UniLink WebToAppバナー画像

文学部」の検索結果

文学部
早稲田に来る前にMARCHの文学部の日本文学科在籍していました。基本的には、その名の通り様々な文学を学び研究する学部です。 具体的には近代文学の批評理論を学んだり(テクスト批評の基礎、ジェンダー批評とフェミニズム批評の違い等)、源氏や俳句などの古典文学に触れてみたり、はたまた自ら小説を執筆してみたりします。 英文やフラ文の友達も似たようなことをしていましたね、史学科は文字通り歴史を学びながら現代社会との関連性やなぜ過去にそのような出来事が起こったのかを研究するようです。 文学と一口に言っても多くの専攻分野がありますし、実学ではなくもはや教養の部分も多い学問なので人によって合う合わないは分かれると思います。ただ、もし文学部にでやるような内容に興味があるのならかなり楽しい学部ですよ。 大雑把で恐縮ですが、こんな感じですね。参考になれば幸いです!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部
慶應義塾大学文学部に通う1年生です。ぜひ、回答させてください☺️ どんな内容の勉強か…🤔もう、色々ありますよ!! 文学部ということで、やはり軸となるのは語学です。英語は週2コマ、第二外国語(僕はフランス語です🇫🇷)週3コマあまります! 英語といっても、和訳中心、ディスカッション・会話中心など色々な授業があります。 語学以外に、文学部1年生は一般教養科目を学びます。 大まかに人文系列、社会系列、自然科学系列に分かれていて、文学,哲学,美術,音楽,論理学,教育学,社会学,政治学,法学,生物学,物理学,化学,心理学,天文学,数学…挙げたらきりがないほどたくさんのラインナップが揃っています!講義だけでなく実験科目も存在します。 中には社会心理学,表象文化論,動物行動学,映像・音響文化論,動物行動学,現代メディア論など、変わった授業もありますよ!また、同じ名前の科目でも教授によって内容が異なります。 自分の興味にあった授業がきっとあると思いますよ😊 2年生からは17種類の専攻の中からひとつ選び、専門的な勉強を始めていきます。こちらに関しては、HPやパンフレットをみることを勧めます。一口に文学部といっても、文学部らしからぬ専門もたくさんありますよ!😳 読書に関してですが、文学部ということもあり、読書好きの友人は多く、読書好きであれば存分に楽しめる環境は整えられているように感じます。 しかし、読書好きでなくても全然大丈夫です👍🏻読書嫌いを公言している友人が、がいますが、彼とは文学部楽しいとよく盛り上がってます😆 文学部に興味を持ってもらえて、とても嬉しいです!😂真面目で穏やかで大らかで…文学部の人は優しい人が多いように日々感じています✨ ぜひぜひ、進路の選択の一つとして、慶應文学部、検討してみてくださいね!! また気になることがあれば質問してください✌🏻️
慶應義塾大学文学部人文社会学科 Couhei
28
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部専攻について
毎年人気の専攻は、社会学と人間科学専攻で、どちらもテストが実施されます。テスト内容は、社会学しかわかりませんが、指定された課題図書を読み、それに沿った問題が出ます。きちんと勉強すれば落ちることはありません。 質問者様が興味を持っている哲学系とドイツ文学は、テストもなく専攻することができると思います。また、専攻の希望は3つまで出すことができ、第一志望を専攻することができなかった場合は、志望した専攻の内、定員に余裕のある専攻に振り分けられます。第3志望も落ちてしまった人は聞いたことはないです。ちなみにですが、社会学を第一志望、人間科学を第一志望にし、社会学に落ちてしまった場合、人気の人間科学は定員に達しているので、第3志望の専攻に振り分けられる可能性が高いです。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学、文化構想学部と文学部の違い。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田大学文学部と文化構想学部の相違点に着いてお話します。 共通点 早稲田大学にはキャンパスが4つあります。 本キャンと呼ばれる「早稲田キャンパス」、文キャンと呼ばれる「戸山キャンパス」、リコキャンと呼ばれる「西早稲田キャンパス」そして、とこキャンと呼ばれる「所沢キャンパス」です。 文学部と文化構想学部はその中の「戸山キャンパス」に所属しています。 本キャンと戸山キャンパスの最寄りは「東京メトロ東西線 早稲田駅」です。 私の主観ですが、戸山キャンパスの早大生はみんなオシャレで、戸山の丘という芝生エリアで、キャンパス内にあるスターバックスで買ったフラペチーノを飲んでいるイメージです。 2つの違い 簡単に言えば、 文学部=昔のことを学ぶ 文化構想学部=将来のためになることを学ぶ、感じでしょうか。文化を構想していく訳ですからね。 詳しく言えば、 文学部は、「心理学」「哲学」「日本文学」「世界史」の古くからある学問を学び、それを専門的に勉強していくため、「縦」の学習をします。 文化構想学部は、本当に幅広いことを学びます。メディア関連であったり異文化理解であったり。自分で多種多様な科目を選択できるので「横」の学習ができます。 参考になれば幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学科、専攻について。
基本的に二つの学科に所属するというのは不可能です。これはゼミや卒論の事が関係してるからなのですが、全部書くとややこしくなるのでここでは割愛します。とりあえず基本的に学部学科には1つしか所属できません。 ただ、他の学科で学ぶ内容を自学科に所属しながら学ぶこと自体は多分どの大学でも一応は可能です。 例えば英文学科に所属しながら日文の研究分野の授業に出ることも可能な所が殆どだと思いますし、実際私も現在人間科学部に所属しながら文学の授業を取って文学批評について学んだりしています。 学科を選ぶ際には、その学科の専攻分野とご自身が一番学びたい分野を照らし合わながらよく考えて1番合致したものを選ぶと良いでしょう。ベストな物を選べれば1番良いですが、そうとも行かない場合はよりベターな物を選ぶ感覚です。 またどうしても決められない場合は早稲田の文・文化構想の様に一年次は様々な分野を幅広く学び、2年に進級する際に細かな専攻を決める形を取っている大学を探してみるのもアリですね。 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部の就職
文学部だからといって就職が良くないなんてことはありませんので心配しないで大丈夫です。 就職してない自分が言っても説得力がないので、ソースを言うと、スタディサプリの関先生が何かの本に書いていました。(たしか慶應の英語という本だった気がします)文学部は性格的にのほほーんとしてる人が多いから就職活動など始めるのも遅い人が多いそうです。だから就職率が悪いんだとか。 好きなことでないと続かないですし、ただただ苦痛なだけなのでえぴさんの選択は間違ってないと思いますよ。 自分は経済学部か法学部どちらにいくか迷ったのですが、その時就活を終えた先輩から、文系は人柄を見られるから学部とかは関係ないと言われ自分が学びたい法学部を選びました。 僕も就職はまだまだ先ですがお互い人柄を磨けるように頑張りましょう👍
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應の文学部
私は慶應義塾の文学部を第一志望としていました。 私は、慶應の文学の他、慶應の法学部、早稲田の文学部、文化構想学部、国際教養学部、明治、中央の文学部を受けました。 文学部に行きたい!という強い希望があったため、慶應以外の大学では文学部に近い学部を受けました。 ですがその一方で、慶應に絶対に行きたいという気持ちも強かったため、慶應には文学部の他に文学部系統の学部はありませんが、法学部を受けました。 結果、私は慶應の文学部は補欠合格で合格を最終的にいただけなかったので、慶應の法学部に進学しました。 文学部!と決めているのでしたら他の大学も文学部をたくさん受けることが得策だと思います。 他学部は問題の系統も違いますし、負担にもなる可能性があります。 私が慶應の法学部を受けたのは、先にも述べましたように絶対に慶應が良かったことと、問題が文学部よりもある意味難しいため、より自分の能力を高められると思ったからです。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
19
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文学部について
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 受験お疲れ様でした! おめでとうございます! 1年間通ってみた感想を踏まえながら回答させていただきます。 1.アカデミックな英語を学びたいと考えられているということなら、選択英語という授業を受けるとよいと思います。必修の授業では物足りないと感じると思います。選択英語では話す、書く、読むなど分野ごとに分かれてその分野に集中しての講義になります。わたしは受けたことがないのではっきり言えませんが、英語に興味がある人に対するカリキュラムも豊富だと感じています。 また、異文化交流系のサークルやイベントと数多くあり、早稲田内の留学生との交流する機会もあります。 2.文学部の中だけでもコースがたくさんあります。わたしも入学時の興味があったこととと今興味があることは違うのですが、1年勉強してから選考が決められるのは魅力的です。また、コースがたくさんあるのでいろんな考えの学生がいます。 文学部の授業では世の中に密接に関わる事柄(ジェンダーや社会など)から歴史、語学など幅広く、教養を深めようと思えばいくらでも広げられると感じています。他学部の授業も受けることができるので、幅広く学べると感じています。 学校が大きいので、本当にいろんな人に出会えます。いろんな機会があります。サークルも種類が多く盛んです。学生の多様性は早稲田のいいところです。 3.卒業後の進路は様々だと思います。院に進学する人、公務員希望の人、一般就職の人と様々です。文学部だからこの職種、というのは少ないように感じます。 以上はあくまでわたしの個人的な意見と捉えていただけると幸いです。 勉強の内容というよりは、学校の規模や特色が違うように感じます。 悩むと思いますが、より心惹かれる、肌に合う方が決められれば、とお祈りしています。 なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 文学部 難易度
初めまして!勉強お疲れ様です☺️ 確かに文学部は簡単、MARCH落ちても受かる、みたいな話聞きますよね、、笑 しかし断言します!慶應はそんな簡単に入れるところではないです! 私も現役の時同じ気持ちで文学部を志望していましたが玉砕しました😅😅 文学部は確かに法学部に見られるような奇怪な問題も少なく商学部のように最低点が高くありません。 ですがよく考えてみてください。 文学部の特徴として記述が多いという点が挙げられます。私立文系の受験生は記述だらけの問題を使って対策をしている国立の受験生に比べてそうした問題に適応できているでしょうか??おそらく出来ていない場合がほとんどだと思います。慶應文学部に受かりたい!という強い気持ちがあるならぜひ国立の人たちに負けないような技術対策をしてください👍👍特に社会は漢字を間違えただけで0点です!複雑な漢字しっかり練習してくださいね💪 また英語の選択肢問題でのミスは厳禁です🙅‍♀️しっかり練習の時から辞書を使って慣れておきましょう!試験の時はまじで焦るので8割くらいの時間設定でやるのがおすすめですよ🙆‍♀️ 慶應文学部に限ったことではないですが受験の世界は1点が命取りです。それに慶應を受ける人には東大や京大志望のひとも沢山います。その人を一蹴できる自信がありますか??わからない問題が出た時に「私が分からない問題はみんなも分からないや」と開き直ることができるくらい勉強できたら勝ちです👍受験勉強に終わりはありません。 厳しいことを言ってしまいましたが、質問からゆうりさんの今の努力はひしひしと伝わってきます!今の時点でかなり慶應文学部に手の届く距離にいるからこそ、油断しないで最後まで突っ走って欲しいです☺️コロナでなかなか息抜きもしづらいと思いますが、たまには休息も取りつつ入試まで頑張ってくださいね!!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文学部との併願について
こんにちは。 私がまさにあなたのおっしゃるケースなのでお答えさせていただきます。 私も質問者さんのように大学では英文学をやりたい!と思い、慶應の文学部をずっと目指して勉強していました。 ただ残念ながら、文学部には合格をいただけず法学部に進学することになりました。 確かに法学部のほうが偏差値は高いです。しかし、私は偏差値が文学部より高いから一応受けてるみるか、というより、質問者さんと同様数学がまったくできず、数学が受験に必要、または入学後少しでも必要になってくる学部は避けたくて法学部を併願しました。 第一志望は文学部でしたが、どうしても慶應にいきたくてこういう行動をとりました。 私の場合、ずっーと文学部の問題の対策ばかりやっていたのに合格できず、法学部に受かったのは、問題との相性、そして私のセンスの問題だと思っています。 私の思考は自分が思っているより論理的で、法学部向きだったのかもしれません。 法学部を受けることはメリットしかないと私は思います。文学部の問題だけでは物足りなくなってきて、何かもっと自分の力を伸ばしたい!という人には法学部の問題を解く練習をすることはかなりのレベルアップにつながると思います。 ただ併願ですので、そこまで神経質になりすぎず、少し楽しみながら、これ私とけたわ〜!!みたいな感じで気分転換に解いてみるのもアリだと思います。 最後に法学部では必修が法律関係の科目なので、4年間法律を学ぶのですが、他にも選択科目としていろいろと科目を取れます。 私は文学、政治学などをとっています。 また偏差値が高いからなのか、他の学部より選択肢が多いように感じます。 学べる語学の種類、とれる授業のバラエティの豊富さなど、他学部よりも多くの選択肢、チャンスがあるように思います。 法学部を受けてみるのいいアイディアだと思います。 健闘を祈ります。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 文化構想って?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 同じキャンパスで学ぶ文学部と文化構想学部の違いを中心に回答します。 1年生のうちは2学部一緒に受ける授業が多く、あまり違いがありません。 2年生になると論系という専門分野のようなものに分かれての勉強になります。 文化構想学部は横の繋がりを広げる学部というイメージです。 たとえば、あなたが紫式部の勉強をしたいと思っているとします。文学部は紫式部の研究者のような取り組み方をします。作品や生い立ちといったものを研究します。 対して文化構想学部は、なぜ紫式部の作品は千年以上も読み継がれているのか?外国語に翻訳されたときにどんな違いがあるのか?というように文化に影響を与えるものを研究します。 3年以降はゼミという少人数形式の授業で研究を深める形になります。 同じ学部でも勉強分野は幅広く、歴史、文化(ジェンダーとかグローバルとか)、メディアなど様々です。 確かに戸山キャンパスは女子が多いです。しかし男子の地位が低いということはなく、ネタとして語られている印象です。また、第二外国語の選択や授業の受け方で男女比が大きく変わる印象です。 新生活に不安もあると思いますが、大学生活が始まったら肌で慣れていくと思います! なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應文学部
私は文学部が第一志望でしたので1990年代まで遡ってときました笑笑あとは一橋や東京外語大や阪大などといった難関国公立の問題を2000年代までは解いていましたね。偏差値68ということはあとは特問題数を増やした方がいいと思います!何問かをそれで採点してくれる人に持って行って採点していただければ問題ないです。それだけ記述をやれば分全体を把握する力も自然とつくので、解いて損は何もありませんよ! 早慶の問題は直前まで他学部のものも解き続けて、MARCHは12月入るくらいまでがっつり解き続けて、年明けたあとは週一ほど、あとは試験の直前に文章読むだけとかですませました!それほどの完成度が国公立の問題でつきますよ!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
24
2
英語
英語カテゴリの画像
文学部の語学
まず、英語はレベルによってクラス分けがあります!僕は入学式が行われる前の午前中に、プレシスメントテストという、文学部独自のテストを受験しました。学年の中での順位も発表されます!😳レベル分けは、基礎、中級、中級発展、上級の4つです。この時点で、大まかにレベル分けがされるので、そこまで心配しなくて大丈夫ですよ! おっしゃる通り、帰国子女は多いです!でも、彼らは、英語が上級クラスであったり、英語を履修せずに、それ以外の外国語を2つ履修したりしています。そのため、彼らと英語が同じクラスになることを心配する必要はないですよ👍🏻 授業のスタイルは、先生によって異なります。もちろん、ディスカッション形式のものも中にはあると思います。僕は、中級発展クラスですが、どちらも和訳中心の授業で、英語でのスピーキングにはまっ…たく触れません!!ご安心を!笑 ちなみに、上級クラスになるほど、発話タイプの授業らしいです😅 第二外国語の授業は週3回あり、これも、既習者クラスと2つに分かれます。そのため、同じクラスのほとんどの塾生が未習者であり、そのおかげで、みんなで協力し合い、とても仲良くなれますよ✨ 文学部は、語学が必修単位であり、それなりに勉強はさせられますが💦入試の英語ほどは難しくないように思います。 心配する必要はまったくないですよ!😊
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文・文構 人員削減や焦りについて
私は2020年度の入試で、早稲田の文学部を3点差で落ちました。文化構想学部に関しては、補欠からの合格でした。正規合格者の声でないと嫌、と思われるかもしれません。それでも私は、高3の秋に体調を崩して現役をあきらめた瞬間もありましたし、12月最後までE判定でした。だからこそ言えることもあると信じて、お答えさせていただきますね。かなり長文になってしまったので、ご了承ください…。 まず、募集人員の削減は事実です。確かに昔と比べると格段に倍率が上がっていますし、私立はどんどん募集人数を減らしています。昔なら受かったのに、という声を聴くこともありますが、年々受験生のレベルが上がっていることも確かだと思いますし、必ずしも不利になっているわけではないと思います。というか、それを考え始めると無理です、受験やってられないです…。私の時も、なんで共通テストなんだろうとかコロナこんなめんどくさいんだろうとかいろいろ思いましたし、受験勉強をするのがばからしく思えたこともありました。コロナ予防をしっかりしたおかげで、毎年必ずいるというインフルで受験を諦めることもなかったですし、救済策もたくさんあったので結果的には良かったような気もしなくはないです。なんでどうしてと思ってしまうことは多いですが、考えてしまうと負のスパイラルに陥ります。根拠がなくても、大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせてあげてください。 また、2020年の試験がとても難しかった、と書かれていますが、これは試験の難易度という意味ではないと思います(それぞれの主観ですが)。実際、今まで過去問を解いていて、どんなに点数を上げても6割しかとったことがなかった私が、本番は素点で7割を超えたからです。文学部の難しさは、この”7割取れても受からない”ことにあると思います。早稲田は有名な「得点の標準化」があり、たいていの場合大幅に点数を惹かれます。ちなみに後述しますが、私は素点(いじっていないそのままの点数)の合計が153でしたが、調整後は127になりました(合格最低点は130)。自分が実際に受けてみて初めて、「あ、ここまで引かれるんだな」と気づかされました。だからと言ってじゃあ過去問で8割取れたかというと、私には無理だったんです。そりゃ取れるならより高い点数を取っておくに越したことはありませんが、合格最低点を越えようと頑張っている人のほうが、ずっと多いと思います。 少し具体的に言うと、文学部では国語が重要になってきます。私は60/75を取りましたが、結果的に43/75に下げられました。平均が56という高得点だったからです。つまり、国語が苦手だとかなり足を引っ張るということです。また、高得点争いになるということで、苦手科目は全体的にないことが望ましいです。私は日本史選択でしたが、今回はかなり易化していました(易化と簡単は別物です)。そのため少しでもケアレスミスをすると、かなりの痛手となりました。逆に世界史は難化したそうで、これは少しでも知識が多かっただけで有利になります。こういう選択科目内の有利不利もたまに起こってしまいます(仕方ないことです)。 一方、文化構想は英語が難しいです。文学部とおんなじなのに…と思うかもしれませんが、早稲田初日ということもあってか、かなり平均が下がります。ということで、最初からできないどうしよう、と思っても気にしないことです。 正直受験は運ゲーです。その運をより確実なものにするために、可能性を上げるために、私たちは必死に勉強するのです。本番にどれが出題されるかはわからないけど、どれが出てもいいくらいに準備万端にして臨むことが大切になってきます。 受験生の間、勉強の合間に、大げさに言うと人生について考えていることがあります。このまま勉強を続けていいのだろうかとか、そもそも自分は合格できるのかとか。勉強しようと思えば思うほどいろんなことが頭から離れなくなり、不安で不安で仕方なくなることがあるかもしれません。どこかで立ち止まりたいのに、今立ち止まって勉強をやめたら人生が終わるからやめられない、そんな感覚が押し寄せるかもしれません。 そんな時は周りの人を頼ってください。友人や親御さん、先生、話しにくければ話を聞いて暗る専門の方々もいます。私たちを頼ってくださっても構いません。見えない場所にいますし責任を伴うことはなかなか口にできませんが、誰かに話すことで少し楽になることもあるかと思います。 夏休みの過去問、私も最終日に計画しましたがやめました。今の状態じゃ解けないだろうなと思ったので。共通テスト、8割ですか。私はこの時期、6割超えて喜んでいましたよ(笑)。ここまでよく頑張りましたね。あと少しです。文化構想の受験日まで半年を切りましたね。終わってみるとあっという間ですが、この時期はものすごく伸びます。最後まで自分の可能性を信じてあげてください。 少しでもお役に立てたらうれしいです!早稲田で待っています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
16
3
不安
不安カテゴリの画像
文理選択後悔 今から気持ちを切り替えるには
初めまして!文理選択、なかなか難しいですよね。そもそも必ず文系か理系かを選ばなければならないという今の日本の制度にも物申したいことはありますが、それは置いておきましょう。 まず自分の中でやりたい学問が明確にあり、それを学べる学部に入るために勉強していること自体が素晴らしいと思います。自分はなんとなーく情報系の学部に行きたいな、くらいしか考えていませんでしたが、今になって自分がやりたいことができる場所に行くことの大切さを実感していま す。大学において得意な科目と、大学で熱意をもって専攻できる科目は違います。例えば私は数学が大得意でしたが、だからと言って大学まで行って数学を勉強したいとは思えませんでした。あくまでも”大学受験の数学”が好きでした。やはりやりたい学問を選べば、入った後のモチベも楽しさも段違いだと思います。ですから文系科目が苦手だとしても、文化構想学部・文学部を目指すことは意味のある選択だと思いますよ。 公式を覚えれば応用が効いたり、問題を解いたりしながら勉強できる理系科目と違って、暗記がメインになりがちな文系科目の大変さは良くわかります。ですが理系科目においても暗記は少なからず必要です。化学・生物は特にその傾向が強いですし、共通テストで社会科目を受けるならば、その時も暗記をメインとした学習が必要になってきます。実際私も、共通テスト前は地理、無機化学の暗記に追われて苦労しました。今は覚えることも多く、終わりが見えず大変だと思いますが、今から努力すれば十分間に合うと思います。また、ただ暗記するだけでは大変だと思うので、是非自分に合ったやり方を見つけてほしいと思います。もし小説・物語がお好きでしたら、世界史は一つの国や人物に焦点を当てて、ストーリー立てて覚えるのが有効だと思いますし、英単語や古文単語はイラスト付き、語呂合わせが載っている単語集を選ぶのが良いでしょう。 最期に伝えたいことは、得意だった理科は文系を選択しても必ずどこかで役に立つということです。共通テストの理科基礎では、人より少ない勉強時間で高得点をとれるでしょうし、英語の問題で理科に関する内容が出てきたとき、人よりも早く文意を掴めるかもしれません。一年という時間 は長いようであっという間だと思うので、自分の選択に自信をもって欲しいです。もし仮に理科科目に未練があっても、この時代大学に入った後でも勉強しようと思えばできますしね。応援しております。
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 PikaPi
0
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田文学部と文化構想学部の過去問について
こんにちは! 早稲田大学の文学部・文化構想学部を両方受験した経験からお話します! 結論から申し上げると、 文学部も文化構想学部も問題の傾向はとてもよく似ているので、 一方の過去問を解くことが、もう一方の学部の対策につながることは間違いありません! 両学部で求められる能力はほぼ同じと考えてよいと思います。 とくに英語は問題がよく似ていて、どちらの問題もいい練習になると思います。 しかし、国語は形式に若干の違いがあるので、両方にしっかり慣れておくほうがいいと思います。文学部のほうが少しクセがある印象です。 文学部・文化構想学部の国語はコツがわかってしまえば大した事ないです。 たくさん練習して解き方に慣れておきましょう! 社会も多分大きくは変わらないと思います。 僕が受けた世界史はほとんど同じ形式だったと思います。 ご存知かもしれませんが、 文化構想学部と文学部の間は非常に緊密な関係があり、 どちらの学部に入学してもほとんど同じ講義を受けることができます。 どちらの学部もバランスよく対策して、 ぜひ早稲田大学文学キャンパスで来年お会いしましょう! 各科目の詳しい相談があれば、また気軽にご相談ください!
早稲田大学文化構想学部 はねるくじら
8
5
過去問
過去問カテゴリの画像
法学部か文学部か
回答者は法学部に所属していますが、倫理、政治・経済的な知識を問われることは多いのが事実です。そのため、知っておくとより効率的にかつ深く学習し、既存の知識を紐付けていくことが出来ます。ただ、私もそれほど倫政は得意ではなかった(センター本番は71点ほど。。)ものの、少し知っているだけで大学の学問に少しでも結び付けられることから、非常に面白みを感じました。 逆に、文学部では非常に専門性を問われ、大学に入ってゼロからスタートするといったことも多くあると思います(ex.東南アジア史なんて高校では深く扱わない)そのため、全くの無知から始まることについて深めていくことが要求されるのもまた大変です。 こうしたように、大学での学問には何かしらのハードルが設けられているように感じました。だからこそ、自分の興味の赴くまま、それが特に無いのならば、職業の幅、という視点で学部選びをするのも悪くないと思いますよ。 余談ですが、社会が得意な回答者の友人も、法学部のテストには苦労しています。もちろん回答者もですが。 現段階の苦手をそれほど気にしなくても大丈夫です。 頑張っていきましょう!
大阪大学法学部 木村くん。
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
8月引退でも慶應文学部に行きたい
こんにちは!慶應文学部2年の者です。自分も高校時代はサッカー部に所属していて、オフは月曜日のみで平日は夜9時に帰宅、週2で朝練、土日は試合で引退は8月でした。引退直後に受けた模試では早慶はもちろん、MARCHもD判定で絶望したのを覚えています。でも、私立専願なら科目数が少ないですし死ぬ気でやれば部活引退後からでも間に合います。個人的には高校時代の部活というものは貴重なものだと思っているので続けた方が良いと思います。一応、部活をしていた側からのアドバイスとしては2年生のうちに中学レベルの語彙を完璧にして夏休みまでにセンターレベルの語彙を完璧にしましょう。慶應文学部の英語は辞書持ち込み可で読解力重視の試験なので初級レベルの長文読解と構文把握から初めて徐々にレベルを上げていきましょう。 夏休みまでは英語中心で気分転換がてらに社会科と古典の勉強をすればいいと思います。併願校で使う古典は単語と文法を夏休みまでに基本は固められれば大丈夫です。小論文はあまり差が付きませんし秋以降で大丈夫です。夏までに基礎を固めておけば一気にスパートをかけられます。まだまだ時間はあるので諦めず頑張ってください。長々と失礼しました。
慶應義塾大学文学部 sea1129
43
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶応文学部一本
こんにちは!慶應文学部一般受験で入学したものです。 文学部の英語は他の学部と違って時間をかけてじっくり読解していくもので、辞書の持ち込みも可能です。 なので文法の勉強と解釈の勉強を中心に進めるといいと思います。 英語の文章をSVOCなどの型に構文解釈したのち、それを自然な日本語に訳す2段階のプロセスが大事です。 慶應文学部英米文学科卒の関正雄さんがだしている慶應文学部の黄色の本がかなりオススメです。 世界史に関しては文学部はほぼ暗記といっていいでしょう。そしてかなり細かい知識も聞かれるので、東進の一問一答では星1まで覚えるのが望ましいです。 とりあえずは星2と星3だけで大丈夫ですが。 余裕があれば地図を用いた参考書で川の名前や都市の名前を覚えるのも効果的です。 小論文は、まずは書き方を勉強してください。 基本的な文の構造から、論理組み立て方、反論の仕方、推論が正しいかどうかなどです。 オススメなのは「慶應小論文バイブル」です。 あとは過去問やいろいろなテーマについて小論文を書いて、高校の現代文の先生に添削してもらってみるといいです。 まずは実際に書店にある赤本やネットで手に入る過去問などをみて、1年後にはこういった問題が解けるようになっているのか、というのをイメージしてみてください。 そうすると段々何を勉強すれば良いかわかってくると思います! 応援してます!
慶應義塾大学文学部 あおし
12
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
何もかも不安
 こんにちは。私は受験失敗や他大学在籍を経て、最後、その慶應文学部に実質二浪で行き着いた者です。さて、慶應文学部ですが、本当に最高の環境です。他大学や他学部の話をよく聞きますが、どの話を聞いていも、間違いなく慶應の文学部が一番魅力的で楽しいです。二年生から三田キャンパスに移動できるのも本当に刺激的で自分にはもったいないくらいですが、この機会を思い切り満喫しているところです。YouTubeのプロモーションビデオをご覧になりましたでしょうか。慶應文の強みは、世間一般の「文学」を思いっきり逸脱した学びを体現できることです。物理をやっている友人がいれば、心理学をやっている友人、中国思想やっている人いれば、数学を探究する友人もいます。  質問者さんのように、私も全く同じような不安を抱いていました。入学前年には、50点差でおちて いますし、まあ今年もあたってくだけろの精神で何とかひっかかってくれた感じです。今、本当に 楽しいです。  まず、小論が手薄なのは気にしなくてよいと思います。どんな文章がでるか分からないし、毎年平均点もバラバラで採点基準も減点方式なのか、発想重視なのか、論理構造重視なのか何なのか、 いまいちわかりません。ですから、当日の文章を「楽しむ」ことが何よりも肝腎です。今年の 文学部こんな内容なのか、意味深だな。私はというと、この文章からこんな風に考えるかな、と 自由に試験をマイペースに落とし込むのです。自問自答しながら。英語についても全く同じことが 言えると思います!共通テストみたいに〇時間耐久情報処理能力駆使型チキンレースみたいな試験で はないのが慶應文の個性かと。英語の長文であれば、「全体として筆者はどんな主張をなしているか」要は、木を見て森を見ずではいいけません。どの問を解くにも、筆者の論旨を念頭に置くことは忘れないでくださいね。答えがみえやすくなることが多いです。試験という意識をあまり強く持ち過ぎずに、自分の想いをぶつける 人に合格の女神はほほ笑むかと思います。少々精神論ですが、文学部ですから。伝わるとおもいます、採点官に。  日本史は不安ですよね。私も当日6割ぐらいなのかな、くらいの手ごたえでした。ただ、一つ 意識したいのが、語句を記述するような、要は一問一答式の問題でできるだけ得点しましょう。 東進か何かの一問一答を持っているのかな?と思いますが、まだ時間ありますから、赤シートで かくして、最後まで演習です!時間かけずにまわしましょう。たまには「書いて!」。  できる問題を確実に!後は試験問題を通して作問者と能動的に会話を楽しむこと。恐れるに 足りませんから、緊張しても、「ああ自分緊張しているな」と自分で客観視できればそれでOK です。それは平常心です。緊張はいいことですから、自信をもって、楽しんできてください。 ここまでよく頑張ってこられたと思います。最後、応援しています。 "Nothing seems to be impossible before it's been done."
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
不安
不安カテゴリの画像