UniLink WebToAppバナー画像

文転」の検索結果

浪人生の文転は無謀ですか?
英語の状態、小論文のトレーニングを今まで積んだ事があるかにもよりますが文転は可能だと思ってます。 日本史、世界史に関しては受験生の段階ではどちらも一緒です。不利有利はありません。 東進の一問一答を単語帳の如く全て覚えてしまえばどの学部でも合格点は余裕で超えますし、論述問題も東大京大一橋と比べたら簡単で、教科書を軸に参考書一冊でトレーニングを積んだ後に過去問で論述力を鍛えれば独学でも十二分に対応できます。 流れを抑える事を意識して金谷のなぜと流れ(日本史の場合)などを数週したのちに教科書と一問一答の往復を繰り返すだけです。 問題は英語なので英語をどこまで極められるかで文転の成功は決まると思ってくれれば大丈夫です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
浪人
浪人カテゴリの画像
文転するとしたら懸念されること
私は、現役時代、理系でしたが、浪人を始める際に文転し、京都大学総合人間学部に合格しました。 受験期(浪人期)に苦労したのはやはり、世界史です。現役時は倫政しか勉強していなかったので、ゼロからのスタートでした。 しかし、1年間かければ十分に完成します。浪人期前半の模試ではおそらく新しく選択した地歴公民が足を引っ張ります。でも、気にしないでください。1年かけて計画的にやりましょう。地歴公民に時間をかけ過ぎて、最も重要な英語や数学が疎かになるのが一番の問題です。 大学に入ってからの問題点はないです。現在、大学3年ですが困ったことがありません。むしろ、数学に対する抵抗が他の人よりなくて良いくらいです。 文転で成功する人は、自分の周りは多かったです。自信もって頑張ってください。
京都大学総合人間学部 pome
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文転して東大は可能ですか?
私は、京大の人間なのであてになるかわかりませんがちょっとしたアドバイスにはなると思うので回答させていただきます。 私は浪人をしておりまして、一年間予備校に通っていました。そのクラスには、東大京大の文系志望の人が集まっていたのですが、中には理系から文転した人もいました。彼は、数学がものすごくでき、日本史は苦手科目ではありしたが、その分を数学でカバーしていました。本番では、日本史もそれなりに取れるようになってました。(センターは両方結構取っていました。)なので、彼の例を参考にすると、社会二科目は確かに大変で、得意科目にすることは難しいかもしれませんが、そこそこ取れるようになって、マイナス分は数学でカバーするということができれば、文転でも、東大を目指せると思います! 頑張ってください!
京都大学文学部 かささぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理転する場合
もりさん、受験勉強お疲れ様です。 理転を視野に入れているが、文系の進路も選択肢に残したいと考えるもりさんに取っておきの進路があります。それは北海道大学の総合入試文系を目指すことです。総合入試文系からは、履修する科目とその成績によって理系学部の進学が可能となります。また、総合入試文系は社会で受験することもできます(理転する場合は入学後に数学や理科を相当勉強することになるので理転する場合は数学受験をオススメしますが)。 また、宇宙に興味があるということでしたが、北大の理学部には宇宙を学ぶ環境があるそうです。私は文系学部なのであまり詳細なことはわかりませんが、オープンキャンパスなどを利用して北大のことを色々調べてみてください。2年生ということで時期的にもちょうどいいと思います。 私も実は受験生の頃もりさんのように理系学部に憧れを抱いていました。しかし、理転など現実的ではないと決めつけてしまいなんとなく文系学部に進学し、気がつけば4年生になってしまいました。今はそれほど後悔はありませんが、「あの時に総合文系から理転できることを知っていれば…!」と時々思ってしまいます。大学の学部ごときで人生全てが決まるわけではありませんが、方向性はある程度決まると思います。人生は一度きり。もりさんが後悔のないように進路を選択されるよう陰ながら応援しております。 最後にはなりますが、体調には気をつけて受験勉強頑張ってください。
北海道大学経済学部 みやび
1
1
不安
不安カテゴリの画像
理転するかしないか
はじめまして! 東京大学文科一類の者です!! 結論から言うと、私は①をお勧めしたいです。 東京大学も2年間はみんなが教養学部として過ごし、3年生から進路がわかれます。これを進振り制度というのですが、この制度で理転する人は一定数いるようです。 私の体感として、高校までの勉強と大学の勉強はかなり違います。なので、今興味がなくても、大学で学べば楽しいと思える分野も多いと思います。(逆もまた然りです。) 理転するか悩んでいるのなら、今文理どちらかを決めるよりも、大学に入って視野を広げてから決める方が後悔がないかと思います。 ②も可能ではあるかもしれませんが、今からやるとなると志望校を下げる必要がでてくるかもしれません。③については、前述した通り、もし法学を学んでみてつまらなかったら、4年間をつらく感じるかもしれません。(ただ、私は法の授業が1番好きです!笑) 私としては①をお勧めしますが、①をとるとすると、大学である程度の成績はとる必要があります。 mimimiさんにとって、どれが一番後悔しない選択かをもう一度考えてみてください。 応援しています!!
東京大学文科一類 まな
1
0
不安
不安カテゴリの画像
文転する
こんにちは! 全然アリですよ!友達も現役の入試終わった3月から文転してその2ヶ月後の全統マーク模試で3月からやり始めた世界史日本史で9割取ってました! 文転はさほど難しくないのでご安心を!一橋の場合だと、学部によりますが数学の配点が高いのが特徴です!国語よりも全然高かったと記憶してます!ですので元理系だとアドがあるかも!一年あれば来年の共通テスト?の国語地理は充分8割、9割は可能だと思います!センターの配点も低いのでどちらかというと二次勝負になると思うのでそちらの話を少しします! まず、センターのリスニングの点数を見る限りリスニングは問題なさそうです!一橋は確かディクテーションとかあったと思うのでリスニング苦手な人はかなりいやな分野なのですが、その点数を見る限り一橋のリスニングも戦っていけると思います!ただ、筆記でその点数は少しきついかもです。センターレベルであればできれば毎回180、少なくとも170は切ることがないように対策していきましょう! 数学に関しては一橋は文系の中だと東大京大とさほどレベルが変わりません!というか、毎年この3つの大学で文系数学はトップ3を争う感じです!今からたくさん問題を解いて慣れていきましょう! 国語は少し特殊だったと思うので、過去問に慣れましょう!たくさん解いて考えて書くことが国語力アップの秘訣です! 社会は一橋はたまに暴走します笑 こんなの地歴専攻してる院生しか書けんだろみたいなのがたまに出ますか、スラスラ書ける年もあるので、やはり対策は必要です!一橋受けるクラスだとやはり社会も偏差値は高いです。全統記述であれば少なくとも偏差値70は維持したいところです!論述メインかと思うので、知識を叩き込みつつ論述の対策も! 敷かれたレールの上を飛び出して自分で道を切り開いていくのは非常にやりがいのあるものです!ぜひ、この体験を一生の宝物になるように精一杯頑張ってください!武勇伝として語り継いでください!ファイト!
東京大学文科三類 アーメン太郎
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
英作文について
こんにちは。回答させて頂きます。 英作文の勉強法ですが、大きく分けて2つです。 1つは暗唱文を増やすことです。こちらは問題なさそうですね。 参考までに申し上げておきますとオススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。 もう1つは英作文に対する基本姿勢を身に付けることです。 簡単に説明しますね。 英作文は、知ってる文のみを用いて、とにかく簡単に伝えたいことを書く必要があります。 普段入試で読むような難しい文を書く必要は全くないということです。 また、言いたいことを日本語で思い浮かべた後、そのままそれを英語にしてはいけません。 文章をできる限り簡単にして、絶対にミスがないような文章で書く必要があります。 日本語を「英語に訳しやすい日本語」に変換するのは中々練習してないと難しいです。 これが出来ていない受験生が非常に多いです。 これを身に付けるためにオススメの参考書は「転換発想の英作文」ですね。訳しやすい日本語に直す感覚がかなり摑めるんじゃないかと思います。 それと、ドラゴンイングリッシュにもこの話は良く出てきます。例文を暗記するだけでなく「はじめに」の部分なんかもしっかり読んでおくと良いと思います。 最後に英作文には、小論文同様型があります。 言いたいことを書き殴るのではなく、 結論(I think ~, My opinion is~) 理由 (There are 数字reasons First, ~~ Second, ~~ ・・・) 再び結論( For these reasons, I think~~) といった読み手に自分の意見、立場が分かりやすい書き方を心がけましょう。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
20
0
英語
英語カテゴリの画像
文転しました
私の知り合いで11月に文転して千葉大と早稲田の国際教養に現役で合格した人がいますよ。その人は英語がすごく得意だったのでなんとかなったと言っていました。英語、国語が安定すればだいぶ望みがあると思います。 私も高2の間はほぼ勉強していなかったので、4月からやったようなものです。なので、世界史の勉強法についてお答えしますね。 私は河合塾の4月から12月で古代から現代まで全て学習する講座を取っていたので、そのテキストを使い倒しました(テキストがすごく良いので、もし塾通いも検討されている場合はおすすめします)。自分で学習する場合も、何か1冊のテキストを使い込んでください。余白に語呂合わせやちょっとしたまとめを書いて、使い込んだ感が出てくると達成感がありますし、本番に持って行く心強いお供になります。内容が足りないかもしれないと不安になって色々な教材に手を出すと、中途半端に使ったものばかりが残って焦ってしまいます。資料集を1冊と山川の用語集を一緒に読めば、内容が足りないなんてことには絶対になりません。 テキストの使い方ですが、私は通史の勉強をしつつ手の平サイズのメモ帳に出来事やその年号、人物名などを書き込んで、その後でメモ帳だけを見て全部説明出来るようにしていました。その後、メモ帳無しでも説明出来るようにしました。そしてその後で基礎的な問題集を解いてアウトプットをしていました。そしてその後は合間を見て一問一答を進めていました。このやり方だと流れを掴みやすいので、最悪年号を忘れてしまってもなんとかなりました。問題集を解くのはメモ帳無しで説明出来るようになる前でも良かったかなと思っています。メモ帳を使うとサイズが小さいので、使わない教科の授業中にこっそりやったり、電車内でやったり、駅と自宅の間を歩きながらやったり出来ました。声に出さなくても効果的なので、どこでも出来ます。通史をやる段階で複合的な応用問題を解くと混乱してしまうので、それだけは避けてください。1周通史を通せたら解いて良いです。 通史は夏休みに入るまでに1周、夏休みでもう1周とテーマ史が出来ると理想的だと思います。また、世界史に割く時間ですが、英語や国語が得意かどうかによります。その2つは解くノウハウを身につけてしまえばある程度安定します。ただ、身につけるまでが長いので、まだ苦手だったら夏休み前に仕上げた方が良いです。世界史はやればやるほど力がつきます。でも、極めることは不可能です。早慶はマニアックな問題を一定数出してくるので、満点を取るのも不可能です。なので、ある程度に仕上げることを目標にしてやってください。勉強時間はあまり気にせず、それよりも1日どれくらいの量をやるのか、いつまでにどの程度やるのかという計画から逆算して決めてやってください。決めたら決めた分だけをきっちりやって、着実に進めましょう。
早稲田大学政治経済学部 L75
50
0
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人生 慶應文 早稲田文構 行くには
慶應文学部の者です。 文転ということですね。さぞかし大変だと思います。しかし、世界史は言ってしまえばただの物語の暗記です。本当に楽しいですよ。頑張れば頑張るだけ確実に伸びます。 国語が50ということですが、そこもあんまり心配いらないかもしれません。なぜなら慶應は小論文だからです。小論文に特化して理論立った文章を誰かに添削してもらいながら書ければ合格点は取れると思います。これは常日頃から物事に対して意見を持っておくというのもいいトレーニングになります。早稲田の文構は受けてないのであんまりしっかりはわからないのですが、国語の問題があると思うので、そこで読解能力を上げていければ問題ありません。 慶應文の英語は一度解いてみたらわかると思いますが超長文で屈指の難関英語です。途中で諦めたくなるほどの難問です。しかし、辞書持ち込み可というのは本当に大きいです。読めない…と思っても諦めないでください。正直カンニングしながらテストを受けているような感じです笑 今の時点で偏差値60ならこの1年で頑張れば充分難問と思われても必ず読めるようになります。 努力は必要ですが、決してあきらめるべきではありません。慶應文はミラクルが起きると言われています。対策をしたかどうか、で決まるらしいです。ちゃんと準備をして受ければ必ず受かります。応援してます。
慶應義塾大学文学部 minmin
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
こんにちは〜☺️ 本気の気持ち、受け止めました。「何があっても慶應がいい」と言う強い思い、今の成績や悩みを丁寧に言葉にしてくれてありがとう。 正直に言います。今の偏差値50から慶應文学部(特に英語)に受かるのはかなり険しい道です。でも、今までできていなかったから、これからもできない?そんなことはありません。可能性はいつでもあります。 私も、英語は最後まで伸び悩みました。まさに 「直訳しかできなくて、全然頭に入ってこない」っていう悩みを持っていたから、その苦しみがよくわかります。でも、合格できました。逆転しました。きっとあなたもできます。 それでは具体的なアドバイスに移っていきます。 ① 単語帳の選び方:鉄壁に移るべきか? 結論:鉄壁に「移る」のではなく、「追加で使う」のがおすすめ。 今「ターゲットの赤字(=一語一訳)」しか覚えていないなら、まずそれを100%完璧にしてください。 鉄壁は、確かに派生語・イディオム・語源などが強くて良書だけど、今から全体を一から始めるのは非効率になりがちです。 ✅おすすめのやり方: ターゲットの赤字→まず完璧に(1日300語ずつでも2週間で回せます) 鉄壁→苦手分野や派生語だけ辞書的に使う、あるいは毎日5ページだけ読むなど「サブとして」扱う ② 長文が読めない・遅い理由と対策 あなたが今感じている悩みは、こう整理できます: ⭐️悩み ・構文は取れてるのに、直訳っぽくなって内容が頭に入らない ・前の内容を忘れてしまう ・遅くて時間内に読めない ⭐️原因 ・「構文=直訳」になっていて、日本語の意味が頭に入ってこない ・精読と多読の切り替えができていない ・長文の読み方が、内容理解ではなく“構造処理”にとどまっている 解決策を見ていきましょう! ⭐️解決策 【1】「直訳→意訳」訓練 精読では「主語・動詞をとったあと、日本語として自然な訳に直す」練習をしてください。 例: ✕:この制度は生徒が自由に選択することを可能にする。 ○:この制度によって、生徒は自由に選べるようになる。 → 英文解釈だけで終わらず、「要約」や「言い換え」を自分でやる練習が重要。 【2】精読・音読・段落ごとの要約トレーニング 過去に解いた長文問題を使って、段落ごとに「何が言いたいか?」を10〜15字でまとめる。 そして、毎日その長文を音読する。 1日3〜4本音読+シャドーイング 1週間で12〜20本復習になる → これで記憶に残るし、英語を「かたまり」で読む練習にもなって速読にもつながる。 【3】時間配分トレーニング 最初は「時間をかけてでも、確実に読む」ことを優先。 でも、週1〜2回は模試形式で「時間内で読む」練習をする。 目標時間を決める(例:600語→15分) 少し超えてもいいから、「最後まで読みきる」 → 模試で間に合わないのは普通。でも、間に合うようにトレーニングしないと、いつまでも変わりません。 最後に ここまで「本当にしんどい」と思いながらも頑張ってきたあなたなら、絶対に変われます。 しかも、慶應文学部は「英語・小論・世界史」なので、今からの数ヶ月で英語力が飛躍すれば、合格の可能性は十分にあります。 もし希望があるなら、世界史の計画や小論文の準備、具体的なスケジュール管理なども一緒ん考えられます。ぜひメッセージを送ってください。 心から応援しています。
東京大学理科一類 しゅうへい
5
0
英語
英語カテゴリの画像
古典文法について
助詞も古文を読む上で大変重要です。 接続詞「ば」は一文字で3通りも意味がありますし、文意を大きく左右するものです。 終助詞「なむ」と助動詞の組み合わせの「なむ」などは識別で頻出ですね。 必ず取り組んでください! 本来ならば10月には過去問に取り組み始めていただきたいのですが、古典文法、長文読解を残り数日で完成させて早稲田レベルまで持っていくのは難しいです。 なので、英語、日本史優先で過去問演習を始め、遅くとも11月には早稲田レベルに挑戦できるように計画を立てましょう。 古文を学習する上で最も重要なのは、品詞分解の正確さです。 単語と助動詞の文法には自信があるようなので、解いた文章を一単語ずつ、全て意味、活用などを当てはめてください。 古文の問題集には必ず品詞分解の模範回答も載っているはずですから、それを見ながら答え合わせしてください(逆に、現代語訳だけしか載っていない問題集は不親切なので選ぶべきではありません)。 私は古文が得意だったので、毎回の品詞分解の正答率は99〜100%くらいでした。 このような作業をすること、他の科目とのバランスを考えて、締め切りと、それを達成するため逆算した日割りのノルマを着実にこなしていけば、短期間で古文を得意科目にできるはずです。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
29
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英文(長文)が読めなくなった
「文法が良いわけではない」の辺りがモヤモヤします。Next Stageでも厳しいのか、アリストテレスの英訳レベルの文構造が苦手ということなのか…。 もし複雑な文構造が苦手ということであれば、ポレポレ英文読解のようなテキストもしくは過去問等の一部分を用いて、時間をかけて精読をしてみてはいかがでしょうか。時間をかける精読と速く問題を解く演習を繰り返すことで、結果的に文を速く正確に読めるようになると思います。 英作文については、単語を覚える際にフレーズ単位で覚えるようにしておくと、比較的ネタに困りにくいと思います。 第二志望先として私大を受験するのであれば少しは気にした方がいいのかもしれませんが、定期試験は所詮高校のテストに過ぎません。あまり気にしなくても良いと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
感覚で読めていた長文が読めなくなった
こんにちは、投稿読ませてもらいました。 「昔は感覚で読めてたのに、文法とか意識しだしたら逆に読めなくなった」っていう悩み、めちゃくちゃ共感します。 それってね、実は”読み方のモード”が切り替わる瞬間に起こる揺れなんですよ。 今起きてるのは「感覚読み」から「論理読み」への移行期 たとえばさくさんが得意な現代文って、文章の雰囲気じゃなくて、 「接続語」や「対比構造」から筆者の主張を掴んでると思うんです。 • まず何が言われたか? • それに対してどう反論されたか? • どこが論の軸か? そういう読み方、実は英語長文でもまったく同じ構造で通用します。 英語長文=“英語で書かれた現代文”に過ぎない 特に早稲田商学部の英語は、 ・論説文(環境、経済、テクノロジー系) ・段落の論理関係(but, however, moreover…) ・筆者の意見を文全体で追う力 を強く問われるので、 「感覚ではなく、流れをつかんで読める現代文力」=最強の武器になります。 つまり、さくさんは“論理の読み方”が体に染みてるタイプ。 いまは「英語というだけで読みにくい」と感じてるかもしれないけど、 構造さえ掴めれば、内容理解の感覚はむしろ英語の方がブレにくくてやりやすいです。 なぜなら、英語長文は「書き手が読者に配慮して書く」ルールが徹底してるから。 • 段落ごとに1つの主張 • トピックセンテンスは最初に来る • 接続語で方向が明示される つまり、「読みやすいように設計されてる」んです。 逆に感覚頼みで読んでると、いつか頭打ちになる。 でも、論理のルールをつかんだ現代文得意タイプは、そこから一気に化ける。 だから、いま感じてる「読めなくなった感覚」はチャンス 「読めてたのに、読めなくなった」って悩んでる今は、 「ちゃんと理解して読むフェーズ」に移行しようとしてる証拠。 成長の直前に感じる“揺らぎ”です。 この揺れを抜けるには、 • 構文をとったあとに、段落の流れをざっくりまとめる • 1パラごとに「何が言いたい?」を自問する • 接続語の方向(転換か補足か)を意識する これだけで、“読み解く実感”が戻ってきます。 「感覚」+「構造」の両輪が揃ったとき、英語長文は急に読みやすくなる。 さくさんみたいに現代文が強い人は、そこからの伸びが本当に速い。 焦らず、自分の中の“論理の感覚”を信じてください。 早稲田商の長文も、読み切れるようになります。応援してます🔥絶対受かってください!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
古文の読み方
古文は得意科目だったので回答します。 古文は、単語や助動詞の意味などを現代語に置き換えれば、英語などと違い、語順を入れ替えることもなく現代語訳できます。 当たり前です、同じ日本語なんだから! ですので、まずは語彙力を身につけてください。 古文単語は300〜400語が相場で、600語あれば十分すぎるともいわれています。 それに、入試で重要になってくる「現代語と異なる意味を持つ古語」などは代表的なものがあるので、まず手始めにそれから覚えていってください。 そして次に、古文を読解していく上で重要なのが助動詞です。 古典文法は助動詞の意味、接続、活用さえ覚えればマスターできます! できなかった文章を一語一語、丁寧に品詞分解してみてください。 なんとなく適当に読んでいた助動詞の意味を取り違えていた可能性があります。 そしてスラッシュですが、私は品詞分解の際、語の切れ目ごとに線を引いてやっていました。 あと、読解中も、時制が変わる時や主語が変わる時などにスラッシュを大きく引いていました。 読解中は、何でもかんでもスラッシュを引くと何が重要な切れ目か分からなくなるので程々に。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
41
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
勉強法
古文漢文双方において言えることですが、基礎的な知識が無ければ手も足も出ないということです。 まず、古文についてですが1に文法2に単語です。 英語の場合、文法が多少曖昧でも読めてしまうかもしれませんが古文だとそうはいきません。 例えば、「風立ちぬ」は風が立ったという意味ですが、「風立たぬ」ではその逆ですね。 これは同じ「ぬ」という助動詞でも他の助動詞(完了と打ち消し)でありますから、意味が異なってくる訳です。 このように、1文字の違いでも文脈が大きく逸れてしまうことがあるのです。 そのためにもまず着手すべきは文法、その中でも助動詞をしっかりと記憶することが最も大切かつ不可欠になってくるのです。 助動詞は活用表全てを丸暗記してしまいましょう(おぼえかたはネットとかに載ってるかも笑) そして、その次は単語です。 単語は現代語とおなじ言葉であっても、全く意味の異なるものがあるものの、その語源を辿っていけばわりと腑に落ちるというか現代語と共通のニュアンスを有しているものが多いです。 これらに着目した単語帳こしてはマドンナ古文が挙げられますね。 ちなみにわたしは単語帳はゴロゴを使ってゴロで丸暗記していました。 語源をつかんだりしたほうがいいのか、それとももう割り切って覚えてしまったほうがいいのかはご自分での判断を。 (ゴロは邪道だ!も決めつける先輩や同級生の声は無視していただいで構いませんよ笑、そいつらが思考停止の邪道野郎どもです笑) それらの記憶が定着してきたら、センターの過去問を素材として演習を重ね3年の夏頃から志望大学に近いレベルの過去問を解いていくのがオススメのルートです。 そして漢文ですが、1にも2にも句法ですね。 私ははや覚えという参考書が最低限のものを載せているのでそれを使っていましたが、それ以外でも参考書はいくつかあるので探してみてください。 練習しながら覚えるのがポイントですかね。 そして、漢字をかるーく覚えるのも必要。 あくまで句法が無ければ何も始まりませんが、漢字も覚えましょ。 例えば、 「易」という漢字は「交換する」という意味。 「貿易」という日本語が思い浮かぶかと思いますが、そういう覚えかたも古文同様参考までに提示しておきます。 古文漢文はまずは基礎的な知識で決まるものです。 逆にそれをしっかりと安定させてしまえば、現代文と違って大崩れすることはあまりありませんので是非是非気合を入れて短期間で知識を獲得して得点アップに繋げてくださいね!
早稲田大学法学部 pppps17
112
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶應経済の英作文について (論理構成、引用など)
1つ目の質問に関して パラグラフをガッツリテンプレ化しているかに関してですが、私自身はそこまでしていなかったです。ただし、論理展開のテンプレは私もマストだと思います。時間配分によると思いますが、私の場合英作文に当てた時間はラスト25分ぐらいでした。お題によっては自分の考えが思い付かなかったりするので、書き始めるまで時間がかかる場合があります。特に本番慌ててると内容を考えるので精一杯なので、論理展開をテンプレにしてその型にあてはめて文章を作っていくのは時間短縮になり有効です。また、論理展開の型にはまった文章になるので筋の通った英文となり評価の対象となるはずです。慶應経済の英作文はここ10年以上同じような出題形式ですし、ある程度事前にテンプレ化したほうが圧倒的に有利です。 ぜひ一度制限時間内に解いてみて、どれぐらい自分ができるかでテンプレする範囲を決めて良いと思います。 2つ目の質問に関して 引用についてですが、3つ入れても問題はないと思います。私は反論する際に引用を1つだけ入れてましたが、自分の考えを言うための前振りみたいな感じでした。要はその引用を使って自分の主張や意見に結びつけることができるかどうかが大事で、筆者はこんな考えをしていましただけで羅列してしまうのが良くないということです。 あくまで、自分の意見を書く必要があるので引用は必要最低限にしとくといった気持ちで臨めば大丈夫です! 3つ目の質問に関して 丸パクリはさすがにまずいと思います。先程も述べましたがあくまで自分の考えを書く必要があるので、丸パクリでは問題文に答えていないことになります。また、ただ文章を丸パクリしたまま書けば、それは剽窃となり、これが大学のレポートだった場合、不正行為として厳重に処罰されます。もちろん、引用文に書かれている意見と同じ、もしくは似たような意見を考え付くかもしれません。その場合、パラフレーズつまり言い換えをして文章を再構築して同じような意味の文章で書いてください。 どこまでを引用として使ったり、自分の考えとして使っていいのか難しいと思いますが、とりあえず自分の作った英文で記述することが大切です。 実際の採点基準等は教授しか分かりませんが、与えられた条件にそって、自分の考えを論理立てて書けば必ず良い点をもらえるはずです。 質問者さんの論理展開についてですが、書かれているもので大丈夫です。譲歩反論を持ってくる順番も最後の方にあることでインパクトが残りやすくて良いと感じました。実際の入試答案は思っている以上に大きくてかなり書くスペースがあります。目安としては150字以上だと思いますが、150字では全然埋まらないはずです。長ければ長いほど良いとは思いませんが、質問者さんの論理展開のように書いていけば程よく書き切れるのではないかなと思います。 最後に慶應経済に関しては今年度新しい形式の問題が出てきました。来年度がどうなるか分かりませんが、英作文に関しても、もしかしたら何か変わるところがあるかもしれません。どんな形式が出題されても臨機応変に対応できるように盤石な英作文の力をこれからも身につけていって下さい!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
5
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人文転と塾(武田塾とその他大手予備校)
武田塾の良いところ 今自分がやるべき勉強を的確に指示してくれる。 授業より参考書の方が時間効率が良い。 復習を徹底的にさせられるので間違った勉強法をする可能性が低く、勉強時間がそのまま偏差値に反映される可能性が高い。 武田塾の悪いところ 担当の大学生の当たり外れが大き過ぎる。 参考書の必要性が皆無の現代文、小論文も参考書でなんとかしようとさせて来るがなんともならない。 科目のプロがいないので早慶の過去問の解説は受けられない。同様に添削指導もまともなレベルで受けられない。 講師のレベルによっては解説を読んでも理解が追いつかない問題は理解できないまま。 河合駿台の良いところ 模試の成績が優秀だった場合早慶のトップクラスに所属出来、講師の質もある程度保障され、レベルの高い仲間と共に受験勉強出来る。(文転の場合早慶トップクラス配属は不可能か。) 講師によるが添削や質問を受け付けてくれる。 河合駿台の悪いところ とにかく授業の進むペースが遅い。 授業に追われ復習の時間を取れず成績が上がらない可能性がある。 単語の暗記などの基礎は自力救済。 東進のいいところ 講師の質はトップ。 質問や過去問などの添削が講座に含まれているので添削や質問で悩まされることが無い。 過去問演習講座、志望校別単元演習なるものが存在し、夏以降の演習効率は最高レベル。 高速マスターにより基礎の徹底も図れる。 東進の悪いところ 浪人生は一律20講座取る事になるので授業を終わらせるのが大変。 現役合格に拘っている予備校なので近くに浪人生を見てくれる校舎が無い可能性もある。 だいたいこんな感じです。授業に価値を見出せなくて武田を利用するのも悪くは無いですが、添削質問が大学生のバイトだと機能しないので偏差値は高くなるけど志望校対策が出来ず落ちる可能性が高くなると思います。 河合や駿台は基礎が自力救済で志望校対策もなく、授業はちんたら進むので論外です。 東進は授業が多く、復習が大変ですが、基礎も徹底出来るし、覚悟を持って浪人し授業の復習をしっかりやれば夏以降の演習で他に圧倒的な差をつけられるので近くに浪人生を見てくれる校舎があるならお勧めしたいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
24
6
浪人
浪人カテゴリの画像
文整序
政経です。 文整序は確かに慣れも大きいですが、コツもあります。 ①重要な文法・句法・語句を確認する。 文整序問題には必ずこれらの重要表現が入っています。そもそも、そういう場所を選んで問題にしています。ですから、選択肢を見て知っている表現が作れたらそれでOKです。 よくあるのが、in whichなどの関係詞系、look forward to などの句動詞、強調構文、倒置、仮定法などです。 ②前後の文脈から大体の訳を推測する。 基本的に文整序は長文の途中にあります。これは、前後を読めということです。どの問題にも当てはまりますが、前後を読んで難しいところを解釈するのは基本中の基本です。傍線周辺を読めばわかるように大抵はなっています。このような訓練も積んでおきましょう。日頃から辞書ばかり使わず、推測しながら読む練習をしておくと良いでしょう。 ③ひっかけに注意する。 問題のレベルが上がるとひっかけが増えてきます。見え見えの文法語句、構文が出てきたらひっかけの可能性があります。一単語余ったり、逆に足りないことがありませんか。こういう時はひっかけかも知れません。素直に別の並べ方を考えましょう。すぐに飛びついてはいけません。 これらに注意して、問題演習をすればきっとできるようになるはずです!
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
22
0
英語
英語カテゴリの画像
何故?急に偏差値ダウン 早稲田志望
私は今国語の塾講師をやっています。 その過程の中で、ある発見がありました。 実は、その悩みは遡ってみると中学の時にあやふやにしたから、今ツケがきてるのかもしれません。 私は国語の塾講師をしています。中学、現役の頃にはあんなにできなかった国語を。ただ、ある時、気付きのターニングポイントが自分にはあって、それからみるみる成績が上がっていきました。 今も講師をやっていて思うのですが。 私たちはやたらめったら「解ける」ことに主眼を置きがちです。他の科目の性質である“得点”を意識しがちです。 しかし、国語は読書となんら変わりのない教科です。そして読書には得点は絡みません。 つまり私が言いたいのは、解くことを一回やめてほしいということです。 国語という教科は第1関門に「読む」があり、第2関門に「解く」があります。すなわち、読めないと解けないようにできてるし、問題作成者も読めないような所にフォーカスを当てて設問を練ります。我々の読解力で読み解けるレベルに応じ、得点が出るように適宜問題の難度を並び替えつつ。全部同じレベルの問題を出してしまうと、しっかりとしたデータ集積がてきないので。 そして、ある程度意義がわかったところで本題に移ります。 文章は英語と同様、小さな単位から大きな単位まであります。語→文→段落→意味段落→文章の順に。しかしながら我々は日本語であるという理由だけに、英語は下から学習していくのに対し、国語はいきなり文章に飛びついてしまいます。 まずは、語から考えます。大学入試レベルともなると語彙力は高校入試よりはるかに上回ります。そこで概念などを一通り学べるよう、単語集を英語と同様にやっていきます。 ・現代文キーワード読解[改訂版] ・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) ・入試漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。ちなみに、漢字も入れてありますがキーワードと漢字の参考書1冊ずつ完璧にするのが理想です。漢字問題集は漢字の設問を解くだけでなく、文章中に出てくる語彙の対策にもなるので甘くみてはいけません。 ここまでで、語は制覇できました。第1段階です。 第2段階として、今度は語が集まってできた文、文が集まってできた段落、段落が集まってできた文章へとフォーカスしていきます。 文と文、段落と段落については ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 ・現代文と格闘する (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。多分、こうやって言うと「解かないって言ってたやん!」とかツッコミ受けそうなのですが、この二冊は基本的に解くことに主眼を置かれてなく、読めているかどうかのチェックの問題がついてるだけで、実際の入試では到底出ないような問題です。 ここまでであらかた完了しているのですが、さらに文章読解を深めていくために、段落と段落の関係、さらには段落が集まってできた意味段落と意味段落同士の関係をより明確にできるような力の養成に入ります。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この二冊は完璧に入試問題がついていません。読むためチェックはありますが。 ただこの二冊は聖光学院という東大輩出率の高い高校が夏休み課題として採用しているもので、東大出身者に定評のあるものです。 この2つで文章というものにダイレクトに向き合い、1つの文章を分析する力を養い、かつコンパクト化できるようにします。 結局のところ、現代文ができるというのは、文章を一読し、流れを理解しつつ内容をコンパクト化し、その上で設問に取り組めるということです。 この参考書では文章を読んでその流れを自分で予備校の先生みたいにチャート化できるよう努めてください。 そして、仕上げとして ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) で自分で実際に文章の流れを把握し、コンパクト化できているかチェックしてみてください。 ここまでくれば読みはオーケーです。そしたら遂に解く領域に入ります。もちろん過去問でも構いません。ただ導入としてオススメなのが ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) です。一通りの私大の現代文を体感するのにぴったりです。あとは ・入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) も解説が丁寧なのでおススメです。 国公立の問題が入っているような参考書もあるかと思いますが、記述で書けないのに選択肢で選べるわけないので。 記述で解答を考える際にポイントとなるものを多く含んでいる選択肢が正解なわけで。 ちなみに消去法なんかずっとやってたらいつまでたっても伸びませんよ。 すごいでしょ?こんなに読みの参考書があったのに解きの参考書の量が圧倒的に少ないのは。でもそれだけ読みが重要だということです。 ここまでで多く語り尽くしたようにみえますが、実際はもっと語りたいことがあります。これ以上長くしても見る気を削ぐだけなので。とりまえず自分でできるように方向性は示せたと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
センター国語
初めまして。 国語は運、なんてことはまったくありえませんよ。運だ、という人は力がないのをごまかしているだけです。 私も以前国語の点数が取れなくてこんなの運だ!と思っていましたが、きちんと論理的に考えて基礎を積み上げていった結果、センター関係は追試でも9割を下回ることはなくなりました。 センターの国語は半分が古文漢文ですので、ここで点数を取るのは大前提になってきます。即戦力になる科目ですから、基礎をしっかり叩きこんで早めに点数を安定させましょう。 現代文ですが、選択肢を見る前に一瞬答えのあたりをつけてみてください。つまり、これが理由だな、とか説明だな、とかいったことを選択肢を見ないで考えてみるということです。選択肢をじっくり読んでしまうと全てが正解に見えてきたりするかもしれませんので。 また、選択肢を切るときは必ず、どこが違うと思ったのか、印をつけておきましょう。復習・見直しの時に必ず役に立ちますし、論理的に考えることが出来るようになりますよ。 頑張ってくださいね。応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
32
2
現代文
現代文カテゴリの画像