UniLink WebToAppバナー画像

文2」の検索結果

古文 高2
過去に回答したものからの引用になりますが、古文と漢文の学習の簡単な流れを載せておきます。 古文: ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ------------------------------------------------- ここまで高2の段階で終わっていれば上出来です。 ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 ※漢文は3年生になってからでもいいので、古文の基礎が完成してから始めた方が良いです。 以上簡単な流れでした。正直古典は、3年になってからでも間に合います。なので、今は現代文と英語の基礎を固めることをお勧めします。余力がある場合に古典を始めるといいと思います。(勿論、早く始めるに越したことはありませんが) 他に何か質問があれば、遠慮なくください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高校2年 文系
とにかく、まず英語を安定させなければなりません。英語は継続的に勉強することが必要です。できれば、毎日短めの文章でいいので、解釈あるいは読解問題を解くのが理想です。 世界史は通史を終わらせるのが3年の夏〜秋でもいいかなという感じです(必要な知識の最低限5割程は入っているようにした状態が条件だと思いますが)そこから、志望校に合わせた勉強(語句・短答形式だと思いますので、一問一答の総復習をかけるなど)をすればいいと思います。 国語は解き方を解説してくれている参考書を一冊使ってそのやり方を徹底的になぞって勉強するのがオススメです。 2年が終わるまでには英語の最低限の文法が入っていて、世界史の授業分の知識が最低限定着させていることが必要だと思います。
東京大学文科一類 terueda2
22
2
不安
不安カテゴリの画像
現代文の演習方法
私は前者がいいかと思われます。第二志望以下が第一志望の現代文より平易で、特殊な出題傾向でなければ、ある程度解けてなおかつ難易度が高いものをやった方が学力の向上が見込めると思います。補足でおすすめするとすれば第一志望の現代文を1回ずつ何十年分もひたすらやるというよりかは、たとえば10年分をある程度時間を空けて2周、3周程度繰り返し解くと良いと思います。初回で解いた時の、問題文の読み方や速度、誤りの選択肢の消し方などが、2周目、または3周目に解いた時に、正当部分は前回と同じプロセスで解答を導けているか、反対に前回の誤答部分は解答解説でのやり方や自分なりの解答の導き方で正解できていたかなど、自分の成長の度合いが視覚化されやすいです。もし可能であれば是非やってみてください! 残りの時間も悔いなく精一杯頑張ってください!応援してます📣
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
高2 長文?基礎?
単語・文法の基礎が固まっていると感じているのであれば長文をやっていいと思います。 確認の仕方としては、センター試験の過去問で文法の大問のみを10年分くらい解いてみて(そんな時間かからないのでオススメです)正答率が8割近くあれば文法の基礎固めは終わっていると考えていいと思います。 阪大は第1問に英文和訳があるので英文解釈の方は力を入れて勉強していいと思いますが、文法問題の大問が二次試験にあるわけではないので、ある程度のところで長文の練習に入った方がいいと思います(配点も長文が一番大きいので)。 長文の練習をするのであれば、やっておきたい英語長文500が長文練習の最初の一冊目としてはオススメです。 あと、一度阪大の過去問を一年分やってみるのもいいと思います。今の自分の実力と目標点までの距離を知ることで今後の学習計画の指針にもなります。 また、過去問をやる事で今の自分に足りていない力(単語・語法・熟語・構文・解釈・解くスピード)が明確に分かります。 もちろん文法と単語が分かっていないと長文は読めないのでしっかりと基礎固めをしてから取り組んで下さい。 高校2年生の勉強で一番大切なのはどんな問題がきても対応できるようになる為の土台づくり・基礎固め(←本当に重要)だと思うので、受験学年になった時に苦手な分野が残っていないようにバランスよく勉強頑張って下さい( ´ ▽ ` )ノ
北海道大学経済学部 Tsubasa
5
0
英語
英語カテゴリの画像
2年 英語 参考書
2年生の間の優先順位としては、①単語・文法②解釈③長文という順番になります。 ②の解釈について、参考書的に受験生レベルまで網羅はしていますが、それよりもまだ①単語・文法に注力した方がいいかなと思います。なので、透視図は2年生の間はやらなくて大丈夫です。 例えばですが、熟語帳も少しずつ始めるのでもいいですし、スクランブルが終わったら、ポラリス英文法の3などの難しい英文法に挑戦するのも良いと思います。 それくらい今は、単熟語と文法に力を入れてください。2年生の終わりに単熟語と文法が受験レベル完璧なだけで、相当なアドバンテージになります。 解釈は2年の段階で基礎英文解釈100までできていたら十分すぎるくらいです。 ③の長文ですが、1番優先度は低いので今は学校の授業のものだけでも十分だと思います! ①と②をやった上でやる時間があったらやってもいいかなという感じです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
高2の現代文対策
こんにちは! 自分は河合塾マナビスなどに通っていなかったので講座に関してはあまり分かりませんが、個人的には参考書をしっかりやり込めば講座を受ける必要はないかなと思います! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!  評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
4
現代文
現代文カテゴリの画像
私立文系の2浪
私のサークルに私立文系二浪の方が2人います。1人は春から社会人です。年上というのもあって大人っぽくて落ち着いていて、周りから信頼されてる存在でした。もう1人は二浪なのに一留していてやばい人です。人生楽しんでる感すごい人です。ちなみに二浪で入学すると一度でも留年してしまったら就職活動において新卒とみなされなくなります。中途採用しか道がないということです。そうなれば大手企業は難しくなりますよね。 留年しなければ私は二浪でも就活には関係ないと思います。自分が人事の立場だったとして、二浪してるからって面接落としますか?私は落としません。 仮面浪人はめちゃくちゃ強い精神力が必要なので宅浪おすすめします。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
2浪
2浪まではギリ新卒扱いらしいです。現に私の友人の2浪の人は外資コンサルから内定もらったみたいです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田文系英語 2冊目の単語帳
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法書2冊目か英文解釈か
こんにちは! 自分的には解釈の参考書をなにかやった方がいいと思います!その理由は質問者さんは慶應志望ということですが早慶の問題では文法の4択問題がただ出るのではなく、長文の中で文法の知識が問われたり、会話問題の中で文法が問われたりします!その中で文法の知識はもちろん必要なのは英文解釈の力だと思います! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 解釈は非常に重要なので軽視せず頑張ってきてください!
早稲田大学商学部 TR_
13
2
英語
英語カテゴリの画像
高2の夏やるべき科目
質問なのですが、世界史の2講座の2つの違いはなんですか?? 私も、学校ではまだやっていない世界史の範囲を塾でやったことがあるのですが、その授業にもよると思いますがそれはすごく面白くて、学校の授業で2回目に聞いた時理解が深まりました。 漢文が苦手というのは、正直そんなに気にしなくて大丈夫です。私がお答えした別の質問で漢文について答えたものがあるので、そちらをご覧ください。大学2年でやる必要はありません。 現代文に関しては、おそらく自分では勉強しないでしょう。それに対して罪悪感や焦りを感じるなら塾で取ることをお勧めしますが、得意だったりそんなに気にならなければ取るべきではないと思います。 最後に英語。取りましょう。とりあえず数をこなすことが2年生のうちは大切です。 結論としては、英語〉世界史〉現代文〉漢文 って感じですかね。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文法書2冊は不要か
書店には様々な文法書・参考書が置いてありますよね。どの本もその都度長所を全面に押し出してますから、あれもこれもとついつい書いたくなる気持ちはわかります。高校2年生ということであれば、今持っている文法書以外に試しにもう一冊買ってみる、というのはアリだと思います。(これが直前期なら論外ですが) そして、実際に使っていく中で自分により適したものを見つけてみて下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
4
1
英語
英語カテゴリの画像
長文を1日に2題
今の時期にそれほどの基礎ができているのはすごいですね! 長文を読んで、今まで覚えてきた単語や文法を実践として確認することだけでなく、わからない単語があれば覚えていけば語彙力も更に増えますし効率的だと思います。 実際の試験も長文の配点は高いのでやって損はないです!
慶應義塾大学文学部 ponpoko
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法書2冊目か英文解釈か
文法書は同じものを何回も回していました。私は桐原書店の「英語頻出問題総演習」を高校3年で10回ほど回し、一つ一つの問題に塾講師になりきって解説入れるくらいやりこみました。 新しい文法書に移るとしても、問題をときながら自分が選んだ選択肢がどうして正解になるのか、同じ問題を間違えた人に説明できるくらい取り組んでみるのはどうでしょうか?
慶應義塾大学商学部 water_10
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準2級と2級
こんにちは!単刀直入にいうと、単語やその他に関しても2級の勉強をしていれば、準2級の対策をする必要はありません!なぜなら2級と準2級の間には大きな難易度の差があるからです。体調に気を付けて勉強頑張ってください!
早稲田大学法学部 さむらい
1
1
英語
英語カテゴリの画像
高2の冬休み
自分は理系でしたが高2の冬は文系科目もよく勉強しておりましたので回答させて頂きます。 ・英語  文法中心の参考書に3冊取り組む予定とのことですが、大学受験の英語においては1冊に集中して取り組み、残りの時間は長文読解に当てたほうが入試で高得点が取れるのではと考えております!入試での文法問題はある程度の受験者は解ける問題とほぼ全員が根拠なく選択肢をなんとなくで選ぶしかない問題に二極化することが多いです。入試は満点を狙う問題ではありませんから、多くの文法問題を解くことよりも多くの人が解けるであろう問題で落とさないことの方が重要なはずです!もしも私がゆみさんでしたらこの冬休みはvintageを2周することを目標に取り組みます!  単語に関しては覚えれば覚えるだけ有利になります。Duoを何回も読み込み全ての単語を覚えるといいと思います。また受験の長文読解問題ではかなり難しい単語も出題されます。文章を読んでいく過程で推察することも重要ですが、仮にその難単語を知っていれば計り知れないアドバンテージとなります。個人的には高3になる前までに英検準一級のパス単もやっておくことを強くおすすめします!自分もめちゃくちゃ助けられました😮‍💨  余裕があれば英語の長文も読んでみるといいと思います。長文だ長文だと固くならずにリラックスしながらだらだら読むだけでも十分力はつきますよ!長文はある意味慣れですからね。 Study nowという英語の文章が読めるアプリがスキマ時間にさくっと英文を読むことができて、おすすめです! ・現代文  現代文は自分の解き方を固めてしまうのが一番良かったです。ゆみさんが普段解かれている解き方があるのでしたら、あまり参考書の解説に固執せず、付属の問題を解きましょう!もちろん答え合わせをして解答の軸や要素があっていたからの確認はしっかりやりましょうね!笑 仮にまだ現代文はなんとなくで解いている状態でしたら、上の2冊の参考書を読み比べて自分に合ってそうな解法を身につけましょう。もう片方は問題演習として使ってしまって大丈夫ですよ😁繰り返しになりますが、現代文はどんな文章でも同じ解き方で解けることが大事です!自分に合った解法を探して身につけていきましょう!! ・古文  古文は単語が命ですのでまずは単語帳を1冊しっかりとやり込みましょう!単語が大事とはいえ英語みたいに無限にあるわけではないので1冊で充分すぎるくらい充分です。  次に大事なのが助詞ですよね。助詞は文法の知識が大事なので岡本梨奈先生の参考書で知識をインプットし河合塾のテキストで知識の定着を図るのが1番伸びると思います! 受験勉強は長いようで短く、途中で全てを投げ出したくなりますが後悔を残さないように 最後まで頑張りましょう!!🔥  
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
13
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 日本史
こんにちは! 早慶志望であれば日本史よりも英語の方が優先ですが、個人的には国語と同じくらい日本史は大切だと思うので、しっかり勉強していくのがいいと思います! 日本史を進める目安としては通史を2年のうちに終わらせる勢いでやるのがいいかなと思います! 通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です! 少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 高3春から夏にかけて 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 高3秋から 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 直前期 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
英語長文問題 2周すべき?
こんにちは!7〜8割正解しているのならそこそこ理解出来ていると思いますが、もう一度解けば理解度は増すと思います。今度は文構造や文法、単語に注目して理解出来ているか確認しながら解くと良いと思います。私は結構何回も復習する派でした。英語の長文は得意だったのでおそらく効果があったのだと思ってます。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英語文法書2冊目
vintageだけで十分です。また、vintageを完璧にするだけでもかなり大変ですが、隅から隅までvintageの文法事項を理解できていますか?しっかりチェックしましょう。 大学受験の英語は、長文に圧倒的な配点があり、 文法は配点が低いですし、そこまで難しい文法問題は出ないです。たまに、誰も知らないような文法の知識を聞いてくることもありますが、差はつかないです。 とにかく差がつくのは長文なのです!!!!
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
0
1
英語
英語カテゴリの画像
高2でやるべきこと
使うテキストに関しては全く問題ありません。むしろ理想的です。 このまま国立を貫くことを前提に話を進めますが、文系国立の英語は難解な文法の知識はそこまで重要ではありません。勉強をする必要もそれほどありませんし、その意味ではこの分野の対策が及ばない分、早慶やGMARCHに不合格になってしまうことも多々ありますので、自分は国立志望だから関係ないという覚悟も持ちましょう。(実際、私は明治の文系学部と東京理科大の経営学部には落ちています。センター利用で中央や法政のレベルに達していたくらいでした。) その代わり、 ・記述力(現代文・古文漢文、数、英全て) ・現代文単語 ・英作文、英文和訳、和文英訳 これらの力をつけることが大切になります。 ですので、現代文単語は単語帳として積極的に触れるべきですし、英語も意味が分かるレベルに留まってしまうようであれば論述に活きていません。派生語も含めて、自分が記述でも使えるレベルに仕上げましょう。 しかし、用いるテキストのレベルはそれほど高くなくても大丈夫です。 私ですと、英単語はターゲット1200・シス単・東進高速基礎マスター、解体英熟語、青チャートがメインでした。数学は青チャートレベルが完成すれば間違いなく上位層です。 共通テスト対策も必要なので、社会や理科基礎もゆくゆくは必要になりますが、高2の自主学習は国数英メインで大丈夫です。定期テストは社会も全力を尽くしましょう。(理科基礎は高3の11月からでも間に合うくらいですので後回しで大丈夫です。) 是非、旧帝レベルまで目標をあげてみてください!応援しています!
東北大学文学部 reo
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像