UniLink WebToAppバナー画像

新標準演習」の検索結果

反復か量か
結論から述べますと、新標準演習を用いて、体系化してください。その後すぐにでも『化学の新演習』を解き始めてください! 新標準演習は網羅されており、受験期に入るまでにはものにしたいレベルです。おそらく、今の段階で1周したということは無機、有機範囲も終わっているということで、一般の受験生から見たらかなりのアドバンテージを取っています。化学は結局7割知識・3割思考で、磐石な知識の上に思考が積み重なります。磐石な知識の形成には、体系化が不可欠です。逆に、体系化さえ出来れば7割は知識なので入試でも7割以上の点を期待できます。 受験期に私も解きましたが、東大化学は特別難しい問題は見られず、基礎・標準的な問題をいかに淡々と早く解き進められるかが重要です。逆に、グダった時点で理科2科目がパーになります。では、淡々と早く解き進めるためには何が必要か。それは体系化した知識に加えてそれらを常識化する工程が必要です。後者の常識化する工程はこれから受験期になるとインプットアウトプットする機会が沢山あるので今は考えなくていいです。大事なのはこの春休みに、全範囲履修済みのアドバンテージを活かして全ての知識を体系化する作業に入ることです。物理は根本原理の理解のために質の高い学習とそれなりの時間が必須ですが、化学は結局知識を網羅し体系化すれば受験勉強終了です。 体系化の手助けとして1つ方法を述べます。参考になれば幸いです! それは、単元ごとに、「ペン1本、白紙1枚、自分の脳1つだけで説明する」ことです。参考書など何も見てはいけません。誰が見ても分かりやすく、かつ簡潔に説明するのです。そうして書かれた説明こそがその単元の「根本・原理」であり全てそこから始まるのです。これを意識するとただ漠然と問題を解いて演習量を稼ぐのではなく、目的を持って勉強出来ると思います。 最後に、なぜその後すぐにでも新演習を解き始める必要があるかと言うと、全部やるとするなら単純に量が多いからです。その分新演習を全問解けるくらい完璧にすると日本の大学入試の化学において困ることがないです。むしろ化学を武器に無双できます。化学は数学や物理と違って、やることが決まっており必ず成果が出る(知識が大半だから)科目で、英語と違って時間がかからない(やることが決まっているので、やろうと思えばいくらでも早く完成できます)科目です。たとえ苦手意識があろうと、やることが決まってるので点数が取れるのです。数学や物理、英語が苦手な人より何倍もマシなんです。 この季節休みで化学知識を体系化しましょう!応援してます!!
東京工業大学生命理工学院 rikun.st
1
1
化学
化学カテゴリの画像
重問と新演習
こんにちは! こうしんと申します! 化学の問題集の巨頭ですね…笑 その二つの違いは簡単に言えばレベルですね。 重要問題集は、国立問題の中でも汎用性の高い基礎的な問題を集めています。また、その問題量が多いです。そのため、重要問題集をやって、完璧にすれば国立問題の化学の基礎的な問題を幅広く得点できるポテンシャルを秘めています。 一方で、新演習は重要問題集の問題数の一部を、難関大よりに傾けたものです。そのため、ある程度化学の演習を積んだ人向けであると言えます。 ただし、問題の基礎を網羅しているわけではないので、中堅国立大を目指す人にとってはオススメしづらいという欠点はあります。 これら二つは、レベルの差があれど、被ってる部分があるので、良ければ併用してみることをオススメします。 まずは重要問題集です。 これを完璧にすることで、ある程度のレベルの問題を解くことができます。しかしそれで全てをカバーしたとは言えません。 そこで新演習です。新演習を用いて、重要問題集で得た知識技術を確認、再学習する道具と捉えるといいと思います! 化学の問題は、暗記と技術が複雑に絡み合い、非常に多種多様な問題を繰り出してきます。 そのため、化学の演習をするときに注意したいのは「網羅性」です。 網羅性を補うように二冊を併用してみてください! 化学の勉強頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
24
5
化学
化学カテゴリの画像
問題集の進め方
こんちには! 現役東工大生のものです。お答えします! 基本的にはそのやり方でいいと思います!! ただ、関連する単元をやるとなると、かなり時間がかかってしまいます。新数学スタンダード演習自体、けっこうな問題数ですので、効率よく回すために次のようにしたらどうですか? スタンダード演習で間違えた問題は、対応する問題を一対一対応で探す →その問題をやってみる できなかったら基本パターンを覚えられていないということなのでしっかり理解して覚える。 できたとしたら、それはその問題の解法を覚えてしまっているのかもしれません。 しっかり本質の部分を理解し、スタンダード演習の問題は「どう応用しているのか」、「どこに着目すればそのパターンだと気付けるのか」を意識して、復習すると、受験のときに必要な応用力が付いてくると思います! 大事なことはできなかった問題が、なぜできなかったのかをしっかり考えることです! 知識不足なのか、ここを見て気づかなきゃいけなかったのかといった具合です。 数学の問題は必ずヒントがあります。そのヒントから今までの知識をどれだけ引っ張り出して正解までたどり着けるかです。 やれば必ず結果はついてくるので頑張ってください!! 目指せ東工大👊
東京工業大学第五類 あっちゃん
9
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
反復か量か
こんにちは〜。 毎日の勉強お疲れ様です。 さて、化学の問題集を解く際、同じ問題集を何周もするべきか、何種類もの問題集を使うべきかという質問に答えさせていただきます。 私はわからない問題がなくなるまでは、前回できなかった問題を周回し続け、その後、化学の新演習等の問題集に進むべきだと思います。 まず、問題集は一回解いただけでは実力はつきません。わからない問題を何回も解き続けることで実力が上がっていくのです。そのため、問題集を一周だけして、すぐに次の問題集に進んでしまっては学力は上がりません。 ただ、今使っている問題集では東大合格には届きません。今使っている問題集を解き終わったら、化学の新演習に進むといいでしょう。東大を受けるにあたってはとても良い問題集です。 高校2年生の段階ではだいぶ進度が早いので、今使っている問題集が終わった後に化学の新演習を終わらせるだけの余裕はあるはずです。 あくまで目安ですが、5月末までに今使っている問題集をわからない問題がなくなるまで解き込み、その後化学の新演習を夏休みが終わるタイミングを目安にわからない問題がなくなるまで解き込み、その後東大の過去問を解き始めるというのが理想的なプランだと思います。 反復か量かという質問の答えは、反復になると思います。ただ、一冊の問題集で基礎と応用の両方を網羅するのは現実的ではないです。そのため、基礎的な新標準演習を反復し続け、その後、応用的な化学の新演習を反復し続けるのが良いと思います。 最後に、東大を目指すだけでも勇気のある決断だとおもいます。自分に誇りを持ってあと一年頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Tomonori
1
1
化学
化学カテゴリの画像
高二東大数学
こんにちは。 まだ高校2年ということで、時間的には十分余裕はあると思います。 青チャートや重要問題集の全ての問題に対して、見た瞬間に解法がわかるレベルならば、基礎はできているとして次の参考書に進んでも良いでしょう。 まだ解法が思いつかない問題があるようなら、その単元に関して青チャや重問をもう一周しても良いと思います。 新スタ演の一歩手前に河合塾の良問プラチカというものがあります。そちらを先にやることをオススメします。 (文/理でⅠAⅡB、理でⅢがあります。東大志望ならば文系プラチカをやるのが良いと思います。) 偏差値51とはいっても、東大模試の50ですので、基本的なところは固まっているように思います。 どんな模試でも、すべての高校生が受けるような模試なら偏差値60〜65、東大模試なら偏差値50程度を目安として、これを下回る回があるようでしたら、基礎の部分で躓いている箇所があるので、青チャートなどの基礎的な参考書で確認してください。(あくまで東大基準です。) あとは自分の取りたい得点と相談しつつ、どこまで数学を極めるかを決めて演習を回すのみです。 東大の理系志望ならば、最終目標は数研のオリジスタンの問題を自力で解けるようになることだと個人的には思っているので、 ⅠAⅡBは2年生の終わりまで、Ⅲは3年生の夏前までには基礎(メジアンや1対Ⅰ対応)を完璧にして、応用問題に手を出せるようにすると良いですね。 参考までに私のやっていたものを書いておきます。 ()になっているところは代替できるだろうという参考書です。 2年正月まで:青チャ(重問)完璧 ↓ 3年GWくらいまで:メジアン(1対1対応) ↓ 9月くらいまで:文系プラチカ ↓ 7月〜:新スタ演・オリジスタン・過去問 重問や1対1対応はやっていなかったので難易度は少し違うかも知れませんが、レベル感は概ねあっていると思います。 以上、参考になれば幸いです。 ぜひ東大で一緒に学びましょう。楽しみにしています。
東京大学理科一類 さら
10
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
基礎か演習か
もちろん基礎を固めてから演習に入るに越したこたはないのですが、演習に入りたい!という気分なのでしたら入るのが一番いいと思います。また、質問者様はセンター同日で8割取れているということで、大問別の得点状況は推測できませんがある程度の基礎力はあるのだと思います。 「これがやりたい!」という時には、新しい単語帳や問題集でも、やるべきだと思います。なぜならその時の自分はそれをやることにより勉強へのモチベーションに繋がるからです。 ただ、もしかしたらまだ演習に入るのが早すぎて問題が解けないとか、理解できないと感じることがあるかもしれません。そうしたら、素直に基礎に立ち返って勉強をすれば良いと思います。この立ち返るという行動をしないと、後々大変なことになるであろうということは質問者様も推測できると思います。 結論として、演習に入ってみてそれが良ければ基礎力の増強と並行して演習をし、まだまだ早いと感じたら基礎に戻って勉強をするというのが良いと思います。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
化学の新演習
やる必要があるのかと聞かれたら、必須ではないがやれるならやった方がいい、という回答です。 この時期に重問を完全にマスターしたのなら新演習に行くのはありですね。ただし理論化学ばかりに時間をかけてはいられないはずです。無機有機もありますし他の科目もあります。新演習は重問より基本的に難しいのでまずは重問で抜かりなく学習してからです。また、早稲田理工に限らずいろんな大学でそうですが、理科ではあまり差がつかず基本的には英数勝負なのでそこは覚えておきましょう。とくに早稲田理工の英語の量は鬼畜ですので英語はできた方が良い。 私の経験からして、問題集というものは最低2回は解かないと身にならないです。新演習2周はかなり重いでしょう。よって、新演習は範囲を予め決めてから取り組むべきです。とくに強化したい部分を決めて、2周確実にやって下さい。意外と余裕そうだったら他の分野にも手を出して、無理そうだったら撤退していいです。新演習は必須とまではいえないからです。 新演習はあくまで余裕があって化学に時間を割ける人、化学で点を稼ぎたい人向けです。ご自身の学習状況をよく見定めてから決めてください。
東京大学理科一類 taka5691
8
4
化学
化学カテゴリの画像
模試 どれを受ければいいのか分からない
どの模試を受けるか、ですが、まず受験においてかなり有名な模試を3つ紹介しようと思います。そのなかから、ご自分の志望校や現在のレベルにあった模試を選んでみてはいかがでしょうか。以下、進研模試、全統模試、駿台模試の3つを紹介します。もちろん、このほかにもいくつか模試はありますので、ご自分で調べて見ても良いと思います。 一つ目は進研模試です。この模試は比較的基本的な問題の出題が多く、しっかり得点しておきたいレベルの問題で構成されている模試です。定期テストの延長的な感じでしょうか。模試を受ける人数がとても多く、大学受験を視野に入れていないレベルの人たちも受験するので、偏差値は他の模試よりも高く出ますから、注意が必要です。 二つ目は全統模試です。進研模試よりは難しく、大学受験においても標準的なレベルの問題が出題されます。はじめての模試でしたら、これをお勧めします。 三つ目は駿台模試です。この模試は他の二つと比べてレベルが高く、受験者のレベルも比較的高いです。難関大学を受ける際は、この模試も参考になると思います。 模試は、結果も大事ですが、復習の方が大事です。ですから、結果はざっくりと全国での自分の立ち位置を確認する程度に利用すれば良いでしょう。解答解説がもらえるはずなので、しっかり解きなおし、復習しましょう。模試は、その時点で経験しておきたい、身につけておきたい難易度の問題で構成されています。ですから、それらの内容をしっかり復習するだけでも、とても効果の高い学習になります。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
11
3
模試
模試カテゴリの画像
新テストの対策の仕方が分からない
こんにちは! こうしんと申します! センター試験、高二の段階では割と取れてますね!いい調子だと思いますよ! 新テスト、記述問題が入ると言われてから、試験的な問題がいくつも作られているようですが、難易度が高すぎたり…色々欠点があると言われていますね。 では具体的な対策を始める前に、センター試験の特徴を説明しますね。というのは、センター試験であっても、新テストであっても問題作成者側から見て問いたいことはただ一つです。「この生徒は正しく勉強しているか?」その一点に尽きます。目的が同じ以上、センター試験の特徴をある程度は受け継いでいるはずです。そのため、センター試験の特徴を抑えておく必要があります。 センター試験について センター試験は、「生徒が正しく問題を解けるのか」を測るテストです。そのため、非常に良質で解き方がはっきりしている問題が多いです。それも、「正しい解き方」です。正しいというのは、その問題の本質をついた、という意味です。 例えば、英語の長文であれば、段落ごとのつながりに注意しながら、段落ごとの要点を掴むことが核心です。そのため、段落ごとに問題があり、最後は全体の流れをたずねる問題が出題されています。 これが簡単ですが、センター試験です。 では新テストの話に移ります。 このようなセンター試験と目的を同じくして形式を変えるわけです。では、「問題を正しく解けているか?」は当然聞いてきます。そのため、具体的な対策としては、「センター試験を正しく解ける」ようにすることだと思います。 具体的な演習としては、時間無制限でセンター試験を完璧にするといいと思います! 質問者様は、結構点数が取れていると思うので、センター現代文などの記述にチャレンジしてみるといいと思います!採点などは青本参考にするといいですよ!! 高二ならば、理科、社会などはこれからの勉強でなんとかなります! 頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
10
0
不安
不安カテゴリの画像
いろいろ質問があります(続き)
●講座の予習について 東進の講座は基本、講座の初めに先生から予習の仕方の説明があると思います!忠実に、その方法通りにやるのが大切かなと思います! 違う講座でしたが、私は英語長文の予習は模試を受けるように本気で解くというのを心がけていました。わからないところはチェックしておいて、解説で詳しく聞くことが大事かなと思います。予習は指示された通りに解き、授業後、復習に時間をかける方が効果は出ると思います!! ●リスニング対策 プラチナルール、私も使っていました!リスニングで聞くべきポイントなどが説明されていて、力になったと思います! 共通テストは慣れが重要なので、共通テスト形式の問題をたくさん解くのもおすすめです! ●英検対策 英検は過去問対策の本で勉強しましょう!ライティングは高校の先生などに添削してもらうと良いと思います!スピーキングも過去問で練習しましょう。聞いてくれる人がいると、より上達すると思います!  英検2級とのことですが、早慶志望の方は英検準1級を受けるのが普通だと思います! (英検を受験で使う予定がなければ必要ありません、志望校対策に集中しましょう。) 志望校の必要なスコアなど、制度は複雑なのでよく調べてみてください。合格できなくても、SCBTで受ければスピーキングも1日でやるので4技能のスコアが出ます!合格不合格に関わらず、スコアは受験で使えます! ただ、英検2級で高得点を狙う作戦もあると 思うので自分に合う級を受験してください! ●古文常識 古文常識は、問題を解いていく中で覚えることもあるので、人に差をつけられない程度で良いと思います! 的中パワーアップ古文でも古文常識は紹介されるので、授業で着実に身につけましょう! ●古文単語 古文単語は、高校で小テストがあったのでそれに合わせて配られた単語帳を使い、覚えました。電車内など、隙間時間を活用していました。地道に覚えていくことが大切だと思います。 古文単語は日本語だから、と軽く見る人もいますが、英単語と同じで正確な訳を知らないと長文が全く解けないのでしっかり覚えましょう! ●的中パワーアップ古文 的中パワーアップ古文も、最初に先生から指示があります。予習は解くだけでよかったはずです。指示通りに取り組みましょう!授業中に文章を先生と一緒にしっかり追って、印をつけながら解説を聞きましょう! ●スピードマスターについて スピードマスター日本文化史は文化史をだいたい覚えた後に、チェックとして使いました。 覚えきれていないところを見つけ出し、それを覚えて確実にする、という感じです! 暗記するページはまとまっているので、直前期の復習にも役に立ちました。 ●勉強中の音楽について 文系3教科の場合、読解がメインなので音楽を聞きながらの勉強は難しいと思います。 丸つけの作業中など、頭を使っていないときなら良いと思いますが基本的に集中力は落ちます。 ですが、日本史の暗記中など、無音の中で勉強するのは辛い時もあると思います。私は勉強中の音楽は反対派でしたが、やる気が出ない時は音楽を流してました笑 歌詞があるものよりは、Study with meなどの動画に流れている勉強用BGMなどは適度に集中できると思います!
早稲田大学文化構想学部 Luna
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語単語単語
こんにちは! 1冊目にシス単やターゲット1900などの基礎的な単語帳をやっていて2冊目として改訂版の速単上級をやるのであれば全く問題ないと思います! また、速単上級のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ①まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ④ 最後までいったら最初から最後まで一気に音読する。つまったらもう一回確認(声出さなくてもいいから口は動かす。) ⑤ 単語のチェックのついていたとこをサラッとみて次のページにいく。 参考になれば幸いです! また、いつでも何か聞きたければコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
英語
英語カテゴリの画像
10月高1駿台模試!!!
自分もその模試を受けてボコボコにされた記憶があります まずお伝えしたいことはこの模試を含め数学の模試はチャート式とかとは異なっていてあまりチャート式の難易度では測れないということです。なぜか。様々な分野が絡んだ出題である上、駿台だと多くて(1)から(5)くらいまであるのでちょっと普段やる問題集とは異なっているからです。構成だけお伝えすると、小問集合があり、40点分くらいあります。これは駿台ハイレベルの中では比較的やさしいので超難関大志望なら満点近く取りたいところですね。他の問題では(1)から(3)くらいまでの標準〜やや難くらいの問題をいかに取れるかが勝負になります。(5)とかは東大受かるような人でも滅多に解けません。あまり気にしなくていいかと。 過去問は無理にやらなくてもいいと思います。模試がゴールではなくあくまでも実力測るためなんで。 以上、あまり参考にならないかもしれませんが答えさせていただきました。
京都大学法学部 わしゅう
8
1
模試
模試カテゴリの画像
演習期 基礎の復習
こんにちは!Koushinです! 基礎を重点的にやってきて、そこから演習編にシフトできたのは凄く良いと思います! 肝心の演習期なのですが… 演習は「復習が本番」です!! 演習の意味について見直してみましょう。 演習というのは、自分をテストする機会です。演習をすることによって、脳の記憶を強化するメリットがあります! しかし、実は復習によって「思い出す」過程が一番大事なんです…! 思い出す…ことによって、記憶がどんどん定着していきます! なので、復習を主役とした演習計画を立ててみましょう! 例えば、 午前中は演習期間 午後は全て復習に充てる という感じはオススメです! 午前中は、実際の試験時間でもありますし、脳の働きも良くなるので演習の強みが活きます! また、演習計画の量が多くなっていませんか? 量は多過ぎず少な過ぎず、重要な問題を繰り返しやるのが効率的です! もし復習に回す時間がない〜って時は、演習量を減らすことも検討してくださいね! あとは、演習の時、最初に問題を解くプロセスを考えて解くと効果的です! こういうのは参考書に方法論として載っているので、方法論を逐一確認しながらやってみると定着が早いですよ! 演習期間頑張ってくださいね!
京都大学理学部 こうしん
16
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田教育志望 模試の選び方と英語の勉強法
こんにちは。僕個人の意見として書かせて頂きます。参考程度にして頂ければ幸いです! 模試に関して 前提としてたくさん受ければ良い!という訳ではありません。それよりも1度受けた模試を振り返り、どこが出来なかったのか、なぜ出来なかったのかを時間をかけて分析し、次の模試までの勉強の方針を立てるのが主な目的だと思います。 受ける模試に関しては、僕は母数が多い河合塾の全統模試、進研模試のみ受けていました。駿台は難しく、東進は判定が厳しいイメージがあります。 結論としてはどの模試でも良いですが、全ての模試でしっかり振り返りが出来る範囲で受けるのが大事です。 英語に関して 高2のこの時期でそこまで出来ているのは正直最高です。焦らずゆっくりそのまま基礎を固めまくってください。他にやるべき教材としては、肘井の読解のための英文法という本がオススメです!教育は長文が出題の大部分を占めます。短い時間で難しい長文を読むには解釈が不可欠です。その解釈の基礎を固めるにはこの本がオススメです! 英語の偏差値を上げたいということですが、まだまだ焦る時期ではありませんし、英語ってすごく伸びるのが遅いんです。こう言われても偏差値あげたいと思うのですぐに上がる方法を教えます。英単語をやりまくることです。高2の時点で英単語帳を1冊終えていたら最強になれます。そのためには少しペースを上げ、効率化する必要があります。具体的には、1日100個、50個など数を決めて、そこを1日に3、4週する方法です。これを繰り返せば8割は覚えられると思います。時間のある今この時期から無理して効率化を図る必要はないかもしれませんが、単語覚えると偏差値がぐっと上がります。 頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 sweet
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書が終わらない
こんにちは。 受験勉強の中で、参考書の進捗や演習のタイミングについて悩むことはとても自然なことです。現在の状況を丁寧に説明されている点からも、計画的に学習を進めようとしている姿勢が伝わります。以下に、あなたの状況に応じたアドバイスをお伝えします。 1. 共通テストの演習に移るべきタイミングについて 結論から言うと、現時点で共通テストの演習に本腰を入れることは十分に合理的です。ただし、完全に参考書を手放すのではなく、演習と並行して基礎を固めることを意識しましょう。以下に、具体的な科目ごとのアプローチを説明します。 --- 2. 英語の進め方 (1) ネクステの扱い 現在、ネクステの語法まで終わらせ、イディオムが残っているとのことですが、イディオムは共通テストでの頻出率も高く、最後まで仕上げる価値があります。ただし、共通テスト本番までの時間を考えると、すべてを一気に覚えるのは非現実的です。 そこで、演習を進めながら「イディオム部分は1日10~15題ずつ短時間で進める」ようにしましょう。これにより、演習に支障をきたさずに進められます。 (2) 英文読解について 早稲田大学文学部の英文を復習しているのは素晴らしい取り組みですが、共通テストの英文はそれとは異なり「速読力」や「情報の取捨選択力」を問う形式が特徴です。そのため、共通テスト形式の長文演習を取り入れ、時間配分の感覚をつかむことが重要です。 「復習用にじっくり読む時間」と「制限時間内に解く練習時間」を分けて取り組むと効果的です。 --- 3. 古文の進め方 (1) 古文上達の扱い 助詞まで終わらせているとのことですが、この進捗は十分なペースです。共通テストの古文では、助動詞や敬語表現が重要な得点源となるため、演習を通じてそれらを定着させましょう。 参考書が未完でも、古文上達の学習内容を演習で活用できれば問題ありません。演習で苦手な箇所が明らかになったら、その部分を参考書で復習する形で進めると効率的です。 (2) 共通テスト形式の演習を開始 古文は、現代語訳を素早く理解し、設問に答えるスキルが重要です。共通テストの問題を解くことで、問題の形式や時間配分に慣れることができます。 --- 4. 日本史の進め方 (1) 教科書の扱い 山川の教科書を読んでいるとのことですが、共通テストにおいては教科書の精読よりも「全体像をつかむこと」と「演習を通じて具体的な問題形式に慣れること」が重要です。 教科書は「通史を1周する」ことを目標にし、細かい暗記は共通テストの問題演習を通じて補強しましょう。 (2) 共通テスト演習への移行 共通テストでは、通史の流れを理解した上で、資料問題や時代背景の把握が求められます。教科書を読みつつも、並行して共通テスト形式の問題を解くことで、出題傾向に慣れることができます。 --- 5. 具体的な学習スケジュール例 以下のようなスケジュールを参考にしてください: 午前 ・共通テスト形式の英語長文1題(時間を計りながら) ・日本史の教科書10ページ程度を通読 午後 ・古文の共通テスト演習1題 ・ネクステのイディオムを10~15題復習 夜 ・演習で間違えた問題の復習(英語・古文・日本史) ・日本史の資料集や問題集で関連知識を確認 これはあくまで例で、数学など他の科目も含めてご自身でスケジュールを組んでみてください。迷うことありましたらいつでもお声掛けください! --- 6. 最後に 参考書を進めることと演習を行うことは、どちらも重要な受験勉強の一環です。ただし、共通テストが迫る中で、参考書を進めることだけに集中するのは非効率的です。演習を通じて「できていない部分」を洗い出し、それを参考書で補う形で進めることで、効果的な学習が可能になります。 焦らず、一歩ずつ着実に進めていきましょう。応援しています!
東京大学医学部 あき
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100について
こんにちは! 演習問題も何周もではなくていいので、2周くらいはやった方がいいかなと思います! 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
英語
英語カテゴリの画像
速読できない
共通テストの長文、意外と長くて最後の方時間が足りなくなりますよね。私もこの時期は結構ギリギリでしたが、勉強を続けて本番では満点を取ることができました。 まず、使用している参考書ですが今のままで十分だと思います。これらの参考書を繰り返し繰り返し解いたり覚えたりしてください。勉強の進め方ですが、長文に触れる頻度が少ないかなと思います。共通テストレベルの簡単な文章を出来れば毎日、少なくとも週に3回くらいは解くようにしてみましょう。駿台模試レベルの難しい文章は週1回くらいで大丈夫です。解いた長文は分からない単語や熟語、構文のチェックをした後、最低5回は音読してください。付属CDなどがあればシャドーイングやオーバーラッピングなどをおすすめします。この時に頭の中で和訳しながら読むようにしてください。そうすることで、読むスピードが格段にアップし、さらに意味を理解しながら読めるようになります。 長文を解く時のポイントですが、 ・先に設問を読んでから本文を読む ・設問ごとに本文を読む ・本文全体を読んでから問題を解く などの方法があると思います。これは人それぞれ合う合わないがあると思うので、実際に自分で試して1番合う方法を探してみてください。本番ギリギリになって解く方法を変えるのはだいぶリスキーなので、今のうちに確立させるようにしましょう。ちなみに私は、共通テストの場合、最初の短くて易しい文章は本文全体を読んでから一気に問題を解き、最後の方の難しくて長い文章は設問ごとに本文を読むようにしていました。 参考になれば幸いです。応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
9
2
英語
英語カテゴリの画像
大学新テスト模試を今受ける意味はあるか?
こんにちは! こうしんと申します! 正直受ける意味はあんまり無いですねー。というのも、過去にサンプルが公開されてますが、センター試験の延長でしかなく、しかもかなり難易度の変動があるので不確定要素が多すぎるからです。今の時点では進研模試や駿台模試等の、予備校模試と大差無い印象です。 その対策をするくらいならば、質問者様が言う通り、目の前のテストにしっかり取り組んだ方が良いですし、確かな実力錬成の方に力を入れる方が重要だと僕は思います。 あと普通に対策をするなら、センター試験の過去問をオススメします。というのもセンター試験は数ある問題の中でも非常に良問で構成されています。それに、センター試験を廃止するとはいえ、生徒の学力を測るという意味では、両者の趣旨は同じです。センター試験レベルでの実力がしっかり養成されれば、新テストでも苦労することは無いと思います。オススメです!やってみてください! 自分で決めるって言っても判断材料が足りない以上、こうやって質問することは凄く価値のあることだと思います!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
3
0
模試
模試カテゴリの画像
沢山ある模試、何を受ければ?
私も模試の受けすぎは良くないと思います。模試で一番大切なのは復習だと思うからです。復習をすることで自分の弱点を見つけて補完していくことができ模試を効果的に活用できます。模試の結果を素直に受け止め(ときには難しいこともあるかもしれませんが)、今後の学習の指針を具体的に立てるといいと思いますe.g.いつまでに、どんなことを、どれくらい…。 また、冠模試以外では偏差値や判定で一喜一憂する必要はないと思います。 一般に記述模試では駿台全国模試は難易度が高く全統模試が最もスタンダードなレベルといわれています。後は、受験者層とかもそれぞれ違うので調べてみて今の自分の目的に一番合った模試を選べばいいと思います。 参考までに以下、私の経験を書いておきます。 私自身は高2のときは勉強のペースをとるために駿台全国模試と東大レベル模試(駿台)を受けました。 また、高3では河合のオープンと駿台の実戦を2回ずつと駿台のマーク模試を2回ほど(ドッキング判定できるもの)、駿台全国模試受けた記憶があります。高3での駿台全国はいらなかったかなという印象です。
東京大学文科一類 cannelé
14
4
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望の模試
進研模試は受けなくても大丈夫ですが、全統模試と駿台全国模試は受けることを強く推奨します!模試、特にこれらの模試はあなたの総合的な学力を測るとともに、受験生の中での自分の立ち位置を知るためのものです。 その点において、進研模試はあまり参考にならないので受けなくても問題ありません。対して全統模試は受験者数が非常に多く、問題の難易度も丁度良いので、多くの受験生の指標となっています。駿台全国模試は東大、早慶等を志望するハイレベルな受験生が受験者層なので、これまたハイレベルな受験生の多くが指標としています。ですので、出題形式関係なくこの2つは受けるべきと言えるでしょう。 また、出題形式の観点で早慶模試を受けるというのも考えものです。河合塾の早慶レベル模試はあくまでも早慶"レベル"の模試であり、形式は各学部に合わせて作られたものではないようです。ただし、代ゼミの早慶プレは学部別に合わせて受けられると聞きます。 また、実際の入試では、この模試を受けてない東大志望等の人々も受けますので、判定もどこまで信頼していいものか分かりません。ですので、信頼度の高い全統模試と駿台全国模試の2つは受けることを強く推奨します。
慶應義塾大学経済学部 すとーと
2
0
模試
模試カテゴリの画像