UniLink WebToAppバナー画像

新聞」の検索結果

英字新聞
こんにちは。 僕の友達も英字新聞を読んだ方が良いという情報を聞いて読んでいましたが、残念ながら第一志望の大学には受かっていませんでした。 英字新聞にしても過去問にしても、大事なのは何度も復習するということです。一度読んだ文をほったらかしにせず何度も何度も丁寧に一文ずつ読んで理解し慣れてきたら読むスピードを上げていく、といったような復習が効果的だと感じました。 ちなみに僕は英字新聞はデカくて読みにくいと感じたので過去問中心に勉強していました。
慶應義塾大学法学部 tombo
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英字新聞
何のために英字新聞を読んでいるのでしょうか?目的を意識して読んでいますか? 目的意識のある行動には必ず意味があります。 その点において、英字新聞を読むことはあなたにとってあまりプラスではないかもしれません。 語法や文法は絶対に完璧にしときましょう。早慶の長文読解では語法の知識がないと解けない問題が頻繁に出ます。 速読が目的なのであっても英字新聞を読む必要はありません。日本語訳が付いてないので読んだ気になって終わってしまいます。速読力を上げたいのなら速単上級をやることを強く勧めます。
早稲田大学政治経済学部政治学科 sekine23
3
0
英語
英語カテゴリの画像
小論文対策に新聞
全部です。 新聞は主に知識の増加と論理的思考能力向上を促しています。 ある程度全部さらっと読み、社説はじっくり読むというのがおすすめです
慶應義塾大学商学部 シュレック
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文 新聞
新聞はちょっと非効率的ですね。 オススメなのは、現代文や英語の長文で読んだ文章の内容を、自分の小論の素材にしてしまうことです。 これはホントに効率的ですよ。 また、個人的に良く話のネタにしてたのは、 グラミン銀行 サブプライムローン問題 ゲーム理論 チキンレース理論 最後通牒ゲーム SNSの普及 →監視社会・匿名化社会・情報化社会 少子化 高齢化 →孤独死・核家族 この辺ですかね。参考にしてみてください。 また、この前、NHKのクローズアップ現代で、 「つながり孤独」という言葉を知ったんですが、まさしく自分が小論の時に書きたかった内容なんですね。 良かったら調べてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
16
2
小論文
小論文カテゴリの画像
英文に慣れるための新聞の活用とは
英字新聞はレベル高いですね 僕は朝日新聞活用してましたが、慶應受ける際に少し役にたったと思いました。
早稲田大学法学部 N.T.
1
1
英語
英語カテゴリの画像
慶応の地理対策に日経新聞
これは本当ですよ。 地理はビジネスにつながってくる強化だからです。 まず地理を勉強してみて読むと、あ!ここ地理であった!などがわかってきます。その新聞の記事が地理の応用になっていきます。ですので、地理の基礎を固めると読む場所というのはわかってくるというわけです、 。
慶應義塾大学商学部 シュレック
1
1
地理
地理カテゴリの画像
現代文の克服のために新聞を読もうと思います
新聞でよく教材にされているのは朝日新聞の天声人語でしょうか。また、自分の志望分野に触れて入学後苦労しなくて済むように、1面の他に政治面、経済面、社会面なども読んでみてはいかがでしょうか。ただ、私が教わって来た現代文の先生達は皆「この文章は新聞記者が書いたものだから下手で気になる」というようなことを折にふれて言っていたので、新聞を教材にするのは少し怖いかなとは思います。 私が一番記述力がついたと思ったのは、問題演習として解いた文章を50字で要約することです。50字だととても短いので主題を限界まで削ぎ落として、より短い言葉に言い換えて、と自分の国語力を全部注ぎ込まないと出来ません。最初は時間がかかりますが、確実に力がつくのでおすすめです。問題集によっては解説に要約がついていることもありますし、正しく要約出来ているかわかりやすいと思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
19
1
現代文
現代文カテゴリの画像
新聞を読むと点数上がるか
現代文の問題を解いた方が上がると思います。
早稲田大学法学部 pppps17
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
上智 新聞 公募
質問者さんは今まで早稲田に向けて勉強してきたのですよね?小論文を書いたことがないのに今から上智に変えたところで受かる確率は低いです。元々早稲田を第一志望にしているのですし、そこは揺るがせない方が良いと思います。上智に受かる見込みが相当自分の中であると思うのであれば変えてもいいと思うのですが、ないなら変えないほうが良いと思います。そして、第一志望の勉強をしていても受けられる大学を滑り止めとして設定するべきです。厳しい口調になってしまいましたが、自分も同じようなことを受験生時代悩んでいました。そして、父からこれと同じことを言われました。しかし、最終的に決定するのは自分自身です。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
化学の新演習
やる必要があるのかと聞かれたら、必須ではないがやれるならやった方がいい、という回答です。 この時期に重問を完全にマスターしたのなら新演習に行くのはありですね。ただし理論化学ばかりに時間をかけてはいられないはずです。無機有機もありますし他の科目もあります。新演習は重問より基本的に難しいのでまずは重問で抜かりなく学習してからです。また、早稲田理工に限らずいろんな大学でそうですが、理科ではあまり差がつかず基本的には英数勝負なのでそこは覚えておきましょう。とくに早稲田理工の英語の量は鬼畜ですので英語はできた方が良い。 私の経験からして、問題集というものは最低2回は解かないと身にならないです。新演習2周はかなり重いでしょう。よって、新演習は範囲を予め決めてから取り組むべきです。とくに強化したい部分を決めて、2周確実にやって下さい。意外と余裕そうだったら他の分野にも手を出して、無理そうだったら撤退していいです。新演習は必須とまではいえないからです。 新演習はあくまで余裕があって化学に時間を割ける人、化学で点を稼ぎたい人向けです。ご自身の学習状況をよく見定めてから決めてください。
東京大学理科一類 taka5691
8
4
化学
化学カテゴリの画像
新スタンダード演習
数学の偏差値によりますが、一対一対応を挟んだ方が接続は上手くいく気がします。一対一対応は大数出版の本を読むための入門書的な役割になっているので、新スタの前にはもってこいだと思うのでおすすめします。 黄チャートから新スタでも解説が理解できるなら大丈夫です。
北海道大学総合教育部 ゆうき
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
本キャンの新歓について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 新歓は大体4月の上旬から始まります。 この時期に新歓をやっているサークルがあるかはわかりません。申し訳ございません。 大学構内で新歓MIXという冊子が無料で配られています。僕は去年それを見て新歓の情報を集めました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
プラチカか新スタか
こんにちは! 先に進めるべきか、それとも今までやった範囲の完成度を上げるべきか悩みますよねー。しかしこれについては明確な答えがあると思うのでそれを話していきます。 結論 先に全範囲を終わらせた方がいいです。 理由 数学3cでは極限、微分、積分、ベクトル、複素数が登場しますが、これを学ぶことで解き方の幅やできる問題が大幅に増えるからです。また、よく言われることですが、数3は慣れが大事です。そのため今から触れておくと受験期にアドバンテージになります。 また、数学には最終的な答えは同じでも、違うアプローチで解ける問題が存在します。特に、一見ベクトルなんて関係ない問題でも、ベクトルで解くと簡単に解ける問題はたくさんあります。そのためベクトルを習得すると解き方の幅が広がります! そして、新スタ(大学への数学シリーズ)では答えのアプローチがいくつかある問題が掲載されています。全範囲終わっていると、その答えを見た時に得られるものが多くなります。 以上が先に全範囲を終わらせた方がいいと思う理由です。 そのあとはプラチカでも新スタでも色々な大学の過去問でも何をやってもいいと思います。 全範囲終わったあとにプラチカか新スタで迷うのならば時間があるので問題数の多い新スタでいいと思います。 新スタはとても良かったのでオススメです。 頑張ってください!応援してます! 解答が良かったなぁと思ったらファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
重問と新演習
こんにちは! こうしんと申します! 化学の問題集の巨頭ですね…笑 その二つの違いは簡単に言えばレベルですね。 重要問題集は、国立問題の中でも汎用性の高い基礎的な問題を集めています。また、その問題量が多いです。そのため、重要問題集をやって、完璧にすれば国立問題の化学の基礎的な問題を幅広く得点できるポテンシャルを秘めています。 一方で、新演習は重要問題集の問題数の一部を、難関大よりに傾けたものです。そのため、ある程度化学の演習を積んだ人向けであると言えます。 ただし、問題の基礎を網羅しているわけではないので、中堅国立大を目指す人にとってはオススメしづらいという欠点はあります。 これら二つは、レベルの差があれど、被ってる部分があるので、良ければ併用してみることをオススメします。 まずは重要問題集です。 これを完璧にすることで、ある程度のレベルの問題を解くことができます。しかしそれで全てをカバーしたとは言えません。 そこで新演習です。新演習を用いて、重要問題集で得た知識技術を確認、再学習する道具と捉えるといいと思います! 化学の問題は、暗記と技術が複雑に絡み合い、非常に多種多様な問題を繰り出してきます。 そのため、化学の演習をするときに注意したいのは「網羅性」です。 網羅性を補うように二冊を併用してみてください! 化学の勉強頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
24
5
化学
化学カテゴリの画像
今から英語の最新テーマ対策
こんにちは! 質問者さんと同じく自分も関正生の『ファイナル時事英語』がおすすめです! ポラリスやthe rulesシリーズは良い参考書ですが、もう直前期なのでトピックよりも過去問を解いて問題形式になれる方がいいと思います!! ⭐️直前期の英語の取り組み方 ここでは英語の直前期でやった方がいいことを紹介します!参考にしてみてください! ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(例えば、早稲田社学を受けるなら正誤問題とか) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
最新年度分
大体1月、2月くらいの直前に解けば良いと思います。僕は最新年度は受験本番の前日に解いていましたよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
読解力
お答えします。 確かに上がります。 しかし、読解力もですが、速読力がだいぶつきますよっ♪ なので、新聞や本を読むことはオススメです。 ほかにも、人と話すことによっても読解力は上がりますよ☆ 大変だと思いますが、頑張ってくださいねっ!
早稲田大学教育学部1年 natwin
10
3
現代文
現代文カテゴリの画像
授業の聞き方について
東京大学に所属している者です。 授業中に覚えるのはやはり難しいので、とにかく復習する回数を増やすのがいいと思います。暗記のコツは「ざっくり何回も」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。自分は覚えたいものは以下のような手順で取り組んでいました(例では単語数になっていますが、授業数に置き換えても使えるはずです)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 日本史に限らず、是非色々な暗記物に応用してみて下さい。 本題とは少しズレているかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
9
4
日本史
日本史カテゴリの画像
読書のタイミング
新聞を読む習慣付けは素晴らしいです。 私も恥ずかしながら大学に入ってから本格的に読むようになり、あらゆる場面においてとても役立つ知識を得ることができています。 さらに、小学生や中高生向けの新聞を出しているところもあり、是非その習慣は継続すべきだと思います。 得られた知識が大学受験でどの程度役立つかは分かりませんが、共通テストでは読解力を試される問題が増えましたし、何よりも後々の人生において必ず役立つと断言できます! 新聞を読む習慣のある学生は、読解力が高い傾向にあるという研究結果も出ているほどです。 新聞を読む時間はおよそ30〜45分くらいあれば、ザッと目を通すことができるかと思います。 全ての記事を読む必要はないです。 例えば朝の通学前や夜に帰宅して食後の時間などを有効活用してみてるといいかと思います。 単語については、朝の通学時間や授業の合間、夜の寝る前などちょこちょこ時間を作って確認するようにしていました。 時間をかけて確認するよりも、確認する頻度を増やすと覚えやすくなります。 以上になりますが、是非実践してみてください!
東北大学教育学部 まー
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
小論文対策と社説
対策の1つとしていいと思いますよ! ただ、文学部の小論文は簡単に言えば「レベルの高い作文」という印象です。 前半で内容要約をし、後半で自分の意見を述べる。 文章の繋がりを把握することが何よりも大事です! 社説は「文章の書き方」を参考としてみるといいと思います。 小論文の力を伸ばすには、現代文の勉強をしっかりやることで直結します。 知識のインプットは、新聞の一面や息抜きで新書を読んで吸収してみて下さい。ただ、インプットそれ自体はさほど重要ではありません。その情報をみて「なぜこうなっているのか?」「結果、どうなったのか?」など疑問を常に持って見ることを意識して当たってみて下さい‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像