UniLink WebToAppバナー画像

新高校3年」の検索結果

新高校2年生勉強
苦手分野(特に国数英)の復習をしてください。 具体的には ①数学1Aの教科書レベルの問題 ②英語の教科書レベルの単語、文法 ③古典の教科書レベルの単語と、文法 は絶対に理解できるようにしましょう。定期試験を解き直してみるというのも、有効(特に数学)かなって思います。学校の問題集を解き直すのも○です。 選択科目も決まってくると思うので、選択科目のうち、1年次に履修したものの復習をしましょう。社会や理科基礎は、教科書を読んで、可能ならば問題集や定期テストを解き直しましょう。 高2になってからは ①英単語帳、古語単語帳を始める。 ②定期的に1年生の内容を復習する。 ことを意識しつつ、高2の内容に苦手意識を持たないように勉強をしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
43
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高校1年は予習をすべきか
初めまして、ご入学おめでとうございます。折角勉強する意志がある訳ですから、課題はちゃちゃっと片付けて(ミスがあったら確実に補って下さい)、軽く予習をしても良いのではないでしょうか。基礎を身に付けておいて何の損も無いと思いますし、出来ない分野に関しては授業があるはずですから、そこで解決すれば良い話です。勉強で詰まったら、新高1という事で若干時間の余裕もあるでしょうし、今の内に進路研究も良いかも知れませんね。後回しにすればするほど時間が無くなるものです。是非、何となくで良いので将来像を描いてみて下さい。どんな形であれ、高校で輝かしいスタートを切れるよう、頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
0
0
不安
不安カテゴリの画像
高校1年生の受験勉強
まず、古文、数学、次点英語あたりでついていけなくなる人が一定数います。差をつけるためにはこれらを得意科目にしていくことが必要かと思います。 まず、古文です。中学の古文漢文はそこまで文法や漢文を意識していなかったと思います。しかし、高校で習う古文、漢文は教科としては国語ですが、日本語とは思わず、全く新しい言語を勉強するのだという感覚でいた方がいいかなと思います。単語よりも先に文法を勉強しましょう。授業深度に合わせて復習してください。教科書レベルの単語は絶対覚えておきましょう。単語帳は2年生くらいからでも大丈夫です。古文で必要な語彙は300ほどです。古文や漢文の独特のリズムに慣れるためには音読がおすすめです。 数学も、教科書と学校で使用する問題集をしっかりやります。解答を見てわかるレベルではなく、自分で1から完答できるレベルにしましょう。基本問題が解けないと応用問題など解けるわけがありません。まずは基本をしっかりやりましょう。真面目にコツコツやれば3年間は意外と猶予があります。 英語も文法をしっかりやりましょう。最初は中学レベルかもしれませんが、舐めてかかると途中からわからなくなると思います。英語表現については教科書の例文を暗記してもいいと思います。例文を暗記しておけば、英作文でも多少役立ちます。単語もまずは教科書レベルをしっかりやります。単語帳については個人で判断が分かれました。私は2年生になってからやる派でした。単語帳は無理に複数やらなくても1900語程度収録されているものであれば1冊で十分です。そのかわりボロボロになるまで使いこなしましょう。 勉強時間は概ねこんな感じでした。 高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間
名古屋大学教育学部 バナナ
41
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高校1年です
一般的には高3の春から夏と言われていますが、難関校を目指す人ほど早く決めている気がします。 私の場合は高1の冬に文理を決めて、高2の冬までに志望校を、高3の春に志望科類を決めました。併願校は高3の秋から冬に決めました。 志望校を決めるまでは、特に行きたいところもなかったので、後からどこでも選べるように出来るだけ難関校を目指すようにしていました。
東京大学文科一類 cannelé
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校3年間の勉強スケジュール
🗓年間スケジュール🗓 高校2年生 [4月〜夏休み]既習範囲の基礎固め(長い時間の勉強に慣れる) [夏休み]既習範囲の基礎固め+苦手分野の克服+進度が遅れている場合には予習(さらに時間を伸ばす) [夏休み〜11月]主要科目の復習+副主要科目の予習 *理科系一科目武器が作れると良い [12月〜3月]主要科目基礎完成 *国語、数学、英語あたりの完成が望ましい 【高校3年生】 [4月〜夏休み]2次試験の基礎固め [夏休み]1学期までにやったことの復習と共通テストが苦手な人は主要科目のセンター演習 [夏休み〜11月]2次試験の問題演習+副主要科目の完成 *理科系科目完成 [12月〜共通テ]共通テストの演習 [共通テ〜2次試験]2次試験の過去問演習 こんな感じでやっていくのはどうでしょう? 学校の進み具合で前後しますが、平均するとこのくらいになると思いますよ!
東京工業大学物質理工学院 yuya
29
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
23
3
模試
模試カテゴリの画像
慶應志望 新高校2年
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・慶應のどの学部を受けても対応できる実力を養成することを主眼に、英語学習の順序や参考書、勉強法を簡単に書いていきます。 ・英語学習の順序は、語彙(単語・熟語)→文法→英文解釈《精読》→長文《精読と速読の使い分け→多読》です。 ・まず語彙です。 単語 システム英単語→鉄壁→英検パス単1級 熟語 ターゲット1000→解体英熟語 *パス単1級は、慶應の総合政策・環境情報や早稲田の国際教養、社会科学部などの語彙レベルが高い学部を考えている場合に取り組むので大丈夫です。 ・単語と熟語は、見出し語を見た瞬間に意味が答えられるまで繰り返しましょう。 ・次に文法です。 (ビンテージ)→頻出英文法語法問題1000 ・基本的には、英文法語法1000を仕上げれば、早慶レベルに到達できますので、これ1冊で十分な気がします。 ・早くから(中3や高1)から始める場合や文法に苦手意識があるようであれば、解説が詳しいビンテージから始めるとよいと思います。 ・やり方としては、問題→解答→解説の順に目を動かして、サクサク解いていきましょう。 ・全ての問題を根拠を持って答えられるまで、繰り返し取り組みましょう。 ・正誤問題が出題される学部を受ける場合は、過去問演習の前に河合塾の英文法語法正誤問題をやるといいです。 ・次に英文解釈です。 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ→英文読解の透視図 ・英文解釈は、語彙や文法が長文の中でどのように使われているのかを知り、英文の読み方を身につけるためにやるものです。 ・大切なのは、和訳に至るまでのプロセスと例文の音読・黙読です。 ・解釈書は、和訳に至るまでのプロセスを説明できるまで、例文は、前から読み進めた時、同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読を繰り返しましょう。 ・次に長文 ハイパー英語長文シリーズややっておきたい英語長文シリーズなどの解説が詳しい参考書→自分の受験しない早慶上智の過去問の長文 ・解釈が終わったら、長文問題集をやりましょう。問題集は、正直なんでも良いですが、解説が詳しいものが良いでしょう。 ・長文問題集で練習を積んだ後は、早慶上智の過去問の長文を大問ことに解いていきましょう。 ・並行して、速単上級の長文を毎日音読・黙読しましょう。大変ですが、短い英文でも毎日音読していれば、スラスラ読めるようになります。 ・早慶は、英語ができなければ合格できません。1番時間をかけて、しっかり勉強しましょう。 ・単語・熟語の覚え方や英文解釈のやり方、長文問題集のやり方など各学習分野の詳しい勉強法は、ぼくの以前の回答で紹介しているので、そちらを参考にしていただければと思います。申し訳ありませんが、ここで書くと長くなってしまうので。 長くなりましたが、以上になります。少し勉強法については割愛させていただきましたが、参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
8
1
不安
不安カテゴリの画像
高校一年生は何をするべきか
にとらさん 慶應義塾大学商学部のkura38です。 高校一年生なのに受験を意識するなんてすごいですね。 わたしは高校一年、二年の時は特に受験に向けて勉強するという意識はなく、学校の勉強を着実にやっていました。重要じゃない教科はないと思うので、全体的に学校の勉強などで気をつけていたポイントをいくつかお伝えできればと思います。 1.現代文 文章構成と語義に注意する。 古典、英語でも文章理解は求められるので重要です。 2.古典 古語の意味と品詞の理解を正確にして、現代語訳をする。 3.英語 古典と似ていますが、英単語の意味と文型を含めた文法知識を身につけて、正確に文章を理解する。 4.数学 反復演習をする。例題でも演習でも良いので、自分のレベルよりちょっと上ぐらいの問題を何回も解く。 5.理科、社会 期末試験にこだわって単語を覚えるよりも、おおまかに理解する方が大事。理科と社会は生活に密接に関わるので、無理に点数を出そうと根を詰めて嫌いになるよりも、程よい距離感を保っておく方が進路の幅も広がるので良いです。 6.番外編 これ面白いなと思ったものを、学校の勉強と関係なく調べてみる。興味あることがなくて学部選びに困るケースが多いです。興味あることを積極的に突き詰めて行くと良いです。私は小学生の時に元素の周期表の本を好きで読んでいたので、今でも理科が好きです。高校の時に、株価の移り変わりについてレポートを書くような課外活動をしていたのもあって、経済とか政治にも興味があります。学校の勉強以外の部分で頑張れる方が、受験もうまく行くし、楽しいと思います。
慶應義塾大学商学部 kura38
49
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高校生について
進学おめでとうございます🌸 高1の間は遊びも大切なので遊びましょう! 勉強に関しては基本的な英単語、英文法 基本的な古文単語、古文文法(共通テスト使うなら)が1年かけて固められていればいいと思います。 あとは沢山本読みましょう。こちらが1番大切です。 読解力は全ての科目で必要とされる能力です。 読書はこれを鍛えてくれます。 ですがはじめにも言った通りまずは高校生活を楽しむこと‼︎
早稲田大学商学部 Alex
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生の時間の使い方は??
新高2で3科目ならまだ何とでもなります。 学校の進度はⅠAが終わって2年からⅡBが始まる感じてましょうか。 みさこさんが早稲田に受かるかはコロナ休みにかかってると言っても過言ではありません。 3月中にⅠAの基礎をどれだけ固められるかが極めて重要です。 春休みの課題としてⅠAが総復習出来るような課題が出てると思います。出てなかったら基礎問題精講という参考書を使ってください。 何を目指すかといえば課題の問題全て解けるような状態です。 原則として問題集の解答欄には何も直接書き込まずノートやルーズリーフに解答を書き込んでください。 まず問題を解きます。解けなかったら解説を読んで解法を理解します。解説の内容を読んでも理解がイマイチだったら教科書の説明や例題まで立ち戻ってください。 間違えた問題にはバツをつけ2周目はバツをつけた問題のみ解きます。2周目で出来た問題はバツをどんどん消していってください。3周目以降も同様にバツがまだ消せてない問題のみ解き全てのバツが消せるまで問題を解きます。全てバツが消せたら1セット完了です。 このバツ方式を3月中は1つの問題集で何セットも繰り返してください。 これだけでⅠAの基礎は完成します。春休み明けの実力テストも無双できます。 2年になってからは授業の復習メインで勉強してください。新しい単元を習う度にその単元の問題集をバツ方式で繰り返し復習しテスト期間になったらテスト範囲全てバツ方式で繰り返し長期休みになったら課題の問題集とⅠAや課題になってない2Bの基礎問題精講をバツ方式で繰り返してください。基礎問題精講が簡単過ぎて困るわ〜ってなったら標準問題精講に移行してください。 3年の4月の時点でⅠAの標準問題精講、2Bの基礎問題精講が完璧になり、2Bの標準問題精講も2セットぐらい終わってるのが理想です。 この時点でマーク模試程度なら無双できると思います。 高2までの理想的な流れは以上です。 最初にも言いましたが今から始めれば早稲田も余裕で間に合います!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最新年度分
大体1月、2月くらいの直前に解けば良いと思います。僕は最新年度は受験本番の前日に解いていましたよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
新高校三年生受験勉強
スケジュールとは少し違うかもしれませんが、テスト前じゃなくても塾の自習室に行き勉強するようにしました。 あと勉強する時の意識の変化としては、受験を意識する前はこの範囲を終わらせるぞ〜っていう勉強でしたけど、意識してからはとにかく弱点を潰していこうっていう勉強になりました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高一です高校受験の失敗を生かす
受験お疲れ様でした🍵 人生を決めるのは、今からの3年間です! 📚英単語帳→私はターゲット1900を使っていましたが早慶レベルの英文は問題なく読めました🙆‍♀️ターゲットでもシス単でも、「どれだけ完璧に覚えられるか」で英語の出来が変わってきます!高3になる前までに、何周も何周も何周もして覚えましょう🔥 🏃‍♂️部活について 慶應の友達に聞くと、多くの人が3年の7月くらいの引退まで部活をしていました!部活を辞めても成績が上がるわけではないということは分かりますよね。だから、部活を辞めようという考えよりも「多く勉強時間を作る」ことに考え方を変えたほうが成功すると思います💭部活が勉強の息抜きや楽しみになれば良いですよね!(しんどい部活なら辞めるのも🙆‍♀️) 📘数学1A2Bについて 正直、中3(数学1A2Bをまだ習っていない)状態では何を使っても同じです!参考書を考えるのは高校の授業で習得してから👍🏻まずは学校の教材を使って、授業をしっかり聞いて、コツコツと定期テストの勉強をしましょう。これが必ず成績に繋がります! 🏫高校入学までに何をするか? ①数1•数Aの予習(最初は中学生の範囲と被っているため、1人でもできると思います) •英単語、英熟語を覚える(私は英検の勉強をしていました。英単語帳は高校で揃えると思うので今から新しいものを始めない方が🙆‍♀️) •中学の総復習 (私の高校は、最初のほうに中学内容のテストがあったため) •理科と社会は中高で結構内容が違うので、復習にあまり力を入れなくても良いと思います👍🏻 これから3年間、たくさん勉強した人が夢を叶えます!高校の失敗を取り戻すチャンスです、応援しています📣
慶應義塾大学文学部 Natsuki
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
4月で新高3になった慶應志望の1年の流れ
第1志望が慶應法学部ということでまずは英語をとにかくやりましょう。 秋までは英語8世界史1その他1くらいの割合で秋から冬休みまでにかけては英語6世界史3その他1冬休みから入試本番までにかけては英語3世界史6その他1くらいの目安がいいと思います。 具体的に英語は文法に関しては頻出語法1000を完成させました。 長文は1週間に三本ずつ読みそれを何度も何度も読み込み、1つの長文につき10回ずつ音読しました。そうして何本も長文のストックを作り、1週間で新しい長文を読み込むのと並行してランダムに昔の長文を選び音読してました。 また音声がついてる長文を使って学校の行き返りでリスニングをしてました。リスニングを私大志望の人は避けがちですが、長文の速読、英語を英語のままで理解することに繋がるのでとっても良いと思います。 世界史に関しては学校や塾の小テストを利用するあるいは1週間で自分でこれくらいやると目安を作って少しずつ進めてください。世界史はやればやれるほど目に見える形で伸びるので没頭しがちですが、最初は英語を伸ばすの優先して少し控えめにやりましょう。そして冬休みから入試本番にかけて詰め込んでください! ここまで書いたのは私の経験に基づいたものなのであくまでも参考する程度で大丈夫です! 自分で勉強するうちに自分の合うようにどんどんアレンジしてください!! 質問者さんが慶應法学部に合格することを願っています!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
第一志望 始める年度
ズバリ最新の年度よりも1つ前のものです! 2018年が最新なら2017年ですね。 【理由】 ①実力がない時に解く理由は傾向を知るため。そのため、可能な限り最新年度に近いものを解く方が正確である。 あまり昔のものを解いても傾向が変わっているため意味がないこと。 ②最新年度はある程度実力がついた時にするべきだから。 ただ、注意点としては、あまり後回しにしすぎることはダメ。 最新年度は来年と同じ傾向の可能性が高いので、2週、3周ほどしたいから遅くても11月の初めには解くべき。 頑張って😊
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
24
0
過去問
過去問カテゴリの画像
新高校3年生早稲田志望 何をどうすればいいのか
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!英語は早稲田の中でも特に難しく、受験生の中で差がつきます!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校留学一年から東大
私は高校1年の夏から11ヶ月ほどアメリカに留学をし、高校2年にそのまま進学し、現役で合格しました。 私の場合でいうと、高2に帰ってきて普段の勉強にプラスアルファで勉強することで追いついたので留学のマイナス点はそこまで感じなかったです。 ですが、帰国時が高3夏前の場合のことを考えると、私よりも厳しいと思います。また、もし理系ならさらに厳しくなると思いますが、分からないので文系を前提にした回答をします。 まず、高3夏には一般的に東大の過去問をやり始めていると思います。ですので応用的な勉強というのは高3の夏からでもギリギリ間に合うとは思います。しかし夏以降はもう東大のための勉強が主になるのが普通です。 そのため、おそらく留学から帰って困ることは、基本の、つまりはセンターレベルの数学や暗記科目の知識の不足だと思います。暗記科目などは継続的にやらないと忘れてしまいますから当然東大受験を考えたら、留学先でもやる必要があります。 さらにセンター理科科目も時間を割く余裕はあまり無いはずですから留学前、あるいは留学中にある程度は固める必要があります。 公立高校の高2の1学期までの勉強範囲では到底大学の試験範囲は終わらず、6月あたりに帰ってから夏までに追いつくことも難しいと思いますので自主的に先に進んで勉強をするべきだと思います。 特に数学は基本部分だけでも一通り終わらせる方が良いです。なぜなら数学は理論がある程度頭に残っていたら比較的すぐ思い出して使えるからです。 英語に関してですが、留学で英語のリスニングの勉強は不要になります。しかし、単語力や語彙力は日常生活を送る留学では身につかないので勉強しましょう。 高3で帰ってきた方で早稲田の国際教養に現役で行かれた人もいて、ある程度まで学力を高められることは確実ですので頑張ってください。 言いたいことは山ほどありますが、とにかく高校留学は楽しいので、けじめをつけてにはなりますが、時には日本の受験の重圧を忘れて楽しんでください。
東京大学文科一類 June
9
0
不安
不安カテゴリの画像
高校2年 文系
とにかく、まず英語を安定させなければなりません。英語は継続的に勉強することが必要です。できれば、毎日短めの文章でいいので、解釈あるいは読解問題を解くのが理想です。 世界史は通史を終わらせるのが3年の夏〜秋でもいいかなという感じです(必要な知識の最低限5割程は入っているようにした状態が条件だと思いますが)そこから、志望校に合わせた勉強(語句・短答形式だと思いますので、一問一答の総復習をかけるなど)をすればいいと思います。 国語は解き方を解説してくれている参考書を一冊使ってそのやり方を徹底的になぞって勉強するのがオススメです。 2年が終わるまでには英語の最低限の文法が入っていて、世界史の授業分の知識が最低限定着させていることが必要だと思います。
東京大学文科一類 terueda2
22
2
不安
不安カテゴリの画像
高校1年からすること
数学と英語の基礎をもっとやっておけば良かったと思いました。 英語は英単語と文法です。高3になって志望校向けの長文を読むようになった時、単語がわからなくて手も足も出ませんでした。どんなにセンスが良くても、単語がわからないと何もできません。高3で単語をやっているような時間はないし、周りも勉強している中基礎的なことをやるのは焦りにつながるので、今のうちにやっておいてください。 数学はチャートの問題を全て解けるようにした方がいいです。多いですが、全てが基礎です。過去問を解くときの材料となるので、今のうちに取り組んでください。 結果については基礎をやるとすぐ伸びます。個人差あるのであまり焦らないように。英語は学校でやった長文など復習してください。数学は1Aの復習と2Bの予習を参考書でやるのをおすすめします。頑張って!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
8
0
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生になるまでにすること
まず、古文と英語に共通する事項ですが、「教科書レベルの文法」をしっかり復習してください。 京大を目指せる高校ならば、1年生の間に基本的な文法事項は一通り学び終え、2年生以降に新規で文法事項を習うことは稀です。そのため、まずは教科書レベルを1年生の間に固めるようにしてください。単語については暇な時にちまちまやる程度でいいかと思います。 数学は青チャートに取り組めば、それなりのところまではいけると思います。🧭2あたりまでは必ず、🧭3はそれなりにというレベルに持っていけるといいかと思います。ただ、解けない問題があってもそこまで深刻にならないでください。共通テストや二次試験で出にくい分野もありますので、そういった問題に執着するのはかえって非効率になり得ます。 理科、社会については、入試で使う科目については余裕があれば、1学期の内容などにも遡って復習できるといいと思います。入試で使わない科目は定期試験だけ乗り越えられればオッケーです。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像