴリの画像
高校一年生から行きたい大学がある
こんにちは!初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! まず初めに、1年生の今、受験意識をしっかりと持って大学について調べたりしているのはとても素晴らしいことです! 一概に絶対とは言えませんが、この時期からしっかりと勉強を続けていけば合格することは全然可能だと思います! 実際、僕も、全然進学校ではない高校だった僕も高校3年生の7月くらいからの受験勉強で現役合格できましたから!! まだまだ不安に思う必要はありません!笑 そして、1年生のうちからやっておくこととしては、主に数学と英語だと思います! ですが、まだ1年生ですので受験レベルのものはできなくて当然です。 となると、今からやっておくこととしては、受験レベルにスムーズ入れるようにするための準備だと思います。 僕も非進学校出身なので分かりますが、おそらく学校の授業はあまり当てになるものではない上にカリキュラムの進みも他の進学校などに比べてかなり遅くなると思います。 そのため、参考書や塾などで勉強を先取り学習をしつつ基礎を固めていくことが1年生〜2年生の冬休み前くらいまでの目標になると思います。 数学では、2年生の冬くらいまでに1A2Bをすべて完了させ、かつ教科書や、基礎問題精講・黄色チャートレベルの基礎くらいまでを完成させておくと、3年生になってから“かなり”余裕を持って受験学年をスタートさせることができると思います。 まずは、教科書の問題をすべて自力で説明できるくらいに仕上げてから参考書などでの演習を進めていって貰えばいいと思います。 英語については、単語と文法、余裕があれば解釈まで手をつけられるといいと思います。 単語については、ターゲット1900やシスタンなど何でもいいので1冊を完璧に仕上げるようにしましょう。 単語のおすすめのやり方『鬼反復法』は他の回答で説明しているのでぜひ参考にしてみてください! 文法については、スタサプなどを活用するといいと思います。 スタサプで理解して、NEXTSTAGEやVintageなどの文法問題集を1冊仕上げれば受験まで足りないことはなくなります。 もし、分厚い参考書はやる気がなくなるというのであれば、レベル別問題集の2〜4くらいを1冊ずつ順番に仕上げていけばいいでしょう。 解釈については参考書でやるのであれば、肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術70の流れをお勧めします。 正直、今の段階での偏差値は良い意味でも悪い意味でもなんの当てにもなりません! 今からしっかりと勉強していけば70を超えることだって不可能ではないですし、逆に今70の偏差値でも、怠けて勉強をしなければ40に下がるなんてこともあります。 今の実力に惑わされず確実に勉強を継続していってほしいと思います! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
15
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高一です高校受験の失敗を生かす
受験お疲れ様でした🍵 人生を決めるのは、今からの3年間です! 📚英単語帳→私はターゲット1900を使っていましたが早慶レベルの英文は問題なく読めました🙆‍♀️ターゲットでもシス単でも、「どれだけ完璧に覚えられるか」で英語の出来が変わってきます!高3になる前までに、何周も何周も何周もして覚えましょう🔥 🏃‍♂️部活について 慶應の友達に聞くと、多くの人が3年の7月くらいの引退まで部活をしていました!部活を辞めても成績が上がるわけではないということは分かりますよね。だから、部活を辞めようという考えよりも「多く勉強時間を作る」ことに考え方を変えたほうが成功すると思います💭部活が勉強の息抜きや楽しみになれば良いですよね!(しんどい部活なら辞めるのも🙆‍♀️) 📘数学1A2Bについて 正直、中3(数学1A2Bをまだ習っていない)状態では何を使っても同じです!参考書を考えるのは高校の授業で習得してから👍🏻まずは学校の教材を使って、授業をしっかり聞いて、コツコツと定期テストの勉強をしましょう。これが必ず成績に繋がります! 🏫高校入学までに何をするか? ①数1•数Aの予習(最初は中学生の範囲と被っているため、1人でもできると思います) •英単語、英熟語を覚える(私は英検の勉強をしていました。英単語帳は高校で揃えると思うので今から新しいものを始めない方が🙆‍♀️) •中学の総復習 (私の高校は、最初のほうに中学内容のテストがあったため) •理科と社会は中高で結構内容が違うので、復習にあまり力を入れなくても良いと思います👍🏻 これから3年間、たくさん勉強した人が夢を叶えます!高校の失敗を取り戻すチャンスです、応援しています📣
慶應義塾大学文学部 Natsuki
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年生の勉強のこと
高校の授業を聞いて、復習をしっかり行うことが1番大切です!授業はちゃんと使えば本当に力になります。私は1.2年と授業を上手く活用できなかったため本当に後悔しています笑 真面目に授業を利用していきましょう! うどんさんのおっしゃる通り、英単語や英文法など1番基礎となる部分を1.2年生の間は固めてください!3年までに基礎が出来ていると大きく伸びます。難関校であればあるほど基礎が大切になってきます。英国数に力を入れて取り組むことをオススメします!
早稲田大学商学部 かこ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校3年間の勉強スケジュール
🗓年間スケジュール🗓 高校2年生 [4月〜夏休み]既習範囲の基礎固め(長い時間の勉強に慣れる) [夏休み]既習範囲の基礎固め+苦手分野の克服+進度が遅れている場合には予習(さらに時間を伸ばす) [夏休み〜11月]主要科目の復習+副主要科目の予習 *理科系一科目武器が作れると良い [12月〜3月]主要科目基礎完成 *国語、数学、英語あたりの完成が望ましい 【高校3年生】 [4月〜夏休み]2次試験の基礎固め [夏休み]1学期までにやったことの復習と共通テストが苦手な人は主要科目のセンター演習 [夏休み〜11月]2次試験の問題演習+副主要科目の完成 *理科系科目完成 [12月〜共通テ]共通テストの演習 [共通テ〜2次試験]2次試験の過去問演習 こんな感じでやっていくのはどうでしょう? 学校の進み具合で前後しますが、平均するとこのくらいになると思いますよ!
東京工業大学物質理工学院 yuya
29
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高校1年です
一般的には高3の春から夏と言われていますが、難関校を目指す人ほど早く決めている気がします。 私の場合は高1の冬に文理を決めて、高2の冬までに志望校を、高3の春に志望科類を決めました。併願校は高3の秋から冬に決めました。 志望校を決めるまでは、特に行きたいところもなかったので、後からどこでも選べるように出来るだけ難関校を目指すようにしていました。
東京大学文科一類 cannelé
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
新高校一年生が一年生の間にやっておくべきこと。
僕は1.2年のころ全く勉強してなかったダメ人間なのですが、、 やっぱり三年の時に思ったことは 1.2年の時にしっかりと授業を受けるべきだった ということです。 早稲田志望でしたら自分が何の教科で受験をするのかをしっかりと考えておかなければなりません。 なのでしっかりと授業の予習復習をして自分が何の教科が得意なのかくらいは把握しておいた方がいいと思いますよ。 あと、授業でやったことが一番記憶に残ります! とりあえず今はあんまり受験のことを意識せずにきちんとした生活を行うことを心がけましょう。 勉強頑張って下さい!応援してます!!
早稲田大学商学部 igarashi
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生
家で勉強できない気持ちはよくわかります😅 私も同じでしたから。 そのような人は、ここに来たら勉強する!という勉強モードになれる場所を確保する必要があります。図書館や学校、自習室やカフェなど自分なりの場所が確定しているのであれば大丈夫です! さて、家で勉強ができないということでしたが、勉強ができないことをネガティブに捉えるのではなく、発想の転換をしてみるといいと思います。 例えば家で勉強できないのだから、外で夜までしっかり勉強して、家ではゆっくりするとか、家で机に向かってガリガリ問題を解くことは嫌だけど、単語とか暗記系の勉強ならできるのであれば、外でみっちり問題を解く時間を確保して、家に帰ったら暗記系だけやるなど、家で勉強ができない=怠慢だというネガティブな捉え方を改めてみてはいかがでしょうか?そうすることで、家での時間の過ごし方を自分なりに工夫していくことができると思います! 人間はロボットではないのでいつも同じようなパフォーマンスをすることができません。心身共にしっかり休息をとることも大切だと思いますよ! 私自身、受験生の時は外でみっちり勉強して、夜家に帰ってからはテレビを見たり、勉強をするにも音読のみにしていました。 勉強をたくさんすることは間違っていませんが、次の日にまた健やかな状態で勉強にのぞめるように身体のケアも忘れないでくださいね!
東北大学教育学部 まー
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
新高2生!数学の勉強法について
はじめまして。 京都大学法学部1回生の者です。 新高2生ならまだ学校で配られた数学の問題集を反復するので十分ではないでしょうか。しっかりとやりこんでください。 京大の赤本に手を出すのは、高3の夏以降で十分だと思います。その前にセンターである程度点が取れるようにセンター形式の問題も定期的にやっておきましょう。ただし京都大学の数学は誘導がほぼないですので、誘導式のセンター系の問題は解きすぎないように注意して、出来るだけ記述式の問題に多く当たりましょう。 どうしても高3の夏までに京大の問題に当たりたいということでしたら、「世界一わかりやすい京都大学の文系数学」という本がありますのでそちらをやってみるといいです。 また何かありましたらどうぞ♪
京都大学法学部 うえてぃー
13
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高校1年生の夏から始めるべきこと
僕は高校1年の1年間は、渋谷にある「平岡塾」という英語専門の塾に通っていて、とにかく英語漬けの1年を過ごしていました。他の科目は学校の授業を普通に受ける程度で、受験に向けた特別な対策はしていませんでした。ちなみにターゲットも使っていません。 もしお住まいの地域から渋谷に通うのが困難でなければ、平岡塾は検討してみるといいかもしれません。あの独特の雰囲気や宿題の量に最初の数週間は慣れないかもしれません。僕も最初は「俺はなんてところに来てしまったんだ…」とビビり散らかしていました。ただ、1年通うと、身につく英語力は確かなものがあります。 平岡塾や鉄緑会のような英語塾に通えない、あるいは通いたくない場合は、独学でいいのでとにかく1年生のうちに英文法の基礎を叩き込みましょう。 特に慶法は一般の場合配点の半分が英語ですよね。それはどういうことかというと、受かる人はみんな英語ができるということです。英語で高得点が取れるのを前提として、その上で歴史や小論でみんな勝負します。なので今から慶法を目指すのであれば、文法の基礎は早めに完成させておきたいです。 最初の内は英文をなんとなくでなく、構造的に理解できるように訓練しましょう。初歩的な話ですが、自動詞・他動詞って何?とか、形容詞・副詞って何?とか、目的語・補語って何?とか、この辺を説明できるようになってないと、英文を構造的に解釈できなくなります。 逆にこういうのが分かってくると、この英文はここからここまでが副詞節で、これが目的語で、この副詞はこの言葉を修飾してて、みたいな構造把握が容易になり、難解で長い英文でもすらすら読めるようになります。 なので高1の間は新しい文法を学校などで習う反面、中学までの文法も復習を兼ねて構造把握できるように練習してみてください。単語帳を使った単語学習はそれが出来てからでいいと思っています。もちろん、普段の勉強で出くわした未知の単語についてはその都度吸収するようにして下さいね。 最後に、文法の練習におすすめしたいのが、『英文法ファイナル問題集』というやつです。これは大学受験に使う英文法を体系的に学べますし、何よりの推しポイントは、解説が充実してる点です。これを高校のうちに周回すれば結構知識つくと思います。 あとはTOEICの単語埋めるパートなんかも結構いいレベル感なので、文法の知識がある程度ついたなと思ったらやってみるといいと思います。 以上になります。 とにかく高1の間は英文法の基礎(構造解釈)を徹底して下さい。それが今後の長文演習などに必ず役立ちますから。 慶法いいとこですよ。では頑張って下さい。
慶應義塾大学法学部 師範
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
22
3
模試
模試カテゴリの画像
高校二年生の夏にすべきこと
まず、東工大入試について説明をしたほうがいいと思います。東工大の二次は数学、英語、物理、化学の4科目です。二次試験の足切りとなるセンターは英語筆記、リスニング、数1A2B、国語、理科2科目、社会1科目で、950点満点中600点を越えればokで二次の点数には一切含まれません。 ですから、まず国語は定期試験以外勉強する必要はないですね(僕は定期試験の勉強すらしませんでした笑)。偏差値65取れていれば尚更ですね。社会(日本史)も高3からちょっとずつやっていれば問題ないでしょう。ここで、気になるのが物理選択のところ。化学の授業がないと言うことでしょうか?そうなら、かなりやばいです… では、夏何をやるべきかですね。とりあえず、やる科目は英数物化だけで大丈夫です。(学校の宿題があるならそれもほどほどに頑張ってください笑) 数学は、履修済みの範囲で苦手なところは、チャート等で1度手を動かしておきましょう。それ以外はまだ学習していない範囲を先取りするべきでしょう。高3の2月から逆算すると、遅くとも高2のうちに数3最後まで履修済みとなるようにしたいです。わからないこともたくさん出てくると思うので、先生などになるべく質問するようにしましょう。 英語は単語、熟語、文法の暗記系をひたすら頑張ることが第一です。ただ、それだけでは飽きるので長文を夏の間に10本くらい読めれば十分だと思います。 物理化学も基本的には数学と同じ。物理は量子力学、化学は高分子以外高2までに一通り終わらせておきたいかな。高2のうちはセミナーレベルの問題集だけひたすらやっていればオッケー。ただ、東工大化学の選択肢はとても難しく、細かいところをついてくるので、暗記もちゃんとやっていないと後々大変になります。日々資料集(僕のオススメは圧倒的に新研究)を開く癖をつけることが大切です。 参考になるでしょうか?また何かあったらいつでも聞いてくださいね!
東京工業大学第六類 鯉党
15
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像