UniLink WebToAppバナー画像

文法問題集」の検索結果

英文法問題集
こんにちは。 結論から言うと、何を対策したいのかによります。 正誤問題式は、記号式の文法問題の対策に非常に有効です。併願で私大を受ける場合に必要ならば、今から対策をすることも有益かと思います。デメリットは、出てくる知識が非常に細かい問題も多いことです。記号式でしか出ないような文法知識まで身につけたいならば取り組んでもいいのかもしれませんが、英作では使うことがないであろう文法知識が一定数あります。 記述式は、和文英訳みたいなやつですかね?そのような文法の参考書は、京大英語に出てくる英作や、自由英作に非常に役立ちます。記述式の文法の問題集に出てくる文を自由自在に扱うことができるようになれば、難しいあの京大英語の英作文にも太刀打ちできると思います。デメリットとしては、細かい文法知識は身につかないことです。記号式でしか出てこないような細かい知識は、正誤問題式のやつにしか載っていないことが多いと思われます。 京大英語の対策を今からしたいということであれば、記述式ですかね。しかし正誤式の文法問題集も幅広く深い知識を身につけたいならば非常に有効です。
京都大学法学部 りょう
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法ファイナル問題集難関大編
文法は文法書の例文を文法事項ごとに暗記するインプット、そしてその成果を試す問題集のアウトプットのセットで一つです 早稲田志望であるならば問題集は頻出文法語法1000がレベル時にオススメです
早稲田大学商学部
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法問題集について
文法問題集のビンテージという本がオススメです。この本を完璧に抑えたら過去問演習にはいって良いと思います
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の問題集と文法の問題集
長文は少なくとも1日1題取り組むべきです。 期間を空けると読む力が落ちます。 文法は網羅系ならなんでも良いと思います。 少なくとも1日1テーマくらい進めると良いと思います。 桐原のものがおすすめです。 あとはNextStageを1冊完璧にしておけば良いですよ。
京都大学医学部 Yu
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法問題集をやり始める時期
個人的にはnext stageと桐原英文法1000がオススメです。英文法は問題を解きながらでも理解できるので、どんどん問題集に手を出しましょう。解説に色々書いてあるので問題ないです。(自信がなければ解説だけ先に読んでもOK)。私は高1の冬に問題集は終わらせてました。
東京大学文科二類 zaki
1
1
英語
英語カテゴリの画像
長文問題集
私が受験生の時にこなした長文問題集を列挙すると ハイパートレーニングレベル2 河合塾マーク式総合問題集 やっておきたい300 ハイパートレーニングレベル3 やっておきたい500 キムタツの国立英語リーディング 京大の英語25ヶ年 となります やり方は全て共通していて、解いた問題を直後に復習し、すらすら和訳が頭の中で浮かぶまで何回も読み込むというやり方です おすすめの問題集としては長文ではありませんが、ポレポレ英文読解プロセス50をあげておきます この参考書で早慶や京大といった構文が複雑な英文が出題される大学の文章も読めるようになりました
京都大学法学部 porepore
57
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法 問題集
ある程度基礎が固まってきていると思うので英語頻出問題総演習とかがオススメです。早慶レベルにも対応できると思います。
京都大学医学部 鴨医
1
0
英語
英語カテゴリの画像
古文漢文の問題集
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 古文 ①古文単語 『ゴロゴ』や『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2』 漢文 『早覚え速答法』 ⬇️ 東進『漢文 問題集 記述対策編』 これに加え過去問をこなせば共通テストレベルには達するはずです。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
文法問題
基礎的な部分が抜けてきてしまっているのであれば、まずは基礎を見直すべきです。たとえ難関編をやっても、抜けた部分を埋め合わせることはできません。どの問題集でもいいですが、基礎的な部分の見直しができるものが良いでしょう。
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶対策用の文法問題集
語法1000がオススメです。ネクステは問題数がかなり多くしかも難易度が低いので早慶受験者にはあまり合わないかもしれません。文法は語法1000を完璧にしてそれ以上は力を入れず音読や長文に時間を出来るだけ多く使うようにしましょう。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
33
1
英語
英語カテゴリの画像
長文問題集
はじめまして、回答失礼致します🙇‍♀️ 私は、長文はやっておきたい英語長文を800と1,000までやりました。しかし、正直に言うと、夏までは長文には手をつけなくて良いというのが個人的な意見です。 私は夏休み終わりまで、単語、文法、英語構文を何周もして基礎を固めていました。そこが出来ていれば、スムーズに長文に移ることが出来ると思います☺️ 長文学習で問題集が終わったら、センター英語、志望よりも低い(滑り止め程度)大学の英語長文などから始めてみると良いと思います!
早稲田大学社会科学部
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文問題集
はじめまして! アドバイスされる内容に違いがあると、どうすれば良いか悩んでしまいますよね。 今回は大学受験を経験した者として、英語の勉強についてお話します。 まず、質問者様の先生がおっしゃっていた「共通テストは長文が多いから、問題集を買って慣れておくべきだ。」という発言は間違っていないと思います。 共通テストでは、これまでのセンター試験以上に長文の割合が増えるそうですし、私立大学の一般入試や国公立大学の個別試験を見ても長文の割合は大きいです。長文が読めない=英語の点数はとれない、といっても過言ではありません。 ただ、重要なのは、きちんと段階を踏んでいかなければ、いくら長文読解の問題集をやっても点数が伸びないということです。 1年生ということですが、すでに模擬試験は受験された経験がありますでしょうか? 経験された方なら、「知らない単語がたくさんある」「1文の構造が難しくて訳せない」「文が長くて時間が足りない」といった感想を持ったのではないでしょうか? これを克服するためには、単語帳を1冊完璧に覚えて、英文法の知識と問題演習を行い、英文の構造を文法知識を駆使して自力で分析できる英文解釈力が備わらなければいけません。 つまり、長文読解の問題は、単語と文法、そして英文解釈のトレーニングを積み、実力をつけなければ太刀打ちできないということです。 だから、単語と文法をまずやりなさい、という指摘があるわけです。 おそらく質問者様の先生は、決して長文読解の演習をしなさい、という意味でおっしゃったのではなく、今のうちから長い英文を読むことに慣れておきなさい、という趣旨でおっしゃったのだと思います。 先生が求めているのは、長文に対する「慣れ」であり、決して「正答率の向上」を求めておっしゃったわけでないと思います。 後者を追求するのであれば、まずは単語と文法をしっかりやり込んでいく必要がありますね。 頑張ってください☺️
東北大学教育学部 まー
6
0
英語
英語カテゴリの画像
長文問題集
慶應商学部2年です。 長文は塾に行っているのであれば塾の教科書、参考書ならばやっておきたい長文500.700あたりで大丈夫でしょう。 ただ重要なことは毎日1題やる、とかそういうことではありません。そうではなくその日1題やったらその日でも次の日でもいいのでその文章を徹底的に分析することです。わからなかった単語、文法など全部人に解説出来るくらいまで徹底的にやることです。 おそらくそれをやると1日読解、つぎの日分析という風になると思います。 問題量をひたすらこなしていってもテキトーに見直ししては時間の無駄になってしまいますので徹底的に分析してみてください。検討を祈ります。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
17
0
英語
英語カテゴリの画像
古文 文法 問題集
こんにちは! 古文文法のみですと、【ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ)】がおすすめです! とにかく文法に特化した参考書なので文法の基礎を固めたい人におすすめです! 時間がなくて文法と並行して読解もやりたい場合は古文上達基礎編で読解をやりつつ、文法もつぶしていくのがいいと思いますが、質問者さんの場合はステップアップノートがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
2
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶應商 文法問題
桐原1000を完璧にしておけば、8割くらいは取れます。 しかし、年度によっては難しい文法問題もあった気がするので、そこは捨て問にしてもいいかなと思います。 文法ばかり対策しすぎるとキリがありませんし、コスパ悪い気がします。 なので、桐原1000を完璧にして8割から9割を目指すといいです。
慶應義塾大学文学部 だいち
25
0
英語
英語カテゴリの画像
古文文法修了後の読解問題集
どの問題集でも大きくは変わらないと思います。 自分で問題集を選ぶとき、必ず、これなら自分でもできそうだ!というものを選ぶようにしてください。例えば、あまりも難しいものや分厚いものは、最後までやり切ることができないかもしれません。また、最初に使う古文読解の問題集ということで、扱われている文章があまりにも長いものや、解説が不親切なものも使いにくいかもしれません。少し中を見てみて、これなら自分でもできそう、続けられそうな問題集が自分に合ったものだと思います。 ちなみに私は、Z会のものを使っていました。学校の先生が勧めてくれたというのが大きな理由です。質問者さんの今の学力や学習状況がよくわからないので、これがいい!というのをオススメするのは難しいですが、選ぶときの参考になればと思います。
京都大学教育学部 Lica
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文問題集
こんにちは😊 現代文の参考書ということで、自分が高校時代オススメされたものをご紹介しますね! 一応東大進学者を何人も出すような進学校の出身ですので、お役に立てればと思います🍀 1つ目は『得点奪取現代文』です! 記述の書き方の対策として、比較的難しい文章まで取り扱っているので、ステップアップに良いと思います✨ 2つ目は『上級現代文』です! こちらも記述対策の問題集で、レベルが高いものです🔥 上級現代文Ⅰと上級現代文Ⅱがあり、Ⅰの方が比較的易しく設定されていますが、Ⅰでもかなり大変だと思います。 順に進めていけば、かなりの実力がつくと思います! 参考となるようなサイトもいくつかあげておきますね😊 https://shindohaiku.com/gendaibun-sankosho-osusume/#i-15 https://shotosha.com/textbook/jokyu-gendaibun 偉そうにここまで話してきましたが、これらはあくまで参考なので、実際に本屋さんに立ち寄ってペラペラと眺めるのが1番良いと思います!!(そんなこと分かってると思われるかもしれません💦) 自分が継続して取り組めるような(サイズが持ち運びやすいとか、表紙が良いとか、何でも良いです👍)参考書を選んで、仕上げられれば十分だと思います! 個人的には、全ての問題を解く必要はないかと! 全てを解こうとするとかなりの時間を食ってしまいます🫠 他教科の時間がかかるもの(英語・数学など)のことも考えると、苦手そうな分野に絞って取り組み、得意な分野に関しては眺めるだけなどにすると、時間効率が良いんじゃないでしょうか😊 高二で現代文に目を向けられている人は数少ないと思います。その意識、本当に素晴らしいです✨ 高二の時点で現代文を固めておけば、間違いなく周りと比べてかなりのアドバンテージを取ることができます!! 絶対に実力はつくので、根気強く、着実に進んで行ってください! ぜひ後輩になってくださいね😊 応援していますꉂꉂ📣
東京大学文科三類 キーマ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
次の文法問題集をやるべきか
こんにちは!私はエンゲージと同じような文法問題集を1冊間違えやすいところは10回ほど繰り返しました。エンゲージで足りないことはないと思います。ただ何回も繰り返しやることが大切です。文法がとれないなと思ったらエンゲージをもう一度やりましょう。解釈と長文は始めた方がいいと思います。長文は特に慣れもあるので。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
次の英文法の問題集に移ってもいいか
初めまして。率直に言って「文法を固める」という目標は基準が無く、自分でも限界が分からなくなるので忘れましょう。とにかくセンターの文法問題が壊滅的であれば(ここでは壊滅的と言うのは例えば解答を見ても全くピンと来ない、何が間違っているのか分からない、というミスが沢山ある事を指します)、レベル別問題集から入った方が確実だと思います。ただいくら基礎が出来ていないとしてもレベル1からやるのは時間が勿体ないので、せめて3か4から始めましょう。学習を進めていずれレベル6を完璧にしたら、頻出でレベル別よりも多様な形式の問題に触れると良いです。要は段階的に負荷を増していこう、という事です。 また文法はいつまで終わらせるべきか、という点ですが、はっきり言って英文法の学習に終わりはありません。本当に全部やろうと思ったら、古典的な英文法から学習する必要があります。大学受験の参考書が全てと考えるのは間違いです。結局何が言いたいかというと、文法は本番までずっと、長文と並行で学習し続けて下さい。「文法をやり過ぎて長文対策する暇が無かった」は単なる言い訳になります。社学は出題の割合上文法も長文も同じくらい大切ですから、いずれも取りこぼす事のない様に勉強して下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
10
4
英語
英語カテゴリの画像
文法の問題集
vintageの理解度や正答率はどの程度でしょうか? 完成度が高まってきたら、新しく文法の参考書に入るのではなく、構文解釈などに時間を割いた方がいいと思います!
早稲田大学社会科学部 yd
3
0
英語
英語カテゴリの画像