UniLink WebToAppバナー画像

新々総合英語」の検索結果

総合政策か、環境情報
こんにちは。回答させて頂きますね。 5日連続はさすがに厳しいと思います笑 でも、精神力のある人ならいけるかもしれません。こればっかりは個人差もあるので最終的に決めるのは自分で良いと思います。 総合政策と環境情報の入試の違いをここで説明するので、自分が受かりやすいと思った方を選択して下さい。 総合政策 英語、数学のレベルが環境情報より高く、合格点も変わらない。赤本の解説や総評を見れば分かりやすい。 逆に小論はシンプルでそこまで素晴らしいアイデアや柔軟な発想力は要求されない。 経済のように資料内容の要約や説明などがメインになっており、アイデアを要求されるのは最後の問題のみとなっている。 環境情報 英語、数学のレベルは総合政策より一段落ちる。一部の予備校の偏差値で大きく差が開いているのはこのため。 しかし入ってからの扱いやはあまり変わらない。 環境情報の小論は総合政策と違い、アイデアや発想力が要求されるため基本的な国語力があれば良いというわけではないからである。 普段から新聞などに目を通し、考察するなどの訓練をしておかないと中々太刀打ちできない。 自分の超個人的な偏見ですが、良くも悪くも環境はミラクルが起きやすく総合は起きにくいイメージです笑
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
29
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
総合政策学部に入るため
こんばんは✨✨ 現在総合政策学部一年の者です。 私はほぼ塾にも通わず、独学で現役合格しましたが、英語は得意だったなぁ、、💦笑 英語の対策としては、とにかく長文たくさん触れて、慣れておくこと。細かい文法事項なんてここの入試では聞かれないから。 文脈理解と要旨、それと小難しい単語を選ばされるから単語の勉強はしておいたほうがいいかも(私はやらないで苦労しました笑)。 小論文については、常にニュースや新聞をチェックして、それについて自分の考えをしっかりつくる、余裕があれば書き出してみる。これがものすごい国語力の叩き上げになります。ほんとおすすめ。入ってからもこの思考力は役に立つよ! 偏差値なんていうのは本当にあてにならないけれど、高1のうちからちゃんとSFCに向けて入りたいって明確な意図とやる気があるなら、絶対に受かる学部だから頑張ってね!😊😊
慶應義塾大学総合政策学部 ailslisa
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
総合英語Beを使って
その参考書、懐かしいですね…。 自分たちも中3時に、それ配られました。…けど、誰一人としてそれを使って勉強やってなかったんじゃないかなって思います。 受験において、周りと同じやり方をするっていうのは、意外に大事なことです。勉強方法共有できるし、進度を他の人と比べられるし、このアプリで質問するときも、回答者側としては、自分の使ってた参考書については、しっかりしているけど、そうじゃないものについては回答することができないことが多々あります。 beについては、どちらかというと、英語的な考え方をもとに説明してるものなので、なんというかうまくまとまってないですよね。 それだったら、vintageとかnextageとかforestとかの文法書使った方がいいと思います。 それと、センター英語の得点のほとんどは長文です。センターで高得点目指すには、長文対策。とくに速読力をつけることが大切になってきます。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学/総合政策学部志望生の英語についての悩み
去年、総合政策を受験した者です。 SFCの英単語は正直、単語帳でどうにかなるレベルではありません…。なので、意識としては内容読解の問題を絶対に落とさないようにしていただきたいです。また、穴埋め問題も単語だけでなく文法的なものなんかもあるので取れるところを必ず取るよう意識してください。一般的にSFCの英語は内容理解6点、穴埋め2点だと言われます。このことからも内容理解が大事だということは言うまでもないですよね。 ただ、語彙力をどうにかしてSFCレベルに近づけたい!というのであれば、自作の単語帳を作って長文で見つけた未知の単語を片っ端から書き込んでいくことをお勧めします。何周もする市販の単語帳では新たな語彙は増やせませんが、自作単語帳は長文を読む限り語数が増えます(市販の単語帳に載ってる単語でも分からなければ書き込むべきですが)。実際、自分もメモノート4冊分ほどの単語帳を作りました。ここで大事なのは作っただけで満足して終わらないことです。しっかり自作単語帳も市販のものと同様に振り返り、定着させていくことが大事だと思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
総合政策に受かるために
英語に関しては総合政策の対策をするのは11月以降でいいです。志望校対策は基礎ができているとスムーズに出来るので。まず10月までは河合模試で英語の偏差値70を取れるような基礎力を徹底して身につけるべきです。 オススメ参考書としては、僕の掲示板に以前あげているので、確認して欲しいのですが、文法(Forestまたはロイヤル英文法、準拠の問題集)単語熟語(英単語ピーナツ、解体英熟語)、英文解釈(ビジュアル英文解釈)、長文(やっておきたいシリーズ)あたりはマストです。以上が出来て、点数、偏差値が取れるようになれば、過去問、難しい単語帳(速単上級編、リンガメタリカ)などを使いましょう。 小論文はできるだけ第三者の人から添削を受けた方がいいので、白藍塾かz会の通信添削を利用することをオススメします。考えるための知識本として、小論文これだけ!シリーズを読むのは有効です。でも、わかるのとできるのは違いますので、練習を積むこと、間違いを直すことをやってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の英語
こんにちは。 慶應大学経済学部のかすみんと申します。 慶応の商と総合政策はかなり傾向や難易度が違います。 商は問題の難易度はそこまで高くないですが、高得点勝負で、総合政策は二科目ですが、英語も小論文もかなり難易度が高いです。 質問者さんがどこまで進んでいるかわかりませんが、慶應は英語が200点と他の二倍近くあります。周りでも、英語ができる人は受かり、出来てない人は落ちてたイメージがあります。日本史や世界史も重要ですが、社会を使うのは商学部だけということなので、基本ができていれば8割5分は行くと思います。なのでまず英語をやりましょう。 英語は、一冊目の単語帳が終わったら二冊目の単語帳(パス単準一や速読英単語の上級など)をやりましょう。商は文法がでますが、そこまで難易度は高くないです。ビンテージやネクステなどの網羅系参考書を一冊完璧にすれば十分戦えます。 構文、長文は力を入れましょう。読む一つ一つの長文を、これはどこになにがかかっていて、こう品詞分解できるなど、一つ一つの文章をきっちり理解できるようにして下さい。ある程度解釈ができるようになってきたら、長文を一日ひとつ読むといいです。直前期は総合政策の英語対策用に英検一級の長文をやるといいと思います。 日本史は教科書や実況中継で、流れだけ確認し、知識は一問一答で覚えていくといいです! 商学部の小論は正直対策の仕様がなく、過去問だけでいいです。ただ総合政策は、塾などできっちり対策した方がいいです。総合政策は英語ができても小論文できないと普通に落ちるので、是非力を入れてください。 頑張ってください、応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 かすみん
9
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田政治経済学部総合問題9割
勉強お疲れ様です! 2023年度の早稲田大学政治経済学部の一般入試を合格した現役早大生です。共テはだいたい82/100ぐらいかと思います。厳しいことを言うようですが、受かった友達とも共有するとここら辺が最低ラインかと思います。ですが、これが現実です。 さて、総合問題の攻略法としてはまずは過去問です。サンプル含めて5回分はありますから絶対に全て解いてください。最低3回ぐらい復習しましょう。傾向は結構決まってるので、「どう出るか?」を分析するのが重要です。合格点を超える必要は無いですから、とにかく復習と「どう出るか?」の分析です。僕も合格点超えなかったですから。 あと、英作文は得点源です。全体9割取りたいなら満点が必須かなと思います。出題自体は簡単ですから、ミスとバランスに気をつけて頑張ってください。英検の過去問が参考になると思います。自分は英作文がかなり得意だったのでこの設問で受かったと思っています。 最後に、現形式前の現代文の問題も時間があったらやると良いと思います。参考になるかと思います。 厳しい戦いですが、頑張ってください💪都の西北の3号館でお待ちしています🌾
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 総合政策学部 / 英語の勉強法
昨年度、総合政策学部を受験した者です。 自分は英語塾通いで早稲田国教志望だったので質問者様とは環境の乖離があるかもしれませんがご了承下さい🙇‍♂️ SFCの英語は2学部とも穴埋め語彙と長文読解の問題がありますが、一般的にはそれぞれ2点、6点の配点と言われます。(3点、4点説もありますが、読解の方が内容理解に関わるのでもっと配点が大きいはずです。)それゆえ、まずは読解を落とさないことが重要です。比較的試験時間はありますが、先に問われてることを把握し、速読を意識して長文の全体像を掴むことが大事だと個人的には思います(一度読み切って内容を大まかに把握すれば再び戻ることもできるので)。また、穴埋め問題に出る語彙のレベルは非常に高いです。なので、ターゲットにしろ鉄壁にしろ、単語帳じゃどうしようもない側面もあります。配点、正答率が低いことを考えるとこだわる必要はないかもしれませんが、文法を問う穴埋めを落とさないようにしたり、自作の単語帳を作ったりすることで対策もできると思います。また、速読力をつけるために解いた長文を数回音読し、タイムを図ることもおすすめです(この際内容を理解しようとする必要はないです。)あと、単語帳の話ですが、ターゲット1900は早慶レベルを目指すなら誰しもが使うものなので、抜け目なく暗記すべきです。(余裕があれば鉄壁やシス単に手を出すのもあり)長文になってしまいましたが、SFCの長文を制すれば他大学は恐るるに足りません笑めげずに頑張ってください!📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語と英単語の参考書は別々にすべきか
はじめまして、慶應義塾大学経済学部3年のknです! 早速ですが結論としまして、 ✅「英熟語帳は英単語帳とは別に買うべき」です。 理由は、 🔴「英単語帳では網羅しきれない熟語が受験には長文や短答問題でだされるから」 です。 以下、モチ様が新高3年生の早稲田理工学部志望であることを前提に、 ✅いつやるべきか ✅どのようにすべきか ✅おすすめの参考書 を順に説明させていただきます🙇‍♂️ ✅いつやるべきか 🔴英語力がついてきたなと自分で思うタイミング 目安としては、 ・全統模試偏差値60以上(65以上でも遅くない) ・英単語帳は覚えきった(10周ほどして9割以上は1秒以内に意味が分かる状態になった) になり、 ・過去問を解き始めるタイミングに並行して ・読解の復習の際 ・隙間時間(今までの英単語帳の代替) に使用してください。 こう説明すると、あまり必要ないのではないかと思われるかもしれません。その通り、高3になってもしばらくはあまり必要ありません。実際私は浪人期の秋くらい(全統偏差値70)ほどの時に、河合塾の先生に言われて購入しました。 しかし、自分の英語力は十分だと感じた時に、熟語帳があとひと伸びさせてくれる可能性があります。 なぜなら、最後の最後には「知らない表現をできるだけ無くす」ということが合否の分かれ目になってくるからです。実際の受験会場で見たことがない表現を極力減らし、焦らないようにすることが重要です。 ✅どのようにすべきか 🔴1周目にパラパラとめくり、これは推測できそうにないな、見たことないな、などの熟語をマークしてください。長文の復習の際には、見たことのなかった英熟語を調べて、載ってなかったら覚えないという辞書的な使い方でOKです。2周目はそのチェックのついてるやつだけを眺めてください。何周も努力して覚えようとしなくても大丈夫です。理由は、本番で焦らないようにすることが英熟語帳を使う1番のメリットだからです。 英熟語は、単語や前置詞、副詞のニュアンスをよく理解していれば、自ずと推測できる熟語が多いです。ですから、上でおすすめしたタイミングで使用するのであれば、英熟語帳の半分以上は知っているものでしょう。 ✅おすすめの参考書 🔴解体英熟語 私が実際に使用していたものです。量が膨大で、全ての受験に必要な英熟語を載せてくれています。上で述べた通り、辞書的に使用するのがベストです。覚えやすくしてくれる説明が書いており、頭に自然に残ります。 他には ・速読英熟語 ・ターゲット などがいいと思います。 速読英熟語は、文章として組み込まれているので長文の練習としても良いですし、 ターゲットは、覚えやすいようにまとまってあるので一問一答形式に良いです。 結局はどれか1冊持ってればいい、ということになります。何冊もいらないし、大してやり込む必要もありません。 ✅総括 以上、めっちゃ長くなりましたが、本気でお答えしました。早稲田大学はめちゃくちゃかっこよくて、友達見ても、大学生活も充実しすぎて超楽しそうなので、ぜひ合格するために「本気で」勉強頑張ってください!応援しています📣 *僕の他の回答も参考にしてください!また、他にご相談等あれば個別に頂ければ対応できます🙇‍♂️
慶應義塾大学経済学部 kn
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英字新聞
何のために英字新聞を読んでいるのでしょうか?目的を意識して読んでいますか? 目的意識のある行動には必ず意味があります。 その点において、英字新聞を読むことはあなたにとってあまりプラスではないかもしれません。 語法や文法は絶対に完璧にしときましょう。早慶の長文読解では語法の知識がないと解けない問題が頻繁に出ます。 速読が目的なのであっても英字新聞を読む必要はありません。日本語訳が付いてないので読んだ気になって終わってしまいます。速読力を上げたいのなら速単上級をやることを強く勧めます。
早稲田大学政治経済学部政治学科 sekine23
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応総合政策
オーバーワークということはないと思います。実際、sfcに確実に受かるためには帰国子女の人たちも相手にしなければならないので。しかし、それよりも今使っている単語帳で出てくる単語は一瞬で意味が言えるくらいにしておくと良いです。また、鉄壁よりもリンガメタリカなどの専門用語系の単語帳を買って専門用語の対策をしておくと良いと思います。リンガメタリカはCDもあり、読解力をつけることもできるます。 また、単語帳が完璧になったのであれば、早めに長文読解の演習に入ってみるのも良いと思います。単語がわかっても構文などで解釈が取れなかったりする文があり、それに対してどのように対策していくかが見えてくると思います。 頑張ってください✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
1
英語
英語カテゴリの画像
京大志望新高2 Z会コース選択
こんにちは! 結論から先に申し上げると、Z会志望校コースはとてもおすすめですが、今は実力にあったもので十分だと思います。 私は英語に苦手意識はなかったものの、和訳英訳しかないクセの強い(笑)京大英語となると全く点数が取れず不安になったため、高3夏前からZ会京大コースの英語を取ってました! そして、月2回(うろ覚えですみません‥)京大形式の添削をしてもらうことで、一気に形式慣れし点数が上がりました。 また、直前期にはオリジナル問題が月2セット送られてくるので、過去問を解き切ったあとにも演習ができるという面からとてもおすすめです。 ここまでで、志望大コースの魅力を長々と話してしまいましたが、リッキーさんがまだ新高2生であることを踏まえると、英語に関してはまだ志望大だけに特化しなくても良いかなと感じます。 京大の英語は独特ですが、実際は文法力や読解力も必要ですし、他の私立なども受けることを考えると、今は英語力全般の土台をしっかり作っておくことをおすすめします。 高3になってからの演習を通して形式慣れするだけで、京大英語に適応できるくらいの十分な英語力を養っておけば大丈夫だと思います! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なー
2
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應志望 新高3 英語を得意科目にするには
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 英語を得意にする方法ですね! まず、英語は英単語、英文法、読解力、この3つの力から成り立っていて、どれか1つでも欠けていたら早慶レベルは決して合格できないと思ってください。それぞれの要素について以下に書いていきます⤵︎ ⤵︎ ・英単語について これに関してはやればやる分知識として身に付いていくのでやる価値が十分あります。質問者の方はターゲット1900をやっている!と仰っていて、高一でその行動力、本当にすごいなと思いました、!!!!!!しかし、厳しいことを言ってしまうと、慶應義塾に合格するにはさらにまたワンランク上の単語力が必要となります。わたしは学校で配られたターゲット1900を高二の4月で見出し語を完璧にした後は、速読英単語上級編を使っていました。また、わたしは元々国立志望だったために時間が無くて出来ませんでしたが、私の友人で、早慶7連覇していた子はターゲットの後にパス単準一級のみならず一級もやり、その後はリンガメタリカもやっていました。そこまで来ると本当に化け物ですが笑、やる価値は充分あると思います。その友人は入試本番の英語の問題の中で分からない単語は1個もなかったと言っていました。時間はまだまだあると思うので、英単語帳はターゲットの他に2冊程度やってもいいと思います👏🏻 ・英文法 これに関しても、やればやった分だけ知識として身に付いていきます。質問者さんは中学から真面目にやってこなかったと仰っているので、きっと中学の英文法も怪しいのではないでしょうか?少しでもそう感じた場合は、中学英語の総復習をテーマとしている薄めの問題集を今から1ヶ月以内で1周しておいた方がいいと思います。それからでも高校英文法は十分間に合いますし、基礎の基礎を固めることが重要なので😋! それが終わったら、直ちに取り組んで欲しいのがvintageやネクステなどの、四択問題を主に取り扱っている分厚い網羅系の英文法参考書です。最初は全然できていなくても構わないので、とりあえず1日100題+前日間違えた問題を解くことを習慣にし、2,3周してください。そうすると高校英文法は間違いなくMARCH〜早慶レベルには持って行けると思います! ・読解力 これはもう量をこなす+やる度に音読をしていくしかありません。まずは「やっておきたい英語長文300」を買ってみて、1日1題やる+答え合わせをして、見直しが終わったら音読という習慣を付けてください。音読をすればするほど英文を早く読めるようになります。 英語はやってもやってもなかなか伸びづらい科目ではありますが、やった分だけ、ぐん!と伸びる、努力が報われる科目でもあります。その事を忘れずに、残り2年間やりきって欲しいです!👍👍👍 ざっと書いてみましたが、また何かわからないことがあったら聞いてください!心から応援しています!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
28
5
英語
英語カテゴリの画像
成蹊大学の新設学部の対策
新設学部は誰も対策のしようがないので、他の志望校の過去問を解くなどして総合的な学力を上げるしかありませんね。
慶應義塾大学文学部 だいち
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
上智外国語or総合グロどっちに進学するか。
上智大生ではないので詳しいことはお答えできないかもしれませんが、一応受験したり、知り合いもいるのでお答えします。 まあ雰囲気は似てる気がします。が外国語学部の方がよりきちっとしてる印象はあります。まあでも学文が似てるので基本的に似てるはずです。質問者さんは外国語に傾いているそうなので正直そのままでいいと思いますよ。 ちなみに言っておくと、文系学部の「鬼の〜」みたいなのはたかだか知れています。アルバイトもできない遊びもできない、みたいな文系学部はどこにも存在しません。おそらく鬼のイスパと呼ばれているのは、文系の中では比較的ハードだからでしょうが、十分にフリータイムはあります。 勉強もしっかりしたいがバイトとかもということなら少々ハード目な外国語学部でいいと思います。 というのが個人的見解です。とりあえず合格おめでとうございます㊗️
早稲田大学商学部 らっきー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英字新聞
こんにちは。 僕の友達も英字新聞を読んだ方が良いという情報を聞いて読んでいましたが、残念ながら第一志望の大学には受かっていませんでした。 英字新聞にしても過去問にしても、大事なのは何度も復習するということです。一度読んだ文をほったらかしにせず何度も何度も丁寧に一文ずつ読んで理解し慣れてきたら読むスピードを上げていく、といったような復習が効果的だと感じました。 ちなみに僕は英字新聞はデカくて読みにくいと感じたので過去問中心に勉強していました。
慶應義塾大学法学部 tombo
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾 総合政策 英単語
ターゲット1900レベルでなんとかなりました
早稲田大学法学部 N.T.
0
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学総合政策学部に受かるには
総合政策学部1年の者です。まず入試形式が小論文 1科目なので他の大学に比べるとかなり特殊になります。私は英語選択でした。やはり英語ができなければ話になりません。受験会場では英検1級の単語帳を持つ人を見かけるなど、かなりハイレベルな受験生が多かったと見受けられました。英語の高得点を望めるならかなり他の受験生と差をつけられます。長文はとても長く、内容もそれほど簡単ではないと思います。単語も専門用語、大学受験の枠組みを超えた単語が多く存在します。シス単や速読英単語、リンガメタリカを一通り終えた後は過去問での演習がとても大事になるでしょう。そして過去問ででてきた長文の内容はしっかりと頭に入れておいてください。幅広い教養を手に入れておくことは小論文を書く際にもきっと役立つはずです。さて、小論文の話に移ります。多くの人は甘くみて、後で苦い思いをします。総合政策学部の小論文は問題発見→改善策 といった流れにおける論理力を問うてきます。論理に飛躍がなく、客観的な視点から物事を述べるようにしましょう。この小論文をしっかり書けるか否かは合否の分かれとも言えます。 実際私は本番に大失敗をし、英語が6割5分ほどしか取れませんでした。しかし、それでも合格できました。信憑性は低いですが、スレでは7割5分近く取って落ちたという人も見かけました。私との点差にして20点です。今のはただの一例に過ぎませんが、小論文を甘く見てはいけません。SFCが欲しがる人材を学部紹介などを通して理解し、そのことを踏まえた小論文を書くことを意識してください。模試の小論文の結果を決してあてにしないでください。合格を心からお祈りしております。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
28
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学 総合政策学部 小論文対策
こんにちは。回答させて頂きます。 結論から言うとある程度の国語力があれば間に合わせることは可能です。 足切りを食らわないレベルでしなければいけない対策は大きく分けて2つあります。 1つは速読力を養うことです。 総合政策の小論文は大量の資料を読んでそれらを要約したり、それらを利用して意見を述べるタイプの試験です。 試験時間が120分あるとはいえ資料の量はかなり多く、速読や要約が苦手な人だと最初の要約問題しか解けなかったりすることもあります。 そのため、度解いてみて時間が足りないと感じたら大量の資料を素早く要約する練習を積まなければいけません。 2つめは小論文の型を覚えて身につけるることです。 これは総合政策に限らず全ての小論文入試にいえることですが、小論文にはきちんとした型があります。 いくら素晴らしいアイデアを思いついても書き方が全く順序立っていなければ高い評価は期待できません。それでは伝えたいことの半分も伝わらないからです。 逆に、本番で目の冴えるようなアイデアがでてこなくても、正しい型で意見を述べれば標準的な合格点は期待できるはずです。 総合政策の小論は、最後の大きな大問で自身の意見を述べる問題があります。 ここでは特に型を意識して書く必要があります。 評判の良い参考書を一冊使ってしっかりと型を身につけましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
24
2
小論文
小論文カテゴリの画像
総合政策の小論文について
昨年は要約問題と読解問題、発想力の問題の3問の出題がありました。 総合政策は小論文の足切りも存在するので、恐らく前半の2問で足切りだと思います。 そこで前半の問題の対策を中心に練っていくべきだと考えます。 近年の総合政策の小論文は経済学部の小論文と非常によく似ているので、経済の小論文を軽く解いてみるのもいいかもしれません。 それと資料が非常に多く、制限時間が120分もありますが意外に時間制限が厳しいです。 一度解いてみて時間が危ないと感じたら速読の練習もしたほうが良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像