UniLink WebToAppバナー画像

新入試」の検索結果

上智大学 外国語学部 新入試
こんにちは!こーなと申します! 結論から言うと対策する必要は全くないと思います。スペイン語自体を知っている人も少ないだろうし、問題はスペイン語が分からなくても解けるようになってるはずです。残りの40点で稼いだほうがましです。 大学入試は文科省の指導要領に基づいているので、英語が中心の問題になると思います。 これでバリバリのスペイン語を出してきたら上智大学に文句を言いましょう。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
新入試制度の対策について
私も分からなかったので調べました。 2020年からセンター試験に代わる大学入学共通テストに関して、入試センターが出題方向性を調べるためのプレテストなるものが実施され、問題が公表されています(詳細はぐぐって下さい)。 プレテストの内容を見ると記述問題ができたり、算数の文章題のような問題文になっていたり、解答選択肢に全てハズレができていたりと、センター試験を少し意地悪にした(正答率60→50%程度)もののようです。 今後変更の可能性もありますが、内容そのものは変わらないので、問題を時間内に解く訓練として過去問は使えるんじゃないでしょうか。 一度プレテストとセンター過去問に目を通してみてください。
東京大学文科二類 かいきょ
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
入試3日前にやる事
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは今までやった教材の復習は必ずしましょう。新しい年度の赤本を解くのは全然構いません。僕は本番の数日前にあえて最新年度の問題を残しておいて数日前に解いていました。そこら辺は自分の好みで良いと思います!3日前だからといって何かいつもと違う事をやる必要はありません。いつも通りにやりましょう。そして落ち着いて自信をもって本番に臨める準備をしましょう。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
大学新テスト模試を今受ける意味はあるか?
こんにちは! こうしんと申します! 正直受ける意味はあんまり無いですねー。というのも、過去にサンプルが公開されてますが、センター試験の延長でしかなく、しかもかなり難易度の変動があるので不確定要素が多すぎるからです。今の時点では進研模試や駿台模試等の、予備校模試と大差無い印象です。 その対策をするくらいならば、質問者様が言う通り、目の前のテストにしっかり取り組んだ方が良いですし、確かな実力錬成の方に力を入れる方が重要だと僕は思います。 あと普通に対策をするなら、センター試験の過去問をオススメします。というのもセンター試験は数ある問題の中でも非常に良問で構成されています。それに、センター試験を廃止するとはいえ、生徒の学力を測るという意味では、両者の趣旨は同じです。センター試験レベルでの実力がしっかり養成されれば、新テストでも苦労することは無いと思います。オススメです!やってみてください! 自分で決めるって言っても判断材料が足りない以上、こうやって質問することは凄く価値のあることだと思います!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
3
0
模試
模試カテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
最新の赤本はマストアイテムか
 早稲田大学入試センターのサイトで、2020,2021,2022年度の入試問題について、著作権の利用許諾が得られた問題が公開されています。必要性の分からない最新版の赤本を買うお金がもったいないというならば、これを利用してみるのも良いと思います。私個人としては、その3年間の間に出題傾向が変わったり、難易度が変わったりしている可能性もあるので、最新版はあった方が良いと思いますが。
北海道大学法学部 たけなわ
2
3
過去問
過去問カテゴリの画像
入試
まずは自己紹介です。 高3の10月に文転したので、文系数学では負けるわけがないという自信がありました。 センター以外の初の受験はTEAP利用入試の上智(受験科目数学のみ)でした。TEAP利用を上智が導入した次の年で過去問が1年分しかなかったのですが、過去問は制限時間の半分の時間で満点取りました。そして、本番大失敗しました。おそらく、満点を取って当たり前という意識のせいで緊張をしすぎて、入試中に半分パニック状態になっていたんだと思います。問題をパッと見た時に(3)まで全て解法がわかったのに、(1)(2)を解いてから(3)を見たらその問題の解き方がわからなくなる...みたいな状態でした。(最初に思いついた解法であっているのに何故かその解法を試さないで別解ばかり探していた。)その時の僕と状況が近しいと思うので、回答させていただきます。 まず、今の思いを全部吐き出しましょう。ここのコメント欄でも親や先生に話してもいいので、全部言葉にして放出しましょう。僕は泣きたくても涙がでなくてそれがまた辛かったです。泣けたらいくらでも泣いてください。 そして、コンビニスイーツとかでもいいので食べたいもの食べてから寝てください。今日の自分ご苦労様って。パニックになった英語の後、国語と世界史で立て直したのは、すごいと思います。本当にその切り替え力には自信持ってください!! ここからは気持ちが落ち着いたら読むでもいいので、今後の受験へのアドバイスを1つ書きます。 パニックになったら、1分間、問題を閉じて瞑想してください。今日わかったと思いますが、パニックのまま解いてもどうにもなりません。それなら試験時間を1分間犠牲にして、瞑想し、心を落ち着けたほうが点数効率がいいです!
慶應義塾大学経済学部 Canary
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試直前のスケジュール
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あくまでも僕のやり方ですが、僕は試験前日にあえて最新の年度の過去問を残しておいてやっていました!自分の好きな方でよいとおもいますよ! 質問者さんが第一志望の大学に行くことを心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
1
模試
模試カテゴリの画像
推薦入試
私はFITではありませんが、早稲田国際教養のAO入試対策と一般入試対策を平行して行っていました。結果的にAOは不合格でしたが、その悔しさもバネになって、一般で合格できました。FIT対策が全く一般活かせないこともないですし、個人的にはチャレンジの回数を増やせるという意味で、両立しても良いと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文 新聞
新聞はちょっと非効率的ですね。 オススメなのは、現代文や英語の長文で読んだ文章の内容を、自分の小論の素材にしてしまうことです。 これはホントに効率的ですよ。 また、個人的に良く話のネタにしてたのは、 グラミン銀行 サブプライムローン問題 ゲーム理論 チキンレース理論 最後通牒ゲーム SNSの普及 →監視社会・匿名化社会・情報化社会 少子化 高齢化 →孤独死・核家族 この辺ですかね。参考にしてみてください。 また、この前、NHKのクローズアップ現代で、 「つながり孤独」という言葉を知ったんですが、まさしく自分が小論の時に書きたかった内容なんですね。 良かったら調べてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
15
2
小論文
小論文カテゴリの画像
新高三早稲田志望 模試
こんにちは! 駿台ベネッセ記述模試、早大プレはどちらもおすすめの模試です!ぜひ受験してください〜🌟ただ、それだけだと少ないようにも感じます。 スタンダードな記述模試は、河合塾の全統模試です!規模が大きいので自分の立ち位置がよく分かります!全統模試も追加していいかな〜と思います🌼 共通テスト模試は受験しないのでしょうか?東進なら毎月のように開催していますし、成績が伸びているか分かる指標になります! 早稲田では私文は共通テスト利用ができませんが、併願校として受験する大学(上智大、青山学院大など)で共通テストを使う試験はありませんか? また、共通テスト利用入試でMARCHや安全校を抑えられると安心です。共通テストを使う可能性があるなら、共通テスト模試も定期的に受験しましょう!(河合塾、東進がおすすめです)   模試は成績を分析し、次の勉強につなげるチャンスです✨また本番の雰囲気に慣れることもできます!判定は良い方がいいですが、早稲田は特に判定が厳しいので気にしすぎないことも大切です。併願校はしっかり良い判定が取れるようにしましょう!! 応援しています🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
1
3
模試
模試カテゴリの画像
入試の休み時間の勉強
過ごし方は人それぞれあると思います。私の場合は半分くらいは何も考えずに休憩に当ててました、携帯をいじっても寝てもいいと思います。半分くらいは前日までにまとめていた復習ノートのようなものを見ていました。特に地歴などは間違えた知識や覚えづらい知識をノートか何かにまとめておいてそれを休み時間にみるのがおすすめです。直前に見たものが入試に出るなんてことはザラにあります。同様に英語や国語でも間違いやすい文法知識や古文単語などがあればまとめておくと良いでしょう。一番やってはいけないと私が思っていることを述べておきます。それは新しい参考書、教科書の読んだことないページなど見慣れてないものから新しい知識を得ようとすることです。メンタル的にも知らないことに試験直前に触れることはよくありませんし、定着することなくただ直前に見ただけの知識が試験に生きることはありません。やめた方がいいと思います。その意味でも復習ノートは試験日の前にも何度も目を通しておいて、見慣れたものにしておきましょう。
一橋大学法学部 tkt3608
5
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試のあと
初めまして。早稲田社学1年の者です。 もうら2月になると全部の入試が終わるまでは本当にあっという間です。ですので入試があった日でも息抜きをする暇はありません。入試を受けた大学の日本史だけ軽く復習をして、後は他の大学の過去問を解いたりしていました。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 政経のグローバル入試
こんにちは。早稲田政経の者です。自分はグローバルではなく一般で入ったのですが、英語のクラスでできた友達がほとんどグローバルでの入学者でしたので、彼ら彼女らとの会話の中で得た情報で回答させていただきます。 【グローバルで入学している人のステータス】 海外経験は本当に豊富です。口をついて出てくるのはすでに外国語ですね。(英語、スペイン語、中国語など)TOEFLも3桁を普通にとってくる人たちです。感覚としては日本語のとてつもなくうまい海外の方、の方が近いです。海外での生活があったためか、帰国して日本の教育システムとのズレがあるために19歳で入学している人も多いですね。 【入試について】 非常に具体的に書いたと言っていましたよ。取りたい授業まで明確に調べています。将来何がしたいのかまでは最低限必要なようです。早稲田政経を志望するにあたっては、社会問題への意識が問われていますので常日頃からニュースや新書を読んでいたという人もいました。 【追記】 志望理由書のできで最初の段階で合否が分かれるのはいうまでもないですが、面接試験の難易度にも影響するようです。人一倍努力をして、志望理由書を書ききることが合格への近道なのかもしれませんね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
3
0
AO
AOカテゴリの画像
新スタンダード演習
数学の偏差値によりますが、一対一対応を挟んだ方が接続は上手くいく気がします。一対一対応は大数出版の本を読むための入門書的な役割になっているので、新スタの前にはもってこいだと思うのでおすすめします。 黄チャートから新スタでも解説が理解できるなら大丈夫です。
北海道大学総合教育部 ゆうき
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
本キャンの新歓について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 新歓は大体4月の上旬から始まります。 この時期に新歓をやっているサークルがあるかはわかりません。申し訳ございません。 大学構内で新歓MIXという冊子が無料で配られています。僕は去年それを見て新歓の情報を集めました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入試について
指定校、AOで入学したからといってマイナスに評価されることはまずないです。きちんと大学入学後も勉強を怠らず良い成績を取り続けていればそれなりに評価されると思います。実際、早稲田の学生で成績が最も良いのはAO入試選抜者、次に推薦入試選抜者となっています。 ただ、やはり一般入試で入った人を評価する企業もあります。努力の量がどうしても推薦入試の人よりも多いと判断されます。ですが、だからといって推薦入試を受けられるのに受けず、一般入試に絞るなんてことはやめたほうがよいです。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
入試
こんにちは。心を鬼にして喝を入れさせていただきます笑 本命試験終わったら安心する気持ちは分かりますが、安心するのは合格発表してからですよ。近年の定員削減風潮により今までは合格圏内だった人たちが不合格になるというのは私の代でもよくありました。A判定がでていた滑り止めの大学にさえ落ちた子もたくさんいます。その事実を分かった上でもあなたは安心していられますか?絶対受かる保証なんてどこにもないんだから今だらけてたら痛い目みますよ。
北海道大学医学部 shi_83
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
一般入試について
そうですねー 本当に法学部は内部生からの人気が高く さらに、推薦入試の割合も他学部と比べて 高めになっています だからといって一般入試が無茶ということはないです 一般入試でも400人ほど受かるんです その中に入り込めばいいんです 諦めないでください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
化学の新演習
やる必要があるのかと聞かれたら、必須ではないがやれるならやった方がいい、という回答です。 この時期に重問を完全にマスターしたのなら新演習に行くのはありですね。ただし理論化学ばかりに時間をかけてはいられないはずです。無機有機もありますし他の科目もあります。新演習は重問より基本的に難しいのでまずは重問で抜かりなく学習してからです。また、早稲田理工に限らずいろんな大学でそうですが、理科ではあまり差がつかず基本的には英数勝負なのでそこは覚えておきましょう。とくに早稲田理工の英語の量は鬼畜ですので英語はできた方が良い。 私の経験からして、問題集というものは最低2回は解かないと身にならないです。新演習2周はかなり重いでしょう。よって、新演習は範囲を予め決めてから取り組むべきです。とくに強化したい部分を決めて、2周確実にやって下さい。意外と余裕そうだったら他の分野にも手を出して、無理そうだったら撤退していいです。新演習は必須とまではいえないからです。 新演習はあくまで余裕があって化学に時間を割ける人、化学で点を稼ぎたい人向けです。ご自身の学習状況をよく見定めてから決めてください。
東京大学理科一類 taka5691
8
4
化学
化学カテゴリの画像