UniLink WebToAppバナー画像

文学史」の検索結果

文学史について
こんにちは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・文学史は、古文単語帳や国語便覧の巻末にある年表を使い、対策するといいと思います。 ・実際、ぼくは桐原書店の古文単語315の巻末にある文学史の年表で勉強していました。 ・文学史で押さえるべきことは、①ジャンル(軍記物語、歌物語など)②作品と作者 ③時代です。 ・早稲田の文学史でも、上記の3つを押さえておけば、問題なく対応できます。 ・この3つが押さえやすい形式は、ズバリ年表です。 ・ぼくは、年表を平安前期、中期、後期、鎌倉、室町、江戸と分けて、そのブロックごとの作品と作者がわかるように勉強していました。 ・例えば、鎌倉の歌論は?→古来風体抄ー藤原俊成、近代秀歌ー藤原定家、無名抄ー鴨長明、毎月抄ー藤原定家 といった感じです。 ・このように覚えると、早稲田がよく出題する時代が同じものを選ぶ、ジャンルが違うものを選ぶなど多様な形式に対応できます。 ・あとは、あらすじや和歌集の撰者などの周辺情報を年表に書き込みながらやれば、ほぼ完璧です。 ・それでもできない問題は、深追いしなくていいです。できなくても受かるので。 ・ちなみに、対策を始めたのは12月頃からでした。文学史は、直前に短期集中でやるのが良いかなと思います。 以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
文学部
早稲田に来る前にMARCHの文学部の日本文学科在籍していました。基本的には、その名の通り様々な文学を学び研究する学部です。 具体的には近代文学の批評理論を学んだり(テクスト批評の基礎、ジェンダー批評とフェミニズム批評の違い等)、源氏や俳句などの古典文学に触れてみたり、はたまた自ら小説を執筆してみたりします。 英文やフラ文の友達も似たようなことをしていましたね、史学科は文字通り歴史を学びながら現代社会との関連性やなぜ過去にそのような出来事が起こったのかを研究するようです。 文学と一口に言っても多くの専攻分野がありますし、実学ではなくもはや教養の部分も多い学問なので人によって合う合わないは分かれると思います。ただ、もし文学部にでやるような内容に興味があるのならかなり楽しい学部ですよ。 大雑把で恐縮ですが、こんな感じですね。参考になれば幸いです!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国語の勉強時間配分
早稲田商の学生の者です 現代文は語彙が非常に重要です 直接問われなくても根拠の箇所に重要語彙が絡むことが多々あります 単語帳を一冊仕上げるだけで充分ですのでやり切ることをオススメします また、マーチレベルが余裕であれば早稲田は大丈夫です 青学だけ以上に簡単ですが、基本的にはマーチのほうが早稲田より難しいです 早稲田は根拠がハッキリしていることが多いので、読解力、解法が定着していればノープロブレムです 文学史は一冊参考書で仕上げると良いと思います ただの暗記ですので、隙間時間などに地道にやるのが良いと思います 参考書で太字などになっているもの以外は出ても解ける人はほぼいないので覚える必要はありません
早稲田大学商学部
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文学史について
その中だと文学史を勉強する必要があるのは政経だけです。政経の志望度が高くないなら捨てていいです。 高い場合にはやる必要があるのですが、困ったことに政経の文学史は難易度が不安定なんです。どういう意味かというと簡単な年は正解できて当たり前レベルで、難しい年は誰も出来ないといった具合に年によって難易度が大きく変わってきます。今年のように難易度が高すぎる年ならいいんですが、簡単な年だと文学史での失点が致命傷になりかねません。なので政経の志望度がある程度高いなら文学史もやりましょう。 オススメのやり方はセンターが終わってから滑り止めの学校の受験後の帰り道に覚えることです。覚えることはそんなに多くないのでこれで充分に間に合いますし、受験後の切り替えにもなります。 始める前は量が多いように思えてもいざやってみるとなんとかなります。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田文学部と文化構想学部の過去問について
こんにちは! 早稲田大学の文学部・文化構想学部を両方受験した経験からお話します! 結論から申し上げると、 文学部も文化構想学部も問題の傾向はとてもよく似ているので、 一方の過去問を解くことが、もう一方の学部の対策につながることは間違いありません! 両学部で求められる能力はほぼ同じと考えてよいと思います。 とくに英語は問題がよく似ていて、どちらの問題もいい練習になると思います。 しかし、国語は形式に若干の違いがあるので、両方にしっかり慣れておくほうがいいと思います。文学部のほうが少しクセがある印象です。 文学部・文化構想学部の国語はコツがわかってしまえば大した事ないです。 たくさん練習して解き方に慣れておきましょう! 社会も多分大きくは変わらないと思います。 僕が受けた世界史はほとんど同じ形式だったと思います。 ご存知かもしれませんが、 文化構想学部と文学部の間は非常に緊密な関係があり、 どちらの学部に入学してもほとんど同じ講義を受けることができます。 どちらの学部もバランスよく対策して、 ぜひ早稲田大学文学キャンパスで来年お会いしましょう! 各科目の詳しい相談があれば、また気軽にご相談ください!
早稲田大学文化構想学部 はねるくじら
8
5
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應 論述の対策
慶應文学部の日本史対策ですね。 慶應文学部の日本史の過去問を見たことはありますか? 慶應文学部の日本史はかなり特異なものです。古文の知識が必要とされる問題が出ることも多く、文学部らしい問題構成です。 文学部の論述は、古典史料から要約するようなものも出たりしますし、ある時は経済学部で出るような論述が出たこともあります。 なので絞って勉強するのは難しいと思うので、普通に日本史の実力をつけながら、9月頃に日本史の過去問をときはじめても良いかもしれません。 15年分くらいはこなすと傾向つかめると思います!文学部の日本史はかなり変なので過去問で対策して下さい! 過去問で、素点6割〜7割(難易度により変動)を取れれば合格点なので目安にして下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
何周かやるか昔のやるか
早稲田大学教育学部に通っています。 文学部と文化構想学部も受験しました。 基本的には同じ問題を解く必要はあまりないと思います。 入試当日直前に、パラパラと確認するくらいで大丈夫です。 以下に具体的に記載しますので、よかったら参考にしてください。 ・日本史 日本史はとにかく前まで遡ってください。 また、できたら文学部以外の問題も解いてください。解いたら知らなかった単語等を教科書に書き込んでください。 日本史の教科書は読み込んでいますでしょうか? 1日40ページ読み、とにかく短いスパンで回すことをお勧めします。また、その際書き込んだことにもしっかりと目を通してください。 また、資料や写真等も見ておくとよいです。 これを繰り返せば得点は最後まで伸びます。 ・英語 英語も10年ほど前まで遡ってください。 現在ほど昔の英語は難しくはありませんが、文学部は特徴的な問題形式なので他の問題形式のものを解くより、この形式に慣れ続けることが大切です。 また、文化構想学部の問題も併せて解くことをお勧めします。 文学部と同じ問題形式で、文学部よりも少し難易度が高いのでいい演習になると思います。 ・国語 国語も10年ほど前まで遡るってください。 英語と同様、現在ほど難しくはありませんが同じ理由です。とにかく形式に慣れ続けてください。 難易度的には文化構想学部も変わりませんので、こちらの学部の問題も余裕があれば解いてみるといいと思います。 最後まで伸びます! 不安だと思いますが、今までの自分を信じて頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なな
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学の昔の過去問について
過去問を深く掘り下げることはお勧めしません。2~3年、多くて5年分を解けば十分な対策ができます。 過去問を解いて点数を取れるようになることは重要なことに間違いないのですが、ずっと過去問を解くことだけに注力することは全くお勧めしません。それは、過去問を何の為にやるのかということが関係しています。私の考えとして、過去問をやることの意味は、自分の実力が身についているか確認するため、過去問を解いて時間配分や問題の傾向を把握するため、との2つの意味がありました。その為、過去問を深く掘り下げることや過去問だけに注力することはお勧めしません。過去問を解くことよりも重要なことは、自分の実力を底上げすることです。実力を上げるためには、過去問を解くよりも参考書を使って演習をやっていく方が効率的ですし、ゴールまでの道筋が立てれるので計画が立てやすいです。過去問だけでは自分の実力をつけることは無理です。問題数が少ない上、偏りが出てしまいます。その為、実力をつけるには演習をやる必要があります。 以上、過去問を深く掘り下げることはお勧めしません。合格目指して頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
10
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田レベルの世界史
文、文構の世界史では最近、細かい正誤問題が大半を占めるようになりました。よく言われる「他学部に比べ平易」という評価はもう当てはまらないので、教科書レベルができていることは当然として、単なる一問一答的知識や教科書レベルの知識では合格点は取れません。 オススメは山川の世界史用語集です。僕はこれと過去問しかやりませんでしたが、両学部に限って見ても9割取れました。 覚え方としては、正誤問題で問われる部分を特に暗記することです。ジャックリーの乱はフランス北部であって南部ではないとか、契丹文字は漢字だけでなくウイグル文字ももとになったといったことから、もう少し大局的になると、年代や地理の他、各王朝、各国王毎に業績、出来事を覚えるといいです(クリム=ハン国併合はエカチェリーナ2世であって、アレクサンドル2世じゃないとか、第二次エジプト=トルコ戦争の開戦時スルタンはマフムト2世だけれども講話時はアブデュル=メジト1世というふうに)。
早稲田大学文学部 マーシー
63
6
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 文学部 世界史
こんにちは。 現在、文化構想学部に在籍しているものです。 美術史に関しては、特別参考書、問題集を買うことはしてませんでした。 高校の授業で、通史を学ぶ上で、美術が出てきたときに、それを確実に覚えること。その上で、資料集をそれこそ舐めるように読んで、記憶していました笑 早稲田ですから、ほとんどの人が解けない問題が絶対に出されます。 私の場合はそこは割り切って、絶対に落としてはならない問題、解けると差がつく問題を絶対に間違えまい、と心がけていました。 しかし、もし質問者さんに、余裕があるのなら、ネットを漁って絵画をみたり、画としてまとめられた資料集のようなものがあっていいかもしれませんね。 残り2ヶ月応援しています!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史 文化史
文化史は、ほとんど単純暗記なので繰り返しが大事です。また、特に美術史は資料集を必ず見ながら勉強しましょう。私が使っていた参考書と勉強法を紹介しておきます。 ①山川教科書と資料集 教科書で時代背景などを確認し、資料集で細かい説明と写真(あれば)をすみずみまで読んでいました。 ②東進の一問一答 時代ごとに文化史は文化史の問題でまとまっているので、教科書で確認が終わったら一問一答を少しずつ暗記していました。頻出のものから覚えていけばいいと思います。 ③スピードマスター日本史文化史問題集日本史B この問題集は、まとめと問題がどちらも載っているので直前期にも役に立ちました。問題は書き込まずにノート等にし、何回も繰り返すといいと思います。私は間違えたところに印をつけておき、自分の苦手なところを見つけられるようにしていました。 文化史は、極めようとするとキリがないので、自分の受ける学校・学部の過去問の傾向から出やすいところを重視して勉強していくといいと思います。 応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應文学部
私は文学部が第一志望でしたので1990年代まで遡ってときました笑笑あとは一橋や東京外語大や阪大などといった難関国公立の問題を2000年代までは解いていましたね。偏差値68ということはあとは特問題数を増やした方がいいと思います!何問かをそれで採点してくれる人に持って行って採点していただければ問題ないです。それだけ記述をやれば分全体を把握する力も自然とつくので、解いて損は何もありませんよ! 早慶の問題は直前まで他学部のものも解き続けて、MARCHは12月入るくらいまでがっつり解き続けて、年明けたあとは週一ほど、あとは試験の直前に文章読むだけとかですませました!それほどの完成度が国公立の問題でつきますよ!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
24
2
英語
英語カテゴリの画像
慶応文学部一本
こんにちは!慶應文学部一般受験で入学したものです。 文学部の英語は他の学部と違って時間をかけてじっくり読解していくもので、辞書の持ち込みも可能です。 なので文法の勉強と解釈の勉強を中心に進めるといいと思います。 英語の文章をSVOCなどの型に構文解釈したのち、それを自然な日本語に訳す2段階のプロセスが大事です。 慶應文学部英米文学科卒の関正雄さんがだしている慶應文学部の黄色の本がかなりオススメです。 世界史に関しては文学部はほぼ暗記といっていいでしょう。そしてかなり細かい知識も聞かれるので、東進の一問一答では星1まで覚えるのが望ましいです。 とりあえずは星2と星3だけで大丈夫ですが。 余裕があれば地図を用いた参考書で川の名前や都市の名前を覚えるのも効果的です。 小論文は、まずは書き方を勉強してください。 基本的な文の構造から、論理組み立て方、反論の仕方、推論が正しいかどうかなどです。 オススメなのは「慶應小論文バイブル」です。 あとは過去問やいろいろなテーマについて小論文を書いて、高校の現代文の先生に添削してもらってみるといいです。 まずは実際に書店にある赤本やネットで手に入る過去問などをみて、1年後にはこういった問題が解けるようになっているのか、というのをイメージしてみてください。 そうすると段々何を勉強すれば良いかわかってくると思います! 応援してます!
慶應義塾大学文学部 あおし
12
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に間に合わせたい
使っている教材などご共有いただき、ありがとうございます🤗‼︎このあとの勉強の流れについてですが、各科目おおまかにまとめてみたのでご覧いただけたら幸いです。 [英語] Vintageのあとは、英文解釈と熟語の勉強が必要かと思います。熟語は文学部の英語第一問で出る単語の空所補充問題でヒントになることが多いのでマストで取り組みたいです。 英文解釈については、早稲田レベルですとポラリス英文解釈2やポレポレのレベルまで欲しいところだと思います。 過去問対策は言わずもがな必要で、「世界一わかりやすい早稲田の英語」や「早稲田の英語」などの参考書で傾向対策を万全にして臨みたいところです。英作文は過去問で対策していくと良いと思います。 [国語] 早稲田文学部では英語と並んで差がつく科目なので、得意にしておきたいです。 現代文は出口先生の参考書をやられているのであれば引き続き出口先生の参考書を進めていくのが良いと思います。 古文漢文は単語や文法などを一通り入れたら、下記のような古文解釈とよばれる英語でいう英文解釈の参考書を挟んでから読解問題集に入り、演習を積んでいくのがオススメです。 ・コブタン ・古文読解ゴロゴ [世界史] 書き込み教科書を使われているのであれば、早稲田文学部に向けて方向性を外さずに勉強できていると考えて良いと思います😊‼︎文学部の世界史は用語記述問題が中心で、近年は高得点勝負になることも多いですから、引き続き書き込み教科書を軸に進めていただくのが良いのではないかと思います。 早稲田文学部をこれから独学で目指すのであれば、合格から逆算していつまでに何を終わらせるかというのを下記の動画のようにシュミレーションしておけると、計画的に学習を進めていけると思うので、全体を考えた勉強をおすすめします。 https://youtu.be/y7FZPjOENPA?si=aWPBTQCJTml7in94 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立文系 国英社受験
頑張ってください。多分相当きついです。 特に歴史物を勉強するとき、現役生はとても純粋で初めからやるので、それだと無茶です。 受験二度して思うのは、出るとこ出ないところの見極めが、とっても重要です。 例えば、古代はほぼ出ません。みんなできるので。 差をつけるのが入試なので。それを考えたら古代なんか出してもしょうがないです。 で、その前提をもとに考えると一番よく出るのは近現代です。経済史、文化史、政治史とありますが全てが大きく変わった時代なので。 特に文化史は現役生の穴です。大抵仏像で萎えて、絵は見向きもしませんが、桃山から明治初期にかけての絵画の変遷はうんざりするほどよくでます。とくに狩野派。 さらに、近代のジャーナリズム、演劇は外せません。現代まで広く問えます。美味しい問題です。 歴史というととても政治史に目を奪われがちですが、実際は政治史は半分くらい、あとはその他で半分くらいです。 しかも最近の傾向としてテーマ史の出題が流行っているので、時代を超えた理解も重要です。とくに沖縄史とかは頻出テーマ、また北海道、朝鮮、中国はよく出ます。 日中関係は古代から現代まで長らく文化、政治、外交で大きく関わっているので、時代別にも出せますし、 ごちゃごちゃでも出せます。とても怖いものです。 しかも今年は天皇の退位もあるので、天皇に関わる出題もあると思います。天皇125代は古代から連綿と続いてきたものなので、ね?笑 ここまで聞いてみると、やはり歴史は1年でどうにかできるとは到底思えません。 とくに通史という名目でインプットをしてしまうと、離れた時代の共通項に気づきませんが、でもそこを問うのが日本史なので。 とにかくでやすいところから攻めていくのが大切です。思い切ってペリー来航後の近現代からじっくり始めた方がいいです。過去問見てわかるて思いますが、近現代の出題量は異常なので。 で、そのあと古代を攻めていきます。 一通り終えたあとはテーマ史別の演出と区分けを行なってください。過去問やってれば基本的にテーマし演習にはなるので、過去問から勉強するのがいいでしょう。
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
不安
不安カテゴリの画像
文化史はどれくらいすればいいのか
こんにちは!回答させていただきます。 文化史面倒ですよね、、、汗 私も仏像のややこしい名前と写真を見て覚えるのはとても嫌でした笑 しかし、自分が嫌がるということは他の受験生が嫌がるということでもあります。つまり文化史を得意にすれば他の受験生達に比べてアドバンテージが増えグッと合格が近づいてきます。 これは実体験なのですが文化史は基礎的な部分だけでもできていれば通史が本当に面白く思えてきます。文化史の問題、分からなかったら試験中に後の問題にひびくんですよね笑(答えを思い出そうとして) 文化史は暗記です。根性見せたやつが勝てます。量が本当に多くて大変なのは分かりますが、できるだけ多く覚えてください!
早稲田大学商学部1年 amatto117
34
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の国語あと1ヶ月でどうすべき
 早稲田文学部の者です。自分は文・文構・教育を受けたのでそれらの学部について言及させていただきます。  まず、文学部についてですが、2023年度は国語ができた人たちが受かっていた印象があります。国語は年にもよりますが8割、5ミスほどで抑えてほしいところです。国語は過去問を解くことももちろん大事ですが、根拠をしっかり考えて解説を見ていただきたいです。数学と同じで、解く力や知識をつければ高得点を安定して取れるようになります。また、入試に出題されやすいトピックを知る、余裕があればニュースなどを見ておくなどすればより有利に問題が解けると思います。(私は受験期にストレス解消も兼ねてABEMAのYouTubeなどを見ていました)とにかく、文学部は国語が大事です。日本史を詰めるのも大事ですが、国語を安定して取れることが合格のためには必要なことだと思います。また、日本史は過去問と同じ問題が出ることもあるので(特に美術史)、過去問演習は公表されている分は全てやる勢いでやった方が良いです。東進の過去問データベースでは第一文学部時代の過去問も扱っているので、最後の美術史の大問だけでも解いてみてください。  次に文化構想学部についてです。この学部は、文学部とは逆に英語ができた人たちが受かっている傾向が強いです。英語、特に大問3の文挿入の対策をしっかり行ってください。ここで合否が決まるといっても過言ではありません。また、文化構想学部の国語は形式が特殊なので、過去問を解いて傾向を把握しましょう。現古漢融合問題ですが、それぞれの勉強をしっかりしていれば取れる問題になっています。  最後に教育学部についてです。この学部は去年、一昨年と英語の難化が凄まじいです。国語と日本史の対策をしっかりしておきましょう。ただ、今年も英語が難しいとは言い切れないので、2021年度以前の過去問は解いておきましょう。2022、2023年度は無理して解かなくてもいいと思います。  総じて、日本史よりも国語を頑張った方が良いです。今の得点率なら、日本史は国語や英語の勉強の隙間時間にやる、でも良いと思います。長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。
早稲田大学文学部 永谷
8
2
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應文学部
慶應義塾大学文学部に通う1年生です。ぜひ、回答させてください☺️ どんな内容の勉強か…🤔もう、色々ありますよ!! 文学部ということで、やはり軸となるのは語学です。英語は週2コマ、第二外国語(僕はフランス語です🇫🇷)週3コマあまります! 英語といっても、和訳中心、ディスカッション・会話中心など色々な授業があります。 語学以外に、文学部1年生は一般教養科目を学びます。 大まかに人文系列、社会系列、自然科学系列に分かれていて、文学,哲学,美術,音楽,論理学,教育学,社会学,政治学,法学,生物学,物理学,化学,心理学,天文学,数学…挙げたらきりがないほどたくさんのラインナップが揃っています!講義だけでなく実験科目も存在します。 中には社会心理学,表象文化論,動物行動学,映像・音響文化論,動物行動学,現代メディア論など、変わった授業もありますよ!また、同じ名前の科目でも教授によって内容が異なります。 自分の興味にあった授業がきっとあると思いますよ😊 2年生からは17種類の専攻の中からひとつ選び、専門的な勉強を始めていきます。こちらに関しては、HPやパンフレットをみることを勧めます。一口に文学部といっても、文学部らしからぬ専門もたくさんありますよ!😳 読書に関してですが、文学部ということもあり、読書好きの友人は多く、読書好きであれば存分に楽しめる環境は整えられているように感じます。 しかし、読書好きでなくても全然大丈夫です👍🏻読書嫌いを公言している友人が、がいますが、彼とは文学部楽しいとよく盛り上がってます😆 文学部に興味を持ってもらえて、とても嬉しいです!😂真面目で穏やかで大らかで…文学部の人は優しい人が多いように日々感じています✨ ぜひぜひ、進路の選択の一つとして、慶應文学部、検討してみてくださいね!! また気になることがあれば質問してください✌🏻️
慶應義塾大学文学部人文社会学科 Couhei
28
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史 浪人
⚠︎文学部、文化構想学部を受験する場合、国語への相当な対策が必要となります。参考書というより過去問が鍵を握るという考えを前提にお話しします。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は塾の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 英語…早稲田内では比較的容易な問題を正確に解く 4月…英単語帳、熟語帳を絞り、その上で学習。 同時に文法、精読を開始する(ただしポレポレはレベルが高いので英文熟考などをオススメする。ポレポレが簡単に解ければ精読レベルは十分です。) 夏まで…精読と同時に長文も開始する。気になった文を和訳すると効果的。 夏以降…文法などは完成している段階。例えば明治大学経営学部の文法問題で9割とれる実力があれば合格。長文に本格的に移行する。目標は、立教や中央大学の英語長文を安定して9割。 勝負期…英語の長文は毎日やる。早稲田の志望してない他学部の英語も解ければ理想的。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
46
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一橋世界史 文化史について
一橋の世界史についての回答者は他に見たことないので、僭越ながら回答させていただきます。一橋の世界史はチラッと見たことありますが、なんとも言えないですね〜。 共通テスト75点に関して →回によりますね…文化史の中には簡単なものもあるので、それらは所謂下位層でも回答できると思います。そのタイプの問題を落としていては厳しくなってくると思います。 2次試験について →これも回によります。チラッと見た時に中世だか近代のヨーロッパ文化史だけで論述一問使った問題を見たことがある気がします。もちろんこの問題の正答率は高くないと思いますが、文化史を捨てていては部分点も厳しいですよね。 恐らく、質問者様は世界史はそこそこにしておいて、数学などに全振りするスタイルだと思いますが、上記の背景から文化史全捨ては危険だと思います。ただ、細かい所まではとりあえず突っ込まなくていいと思うので、教科書の赤字になっている所だけなど、ある程度絞って覚えるのがベストな気がします。 倫政にも文化史で被っているところもあると思うので、それらとセットで覚えていくのが良いのではないでしょうか!
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
2
世界史
世界史カテゴリの画像