UniLink WebToAppバナー画像

文化構想学部」の検索結果

早稲田 文化構想
文化構想学部を選ぶ理由は人それぞれです! メディアについて学びたい人、大学生活楽しみたい人、まだやりたいことが決まっていなくてこれから広く学びたい人、などです。 文化構想学部の1年春学期は第二外国語が週4コマ、必修の英語が1コマ、他の必修は2コマあるので、自分で選択できるのは4コマですが、2年次からは必修がなくなり全て選択できるようになります! 各個人がそれぞれ選択するため学んでいることも人それぞれです!基本何でも学べますよ! 文構の魅力としては、楽しい授業(愛の諸相という授業が人気)がおおく、やりたい勉強に専念できることです! 良くないなと思うところは、堕落しやすいところです。授業を月火水に固めて、週4で全休にしてる先輩とかもいます。。 やりたいことを貫く意志が必要かもしれません!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
27
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 文化構想って?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 同じキャンパスで学ぶ文学部と文化構想学部の違いを中心に回答します。 1年生のうちは2学部一緒に受ける授業が多く、あまり違いがありません。 2年生になると論系という専門分野のようなものに分かれての勉強になります。 文化構想学部は横の繋がりを広げる学部というイメージです。 たとえば、あなたが紫式部の勉強をしたいと思っているとします。文学部は紫式部の研究者のような取り組み方をします。作品や生い立ちといったものを研究します。 対して文化構想学部は、なぜ紫式部の作品は千年以上も読み継がれているのか?外国語に翻訳されたときにどんな違いがあるのか?というように文化に影響を与えるものを研究します。 3年以降はゼミという少人数形式の授業で研究を深める形になります。 同じ学部でも勉強分野は幅広く、歴史、文化(ジェンダーとかグローバルとか)、メディアなど様々です。 確かに戸山キャンパスは女子が多いです。しかし男子の地位が低いということはなく、ネタとして語られている印象です。また、第二外国語の選択や授業の受け方で男女比が大きく変わる印象です。 新生活に不安もあると思いますが、大学生活が始まったら肌で慣れていくと思います! なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 文化構想
こんにちは。文化構想学部の学生として、回答させて頂きます。 文構には6つの論系があります。調べれば分かるのでここでは省かせて頂きますが、私はその中の表象メディア論系と文芸ジャーナリズム論系に興味があり文構を志望しました。マスコミや出版社に興味があったからです。文構は早稲田大学の中で一番マスコミ業界に就職する人が多い学部です。なのでもしyさんがそのような業界に興味があるのでしたら文構はとてもおすすめな学部だと思います。 文構の魅力としては、1年生ではいろいろなことを学び、自分が何に興味があるかを把握してから2年生で好きな論系を選べるという点です。なので、今の時点で何がしたいか決まっていない人にはとてもおすすめの学部となっています。逆に自分は○○を深くしっかりやりたい!と決まっている方にはあまりおすすめできないです。文構は良くも悪くも広く浅く物事を学ぶ学部なので………。文の方が深く狭く学ぶイメージがあります。また、文構は必修科目が少ないので自分のやりたいことが沢山やれます。この点もおすすめなポイントです!たくさん選択科目を取っていろいろな授業を受けるのもよし、資格の勉強をするのもよし、サークルやバイトにひたすら打ち込むのもよしです! 少し長くなってしまいましたが、文化構想学部はとても楽しい学部なので志望してくれたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 nk81
28
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文化構想学部のリアルな実態が知りたい
こんにちは!この春から文構に通っている者です。まだ1年なので全てを知っているわけではないのですが、少しはお力になれればと思い回答させていただきます。 まず、文構を受験する際に一番頑張ったことは過去問研究です。早稲田は学部ごとに入試問題に特徴があるのですが、文構は特に国語のクセが強い印象です。明治時代に書かれた訓読体文語文が出てきたり、現古漢融合問題が出てきたりと初見では戦うのが難しいものが多いです。が、それは裏を返せば過去問をやり込めばやり込むほど慣れてきて解きやすくなるということでもあります。さらに、英語ができない分には英検利用で国語と社会で勝負すれば良いわけですが、国語ができないとどうしようもありません。過去問を研究し尽くして対策をしっかりしましょう! 授業内容についてですが、まず、1年生は圧倒的に語学の授業が多いです。これは入学前に思っていたのと違う点でもあります。第二外国語が週4回、必修英語が週1回、選択外国語も卒業までに8単位取る必要があるので、私は今週6で語学の授業がある状態です。ここまで語学が多いと思いませんでした……。 二外は日本人の先生の文法の授業や外国人の先生の会話の授業がありますが、高校に比べ進みが早く、周りの理解のスピードもかなり早いなという印象です。1年で日常会話ができるレベルまでもっていく予定で授業を進めているらしく、予習復習が大事だなと痛感しています。課題もありますし、提出が遅れるとその分評価も下がるので自己管理も求められます。 必修英語はオールイングリッシュなので、課題まで英語で指示されます。リーディングは入試英語に比べればとても簡単ですが、先生の指示を理解したり、英語で受け答えする必要があるので実践的な英語が身につくなという印象です。英語も二外も先生ガチャなので、いい先生だと楽しく学べて、評判が悪い先生だと学生同士で協力し合って課題をこなすしかないです。また、語学は同じメンバーと週に何度か顔を合わせるので、友達が作りやすいし仲も深まりそうです。 大教室での講義はかなり色々な人がいるな、という印象です。300人以上が受ける講義もあり、多分先生も学生全員の動向を把握していないので、真面目にメモをとっている人もいれば、パソコンでレポートを書いてる人もいるし、たまに寝てる人もいる、といった具合です。正直、早稲田にも授業をちゃんと聞かない人っているんだ……と思いました。 学問系統で言うと、私は今歴史、美術史、ジェンダー論の授業を1つずつ取っているので、この3つについてお話しします。 歴史は受験の日本史、世界史とは全く違いました。自分は日本史選択だったので、世界史のことも知りたいなと思って取ったら、初回がイギリスの子供番組をもとにイギリス史を考察する授業でした。何年に何が起きた、ではなくその国独自の考え方やそれに至る経緯などを学び、自分で考えるスタイルな印象です。 美術史も同様です。ただ美術史は「この仏像がこの衣装を着ている理由はこうで、でもこの国の衣装は違って、なぜなら〜」のように実際の鑑賞に役立ちそうな知識をたくさん知れて楽しかったので、知識欲、興味がある人に向いてそうな気がします。 ジェンダー論はとても興味深いです。性の歴史を哲学と絡めて考えるのですが、哲学の知識が多少あると理解度が高まります。高校まででこんなに性について考える機会がなかったので、この点については文構に来て良かったなと思います。 この他にも、文構の授業は(文学部もほぼ共通です)幅がものすごく広いです。心理学、社会学、教育学、文学、演劇、映画、サブカル、メディア論、思想、宗教などなど、自分が興味のある授業がきっと見つかります! また、文構は1年春から全休が作れるくらいゆるいです(教職を取る場合は別)。1日2〜3コマ程度で、1限も週1〜3回程度、オンデマンド授業という教室に行かず好きな場所で好きな時間に授業を見られるシステムもあります。自分の時間を作りやすいので、バイトやサークルも楽しめます! 長くなってしまいましたが、私からは以上となります。むーたんさんと戸山キャンパスでお会いできる日を楽しみにしてます🫶🏻
早稲田大学文化構想学部 くじら
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学、文化構想学部と文学部の違い。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田大学文学部と文化構想学部の相違点に着いてお話します。 共通点 早稲田大学にはキャンパスが4つあります。 本キャンと呼ばれる「早稲田キャンパス」、文キャンと呼ばれる「戸山キャンパス」、リコキャンと呼ばれる「西早稲田キャンパス」そして、とこキャンと呼ばれる「所沢キャンパス」です。 文学部と文化構想学部はその中の「戸山キャンパス」に所属しています。 本キャンと戸山キャンパスの最寄りは「東京メトロ東西線 早稲田駅」です。 私の主観ですが、戸山キャンパスの早大生はみんなオシャレで、戸山の丘という芝生エリアで、キャンパス内にあるスターバックスで買ったフラペチーノを飲んでいるイメージです。 2つの違い 簡単に言えば、 文学部=昔のことを学ぶ 文化構想学部=将来のためになることを学ぶ、感じでしょうか。文化を構想していく訳ですからね。 詳しく言えば、 文学部は、「心理学」「哲学」「日本文学」「世界史」の古くからある学問を学び、それを専門的に勉強していくため、「縦」の学習をします。 文化構想学部は、本当に幅広いことを学びます。メディア関連であったり異文化理解であったり。自分で多種多様な科目を選択できるので「横」の学習ができます。 参考になれば幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文化構想 学部の雰囲気や施設について
むーたんさんこんにちは! 文構の雰囲気や感想、施設などについてお話ししたいと思います。 (以前も文構についてのご質問にお答えしましたので、違う人の意見が欲しくて質問したのであればすみません🙇‍♀️) ①雰囲気について 全体的に穏やかで落ち着きがある印象です。本当にいろんな人がいて、キラキラしたいわゆるギャルっぽい人もいれば穏やかな人も、大人しめな人もいて色々です。派手髪も地雷系もいます。ですが、総じて頭が良くて常識があり、自分の意見を持っている人が圧倒的に多いです!友達と行動している人もいるし、1人で授業を受けたりご飯を食べている人もいます。ぼっちでも全然浮きません。男女比でいうと女子の方が多いです。文キャンは文と文構しかなく本キャンに比べて人も多すぎないので、人が大勢いるところが苦手な人でも通いやすいかと思います。 ②入って良かったこと まずは素敵な友人ができたことですね!初対面から話が弾んだ友人、中高では見つからなかった同じアーティストが好きな友人、協力して課題を片付けし合える友人などなど、いい友人に出会えてすごく楽しいです。 授業のコマ数が少ないことも魅力の一つです。文構は他学部に比べて時間割が圧倒的にスカスカです。私は1年春学期の時点で全休を作れたので、全休の日に課題を進めたり好きなことをしたりしています。 また、周りの人と興味関心が似ていることが多いという点も良いと思います。自分の興味のある学問の話もできますし、2年生になったらこの論系に進みたい!という話をするのも楽しいです✨ ③不満に思っていること 1年目は二外と必修英語の授業数が多いので、思ったより自分のやりたい学問ができていません……。気になった授業も2年生以上でないと取れないものもあり、1年生のうちは語学を頑張る必要があります。語学が好きなら良いのですが、私のように語学が苦手だと結構大変です🥲 ④キャンパス、施設の良いところ やっぱり戸山キャンパスは綺麗です!おしゃれな丘もありますし、なによりスタバとおいしいパン屋さんがあります笑 キャンパス自体がそこまで大きくないので授業の移動も楽です。また、自習スペースがかなり充実しており、図書館の自習スペースだけでなく、建物の1階部分に飲食OKのワーキングスペース的なものもありますし、屋外にはパラソル付きのテーブルもあります。グループで話し合いながら課題を進められるスペースもあります。「だれでもトイレ」といういわゆるオールジェンダートイレが多くあるところも感動しました。早稲田駅から徒歩5分の好立地で、キャンパスの周りには美味しいご飯屋さんがものすごい数あるので、空きコマに友達とご飯に行くのも楽しいです! ⑤キャンパス、施設の良くないところ なぜか本キャンに比べて学食のメニュー数が少ないです……(一時的なものかもしれませんが)。また、図書館のトイレが若干汚いです。学校生活に慣れるまではどの棟が何号館なのか、どこにゴミ箱やトイレがあるかなどが把握できず毎回地図を見ることになるので、慣れるまではちょっと大変かもしれません。早稲田駅はそこまで大きい駅ではないのですが、利用する学生数が多いので時間帯によっては混雑することもあります。 ここまで長々と書いてしまいましたが、やっぱり私は文構が好きです!きっと素敵な大学生活を送れるはずなので、受験勉強も頑張ってください💪応援してます!
早稲田大学文化構想学部 くじら
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択後悔 今から気持ちを切り替えるには
こんにちは!日々の勉強お疲れ様です。 理系、文系選びはとても苦労しますよね。僕も元々理系科目が大好きでした。でも、将来就きたい職が文系の経済系だったので理系・文系どっちに行くか最後の最後まで迷いました。私もあなたと同じ境遇だったわけです。 そこで見つけたのが現在僕が通っている慶應義塾大学環境情報学部(総合政策学部も)です。この学部は僕に最適な学部だったんです! 理由として挙げられるのは、その学ぶことの出来る範囲です。環境情報学部(総合政策学部も)は、文理融合学部(一応環境情報学部か理系、総合政策学部が文系)であり、僕の好きだった理系科目に加えて文系の経済学も学ぶことが出来ます。 もちろん、あなたが興味を持っている人文学、哲学、心理学の授業も沢山揃っていますよ。そして、大学院まで行けば自分の先行分野をずっと突き詰められます。 ここで1度、先程から気になっているかもしれませんが、環境情報学部と総合政策学部ってどう違うかについて話したいと思います。 結論は、必修科目の1つ以外何も変わらないです。(だいたい皆んなどっちの必修科目もとるのでほぼ何も変わらないです。)この2つの学部はいわば双子であり、学部長もこの前そう言っていました。必修科目は環境情報学と総合政策学という名前なです。「難しそう!」と思うかもしれないですが全然そんなことないです(ほぼ全員単位貰えます。)なので、あなたが受けると決めた時にはどちらも受けることを強くオススメします。 次に、受験科目について説明させて下さい。 どちらの受験科目も小論文➕外国語、数学、(情報および数学)、(外国語および数学)の計4パターンから自分で選ぶことになります。(2025年のデータなので2026年はどうなるか調べてみてくださいね。) ここで僕があなたに気づいて欲しいことは、受験科目少なくない?ってことです! 英語や数学、情報は少し難しいかもしれませんが、あなたは現代文が得意のようなので全く問題がありません。というのも、配点が小論文と選択科目共に200点であり、巻き返しが全然可能だからです。(友達には小論文196点、英語体感30点くらいで合格している人います笑) 是非1度過去問を見てみて欲しいとおもいます。 さらに、この学部の1番面白いところがこの小論文という科目です。(僕は実際、英語に疲れたら小論文で息抜きしてました。) 過去には写真が何枚か貼られていて「その写真について自分で文章を構築しなさい。」とい出題もありました。問題を見れば分かりますが、小論文の問題全てが本当に面白いです。(現代文が面白いと思えるなら小論文も楽しめると思います。) 結論としてあなたに言いたいことは、無理に文系理系を決めなくても良いということです。17歳や18歳になったばかりの人に自分の将来なんて簡単に決められるはずありません。 だからそう気負いせずに自分の勉強したい科目を学ぶと良いと思います。そもそも勉強は楽しくないと続けてられないですし、好きなものを好きなだけ勉強するのが本質です。 以上の事から、1度環境情報学部と総合政策学部について調べてみる事をオススメします。早稲田の文、文化構想を目指しつつ、併願としてこの2つを受けることも当然できます。 せっかくやる勉強なら楽しんだ方が絶対良いです!是非上記で語った事を参考に良い学生生活を送ってくださいね。 ありがとうございました。
慶應義塾大学環境情報学部 Yuki
0
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学 各学部の特色 魅力をお願いします。
詳しく知っているのは文学部・文化構想・教育・社学ですが、お答えします。他はちらっと聞いた話になってしまいますが、ご了承ください。 ○政経 看板学部の名に相応しく、校舎がめっちゃ綺麗。政経と言うだけで少し一目置かれる。頭脳も実行力もある、すごい学生が居るイメージ。正直羨ましい! ○法 政経に次ぐ看板学部。法サーと呼ばれる法学部限定の大規模なサークルがあり、縦の繋がりがある。自主ゼミもあるとか。 ○商 女子率の高い国際教養と同じ校舎を使っている。就職では、金融業界に行く人が多い。在学中に資格を取る人が多い。 ○社学 社会学プラス、上の3つをミックスしたような学部。基本的には社会系の学問をやるが、文学系、文化系、自然科学系も学ぶことが出来る。このように色々出来る学部は、他にはなかなか無い。早稲田らしく、また大学らしい学部。 ○教育 文系も理系もいて、選択授業は種類が豊富。学科単位の募集なので、友達が出来やすい。教員免許を取る環境が整っている。 ○文 私が通っている学部。戸山キャンパスは落ち着いた雰囲気で、ぼっちに優しい。選択授業は文化構想と共通。種類がとても多く、面白い授業が沢山ある。映画を見て感想を書くだけの授業まである。 文学だけでなく、心理・教育・社会学・考古学・演劇などのコースもある。1つの領域を掘り下げて勉強する。 ○文化構想 文学部よりも現代的な学問を扱う。文学部よりも、勉強する対象が広い。文芸ジャーナリズム論系には、有名な小説家の先生が居る。
早稲田大学文学部 ラルゴ
31
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文学部と文化構想学部の過去問について
こんにちは! 早稲田大学の文学部・文化構想学部を両方受験した経験からお話します! 結論から申し上げると、 文学部も文化構想学部も問題の傾向はとてもよく似ているので、 一方の過去問を解くことが、もう一方の学部の対策につながることは間違いありません! 両学部で求められる能力はほぼ同じと考えてよいと思います。 とくに英語は問題がよく似ていて、どちらの問題もいい練習になると思います。 しかし、国語は形式に若干の違いがあるので、両方にしっかり慣れておくほうがいいと思います。文学部のほうが少しクセがある印象です。 文学部・文化構想学部の国語はコツがわかってしまえば大した事ないです。 たくさん練習して解き方に慣れておきましょう! 社会も多分大きくは変わらないと思います。 僕が受けた世界史はほとんど同じ形式だったと思います。 ご存知かもしれませんが、 文化構想学部と文学部の間は非常に緊密な関係があり、 どちらの学部に入学してもほとんど同じ講義を受けることができます。 どちらの学部もバランスよく対策して、 ぜひ早稲田大学文学キャンパスで来年お会いしましょう! 各科目の詳しい相談があれば、また気軽にご相談ください!
早稲田大学文化構想学部 はねるくじら
8
5
過去問
過去問カテゴリの画像
志望大学は決まっているが志望学部が決まらない
こんにちは。 私も、最初のうちは同じような悩みを持ったのでお答えします。 まずは、受験生の頃の事を書いていきます。 私も何をやりたいか決めかねていました。 ただ、どうしても早稲田に通いたいという、強い憧れがありました。 最初のうちは、社会科学部を目指していました。何でも出来ると聞いたからです。 しかし、受験勉強を進めていくうちに言語学に興味が湧いたので、夏前から文化構想を第1志望にしました。 そして、文化構想と共通の授業が取れる文学部を第2志望にしました。社学は第3志望、万一の時に備えてやや難度の低い教育学部を第4志望にしました。 当時の私は将来の事を考えていませんでした。ですから、興味が湧く学問が出来る学部に行きたいと思っていました。 結局、文化構想は落ちました。でも、文学部で面白い勉強が出来ているので満足してます。何より「憧れの早稲田」に通っているだけで楽しいです。 次に、入学してから分かった、学部毎の特徴を書きます。政経・商・国教・理工の事はあまり分からないです。済みません( ; ; ) ①社会科学部 社学は、まだ興味の方向が定まらないけど、政治・経済・商学・社会問題なら面白そう!という方にオススメです。 ちなみに、選択必修というものがあります。上記の学問領域の基礎を、いくつかの選択肢の中から選んで履修します。選択必修の科目は、大教室で授業を受けるらしいです。 あと校舎が大きくて、いかにも「大学」って感じがします! ②文学部 こちらは社学とは逆に、ある程度興味の方向性が決まっている人にオススメです。文学部と言っても、文学だけでなく心理学、教育学、考古学、美術、演劇など様々なコースがあります。 戸山キャンパスは新しくて綺麗な校舎が多いですが、本キャンパスよりもこじんまりとした雰囲気です。 ③文化構想学部 こちらでは、文学部よりも現代的な学問が出来るイメージ。 文学部と文化構想の選択授業は共通です。種類が多くて楽しいものがたくさんあります! ④教育学部 あまり良いイメージを持たない人も居るかも知れませんが、住めば都らしいです。興味の方向さえ合えば楽しいらしいです! 個人的には、ここに入れば、他の大学行くよりも何倍も良いと思います。 学部毎のイメージはこんな感じです。 早稲田のパンフレットなどを見て、あなたにとって面白そうな事ができる所を目指して下さい! 応援してます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文化構想の国語ができない
河合の模試で偏差値65を下回らないのならば、たしかに国語が苦手科目ではないですね! 私は文構教育商政経社学の過去問を解いたことがあるのですが、文構はその中でも、解き辛い印象がありました。 早稲田は学部自治ですから、学部によってその問題傾向は大きく異なります。そして、人によって解きやすい解き辛いが別れます。 私の場合、文文構の、現古漢融合問題、カタカナ混じり古文体のような文章がとても苦手でした。 しかし、受けた学部の中で一番繰り返し解いたのが功を奏したのか、センター試験後ようやく、時間配分と問題傾向が身につき、融合問題やカタカナ混じりの文章に対する免疫がつきました。 いわゆる、「慣れ」は大切かと。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
22
2
過去問
過去問カテゴリの画像
これからどうしたらいいですか。
安直ですが、同じ早稲田なら国教を第一志望に据えて学習すべきだと思います。 どうしても文化構想に行きたい場合はこの回答は無視してください。 早稲田はどの学部も国語のレベルが高いですが、文学部と文化構想はその中でも特に難しいと思います。 今から国語に猛烈な時間をかけて60点を取りに行くのも手ではありますが、その分確実に点が取れるはずの英語が消化不良になる可能性が高いです。 国教に合格するには共通テストを受けなければいけないですが、必要なのは国語と世界史の2科目なので勉強する科目は変わりません。 むしろ、国社を早稲田レベルに引き上げる必要がないので英語に集中することができると思います。 英検やtoeicなどで加点をすることもできるので帰国子女やハーフがゴロゴロいる環境でも十分勝負できると思われます。 志望学部を変えるという大変失礼な提案ですが、参考にしてみてください。
東北大学経済学部 こう
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文理選択後悔 今から気持ちを切り替えるには
はじめまして、たらこと申します🙋‍♀️ 文理選択、なかなか難しい問題ですよね。 私は最初から文系志望でしたが勉強自体は数学の方が楽しそう、暗記なんてもう嫌だ!!!!と受験期は思うこともあったのでゆーちゅーばさんのお気持ち理解できます。 しかし今ゆーちゅーばさんが悩まれているのは受験勉強という過程の話です。人文学や哲学など大学に入ったあとの学びたいことをしっかり持っていらっしゃるならば、文系を選んだというのは全く誤った選択ではないと思います。なんならむしろ大正解なのではないかと思います。 理系の学部や大学は当たり前ですが必修で物理や化学などを学び、4年間ずっと理系の勉強をします。(理系に行った友達を見た私の見解ですが)実験やレポートなどもあり文系よりも忙しい傾向があります。そういった理系教科に興味がある方ならばとても有意義で楽しい時間ではあると思いますが、ゆーちゅーばさんがそこまで深める気がないのであればあまりおすすめはしません。また、理系の受験勉強も化学などは意外と覚えることも多く結局暗記じゃん😖と苦しんでいる友達を何人も見ました。 志望していらっしゃる文化構想学部は幅広い分野を扱い、文学部の授業も受けられます。他の大学とは異なり、入試の時に学科を決めなくていいため入学してから哲学から日本文学、西洋文学や心理学、メディア論までさまざまな分野に触れることができます。もちろん早稲田大学だけでなく他の大学でも文系学部ならゆーちゅーばさんの学びたい学問を深めることができると思います。 今苦しんでいる暗記科目に関してですが、私の思う暗記科目受験のいいところはやればやるだけ成績が伸びるところです。最初は苦しいかもしれませんが結果が出やすい分、努力が目に見えやすくてやりがいがあります。また、知識が増えていくという感覚もなかなかに気分がいいです。私は地頭がよくないと自覚していたのでとにかく気合だ!!!と思って勉強していました。気合いでどうにかなりやすいところも暗記科目のいいところです。 ここまでいろいろお話ししてきましたが、結局どうするか決めるのはご自身です。やっぱり理系学部がいいと強く思うならば相当な覚悟は必要かもしれませんが理系に切り替えるという選択肢も完全にないとは言えません。数学が得意なのでしたらかなり狭き門ですが文化構想、文学部にも共テを使った数学受験方式もあります。しかしずっと迷い続けて受験が近づいてから変えるとなると浪人が見えてきますので、文系にするにしても理系にするにしても早いうちに覚悟を決めて突き進むべきです。 自分の信じた道が正解なので振り返らずずんずん進んでいってください! 私の回答の至らないところや質問などあればコメントしてください!ゆーちゅーばさんのこれからのご健闘を応援しています🌸
早稲田大学文化構想学部 たらこ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
何をするべきか
初めまして、回答致します。 既にお気づきかも知れませんが、現地点で時間を割くべき順番は、国語→英語→世界史です。割合で言えば5:3:2くらいでしょうか。 世界史はまだやっていない時代もあるでしょうから、模試で問われる範囲が狭い今よりも今後の成績が重要になってきます。今は授業などで扱った時代にフォーカスして勉強すれば大丈夫です。その意味で優先度は1番下になります。英語はそのまま勉強を続けていれば文化構想を射程圏内に入れられます。 さて、肝心の国語ですが、英語と配点が同じである事から重要度は英語と並んで1番ということになります。一つ注意して頂きたいのが、模試で出る評論と文化構想で出る評論が大きく異なることです。1度過去問を見てみて下さい。大門一つ読んだだけで、模試との違いは一目瞭然です。難易度だけでなく、論題もかなり違います。ただ根幹は模試の現代文と共通する部分が多いので、まずは「読解へのアクセス」全編などを通して評論読解の基礎力を上げましょう。ついでに言えば、古・漢も早稲田で一・二を争う奇抜さを誇ります。難しいを通り越してもはや面白いので、1度チェックすると良いです。 以上の様に文化構想の国語は特殊な対策を要しますから、早い内に基礎力を付け、演習の時間を多く取れるようにしましょう。長くなりましたが、健闘を祈ります。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今の夢が変わる可能性を考えてしまう。
こんにちは! まず、編集者になりたいと思う強い考えがあるなら早稲田の文化構想、文学部を目指すのは非常にいいとおもいます!(実際に自分の友達「文学部」で目指してる人もいます!)その上で、その2つに入った後でも早稲田ですから他の企業への就職もできますし、何より幅があるので問題ないと思います! それよりも難関企業というのは学歴でブロックされてしまうことがあるので高校生のうちはとにかく上の大学を目指したほうがいいと思います!! ⭐️最後に、よく色々言われたりする学歴ですがこの学歴というものはなくてもいいがあって損はないものだと思います!この話についてはYouTubeでムギタローさんの学歴についての動画をみてみてください! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです!こちらの動画を見ればいい大学に入れたほうがプラスが大きいなとなると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
不安
不安カテゴリの画像
【早稲田志望 】親の反対を乗り越えるには
こんにちは!文化構想学部1年のHaruと申します。ご家族に反対されているとのことで、おつらいですね…泣 私もつい最近受験を終えたばかりなので、早稲田への憧れなど共感しながら読ませていただきました。 新入生の視点から、ご質問に回答させていただきます。 ①早稲田の価値が下がっている、という話、私は聞いたことがありません。お父様がなにか思い違いをされているのかもしれませんね。もし学費の面がネックであれば、早稲田の奨学金制度を調べてみるといいと思います!ご自宅が関西でしたら受けられる奨学金の幅も広がるかと思います>< ②ご存知かもしれませんが、文構では2年生で論系というコースに属します。また、取れる授業が本当に多様です!文芸系からジェンダー論に至るまで、多くの授業が開講されています。実際履修登録をしていく中で、取りたい授業が多すぎて困ったほどです!こちらが文構の特徴になり得るかと思います(*^^) ③に関しては、感じたことや直感をなによりも大切に尊重して、ご自身で理由を探してみてください!きっと見つかるはずです! 希望の叶った進路選択になることを祈っています(*^^*)
早稲田大学文化構想学部 Haru
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文化構想受かりますか?
こんにちは! 私も昨年、早稲田の文化構想学部受験したので回答させていただきます。 結論からいうと分かりません!! きっとこれは誰が答えても同じ事を言うと思います。なので、去年の私の得点率を参考にしてみてください。 国語 70% 英語 70% 日本史 85% で不合格でした。正直いけたんじゃないか、と淡い期待をしてました。でも怖かったので親には、「無理無理、多分落ちてる」と言いながら合否発表を見ました。そこでみた【不合格】と表示された画面を見て、改めて早稲田の壁の高さを痛感させられました。それとともに、両親の「やっぱりダメか」と言われ、そりゃ厳しいよと励まされ、とても悔しい想いをしたことは今でも鮮明に覚えています。 早稲田は標準化もあります。 文化構想学部の場合は、平均もそこまで低くならないので自分の得点率より低く計算されると思います。この時期に厳しいことを言ってごめんね。 焦る気持ちはとても分かります。 でも、あなたが受けるのは早稲田の文化構想だけじゃないはず。そもそも早慶を複数学部受けて全勝する人の方が少ないんです。1学部落ちてたとしても、あなたにはまだチャンスが残されています。 残りの入試も同じです。 一つ落ちたら全部落ちるわけじゃないんです。 切り替えて、また明日以降の入試に挑んでください。ここからは実力に加えて、メンタルも合否を左右するよ!!もし次の入試が法学部なら、その時は法学部のことだけ考えれば良いの!難しいことだけど、今まで頑張ってきた自分のためにも頑張ろう!!大丈夫!!!できるよ!!
早稲田大学教育学部 レイ
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学について
かなり主観的な話をします 個人的な早稲田(政経、スポーツ科学、国教などの特殊な形式の学部除く)の難易度ランキングは私は以下の通りだと考えております。 文化構想→法→商=社会科学=文→教育≒人科 正直相性の問題がかなりありますが確実に合格するという意味で文化構想学部はかなり難しいです。 癖があり、難単語が多く、抽象度の高い英語 早稲田で最も癖が強いが平均高い国語 平均の高い日本史、難易度の高い世界史 これら3つに加えて早稲田初日のプレッシャーもあります。 ここに受かる人は大抵他学部も押さえることができるでしょう。 対して早稲田教育は問題形式はスタンダードですが、 現代文、日本史が伝統的に早稲田トップクラスの難易度で 近年英語が激難化しております。しかし、他学部よりも 記念受験勢が多いので比較的合格しやすいと言われています。 次に教職についてですがないです。 というか早稲田教育は意外に教員になる方少ないです。 オススメの参考書は世界史用語集ですね。 センターで8割安定したあたりから私はコイツと過去問 無限にやってました。 結果、早稲田教育世界史86%、早稲田社会科学世界史95% で世界史でゴリ押して合格貰いました。 ただ初学者向きではないです。 まずセンター取れるようにしましょう
早稲田大学商学部 Alex
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文構に似た3教科人文系大学の併願校選び
こんにちは!現在文構に通っている者です。お力になれればと思い、回答させていただきます。 まずは、私の併願パターンを紹介します。どれも国英日で受けましたが、世界史でも大丈夫かと思います。 ・早稲田 文化構想(一般、英検利用) ・早稲田 文(一般、英検利用) ・早稲田 教育 国語国文(一般) ・立教 文 文芸・思想専修(一般、共テ利用) ・立教 文 史学科(一般) ・明治 文 日本文学専攻(共テ利用) ・法政 文 日本文学科(共テ利用) ・國學院 文 日本文学科(一般、英検利用、共テ利用) ・駒澤 文 国文学科(共テ利用) ・東洋 文 日本文学文化学科(共テ利用) 正直言うと、ここまで受ける必要なかったなと思います……笑 共テ利用はもう少し減らしても良かったと思ってます。 この併願パターンにした理由としては、 ①英検準一を取得しており、できるだけ英検を使いたかったから ②実際に受けに行く大学の数を絞って早稲田の対策に集中したかったから の2点です。 ①について、例えば立教は基本的に英語の試験がなく、英検もしくは共テの英語を点数化する仕組みなので、立教の試験は3回受けました。nuitさんももし英検をお持ちでしたら立教を受けてみることをおすすめします。英検利用だと2科目受けて帰れるので3科目受けるよりも楽です!また、東洋の共テ利用は英語の代わりに英検が使えて、準一を持ってると万点換算してくれるので安心材料として出しました。 ②について、私が実際に受けに行ったのは國學院2回、立教3回、早稲田3回です。元々明治の全学部も考えていましたが、明治の対策をする時間があったら早稲田対策をしたかったので明治は共テのみにしました。受ける大学の数を絞ると、その分対策しなければならない量も減って早稲田対策に時間を割けるのでやって良かったなと思っています。 文構に似た大学、学部学科だと ・哲学に興味があるなら立教の文学部文芸思想専修 ・社会学、メディア系を学びたいなら立教の社会学部メディア社会学科や明治の情報コミュニケーション学部 ・出版系や創作に興味があれば明治の文学部文芸メディア専攻 ・国際系に力を入れたいなら明治の国際日本学部 ・国語系を学びたいなら日本の文学や歴史に力を入れている國學院の文学部 ・芸術系をやるなら青学の文学部比較芸術学科 私が知っている範囲ではこんな感じになります! 情コミは必修が少ないのと、青学は必修で体育があると聞いたことがあるのですが、他大学のカリキュラムは正直把握していないのでなんとも言えませんごめんなさい……🥲 長くなってしまいましたが、私からは以上となります。 大学では自分のやりたい学問を学ぶのが一番だと思うので、入試方式が自分に合っていて、かつ自分のやりたいことができる大学を探してみてください!応援してます🫶🏻
早稲田大学文化構想学部 くじら
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択後悔 今から気持ちを切り替えるには
初めまして!文理選択、なかなか難しいですよね。そもそも必ず文系か理系かを選ばなければならないという今の日本の制度にも物申したいことはありますが、それは置いておきましょう。 まず自分の中でやりたい学問が明確にあり、それを学べる学部に入るために勉強していること自体が素晴らしいと思います。自分はなんとなーく情報系の学部に行きたいな、くらいしか考えていませんでしたが、今になって自分がやりたいことができる場所に行くことの大切さを実感していま す。大学において得意な科目と、大学で熱意をもって専攻できる科目は違います。例えば私は数学が大得意でしたが、だからと言って大学まで行って数学を勉強したいとは思えませんでした。あくまでも”大学受験の数学”が好きでした。やはりやりたい学問を選べば、入った後のモチベも楽しさも段違いだと思います。ですから文系科目が苦手だとしても、文化構想学部・文学部を目指すことは意味のある選択だと思いますよ。 公式を覚えれば応用が効いたり、問題を解いたりしながら勉強できる理系科目と違って、暗記がメインになりがちな文系科目の大変さは良くわかります。ですが理系科目においても暗記は少なからず必要です。化学・生物は特にその傾向が強いですし、共通テストで社会科目を受けるならば、その時も暗記をメインとした学習が必要になってきます。実際私も、共通テスト前は地理、無機化学の暗記に追われて苦労しました。今は覚えることも多く、終わりが見えず大変だと思いますが、今から努力すれば十分間に合うと思います。また、ただ暗記するだけでは大変だと思うので、是非自分に合ったやり方を見つけてほしいと思います。もし小説・物語がお好きでしたら、世界史は一つの国や人物に焦点を当てて、ストーリー立てて覚えるのが有効だと思いますし、英単語や古文単語はイラスト付き、語呂合わせが載っている単語集を選ぶのが良いでしょう。 最期に伝えたいことは、得意だった理科は文系を選択しても必ずどこかで役に立つということです。共通テストの理科基礎では、人より少ない勉強時間で高得点をとれるでしょうし、英語の問題で理科に関する内容が出てきたとき、人よりも早く文意を掴めるかもしれません。一年という時間 は長いようであっという間だと思うので、自分の選択に自信をもって欲しいです。もし仮に理科科目に未練があっても、この時代大学に入った後でも勉強しようと思えばできますしね。応援しております。
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 PikaPi
0
0
不安
不安カテゴリの画像