UniLink WebToAppバナー画像

新高校3年いつもクラスで下」の検索結果

クラス編成
大学や学部によって「クラス」の分け方は違うかもしれないのですが、ここでは慶應のクラス分けについてお答えします! 慶應は学年ごとにクラス分けされます。 また、学年の中でも学部ごと、さらにその中で選択した第二外国語ごとに分けられます。 具体的に言うと、わたしは慶應文学部で入学時に第二外国語をフランス語としたので、1年生のクラスは、同じ学年かつ同じ文学部のフランス語選択者22人と同じクラスでした。フランス語選択者はかなり多数いるので、こういった23人のクラスが10クラスぐらいありました。 このクラスに担任の先生が1人つき、大学生活での悩みなどを相談できます。1年生の間は第二外国語の授業(文学部の場合は週3回)をそのクラスで受けることになります。 他の授業は週1なので、週3で顔を合わせるこのクラスは比較的仲良くなりやすいです!しかし、高校のクラスとは違い、文化祭や体育祭などイベントがあって、そこでチームとして何か協力したりするわけではないので、一体感という感覚は希薄です。個々にそれぞれ仲良くなるという感じです。 しかし、この「クラス」というまとまりは1年生時のみです。2年生以降は特にクラスというものはないのですが、1年生のクラスのメンバーで引き続きクラス会などを行い、関係を続けるところもあるようです。
慶應義塾大学文学部 yuko.y
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
クラス替えで絶望
お答えさせていただきます。 僕の学校も2年からクラス替えが無くクラスに仲の良い人が誰もいない状況から最初は始まりました。 ですが、僕は自分から話しかけには言ったりせずクラスは違えど仲の良い友達のところへ行ってご飯を食べたり勉強したりしてました!知らない人と話す時ってすごい疲れません?笑そんなことで悩んでもしょうがないので一緒に学んでいくうちに趣味が同じや気が合う友達をあなたなりのスピードで見つけていったらきっとクラスの友達とも上手くやっていけると思いますよ!
慶應義塾大学文学部 nerxier
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
新高校1年は予習をすべきか
初めまして、ご入学おめでとうございます。折角勉強する意志がある訳ですから、課題はちゃちゃっと片付けて(ミスがあったら確実に補って下さい)、軽く予習をしても良いのではないでしょうか。基礎を身に付けておいて何の損も無いと思いますし、出来ない分野に関しては授業があるはずですから、そこで解決すれば良い話です。勉強で詰まったら、新高1という事で若干時間の余裕もあるでしょうし、今の内に進路研究も良いかも知れませんね。後回しにすればするほど時間が無くなるものです。是非、何となくで良いので将来像を描いてみて下さい。どんな形であれ、高校で輝かしいスタートを切れるよう、頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
0
0
不安
不安カテゴリの画像
新高校2年生勉強
苦手分野(特に国数英)の復習をしてください。 具体的には ①数学1Aの教科書レベルの問題 ②英語の教科書レベルの単語、文法 ③古典の教科書レベルの単語と、文法 は絶対に理解できるようにしましょう。定期試験を解き直してみるというのも、有効(特に数学)かなって思います。学校の問題集を解き直すのも○です。 選択科目も決まってくると思うので、選択科目のうち、1年次に履修したものの復習をしましょう。社会や理科基礎は、教科書を読んで、可能ならば問題集や定期テストを解き直しましょう。 高2になってからは ①英単語帳、古語単語帳を始める。 ②定期的に1年生の内容を復習する。 ことを意識しつつ、高2の内容に苦手意識を持たないように勉強をしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
43
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校の選び方について
まず大前提として、予備校のクラスは名ばかりのものがほとんどで学ぶ内容に関してはそこまで大きな差はありません(ex.早慶コースor関関同立コース)。 ただ矛盾するようで恐縮ですが、確実に言えるのは予備校では少しでも上のクラスに在籍しておいた方が良いということです。これは、クラスに在籍する人の質に違いがあるからです。 どうしても、目指す大学のレベルによって生徒の熱心さであったり本気度も変わってきます。 ですから、せっかく決して安くはないお金を払って予備校に行くのであれば、初めから下のクラスを狙うのではなく少しでも上のクラスで周りの人間と切磋琢磨しながら上位校を目指すべきです。 また授業についていけるかどうか不安とのことでしたが、ほとんどの予備校では基礎の基礎、それこそ中学レベルから教えてくれると思います。なので、そこまで心配しなくても平気かと思います。 また、予備校のクラスと進学先の関連性のイメージとしては、例えば早慶コースであれば上位2割が早慶に実際に合格、中位4割がギリギリMARCHや関関同立に進学、それ以下は日東駒専やその他といった感じですね。 また、質問文にあった4つ予備校は理系で強いイメージなのは駿台、勉強が苦手な生徒に強いのは城南、河合は生徒にも幅広い層がいる、といった感じです(四谷は周りに通っている人がいませんでした)。 もし、まだ迷っていらっしゃるようでしたら一度話を聞きにいってみてはいかがでしょうか?クラス分けや授業のシステムも予備校によってマチマチですので、詳しく説明してもらうとイメージもしやすいかと思います。 またなにか聞きたいことがあれば、お気軽にご質問下さい。参考になれば幸いです!
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
1
浪人
浪人カテゴリの画像
高校1年生の受験勉強
まず、古文、数学、次点英語あたりでついていけなくなる人が一定数います。差をつけるためにはこれらを得意科目にしていくことが必要かと思います。 まず、古文です。中学の古文漢文はそこまで文法や漢文を意識していなかったと思います。しかし、高校で習う古文、漢文は教科としては国語ですが、日本語とは思わず、全く新しい言語を勉強するのだという感覚でいた方がいいかなと思います。単語よりも先に文法を勉強しましょう。授業深度に合わせて復習してください。教科書レベルの単語は絶対覚えておきましょう。単語帳は2年生くらいからでも大丈夫です。古文で必要な語彙は300ほどです。古文や漢文の独特のリズムに慣れるためには音読がおすすめです。 数学も、教科書と学校で使用する問題集をしっかりやります。解答を見てわかるレベルではなく、自分で1から完答できるレベルにしましょう。基本問題が解けないと応用問題など解けるわけがありません。まずは基本をしっかりやりましょう。真面目にコツコツやれば3年間は意外と猶予があります。 英語も文法をしっかりやりましょう。最初は中学レベルかもしれませんが、舐めてかかると途中からわからなくなると思います。英語表現については教科書の例文を暗記してもいいと思います。例文を暗記しておけば、英作文でも多少役立ちます。単語もまずは教科書レベルをしっかりやります。単語帳については個人で判断が分かれました。私は2年生になってからやる派でした。単語帳は無理に複数やらなくても1900語程度収録されているものであれば1冊で十分です。そのかわりボロボロになるまで使いこなしましょう。 勉強時間は概ねこんな感じでした。 高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間
名古屋大学教育学部 バナナ
33
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高校1年です
一般的には高3の春から夏と言われていますが、難関校を目指す人ほど早く決めている気がします。 私の場合は高1の冬に文理を決めて、高2の冬までに志望校を、高3の春に志望科類を決めました。併願校は高3の秋から冬に決めました。 志望校を決めるまでは、特に行きたいところもなかったので、後からどこでも選べるように出来るだけ難関校を目指すようにしていました。
東京大学文科一類 cannelé
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強時間について厳しいアドバイス下さい。
勉強時間という概念を捨てて、1日1日何を勉強し新しく理解したのかをノートに書いて積み上げていった方がモチベも上がるしおススメです。 まあ、寝る食べる以外の時間全部勉強したらいいんじゃないですか? 早稲田とか国立大とか行く人って、小学校とか中学校の時からコツコツやってるんですよね。 僕の場合 小学校1日平均30分 中学校1日平均8時間(学校の授業もいれる) 高校一二年、平均9時間 3年    平均12時間 この場合、0,5×365×6+8×365×3+9×365×2+12×365 まあ、20000時間くらいやってますね笑 自分でも計算してみてかなり驚いてますけど、 まあ、体育とか図工の時間もありますし、中学校の時の夏休みとか全然やってないので、これよりは減ると思いますけど、しっかり学校に通っている人はそれなりに勉強していることを自覚してやるしかないですよ!
東北大学経済学部 タタ72
1
0
英語
英語カテゴリの画像
志望校下げ
 こんにちは!  おそらくこのまま志望校に出願するには厳しい戦いになることは自覚できていると思うので客観的に私がこの質問を見て思ったことを正直に書きたいと思います。万が一不快な思いをしてしまったら遠慮なく低評価やブロック等していただいて構いませんのでお付き合い下さい。 志望校を変えるべきか  推測でしかありませんがこの時期に理転を決断したということは何かやりたいことができたのだと思います。それなら一大学生としてはやりたいことがやれる大学を目指すべきだと感じます。大学の勉強はサボろうと思えばサボれます。授業がめんどくさいと感じたら切ります。それでも相当怠惰でない限り卒業はできます。でもそれって本当にもったいないことだと思ってしまうんですよね。行きたい大学でやりたいことをやることは大学生活だけではなく今後の人生にも関わることだと思うので一度目指したのなら最後まで貫いてもいいのではないでしょうか?  でもチャレンジすることはいつもリスクがつきまといます。仮に東大を目指す場合、普通は取り組む必要のない国語や社会にも時間を割かなくてはなりません。その分数学や理科にかける時間がなくなるので初めから早慶を目指せば受かったかもしれないけど、結局早慶にすら届かなかったという結末になることも考えられます。このようなリスクを背負った上でもチャレンジしたいと少しでも思うのであれば本当にその大学に行きたいのではないでしょうか!  ここからは自分の話になってしまいますが、私も冠模試はD判定かE判定しかとったことがないです。でも東大に行きたいと思ったから受験しました。現代文とか何言ってるかわからなくてめちゃくちゃいらいらしましたが、結局無駄な勉強でした。結論その時間遊んでいても進学大学には影響しなかったでしょう。でも確かに無駄なことでしたがチャレンジしたことで自分には東大は難しかったのと実感できたから今の大学生活を楽しめていますし、コンプレックスも全くないです。だから特攻したことに後悔はありません。    結局は後悔するかしないかです。このまま志望校を変えずに仮に浪人or第2第3志望に進学しても後悔しないか。それとも今の志望校は諦めるけど堅実に自分のレベルに合った大学を受験した方が満足できるのか。これを軸に考えるといいと思います。  また何かあればコメント欄などでいつでも相談してください!なるべく早く返信するようにします。いずれにせよ、にりさんの満足がいく結末を迎えられることを祈っております!頑張りましょう🔥🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中堅レベルの高校から東大に行きたい
いけると思うよ! 今すぐに勉強を始めて受験生と同じようなスケジュールで勉強をこなせれば誰でも行きたい大学に行ける。ただこれが言うように簡単な話ではないからブラゼルくんの頑張り次第だね。 学力の環境要因は確かに大きいけど、今のクラスで上位ってことは自分より成績がいい人が少なくとも1人はいるってことだよね。まずはその人に勉強法を聞いてみるのがいいと思うよ! 同じ環境で自分よりちょっと上の人を少しずつ超えていくってのが大事だね🙆‍♂️そういう話をしていくうちに周りも巻き込んで学力って上がっていくものだからね! あとは東大を志望していることについて少し厳しい話をするけど東大や京大、一橋とか難関国公立が他の文系大学と一線を画している理由の一つに数学が必要ってことがあると思う。ブラゼルくんは理系教科に苦手意識があるようだけど東大を目指すには理系教科も人並みに出来るようになっていないといけない。 まず目指すラインとしては得意教科は常にクラスで一位を取ること、学年で一位を目指すこと。苦手教科もクラス内で上位につけるように勉強することかな。東大だからといって他の人とは違う勉強をしなきゃいけないわけじゃなくて、基礎をしっかり固めるのが一番大切だから1日を大切にして頑張ってね👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
3
不安
不安カテゴリの画像
高3までには高3までの範囲を終わらせたい。
こんにちは。 勉強お疲れ様です。 高校二年生のうちに、全てを終わらせることは極めて難しいと思います。 まず、忘れてはいけないことは学校の勉強は完璧にすることです。1日のうちで1番長くいるのは学校です。それを疎かにしては時間の無駄だと思います。なので、授業をしっかりと受けテストでは必ず八割は取れるよう勉強を頑張ってください。 その上で、夏休みや休日を生かしてどんどんと、数学と英語を進めていってください。 この二教科は、とっかかりやすく尚且つ時間がかかるため早めに終わらせてください。目安として2年生の終までにはすべてを終わらせると、3年生で演習をつめます! そして3年生で、理科をたっぷりとしてください。 これが、合格する上で1番効率がいいと実体験で思いました。 また質問があればいつでも返信ください。 健闘を祈ってます!
京都大学工学部 nao
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高校生について
進学おめでとうございます🌸 高1の間は遊びも大切なので遊びましょう! 勉強に関しては基本的な英単語、英文法 基本的な古文単語、古文文法(共通テスト使うなら)が1年かけて固められていればいいと思います。 あとは沢山本読みましょう。こちらが1番大切です。 読解力は全ての科目で必要とされる能力です。 読書はこれを鍛えてくれます。 ですがはじめにも言った通りまずは高校生活を楽しむこと‼︎
早稲田大学商学部 Alex
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高校3年間の勉強スケジュール
🗓年間スケジュール🗓 高校2年生 [4月〜夏休み]既習範囲の基礎固め(長い時間の勉強に慣れる) [夏休み]既習範囲の基礎固め+苦手分野の克服+進度が遅れている場合には予習(さらに時間を伸ばす) [夏休み〜11月]主要科目の復習+副主要科目の予習 *理科系一科目武器が作れると良い [12月〜3月]主要科目基礎完成 *国語、数学、英語あたりの完成が望ましい 【高校3年生】 [4月〜夏休み]2次試験の基礎固め [夏休み]1学期までにやったことの復習と共通テストが苦手な人は主要科目のセンター演習 [夏休み〜11月]2次試験の問題演習+副主要科目の完成 *理科系科目完成 [12月〜共通テ]共通テストの演習 [共通テ〜2次試験]2次試験の過去問演習 こんな感じでやっていくのはどうでしょう? 学校の進み具合で前後しますが、平均するとこのくらいになると思いますよ!
東京工業大学物質理工学院 yuya
29
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残り半年。
浪人は不安で志望校を下げたくなりますよね。 ただ、志望校を下げる時は、後ろ向きな気持ちで下げてはいけません。 「戦略的撤退」のような前向きな気持ちで下げないと、余計モチベーションが下がってしまいます。 自分も浪人時は京大志望でしたが、11月の実戦模試の結果を見て、やはり英語の相性が合わず、逆算しても勝率5割といった所だったので、やめました。 もともと阪大の方が相性は良かったですし、正直阪大でも良かったので、モチベーションの低下は全くなかったです。 カスタードさんの場合、「下げるならここ!」と決めておいて、現状 第1志望は一橋クラスでいいと思います。 下げる時期はもう少し後でも遅くないと思いますよ。 あと、少し気になったのは「モチベーションの波」という言葉です。 人間のモチベーションというのはそう長く持たないので、モチベーションを原動力にするのは得策ではありません。 モチベーションは根底に置き、習慣を原動力にした方が長く継続できます。 自分のことは最終的に自分で決めなきゃいけないので、僕が助言できるのはここまでです。 後悔のなきよう、じっくり考えてみてください。
大阪大学工学部 atom
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
新高一です高校受験の失敗を生かす
受験お疲れ様でした🍵 人生を決めるのは、今からの3年間です! 📚英単語帳→私はターゲット1900を使っていましたが早慶レベルの英文は問題なく読めました🙆‍♀️ターゲットでもシス単でも、「どれだけ完璧に覚えられるか」で英語の出来が変わってきます!高3になる前までに、何周も何周も何周もして覚えましょう🔥 🏃‍♂️部活について 慶應の友達に聞くと、多くの人が3年の7月くらいの引退まで部活をしていました!部活を辞めても成績が上がるわけではないということは分かりますよね。だから、部活を辞めようという考えよりも「多く勉強時間を作る」ことに考え方を変えたほうが成功すると思います💭部活が勉強の息抜きや楽しみになれば良いですよね!(しんどい部活なら辞めるのも🙆‍♀️) 📘数学1A2Bについて 正直、中3(数学1A2Bをまだ習っていない)状態では何を使っても同じです!参考書を考えるのは高校の授業で習得してから👍🏻まずは学校の教材を使って、授業をしっかり聞いて、コツコツと定期テストの勉強をしましょう。これが必ず成績に繋がります! 🏫高校入学までに何をするか? ①数1•数Aの予習(最初は中学生の範囲と被っているため、1人でもできると思います) •英単語、英熟語を覚える(私は英検の勉強をしていました。英単語帳は高校で揃えると思うので今から新しいものを始めない方が🙆‍♀️) •中学の総復習 (私の高校は、最初のほうに中学内容のテストがあったため) •理科と社会は中高で結構内容が違うので、復習にあまり力を入れなくても良いと思います👍🏻 これから3年間、たくさん勉強した人が夢を叶えます!高校の失敗を取り戻すチャンスです、応援しています📣
慶應義塾大学文学部 Natsuki
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生ですべきこと
文章を読む限り、なかなか勉強時間に余裕があるない印象を受けました。 この時期は授業で習ったことをしっかり身に付けることが大切なので、青チャートで基礎固めや英文にじっくり取り組むのはとてもいいことだと思います。 やっておくべきこととは少し違うかもしれませんが、まだ志望校が決まっていないのなら、志望校を見つけるのがいいかもしれません。 受験生になってから大学のことを調べるのは、ちょっと遅いし、勉強に時間がとられてじっくり検討できないと思います。 なので今のうちに、ネットで調べたり、先生に聞いたりしていきたい大学、やりたいことを考えましょう。 もう志望校が決まっているのなら、大学に一度足を運んでみることをお勧めします。 キャンパスライフを想像して、より一層入りたい気持ちを高めれば、モチベーションもあがります。 参考にしてみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
0
不安
不安カテゴリの画像
新高一です高校受験の失敗を生かす
以下、参考までに。 ①「システム英単語じゃなくてターゲット1900でも補えますか」  十分補えると思います。私は学校指定の単語帳がシス単だったので3年間シス単を使い通しましたが、ターゲット1900が指定されている学校もかなりあると思いますし、ターゲット1900を3年間使い通して難関大に合格した人も結構な割合でいるんじゃないですかね。初めのうちは、細かいことは気にせずに、まず学校指定の単語帳を完璧にすることに努め、その上でまだ物足りない感があるのでしたら、別の単語帳やより上級の単語帳に取り組むというのが良いと思いますよ。 ②「難関大学に行くには部活はいつ頃に辞めるべきですか」  部活を辞める時期はあまり関係ないと思います。私が所属していた部活では、最終的に3年の引退まで(といってもコロナのせいで総体はありませんでしたが)部活をやり通したのは私を含め男女で12人ほど。うち男子は私を含め6人ほどですが、全員(という言い方は自画自賛みたいになってしまうのであまり気が進みませんが)レベルの高い国立大に進学しています。女子のうちでも私と同じクラスだった1人は旧帝大に進学しています。なので、いつ辞めるべきかというよりは、如何にして勉強とのバランスを取っていくかを考えることが大事だと思います。部活をやっていても、日頃から時間を見つけてやることをちゃんとやっていれば、3年間部活をやり通したとしても難関大合格を勝ち取れるだけの実力はついていくと思いますよ。 ③「1a2bのおすすめの問題集と参考書」  これから高校に進学なさるということなので、はじめは教科書を読んでそこに載っている問題をやるのが一番良いです。私の通っていた高校では数研出版のものでしたが、学校の数学の大ベテランの先生が授業中に仰っていたことでとても印象に残っている言葉があります。それが 「この教科書は、数研出版が総力をあげて作ったものなんだから、教科書に載ってる問題が一番質のいい問題だ。だから、問題演習は教科書の問題を解け」 という言葉です。これは、出版社がどこであろうと同じだと思います。なので、まずは教科書を読んで、掲載されている例題、練習問題、応用例題等を順に確実にこなしていくのが、盤石な基礎力を身につけるには最も良いです。その上で、4STEP等の教科書付属の問題集(たぶん学校の課題としてやらされると思います)をやって、ようやくよりレベルの高い市販の問題集へと進んでいけば良いと思います。分からないところがあれば、参考書よりもまず学校の授業で解決しましょう。 ④「東大から早慶レベルを目指す人は高校入学までに何をしたら良いですか」  国数英の先取りをやりましょう(とくに数英)。国語はなんでも良いですが、とくに古文の単語や漢文の句形などが良いと思います。数学はⅠAの最初の方の単元を、英語は単語、文法は少なくとも5文型あたりは先取りで予習しておくと良いと思います。古文単語や漢文の句形、英単語は何も初めから全部やれというわけではなく、単語ならはじめの100個とか、句形なら再読文字とか、初めの方で学ぶ基本的な知識を予め学んでおくと、授業中のスムーズな理解に大きく貢献してくれると思います。
北海道大学法学部 たけなわ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
クラス分けテスト
グノーブルに通っていたものです。 私も何度もグノーブルのクラス分け試験で悪い点数を取った記憶があります。 やはりグノが掲げる音読とGSLを使いまくることだと思います。 授業で演習した長文を何度も何度も音読して、その英文を音声で聞いて英語のままで理解するというの繰り返していくというグノの先生がおっしゃることを繰り返していくことが重要だと思います! 質問者さんが現在どのクラスにいるかはわかりませんが、自分の最後のクラスはα3でした。ですが第1志望の慶應法学部に合格できました。 どのクラスにいようとグノにいる以上、しっかり復習をやれば英語力は自ずと上がりクラス分けの点数も上がってくると思います。 他の塾とは全く勉強法も違って不安になることもあると思いますが、めげずに頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
3
1
英語
英語カテゴリの画像
高校を休んでも良いか
こんにちは。東京大学文科一類の1年生です。 僕の通っていた高校でも、去年のこの時期はセンター試験対策として毎日マークの問題ばかり演習させられました。でも、はっきり言って東大志望として、マークばっかりやっているわけにはいかないですよね。お気持ち、よく分かります。 うちの高校はかなりゆるかったので、出席こそしていたものの、用意されていたマークの教材はほとんどやらずに、自分のペースで自習していました。質問者さんは夏の東大模試の判定もAということで、かなり実力があると思いますので、多分共通テストが大体どのぐらいの重要度なのか、分かった上で仰っているんだろうと思います。学校の先生たちの言うことを全て鵜呑みにする必要はありません。仮に時間が取れなかったせいで不合格になってしまっても、先生たちは誰一人として責任をとってくれません。自分で考えて、一番いいと思われる選択をすべきだと思います。直前期の時間は一分一秒大事です。悔いの残らない判断をされた方がいいですし、決断は早めにした方がいいと思います。 ただ、ひとつだけ注意が必要かなと思うのですが、僕の友人に東大理科一類志望の子がいて、その子も夏、秋と東大模試A判定を取っているような子でした。でも、その子は受験勉強の着手が早かった分、最後の1年間の勉強が完全に失速していたように見えました。学校の教材をいちいちやっている暇なんてない、というスタンスの東大志望者はたしかに何人もいましたし、現にその考え方が功を奏して現役合格した子たちもいます。僕もその1人でした。ですが一方で、その子は学校の勉強をやらない→余剰の時間ができる→結局何もやらないという悪循環に入っていました。結果、その子は不合格になってしまいました。 真面目にやっていた子もまたそうです。あまりにも学校のカリキュラムを無視し続けていて、ひたすら家で自習している子がいましたが、その子も不合格でした。その子は夏の東大模試がC判定だったので、本当は学校の授業をもう少し聞くべき実力だったのかもしれません。 まとめると、一人一人、自分の実力によって何が大切で何が大切でないか、それぞれ異なってくるということです。自分が後悔をしない選択を、自分で考えて、自分で決めてみて下さい。 残り1ヶ月ですね。僕も去年の今頃は、いよいよだ!といった心境で、毎日がワクワクでした。東大本番の試験が終わったときの達成感は今でも忘れられません。受験が終わってしまったことで、かなり寂しい気持ちになったのも事実ですが、、 僕はセンター試験の結果が予想よりも良かったので、センター利用で早稲田を押さえた上で東大ニ次試験に臨めたので、精神的にも時間的にもすごくゆとりがありました。共通テストとニ次対策、どのぐらいのバランスでやるのがベストかは、人それぞれ状況によって異なります。ベストな結果が出るよう、頑張って下さい!!!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
14
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中3で青チャート
この段階で青チャートを始めているのは早すぎるわけではないし、寧ろとても意識が高くて素晴らしいと思います。 青チャートは文字式の扱いや因数分解のところをやれば良いと思います。初めに扱うところなので。 それが終われば数学Aの場合の数や確率をすれば良いと思います。場合の数や確率は難しい分野なので高校に入ってから勉強するのも大変です。 今買った方が良い参考書は特にないと思います。強いて言えばシステム英単語という単語帳は多くの受験生が使ってるし、1年生の時から使っても早くないのでオススメです。(学校で別の単語帳を買わされる事もあるかも知れないですが。) 学校で使用する教科書や問題集を買わされたらそれをドンドン解いていけば良いと思います。
北海道大学理学部 高橋
8
3
不安
不安カテゴリの画像