UniLink WebToAppバナー画像

新演習」の検索結果

化学の新演習
やる必要があるのかと聞かれたら、必須ではないがやれるならやった方がいい、という回答です。 この時期に重問を完全にマスターしたのなら新演習に行くのはありですね。ただし理論化学ばかりに時間をかけてはいられないはずです。無機有機もありますし他の科目もあります。新演習は重問より基本的に難しいのでまずは重問で抜かりなく学習してからです。また、早稲田理工に限らずいろんな大学でそうですが、理科ではあまり差がつかず基本的には英数勝負なのでそこは覚えておきましょう。とくに早稲田理工の英語の量は鬼畜ですので英語はできた方が良い。 私の経験からして、問題集というものは最低2回は解かないと身にならないです。新演習2周はかなり重いでしょう。よって、新演習は範囲を予め決めてから取り組むべきです。とくに強化したい部分を決めて、2周確実にやって下さい。意外と余裕そうだったら他の分野にも手を出して、無理そうだったら撤退していいです。新演習は必須とまではいえないからです。 新演習はあくまで余裕があって化学に時間を割ける人、化学で点を稼ぎたい人向けです。ご自身の学習状況をよく見定めてから決めてください。
東京大学理科一類 taka5691
8
4
化学
化学カテゴリの画像
科学大志望 一対一演習の例題の次にやること
こんにちは。 受験勉強,お疲れ様です。 一対一対応の例題の次に何をすれば良いか、ということですね。 私は一対一対応も新数学スタンダード演習のどちらもやったので、その経験に基づいてアドバイスさせていただきます。 単刀直入に言うと、どちらかと言えば新数学スタンダード演習の方がおすすめです。 理由はいくつあるのですが、主に以下の通りです。 ①単元毎の典型問題を沢山解ける ②自分で解法の選択をする練習ができる まず、①についてです。 新数学スタンダード演習は、各単元でおよそ20ほどの問題が載っていて、それぞれの解法は受験問題で良く見かけるものです。 そのため、新数学スタンダード演習を仕上げれば、受験で必要なテクニックや手法は8割ほどはカバーできると思います。 一対一対応にも演習効果が高い問題は多数あるのですが、経験的には、マニアックすぎて2度と見たことないようなタイプの問題が混ざっていることがあるイメージです。 次に②についてです。 一対一対応では、例題のすぐ下に記載されている類題は、当然ですが解法の予想がついてしまいます。 学んだ解法をアウトプットすると言う意味ではこれはもちろん効果的です。 ただ、一対一対応の例題を全て解き終わっているのであれば、数学の問題を解く道具はある程度揃っていると言うことです。 解法の選択を含めたアウトプットとして、新数学スタンダード演習がおすすめです。 受験本番では、解法を1から考えたり、複数思いついた解法の中から一番適切なものを選んだりする能力が必要です。 このような能力は経験を積むことで鍛えることができます。 新数学スタンダード演習を使うと、一問一問がこのためのトレーニングになると思います。 取り組み方についてですが、各問題の目標時間を目安に取り組み、一通り解いた後に間違えた問題の解き直しをすれば良いです。 また、解説を隅々まで読むと、なるほど!と思うような解法やテクニックがさりげなく書いてあるので、読んでみると良いかと思います。 まだ高2のこの時期ということであれば、どちらともやる時間もあるかとも思うので、他教科の進捗も考慮して,ぜひ検討してみてください。 特に、科学大は数学の配点が高いので、ぜひ高2の間に数学を武器にしてください。 これから先,どんどん忙しくなると思いますが、頑張ってください。 応援しています。
慶應義塾大学医学部 ako
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
重問と新演習
こんにちは! こうしんと申します! 化学の問題集の巨頭ですね…笑 その二つの違いは簡単に言えばレベルですね。 重要問題集は、国立問題の中でも汎用性の高い基礎的な問題を集めています。また、その問題量が多いです。そのため、重要問題集をやって、完璧にすれば国立問題の化学の基礎的な問題を幅広く得点できるポテンシャルを秘めています。 一方で、新演習は重要問題集の問題数の一部を、難関大よりに傾けたものです。そのため、ある程度化学の演習を積んだ人向けであると言えます。 ただし、問題の基礎を網羅しているわけではないので、中堅国立大を目指す人にとってはオススメしづらいという欠点はあります。 これら二つは、レベルの差があれど、被ってる部分があるので、良ければ併用してみることをオススメします。 まずは重要問題集です。 これを完璧にすることで、ある程度のレベルの問題を解くことができます。しかしそれで全てをカバーしたとは言えません。 そこで新演習です。新演習を用いて、重要問題集で得た知識技術を確認、再学習する道具と捉えるといいと思います! 化学の問題は、暗記と技術が複雑に絡み合い、非常に多種多様な問題を繰り出してきます。 そのため、化学の演習をするときに注意したいのは「網羅性」です。 網羅性を補うように二冊を併用してみてください! 化学の勉強頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
24
5
化学
化学カテゴリの画像
反復か量か
結論から述べますと、新標準演習を用いて、体系化してください。その後すぐにでも『化学の新演習』を解き始めてください! 新標準演習は網羅されており、受験期に入るまでにはものにしたいレベルです。おそらく、今の段階で1周したということは無機、有機範囲も終わっているということで、一般の受験生から見たらかなりのアドバンテージを取っています。化学は結局7割知識・3割思考で、磐石な知識の上に思考が積み重なります。磐石な知識の形成には、体系化が不可欠です。逆に、体系化さえ出来れば7割は知識なので入試でも7割以上の点を期待できます。 受験期に私も解きましたが、東大化学は特別難しい問題は見られず、基礎・標準的な問題をいかに淡々と早く解き進められるかが重要です。逆に、グダった時点で理科2科目がパーになります。では、淡々と早く解き進めるためには何が必要か。それは体系化した知識に加えてそれらを常識化する工程が必要です。後者の常識化する工程はこれから受験期になるとインプットアウトプットする機会が沢山あるので今は考えなくていいです。大事なのはこの春休みに、全範囲履修済みのアドバンテージを活かして全ての知識を体系化する作業に入ることです。物理は根本原理の理解のために質の高い学習とそれなりの時間が必須ですが、化学は結局知識を網羅し体系化すれば受験勉強終了です。 体系化の手助けとして1つ方法を述べます。参考になれば幸いです! それは、単元ごとに、「ペン1本、白紙1枚、自分の脳1つだけで説明する」ことです。参考書など何も見てはいけません。誰が見ても分かりやすく、かつ簡潔に説明するのです。そうして書かれた説明こそがその単元の「根本・原理」であり全てそこから始まるのです。これを意識するとただ漠然と問題を解いて演習量を稼ぐのではなく、目的を持って勉強出来ると思います。 最後に、なぜその後すぐにでも新演習を解き始める必要があるかと言うと、全部やるとするなら単純に量が多いからです。その分新演習を全問解けるくらい完璧にすると日本の大学入試の化学において困ることがないです。むしろ化学を武器に無双できます。化学は数学や物理と違って、やることが決まっており必ず成果が出る(知識が大半だから)科目で、英語と違って時間がかからない(やることが決まっているので、やろうと思えばいくらでも早く完成できます)科目です。たとえ苦手意識があろうと、やることが決まってるので点数が取れるのです。数学や物理、英語が苦手な人より何倍もマシなんです。 この季節休みで化学知識を体系化しましょう!応援してます!!
東京工業大学生命理工学院 rikun.st
1
1
化学
化学カテゴリの画像
演習期 基礎の復習
こんにちは!Koushinです! 基礎を重点的にやってきて、そこから演習編にシフトできたのは凄く良いと思います! 肝心の演習期なのですが… 演習は「復習が本番」です!! 演習の意味について見直してみましょう。 演習というのは、自分をテストする機会です。演習をすることによって、脳の記憶を強化するメリットがあります! しかし、実は復習によって「思い出す」過程が一番大事なんです…! 思い出す…ことによって、記憶がどんどん定着していきます! なので、復習を主役とした演習計画を立ててみましょう! 例えば、 午前中は演習期間 午後は全て復習に充てる という感じはオススメです! 午前中は、実際の試験時間でもありますし、脳の働きも良くなるので演習の強みが活きます! また、演習計画の量が多くなっていませんか? 量は多過ぎず少な過ぎず、重要な問題を繰り返しやるのが効率的です! もし復習に回す時間がない〜って時は、演習量を減らすことも検討してくださいね! あとは、演習の時、最初に問題を解くプロセスを考えて解くと効果的です! こういうのは参考書に方法論として載っているので、方法論を逐一確認しながらやってみると定着が早いですよ! 演習期間頑張ってくださいね!
京都大学理学部 こうしん
16
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎か演習か
もちろん基礎を固めてから演習に入るに越したこたはないのですが、演習に入りたい!という気分なのでしたら入るのが一番いいと思います。また、質問者様はセンター同日で8割取れているということで、大問別の得点状況は推測できませんがある程度の基礎力はあるのだと思います。 「これがやりたい!」という時には、新しい単語帳や問題集でも、やるべきだと思います。なぜならその時の自分はそれをやることにより勉強へのモチベーションに繋がるからです。 ただ、もしかしたらまだ演習に入るのが早すぎて問題が解けないとか、理解できないと感じることがあるかもしれません。そうしたら、素直に基礎に立ち返って勉強をすれば良いと思います。この立ち返るという行動をしないと、後々大変なことになるであろうということは質問者様も推測できると思います。 結論として、演習に入ってみてそれが良ければ基礎力の増強と並行して演習をし、まだまだ早いと感じたら基礎に戻って勉強をするというのが良いと思います。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学新テスト模試を今受ける意味はあるか?
こんにちは! こうしんと申します! 正直受ける意味はあんまり無いですねー。というのも、過去にサンプルが公開されてますが、センター試験の延長でしかなく、しかもかなり難易度の変動があるので不確定要素が多すぎるからです。今の時点では進研模試や駿台模試等の、予備校模試と大差無い印象です。 その対策をするくらいならば、質問者様が言う通り、目の前のテストにしっかり取り組んだ方が良いですし、確かな実力錬成の方に力を入れる方が重要だと僕は思います。 あと普通に対策をするなら、センター試験の過去問をオススメします。というのもセンター試験は数ある問題の中でも非常に良問で構成されています。それに、センター試験を廃止するとはいえ、生徒の学力を測るという意味では、両者の趣旨は同じです。センター試験レベルでの実力がしっかり養成されれば、新テストでも苦労することは無いと思います。オススメです!やってみてください! 自分で決めるって言っても判断材料が足りない以上、こうやって質問することは凄く価値のあることだと思います!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
3
0
模試
模試カテゴリの画像
反復か量か
こんにちは〜。 毎日の勉強お疲れ様です。 さて、化学の問題集を解く際、同じ問題集を何周もするべきか、何種類もの問題集を使うべきかという質問に答えさせていただきます。 私はわからない問題がなくなるまでは、前回できなかった問題を周回し続け、その後、化学の新演習等の問題集に進むべきだと思います。 まず、問題集は一回解いただけでは実力はつきません。わからない問題を何回も解き続けることで実力が上がっていくのです。そのため、問題集を一周だけして、すぐに次の問題集に進んでしまっては学力は上がりません。 ただ、今使っている問題集では東大合格には届きません。今使っている問題集を解き終わったら、化学の新演習に進むといいでしょう。東大を受けるにあたってはとても良い問題集です。 高校2年生の段階ではだいぶ進度が早いので、今使っている問題集が終わった後に化学の新演習を終わらせるだけの余裕はあるはずです。 あくまで目安ですが、5月末までに今使っている問題集をわからない問題がなくなるまで解き込み、その後化学の新演習を夏休みが終わるタイミングを目安にわからない問題がなくなるまで解き込み、その後東大の過去問を解き始めるというのが理想的なプランだと思います。 反復か量かという質問の答えは、反復になると思います。ただ、一冊の問題集で基礎と応用の両方を網羅するのは現実的ではないです。そのため、基礎的な新標準演習を反復し続け、その後、応用的な化学の新演習を反復し続けるのが良いと思います。 最後に、東大を目指すだけでも勇気のある決断だとおもいます。自分に誇りを持ってあと一年頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Tomonori
1
1
化学
化学カテゴリの画像
過去問演習
高校2年生で過去問演習に入るのは素晴らしいですね。かなりの演習量を積んできていると思います。 過去問演習までにやるべきことはやはりこれまで使ってきた問題集の復習だと思います。過去問はあくまで昔出た問題なのでこれから先出ることは少ないですし、問題集はさまざまな大学の多くの過去問を研究してその中にある共通項みたいなものを題材とした問題が多数あります。そのような良質な問題で演習することで必ず力がつきます。 同時にやるべきことと気をつけるべきこととして、これも同様、それまで使い慣れた問題集に立ち戻ることです。過去問に対しては自分の今の力でどのようなアプローチで解こうかの演習になります。しかし、学力を伸ばすということは難しいです。そこで一度前に立ち戻る勇気というものが必要です。先ほども述べたように市販の問題集などはきちんと学力を伸ばしてくれます。過去問演習の際には間違えた問題や自分の苦手な分野の部分はしっかりと問題集に立ち返ってみてください。 難しい問題が解けなくても焦らず地道にやっていけば長い道のりですが着実に合格に近づきます。頑張ってください。
京都大学工学部 N嶋
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
現代文演習
回答失礼します! 現代文は基本的に予習型の科目であり、予習の段階で答えを導くプロセスと、参考書の解説の解き方のプロセスが一致しているか(一致しておらず、自分の解答に傷がある場合、自分に何が足りなかったのか)を確認する作業が演習です。つまり演習=復習になっているのが適切な問題集の使い方だと思います。また、現代文は他教科に比べて覚えることが極端に少なく、1つの演習から学んだ技術の汎用性が高い教科です。ゆえにそれ以降はこれといって大それた復習する必要はなく、そこでの反省点を意識しながら次の新しい問題演習=前の問題の復習に取り組むのが良いかと! ただし、自分が特に読みずらかった、解きづらかった、大きく逸れた解答を作ってしまった問題に関しては、付箋を貼っとくなどして、問題を忘れてしまった頃にとき直す作業は絶対に必要です。 例えばある問題文で、具体と抽象の意識が欠けていたために方向性がズレた解答を作ってしまったとして、その問題を忘れた頃に解き、今度はちゃんと具体と抽象の意識を持って読めたか、解けたかを確認するなど。 長文失礼しました🙇‍♂️少しでも参考になれば!
名古屋大学教育学部 たいち
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
問題集の進め方
こんちには! 現役東工大生のものです。お答えします! 基本的にはそのやり方でいいと思います!! ただ、関連する単元をやるとなると、かなり時間がかかってしまいます。新数学スタンダード演習自体、けっこうな問題数ですので、効率よく回すために次のようにしたらどうですか? スタンダード演習で間違えた問題は、対応する問題を一対一対応で探す →その問題をやってみる できなかったら基本パターンを覚えられていないということなのでしっかり理解して覚える。 できたとしたら、それはその問題の解法を覚えてしまっているのかもしれません。 しっかり本質の部分を理解し、スタンダード演習の問題は「どう応用しているのか」、「どこに着目すればそのパターンだと気付けるのか」を意識して、復習すると、受験のときに必要な応用力が付いてくると思います! 大事なことはできなかった問題が、なぜできなかったのかをしっかり考えることです! 知識不足なのか、ここを見て気づかなきゃいけなかったのかといった具合です。 数学の問題は必ずヒントがあります。そのヒントから今までの知識をどれだけ引っ張り出して正解までたどり着けるかです。 やれば必ず結果はついてくるので頑張ってください!! 目指せ東工大👊
東京工業大学第五類 あっちゃん
9
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100について
こんにちは! 演習問題も何周もではなくていいので、2周くらいはやった方がいいかなと思います! 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
英語
英語カテゴリの画像
化学の問題集、参考書
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 医学部受験に限らず、化学を得意にしたいのであれば新演習をやるべきだと思います。 新演習はやや難問程度の問題が理論・無機・有機・高分子の分野別に分かれており、新演習がしっかり解けるようになれば、まず化学で失敗はなくなると思います。 ただし、解放暗記ではなく「なぜそうなるのか」「なぜその式を使うのか」というのを自分で説明できて初めてしっかり解けると言えることに注意してください。 また、無機に関しては少しマニアックすぎるかなと思います。なので無機は時間があったらでいいと思うので、新演習の理論・有機・高分子をしっかり解けるようにすることを目標にしてください。
名古屋大学医学部 メイメイ
8
4
化学
化学カテゴリの画像
新傾向
ちょうど今年、その新傾向の問題にぶち当たった者です(笑) 基本的に、今年の教育学部の新傾向の問題自体はそこまで難易度は高くなく、虫色点取り問題でした。 というのも、自分も河合塾の正誤問題集をやっていたおかげで、なんとか対策可能だったからです。 上智大学の問題(すいません、日付を覚えていないのですが)に正誤問題が多く出題されます。 それも合わせて解いておくといいと思います。 上智大学は、普通の難易度の問題を多く出しているので。 そして、もし新傾向の問題にぶち当たってしまった時のことを話します。 実際焦ります。この学部にこんな問題あったっけ?ってなるんですけど。 それは実際周りも一緒です。 当日は、少しざわめきというか、声に出せないどよめきがありました。 しかしながら、長文ではなく、文法問題だったので、自分としては 「ラッキー!これを手早くとけば他の問題に時間を使える!」 って感じだったのです。 まずやるべきは、「他の問題(自分が慣れている)の方を優先して、その新傾向の問題を解く」ということです。 新傾向の問題が出たからといって、その問題に集中し、今まで演習を重ねてきた問題が解けなくなっては元も子もありません。 逆に、今までリハーサルしてきたものをきっちり解いて、その新傾向の問題で「まあ取れたらいいな」くらいの気持ちで取り組むことが重要です。 実際、新傾向の問題ほど、平均点は低くなりやすいので(容易な問題は除く) しっかり準備して、本番に臨みましょう!
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文の演習方法
私は前者がいいかと思われます。第二志望以下が第一志望の現代文より平易で、特殊な出題傾向でなければ、ある程度解けてなおかつ難易度が高いものをやった方が学力の向上が見込めると思います。補足でおすすめするとすれば第一志望の現代文を1回ずつ何十年分もひたすらやるというよりかは、たとえば10年分をある程度時間を空けて2周、3周程度繰り返し解くと良いと思います。初回で解いた時の、問題文の読み方や速度、誤りの選択肢の消し方などが、2周目、または3周目に解いた時に、正当部分は前回と同じプロセスで解答を導けているか、反対に前回の誤答部分は解答解説でのやり方や自分なりの解答の導き方で正解できていたかなど、自分の成長の度合いが視覚化されやすいです。もし可能であれば是非やってみてください! 残りの時間も悔いなく精一杯頑張ってください!応援してます📣
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
参考書が終わらない
こんにちは。 受験勉強の中で、参考書の進捗や演習のタイミングについて悩むことはとても自然なことです。現在の状況を丁寧に説明されている点からも、計画的に学習を進めようとしている姿勢が伝わります。以下に、あなたの状況に応じたアドバイスをお伝えします。 1. 共通テストの演習に移るべきタイミングについて 結論から言うと、現時点で共通テストの演習に本腰を入れることは十分に合理的です。ただし、完全に参考書を手放すのではなく、演習と並行して基礎を固めることを意識しましょう。以下に、具体的な科目ごとのアプローチを説明します。 --- 2. 英語の進め方 (1) ネクステの扱い 現在、ネクステの語法まで終わらせ、イディオムが残っているとのことですが、イディオムは共通テストでの頻出率も高く、最後まで仕上げる価値があります。ただし、共通テスト本番までの時間を考えると、すべてを一気に覚えるのは非現実的です。 そこで、演習を進めながら「イディオム部分は1日10~15題ずつ短時間で進める」ようにしましょう。これにより、演習に支障をきたさずに進められます。 (2) 英文読解について 早稲田大学文学部の英文を復習しているのは素晴らしい取り組みですが、共通テストの英文はそれとは異なり「速読力」や「情報の取捨選択力」を問う形式が特徴です。そのため、共通テスト形式の長文演習を取り入れ、時間配分の感覚をつかむことが重要です。 「復習用にじっくり読む時間」と「制限時間内に解く練習時間」を分けて取り組むと効果的です。 --- 3. 古文の進め方 (1) 古文上達の扱い 助詞まで終わらせているとのことですが、この進捗は十分なペースです。共通テストの古文では、助動詞や敬語表現が重要な得点源となるため、演習を通じてそれらを定着させましょう。 参考書が未完でも、古文上達の学習内容を演習で活用できれば問題ありません。演習で苦手な箇所が明らかになったら、その部分を参考書で復習する形で進めると効率的です。 (2) 共通テスト形式の演習を開始 古文は、現代語訳を素早く理解し、設問に答えるスキルが重要です。共通テストの問題を解くことで、問題の形式や時間配分に慣れることができます。 --- 4. 日本史の進め方 (1) 教科書の扱い 山川の教科書を読んでいるとのことですが、共通テストにおいては教科書の精読よりも「全体像をつかむこと」と「演習を通じて具体的な問題形式に慣れること」が重要です。 教科書は「通史を1周する」ことを目標にし、細かい暗記は共通テストの問題演習を通じて補強しましょう。 (2) 共通テスト演習への移行 共通テストでは、通史の流れを理解した上で、資料問題や時代背景の把握が求められます。教科書を読みつつも、並行して共通テスト形式の問題を解くことで、出題傾向に慣れることができます。 --- 5. 具体的な学習スケジュール例 以下のようなスケジュールを参考にしてください: 午前 ・共通テスト形式の英語長文1題(時間を計りながら) ・日本史の教科書10ページ程度を通読 午後 ・古文の共通テスト演習1題 ・ネクステのイディオムを10~15題復習 夜 ・演習で間違えた問題の復習(英語・古文・日本史) ・日本史の資料集や問題集で関連知識を確認 これはあくまで例で、数学など他の科目も含めてご自身でスケジュールを組んでみてください。迷うことありましたらいつでもお声掛けください! --- 6. 最後に 参考書を進めることと演習を行うことは、どちらも重要な受験勉強の一環です。ただし、共通テストが迫る中で、参考書を進めることだけに集中するのは非効率的です。演習を通じて「できていない部分」を洗い出し、それを参考書で補う形で進めることで、効果的な学習が可能になります。 焦らず、一歩ずつ着実に進めていきましょう。応援しています!
東京大学医学部 あき
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校・塾について
入試問題の演習に特化するなら東進がお勧めです。 過去問演習講座という授業があり、志望学部の過去問を解き、添削を受け、解説授業が受けられます。 添削は大学生のバイトですが講師や社員が作ったしっかりとした添削マニュアルや問題の解説を参照して添削してくれるので一定の質は保たれてます。 解説授業は単に問題の解説を受けるだけでなく志望学部の問題に向けての勉強法など赤本からは得られない情報も授業の中で教えてくれます。 さらに志望校別単元演習というものもあります。 過去問演習が終わった後過去問の出来や模試の成績からあなたの苦手をAIが判断してくれます。 さらに志望校の出題形式や分野毎の出題頻度も踏まえて最も効率よく第一志望合格率を高めてくれる問題を厳選してくれます。 過去の入試問題のストック10万問以上からあなたにとって最高効率の問題をAIが教えてくれます。 志望校別単元演習も添削してくれます。さらにあなたが苦手で講義を受けてもう一度理解した方が良いとAIが判断してくれた単元については授業を受けられます。 夏以降の問題演習に関しては東進が段違いで質の高いサービスを提供していると思います。 志望校別単元演習をやった生徒の国公立合格率は一般の生徒2倍にまで上がるという統計結果も出てるそうです。 志望校対策に直結する問題を自分で探してくるのははっきり行って不可能なのでこれだけ差がつくのだと思います。 是非最高効率の演習を夏からしてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試 どれを受ければいいのか分からない
どの模試を受けるか、ですが、まず受験においてかなり有名な模試を3つ紹介しようと思います。そのなかから、ご自分の志望校や現在のレベルにあった模試を選んでみてはいかがでしょうか。以下、進研模試、全統模試、駿台模試の3つを紹介します。もちろん、このほかにもいくつか模試はありますので、ご自分で調べて見ても良いと思います。 一つ目は進研模試です。この模試は比較的基本的な問題の出題が多く、しっかり得点しておきたいレベルの問題で構成されている模試です。定期テストの延長的な感じでしょうか。模試を受ける人数がとても多く、大学受験を視野に入れていないレベルの人たちも受験するので、偏差値は他の模試よりも高く出ますから、注意が必要です。 二つ目は全統模試です。進研模試よりは難しく、大学受験においても標準的なレベルの問題が出題されます。はじめての模試でしたら、これをお勧めします。 三つ目は駿台模試です。この模試は他の二つと比べてレベルが高く、受験者のレベルも比較的高いです。難関大学を受ける際は、この模試も参考になると思います。 模試は、結果も大事ですが、復習の方が大事です。ですから、結果はざっくりと全国での自分の立ち位置を確認する程度に利用すれば良いでしょう。解答解説がもらえるはずなので、しっかり解きなおし、復習しましょう。模試は、その時点で経験しておきたい、身につけておきたい難易度の問題で構成されています。ですから、それらの内容をしっかり復習するだけでも、とても効果の高い学習になります。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
11
3
模試
模試カテゴリの画像
早稲田志望高二模試との向き合い方
日々勉強お疲れ様です! 東進で働いていたので、チューター目線で回答します。まず前提として、模試の役割は①学習の習熟度を知る②全国での自分の立ち位置を知る③本番慣れをするにあると思っています。 〇どの模試受けるべきか 早稲田志望であれば、高3は東進の早慶上理模試(年三回)、早慶レベル模試(河合塾)、早大入試プレ(代ゼミ)は、受けた方がいいと思います。旧帝と違って、オープン模試の数が少ないので、数少ない早慶模試として受けるのをおすすめします! 高2の段階であれば、学校でマストな模試と東進の全国統一テストを受けていけばよいと思います。ただ、進研模試は、他塾開催の模試と比べて、相対的にレベルが低いので、河合塾の全統記述模試をご自身で受験される選択肢もありだと思います。 模試は、受けすぎも良くないので、やみくもに受けるのはおすすめしません。 〇模試に向けての勉強はすべきか、学校のテストともろ被りしてたらどうするか 模試に向けての勉強は、模試の過去問を解くなどでしょうが(学校にやらされてました)、わざわざそれをする必要はないと思います。ご自身の今の学力を図るためにも、それに向けた対策は必要ないと思います。模試は、学校の定期テストとは異なり、受験に直結するものなので、受験に向けた勉強をしていれば、成績につながってくると思うので、模試への対策はあまり必要ないかなと思います。 〇解き直し、復習の仕方について 科目ごとに分かれると思います。 ①英語 わからなかった英単語や英文法を、ノートに書きまとめていました。 英作文で間違えていた場合は、自分がどういうミスをしやすいのか(3単元のSがない、スペルミスが多い)など、傾向を掴むことが大事です。それをノートにまとめておいて、次の模試直前に見ると、確実にミスが減ります。長文は、間違えたところだけ、間違えた理由を考えることが大事です。 ②国語 現代文は、間違えた問題をなぜ間違えたのか、自分の言葉で説明できるようにしていました。選択肢と文章の中の一致箇所をマーカーで色分けして、解答根拠を視覚的に分かるようにして、復習していました。解答を覚えちゃうので、何回も問題を解き直す必要はないです。 古文は、わからなかった単語をノートにまとめていました。そして、現代語訳とすべて照らし合わせて(記述模試の場合だけ)、文章全てを理解していました。その理解した文章を、ストックしておいて、模試の前にそれをさっと目を通すことで、頭が古文モードになるので、点が上がります。 ③社会 正解、不正解関わらず、他の選択肢が間違っている理由を説明できるようにしていました。また、模試をしている中で少し不安な分野を、教科書や参考書などで復習をしていました。 せっかく模試を受けたら、有効活用することが大事です。ただ、模試は100%とれる必要はないです。過去問もそうですが、取れない(取る必要のない)問題は必ずあるので、完璧にしようとしなくて大丈夫です!復習の仕方もやっていく中で、自分に合っている方法見つけてください!!応援してます!!
早稲田大学法学部 けんご
1
0
模試
模試カテゴリの画像
反復か量か
こんにちは! 勉強お疲れ様です! 化学は同じ問題集を繰り返すのと、いろんな問題集をやるのとどちらが良いかについてですが、結論前者 ✅「同じものを繰り返す」意識の方が良いと思います! 化学という科目は他の科目に比べても特に繰り返しの学習が効果的だと思います。なぜかというと、 理論化学と有機化学にはある程度解法のパターンがあり、 無機化学はほぼほぼ内容自体の暗記 だと捉えられるからです。 【理論化学と有機について】 理論化学(計算)の分野は範囲が広く、さまざまな内容を扱うと思いますが各分野において典型的な問題があると思います。そのような問題に対しては新しい解き方をいちいち考える必要はなく、問題集の解答に載っている解き方を毎回真似するのが良いですよね。 有機化学についても同様です。 例えば構造決定の問題では「こう書いてあったらこの官能基がある!」みたいなことがあると思います。これも自分で考えるというより、覚えているものですよね。 理論化学と有機についてまとめると、これらの分野は単純な暗記ではありませんが、解法のパターンを身につけるという意味では、解法の「暗記」であり、繰り返すことで身につけやすくなると考えられます。 ✅理論、有機は重要解法のパターンの定着させるために繰り返し解くべき。 ✅2回目以降は時間を測ってタイムアタック形式でやるのもオススメ⏳ 【無機(高分子の一部も)】 無機は内容の暗記が重要です。無機は解法を覚えるというより、反応式や製法などを意味を理解した上で正確に暗記することが大事だと思います。これに関しても繰り返しで定着させるのが1番だと思います。 ⚠️注意点⚠️ ・内容ではなく問題の暗記になるのはダメ ・内容を理解せずに暗記するのもダメ (例えば反応式を暗記するならばただ字面で覚えるのではなく、酸化還元反応などといった反応の種類、どういうときに起きるor利用される反応なのかなども覚えましょう。) ✅無機化学は暗記の割合が大きいので繰り返しでの定着が効果的。 📍次の問題集に移るなら? ずっと同じ問題集を丁寧にやっていて問題になるとすれば、志望校のレベルに足りるかどうかでしょう。全分野の問題がスラスラ解けるようになったのならば次のより高いレベルの問題集に移ることをオススメします! 📕オススメの問題集 ・重要問題集 定番。A問題は比較的簡単、B問題は比較的発展的と分かれているのでBだけ解くなどの解き方もできます。大学入試化学における典型的な問題は大体カバーされていると思われます。迷ったらこちらがオススメ。 ・新演習 市販の化学の参考書の中でもかなり難しい方に入ります。ここまでできれば大学入試化学では怖いものなしでしょう。化学を得意教科にしたいのであればオススメ。新標準演習をやった後であれば同じ出版元なのでやりやすいかも知れないですね。 ぜひ参考にして下さい! 引き続き勉強頑張ってください👍
東京大学工学部 S.K
1
0
化学
化学カテゴリの画像