プラチカか新スタか
こんにちは!
先に進めるべきか、それとも今までやった範囲の完成度を上げるべきか悩みますよねー。しかしこれについては明確な答えがあると思うのでそれを話していきます。
結論
先に全範囲を終わらせた方がいいです。
理由
数学3cでは極限、微分、積分、ベクトル、複素数が登場しますが、これを学ぶことで解き方の幅やできる問題が大幅に増えるからです。また、よく言われることですが、数3は慣れが大事です。そのため今から触れておくと受験期にアドバンテージになります。
また、数学には最終的な答えは同じでも、違うアプローチで解ける問題が存在します。特に、一見ベクトルなんて関係ない問題でも、ベクトルで解くと簡単に解ける問題はたくさんあります。そのためベクトルを習得すると解き方の幅が広がります!
そして、新スタ(大学への数学シリーズ)では答えのアプローチがいくつかある問題が掲載されています。全範囲終わっていると、その答えを見た時に得られるものが多くなります。
以上が先に全範囲を終わらせた方がいいと思う理由です。
そのあとはプラチカでも新スタでも色々な大学の過去問でも何をやってもいいと思います。
全範囲終わったあとにプラチカか新スタで迷うのならば時間があるので問題数の多い新スタでいいと思います。
新スタはとても良かったのでオススメです。
頑張ってください!応援してます!
解答が良かったなぁと思ったらファンになっていただけると幸いです。