UniLink WebToAppバナー画像

文化史」の検索結果

文化史はどれくらいすればいいのか
こんにちは!回答させていただきます。 文化史面倒ですよね、、、汗 私も仏像のややこしい名前と写真を見て覚えるのはとても嫌でした笑 しかし、自分が嫌がるということは他の受験生が嫌がるということでもあります。つまり文化史を得意にすれば他の受験生達に比べてアドバンテージが増えグッと合格が近づいてきます。 これは実体験なのですが文化史は基礎的な部分だけでもできていれば通史が本当に面白く思えてきます。文化史の問題、分からなかったら試験中に後の問題にひびくんですよね笑(答えを思い出そうとして) 文化史は暗記です。根性見せたやつが勝てます。量が本当に多くて大変なのは分かりますが、できるだけ多く覚えてください!
早稲田大学商学部1年 amatto117
34
3
日本史
日本史カテゴリの画像
文化史が覚えられない
理系ですが、日本史選択でセンター試験も97点だったのである程度は参考になるかなと思い、回答させていただきます。 前提として繰り返し定着させることは基本となります。 その上で以下に私が意識していたことを書いてみます。 基本的に文化の背景にある状況(例えば、遣唐使や開国前後あたりはかなり時代背景が明確ですよね)や、その文化を作り上げ見た人に着目すると良いと思います。 絵画なら誰が描いた、著作なら誰の著作か、仏像ならそもそもはどの寺に安置されていたものなのかなどを気にすると、その人物と時代を結びつけることができますね。 国学などなら、戸田茂睡から始まり本居宣長に続くまでの系譜を意識すれば良いと思います。 他にも、図説で仏像の写真や絵画をよく見ておくと良いと思います。それぞれの時代に特徴的な雰囲気が感じられるはずです。
京都大学医学部 Yu
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 文化史
文化史は、ほとんど単純暗記なので繰り返しが大事です。また、特に美術史は資料集を必ず見ながら勉強しましょう。私が使っていた参考書と勉強法を紹介しておきます。 ①山川教科書と資料集 教科書で時代背景などを確認し、資料集で細かい説明と写真(あれば)をすみずみまで読んでいました。 ②東進の一問一答 時代ごとに文化史は文化史の問題でまとまっているので、教科書で確認が終わったら一問一答を少しずつ暗記していました。頻出のものから覚えていけばいいと思います。 ③スピードマスター日本史文化史問題集日本史B この問題集は、まとめと問題がどちらも載っているので直前期にも役に立ちました。問題は書き込まずにノート等にし、何回も繰り返すといいと思います。私は間違えたところに印をつけておき、自分の苦手なところを見つけられるようにしていました。 文化史は、極めようとするとキリがないので、自分の受ける学校・学部の過去問の傾向から出やすいところを重視して勉強していくといいと思います。 応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
文化史
具体的にベストなタイミングというものは無いといっていいです。いつでも構いません。 ただ、直前から始めれば本番での知識のヌケ(つまりど忘れ)のリスクが高くなりますのであまりお勧めしません。 さらに文化史は、通史とは違って前後の関係性が極めてうすいといった特徴があり、ゆえに専ら別々にパラパラ覚えていく感じになります。 何個か覚えるのは即座にできるものですが、文化史を網羅しようとなるとそれなりの時間をかける事が必要になってきます。 ですので、文化史を覚え始めるのはなるべく早めに。 コツコツ毎日少しずつこなせば、本番当日になる頃にはすっかり定着しているはずです。 世界史がんばってください!応援しています!
早稲田大学教育学部英語英文学科 MosMos
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
実況中継の文化史
そうですね、文化史はあっちこっちに範囲が動くので、まとめて一冊を覚えるのも効果的かもしれません!実況中継の文化史はパラパラ見たことしかないのですが、しっかりまとまっているという印象です。実況中継が好きな人にはいいと思います!(私は講義口調がむしろ苦手でした…) ちなみに私は、資料集を使って文化史を覚えていました。どの出版社のものでも構いませんが、資料集を手元に置いて勉強することをお勧めします。絵がフルカラーで大きくて分かりやすいですし、読み物としても面白いです。写真と説明を一緒に覚えると、記憶に残りやすいですよ! 勉強法としては、ただ覚えるのではなく、その時代の雰囲気などとも合わせて暗記するのがいいと思います(例えば、この時代は日本らしさが重要視されたから、仏像も丸みを帯びているな、とか)。江戸時代とかは本当に量も多いので、何度もやるに越したことはありません。寛永期、元禄期、化政期などは混ざりやすいので、自分なりにまとめるのもありだと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
文化史の勉強方
文化史、確かに覚えにくいですよね。 僕はなぜ覚えにくいか考えたとき、 それは、ただ名前だけを 覚えてしまっていることに 気づきました。 例えば、 いろんな文芸品を覚える必要があるとき、 名前だけで覚えていると いざ、テストで思い返す時に 文字しか覚え浮かばず 何が何だか分からなくなることが 多いのです。 そこでオススメするのが 資料集の写真を見て覚える。 です。 やり方は 3ステップです! ①自分が覚えたい範囲を 資料集で読む ②覚えたいモノの名前と写真を 一致できるように暗記する ③資料集を閉じて 暗記したところを 頭の中でイメージして 思い返す。 これだけです! そして、 今度は覚えたい単語を書いた時に そのモノの画像を思い浮かべるように しましょう! これを何度も反復していけば 画像記憶として覚えることができる と思います! 是非、やってみてください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
22
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史通史後の学習の進め方
こんにちは! 高3の5月で通史が一通り終わっているのですね!すごくいいペースだと思います。僕も世界史が得意だったので少しアドバイスをさせていただきます! 通史が終わった後、本当にちゃんと覚えているのかなと感じるのはとても自然なことです。僕もとても不安でした。ただこの時期に一周できているのであれば全く問題ないです!この先勉強を継続していくうちに知識の定着が実感できると思います。 ただ、僕が少し気になったのはいくらわさんが文化史をちゃんと学習しているかどうかです。通史は完璧!という人でも文化史を疎かにしてしまってはすごくもったないなと思います。 文化史といってもどのように勉強すればいいかわかりにくいと思います。そこで僕がおすすめするのは①資料集を活用すること②通史と絡めて流れを書き出してみることの2点です。 ①に関してはそのままですが、やはり写真や絵をみると記憶に定着しやすいと強く思います。例えば中世ヨーロッパのロマネスク様式とゴシック様式の違いやギリシャ神殿のドーリア式、イオニア式、コリント式を区別できるかどうかなどは実際に見たほうが絶対に覚えやすいと思います。 ②に関しては文化史というより通史にも深く関わってきますが、流れを書き出す、これが手っ取り早く自分の理解度を確かめられる1番いい方法だと思います。例えば中世ヨーロッパの封建社会はどのように成立して崩壊したか、など自分の言葉で説明できますか?というような感じです。この問いが抽象的であればあるほど回答するのは難しいですが、それだけ知識の定着を見込めます。 それではアドバイスはここまでにしてここからは具体的に今後どのように学習していけばいいかについて伝えさえていただきます。 まずいくらわさんはヒストリア2周目や記述トレーニングをする予定を立てていると思います。自分でやることを計画することは素晴らしいです。ただ正直に言うとそれはかなり非効率です。少し厳しい言い方になってしまいましたがいくらわさんの進みの早さゆえの発言です。 僕がおすすめするのは過去問演習です。もうやるの?って思うかもしれませんが、もうやります。いくらわさんは京大志望とのことなので最もおすすめするのはもちろん京大の過去問ですが、もう少し後に取っておきたいと言うことであれば、おすすめしたいのが一橋の過去問です。一橋の過去問は正直めちゃくちゃ難しいです。ただ問題に触れておくだけでもかなりの収穫になると思います。また、筑波大学の過去問も非常におすすめです。こちらは世界史の流れを論述するので通史の確認にはもってこいの論述演習になると思います。 また一問一答に関してですが、正直どっちでもいいです。僕はそもそも買いませんでした。私立の併願に対しては過去問で十分です。 ここまでアドバイスをしてきましたが、今のいくらわさんの状況はすごくいいと思います!現役の時の僕より進んでます笑   なので心配せず学習を続けてください。世界史で大事なのは継続です。資料集や教科書を読んで、日々論述演習に励んでください!応援しています!
一橋大学社会学部 世界史王
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
一橋世界史 文化史について
一橋の世界史についての回答者は他に見たことないので、僭越ながら回答させていただきます。一橋の世界史はチラッと見たことありますが、なんとも言えないですね〜。 共通テスト75点に関して →回によりますね…文化史の中には簡単なものもあるので、それらは所謂下位層でも回答できると思います。そのタイプの問題を落としていては厳しくなってくると思います。 2次試験について →これも回によります。チラッと見た時に中世だか近代のヨーロッパ文化史だけで論述一問使った問題を見たことがある気がします。もちろんこの問題の正答率は高くないと思いますが、文化史を捨てていては部分点も厳しいですよね。 恐らく、質問者様は世界史はそこそこにしておいて、数学などに全振りするスタイルだと思いますが、上記の背景から文化史全捨ては危険だと思います。ただ、細かい所まではとりあえず突っ込まなくていいと思うので、教科書の赤字になっている所だけなど、ある程度絞って覚えるのがベストな気がします。 倫政にも文化史で被っているところもあると思うので、それらとセットで覚えていくのが良いのではないでしょうか!
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
2
世界史
世界史カテゴリの画像
中国史の勉強の仕方
こんにちは!回答させてもらいます! その気持ちめっちゃわかります!用語は知っているのに答えられないやつですよね! 僕もその状態で、色々考えた結果この勉強方法になりました。多分このやり方は中国史以外でも使えると思います! 勉強方法というほど特別なことではないのですが、僕は使っていた世界史のテキストを本気で丸暗記しました。一言一句です。テキストって大体時代ごとに分かれてますよね?だからテキスト暗記したらめちゃめちゃ世界史強くなって安定します。早稲田の世界史頻出の正誤問題にも強くなります。僕は世界史の勉強時間はほとんどこれに使ってました。大変だと思うかもしれないけど、用語を覚えていたら出来ないほどきつくはないと思います!とにかく1つのテキストを使うことが大事かと! 頑張ってください!世界史安定したら楽になりますよ!!!
早稲田大学教育学部 わたる
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が勉強してもすぐ忘れちゃう
世界史はイメージづけをして覚える必要があります。そうすれば、なかなか忘れません。 例えば、安史の乱というのが中国唐の時代におこりますか、これは節度使という唐周辺の民族で有能な人が選ばれる役職の、安禄山と史思明が起こしたものてす。2人の頭文字を取っています。直接的な原因としては、玄宗という皇帝から寵愛をうけた楊貴妃の一族と安禄山が対立したことでした。ウイグルなどの力を借りて反乱軍を鎮圧しましたか、これが原因で唐はだんだん衰退しました。 ここからわかることは、安史の乱の名前の由来と、この時期の皇帝は玄宗だったということ、唐の衰退ということは唐の時代の後半に起きたということ、 唐周辺にさまざまな民族がいて、特にウイグルが強かったこと、そして、唐のあとには節度使という力を持った存在を中心にさまざまな民族が乱立する時代(五胡十六国)になります。 このように、1つの出来事とってもこれだけ情報があります。またこのように原因はこれで結果はこうという風に覚えると、自分の中でも納得して覚えられるので、ぜひ自分の中で流れを「作って』みてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
21
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史のペース
こんにちは。通史の定義について確認致します。 通史とは通史、文化史、経済史というように歴史のカテゴリーだと認識してます。特に通史はいわゆる歴史のストーリーの部分であります。 この定義の上での回答になりますが、私は通史をとりあえず優先的に進めるのが良いと考えます。具体的には以下のようなステップでいかがでしょうか。 1: 通史を進め、歴史のストーリーの全体像を掴む 2: 同時並行で通史、文化史、経済史の簡単な事項(一問一答の星2つ程度)を暗記していく。 3: 上の二つのステップが完璧になったらさらに細かい暗記を進める。 これはあくまで私の考えなので、よく自分には何が必要かを考えた上で参考にしてみてください。
早稲田大学国際教養学部 ケインズ
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史、テーマ別
文化史や細かい問題は単語カードに書いて、電車の中とかで入試直前まで覚えてましたね。あと、クリアファイルに近代の細かい知識とか文化史を書いた紙を挟んで、セロテープとかで水漏れしないようにしてお風呂場で見てました。 地図問題ですが、早稲田政経レベルを受けるなら旧国名や便覧、教科書に載ってる出そうな地図は暗記したほうがいいです(今年は鉱山の分布に関する地図問題が出ました) グラフ問題はあまり対策したことないですが、社学でたまに出るので、近現代あたりに出てくる教科書のグラフは読み込んだ方がいいかもしれません。 最後に、これらの問題はとても細かい事項が多く、本当にためになるのか疑ってしまうと思いますが、ちゃんと早稲田大学は毎年何かしら出題し、それが他との差をつけるポイントになるので日本史で稼ぎたいならこういうところまで頑張ってください!応援してます
早稲田大学商学部 よーへ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史 文化史
大丈夫かどうかと言われれば、分からないです。どこまで勉強の範囲を広げるかは確かに難しいですよね。私大においては、世界史の文化史・国語の文学史なんかは、知ってたもん勝ちです。 自分としては、ここの分野で他の受験生と差をつけるというよりも、差をつけられないようにすることが大切だと思います。つまり、大多数が解ける問題は、自分も確実に取るということです。目安として、50%の人が正解しているなら、やはり正解してる側に入れるようにしたいです。逆に、それより難しいのであれば、しょうがないと割り切ることも大切です。 具体的にどうすればいいかというと、先程もいったように文学史などは知っていないとできないです。それなので、一問一答ででてきたもの、資料集でまとまっているものは確実に知っておきたいですね。そこは他の受験生もちゃんとやってきていると認識してください。そして、それ以上の部分は、 αの部分なので、差をつけれる部分だと思います。 東進のハイレベル世界史のレベル感やどれほど文化史が書いてあるか分からないので、なんとも言えないですが、とりあえずでてきたものはしっかり抑えましょう。そして、受験生の多くは資料集を頼って文化史を勉強します。それなので、資料集を持っているなら、それをまとめて暗記した方がいいです。もし、自分の資料集がなくても、東進に何か資料集が置いてあると思います。それを拝借しちゃいましょう。 まとめると、大事なのは、他の人に差をつけられないこと。そして、そのレベルは一問一答と資料集レベル。ということですね。 また、秋頃から過去問やると思いますが、その時に知らないものがでたら、一応メモして覚えることをやってみるといいです。そんなにがっつり覚えようとしなくてもいいんですが、本番の時にそれがでたら儲けもんです。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
こんにちは。 流れって曖昧な面もあり難しいですよね。 よく間違って流れを理解してる人がいるのですが、流れを掴んだから一問一答に行くわけではありません。流れは単語を覚えながら並列で学習していくものです。 私も世界史で受験をしましたが流れが一番重要だと思いました。厳しく言わせてもらうと中国の王朝を覚えるのは最低限必要なことです。なので、それだけでは流れを掴んだとは言えません。 流れというのは例えば、国が交代した時にどのようにして変わったのか(世襲なのか、他民族の攻撃なのかなど)きちんと理解することです。 また、一問一答を行いながらもっと深く流れを覚えなくてはなりません。 なぜこの時代にこの制度が起こったのか、なぜこの反乱が起きてしまったのかなど、全ては流れに繋がっていくものです。一問一答で単語とその意味を覚えたら全て流れに組み込んであげてください。 流れは最後の最後まで掴もうとする努力をして下さい。覚えた単語を流れに組み込んで流れを深いものにして下さい。 世界史は全ての単語に因果関係があります。曖昧なままにせず、どうしてその単語が、その人物がこの時代に出てきたのかを明確にできれば良いと思います。 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
15
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
世界史の勉強で大切なのは流れを捉えることと、繰り返し頭に入れていくことだと思います。 そして、大学入試では新しい時代(18世紀以降など)が問われることが多いです。古い時代にこだわりすぎると本番に間に合わない可能性があるので得策とは言い難いです。 学校の授業で習っている範囲までを流れに意識しながら勉強し、新しい範囲に授業が進んだらその範囲を詰め込んでいく、というやり方が賢明かと思います。細かい用語を覚えることやマニアックな知識を身に付けることはあまり価値を持ちません。とにかくメジャーな部分を完璧に流れまで理解しましょう。私大の入試はマークシートの問題も多いですから、流れで理解していると苦労せず正答を選べます。 縦の繋がりも横の繋がりも大切なのが世界史の難しさでもあり面白さでもあると思います。頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 どぅー
11
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の単元について
センターレベルを1つの基準にしましょう。現代史の範囲で、センターで出題されるものは1つも分からないものがないってレベルは、最低限必要だと思います。 このレベルの問いであれば、併願校で出題出された時に、正答率的に半分以上はいくところです。そのレベルを落としていたら、戦いは厳しくなってきます。 そんなに難しくないことだと思うんで、そのレベルまで持ち上げましょう。 中国史は、同じような歴史の流れで混乱しますよね。それなので、歴代王朝の順番を正確に覚えましょう。ネットに替え歌で歴代王朝覚えるやつがいくつか載ってるんで、それを参考にしてみてください。 自分は、もしもし亀さんのリズムのやつで覚えてました。 それと、結構大事なのは、どの部族が中国を支配してるかです。北方民族が支配してる時と、中華民族が支配している時の2種類があるんですが、それぞれでまとめると、覚えやすくなります。この2つが基本的に交互に支配しあうんで、調べてみてください。 自分も忘れてしまってますが、 官吏登用制度なら、郷挙里選・九品中世・科挙があるし、 軍制なら、府兵制・募兵制・八旗と緑営があるしみたいに紛らわしいのいっぱいあると思います。 税制もいくつかありますよね。 それらの特徴・どの時代かを紛らわしいものごとにまとめておくといいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田志望 世界史のスケジュール
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 結論からいうと、遅すぎることは絶対にないです。私のような、地方の公立高校は、通史が終わるのは、どんなに早くても高3の1学期、私の場合は確か11月頭くらいです。なので、質問者さんは、結構な割合の受験生からリードを奪った状態で学習を進めていけることになります。 地方公立校からすれば、世界史で参考書という発想がそもそもあまりないです。教科書に習熟し、図説や用語集などで知識を強固にする、それくらいです。問題慣れは一問一答の本を買うか、あるいはすぐに過去問に取り組み出すかって感じ。 質問者さんのスケジュールにひとつ足りないことがあるとすれば、通史を終えた時点で、一度過去問に取り組んでみることです。もちろん、昔に蓄積した知識が抜けてしまっているとは思いますが。 そうすると、どのような勉強をしたら合格に直結するのかが理解できるので、効率がすごく良いです。あと、頻出分野等を調べておくことも大事ですね。 ただ、質問者さんのプロフィールには、早稲田が「少しだけ気になっている」とあります。とすると、まだ早稲田決め打ちってわけではないんですかね。私自身は、京大しか受けてないので、私大の出題については疎いので、包括的に世界史力が上がりそうな学習の考え方をふたつ伝授して終わります。 一つ目は、歴史事象の因果関係を軸に世界史を捉えることです。例を挙げます。 前漢の武帝は、張騫を大月氏に派遣、衛青・霍去病を北方に派遣、李広利を大宛に派遣など、積極的な外征を行った。 ①原因=匈奴の脅威(&農耕地の開拓) ②結果・影響=国内、財政難に。 ③さらにその結果=塩、鉄、酒の専売、及び、均輸法・平準法、五銖銭の発行などの財政政策 こんな感じです。ストーリーとして覚えることで、記憶はかなり強固になります。 もう一つは、人物や出来事が、何世紀のものかを意識し、世紀にテーマをつけることです(例:13世紀、モンゴルの時代)。メリットは、知らない問題でも推測で答えられることが増えることです。 共通テストは、「この事象と同時期のものはどれか。」といった、直接的に時代特徴を問う問題が結構ありますし、資料から時代を読み取って推論させるような問題も特徴的です。 また、2次の論述でも、世紀感覚があると、論述の組み立てがしやすくなったり、スタートとゴールがはっきり見えたりして強いです。 質問者さんの質問から大きく脱線してしまったことをお詫びします。歴史はhistoryと英訳されます。よく見てください、storyが隠れています。受験生のみなさんには、受験で高い得点を取るための勉強もそうですが、世界史をひとつのstoryだと思って、楽しんで学んでいただきたいと思います。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の年代の問題の対策について
こんにちわ。 以前、年号について書かせてもらったんで、それをまず再掲します。 大事な年号には、3種類あると思います ●「区切りの年号」 ■「つなぎの年号」 ★「単純に大事で試験によく出る年号」 具体例を出しながら説明すると、 184年 黄巾の乱 ★漢末期の大反乱として大事な年号 751年 タラス河畔の戦い ●8世紀前半と8世紀後半を区切る年号 ■イスラム世界(アッバース朝)と唐をつなぐ年号 ★製紙法伝達などで大事な年号 800年 カールの戴冠 ●8世紀と9世紀を区切る年号 ★西ヨーロッパ世界成立で〜(略)〜という点で大事な年号 999年 カラ=ハン朝がサーマン朝を滅ぼす ●9世紀と10世紀を区切る年号 (★中央アジアでのトルコ化が進むという点で大事だけど、入試で年号が問われることはない。) 1202年 第4回十字軍 1204年 コンスタンティノープルにラテン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 1299年 オスマン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ★オスマン帝国成立という点で大事な年号 1699年 カルロヴィッツ条約 ●17世紀と18世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 ★オスマン衰退の一歩として大事な年号 色々書かせてもらいましたが、分かったでしょうか? ★のものは、優先的に覚えるべきです。直接年号を問われることが多いです。 ●と■は、試験を有利に進めるために必要です。 まあ、センターや私大の過去問やってくうちに、これらの重要性はわかると思います。 また、区切りの年号は、世紀を区切るだけではありません。 1644年 明の滅亡(これは★でもありますね)のようなものもあります。 明と清を区切る年号ですね。 また、もう一つレベルを上げると、 1849年 航海法の廃止 ●イギリス自由主義改革の最後の改革として、区切りの年号であります。 つまり、ほかのイギリス自由主義改革は、これより全部前です。 例えば、 「19世紀後半にイギリスでは、審査法が廃止された」 と言われたら、審査法の年号が分からなくても、 審査法=イギリス自由主義改革、 イギリス自由主義改革の終わり=航海法の廃止の1846年が分かれば、 審査法廃止は、19世紀後半には起きてないことを判断できます。 審査法の廃止の年号を覚えてなくても解けるわけですね。 (ちなみに、審査法廃止は1828年らしいです) 「どれくらいまで年号覚えておけばいいの?」って人、いっぱいいますよね。 自分は、「全ての世界史の出来事の年号を見当つけて答えられるくらい」覚えるべきだと思います。 その上で、★はもちろん、●や■のような年号も積極的に覚えていくべきだと思います。 それで、覚え方は自由です。 ゴロがあるなら、ゴロで覚えてもいいでしょう。 いざ国(1392)作ろう李氏朝鮮とか イミミミー(1333)とスペシウムで、鎌倉幕府崩壊 とか、変なゴロもたくさん作ってましたよ。 基本的には、この「区切りの年号」を覚えとけば、何世紀問題にも対応できます。 んで、もっと単純なことをいうと、 資料集の後ろに、世界中の年表が書いてあります。 それをみると、 「7世紀の中国といったら、唐」とか、 「10世紀の中央アジアは、サーマン朝」とかをすぐに確認できます。 色んな世紀の色んな場所を覚えておいて、「区切りの年号」と「つなぎの年号」もうまく使っていけば、ほぼほぼ解けます。 試してみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
29
1
世界史
世界史カテゴリの画像
高3を迎える前に世界史の受験勉強を始めたい
世界史(社会科)は自学自習でも点数が取れる科目なので、焦らず地道に勉強していきましょう。逆に授業でやった範囲だからといって、手を抜いていると全く点が取れないということもあるので注意です。 具体的には①単語暗記 ②流れの理解、この2つをしっかりやれば大丈夫だと思います。私立文系の社会は重箱の隅をつつくような細かい用語を聞いてくることがあるので、一問一答や、単語の暗記にのみ集中してしまうことがあると思います。しかし、歴史というものは本来流れで理解するものなので、用語、人名を暗記しながら、それが世界史の流れの中でどのような位置付けなのか、関連する事項はどんなことなのか、そうした関係性を重視しながら暗記していくと、点での暗記が、線に、そして網になっていき、記憶も理解も強固なものとなります。 例えばフランス革命のあたりであれば、まずは時代の流れを把握していきます。何世紀の出来事?きっかけは?経過は?その後の影響は?そして大まかに流れを掴み、歴史的な意義を理解できれば、あとはその範囲の重要語句、重要人物をまとめて(必要であれば単語帳やノートに書くと良い)暗記すれば、その時代は完璧だと思います。ここで一つアドバイスですが、世界史は日本史と違って、流れが複数あるので、縦の流れだけではなく、横の流れも把握するとより世界史強者になれると思います。日本史は、日本の歴史が流れるだけですが、世界史はフランス史が展開される同時代にもイギリス史、中国史、イスラム史が展開されています。なので、イギリスでこれが起こった時、中国の王朝は?イスラーム世界はどうなってる?そうした横の理解もしていくといいでしょう。 最後に範囲に関してですが、最初と最後はあまり出ません。学校ごとの傾向もあると思うので、過去問を自分で解いて把握するのをお勧めしますが、基本的に世界史のメインストリームは古代ギリシャ・ローマ〜第一次世界大戦までです。とても広いですが、よく聞かれる問題とかもあるので、参考までに。英語や古典の勉強の息抜き程度に、毎日こつこつ地道に頑張ってください。
京都大学文学部 ろきん
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
受験の世界史は範囲が広くて勉強するのが大変に思えますよね。しかし、そんな膨大に思える暗記も「ひとつずつ着実に」と「繰り返し」がポイントです! この2つのポイントを意識して、受験世界史を勉強するための3ステップをご紹介します。 ********************* ステップ①流れを理解する 世界史は時代の流れや理由と結果など「つながり」がとても重要です。具体的に言うと、中国の王朝の順番、その中でも皇帝の順番や各戦争がどういう理由で起こったかなどです。そういった「つながり」を覚えるためにまずは<教科書>を読みましょう。 読書が苦でないタイプなら小説のような感覚でさらっと読めると思います。2回ほど読めばなんとなく流れはつかめるでしょう。 この段階では細かい人名や年号をすべて暗記しなくてはいけないわけではありません。 ただ、読書が苦手なタイプであれば、マンガや講義を文字にした参考書(教科書よりも口語だから頭に入りやすいかも)もおすすめです。 自分にあった方法で一旦世界史の大まかな流れを頭に入れてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ステップ②一問一答でテスト対応力をつける ステップ①で全体の流れが大体掴めたところで細かい知識の暗記に入ります。ここでは市販の一問一答の参考書や教科書穴埋めタイプのワークなどがおすすめです。中国の皇帝であれば漢字で正確に名前が書けるか、いつごろの時代の何王朝の皇帝か、この皇帝はどんな政策を行ったかなど、「この人といえばこれ!」と<瞬時>に言えるようになりましょう。 暗記なのでこれは<繰り返し>やってください。 何度覚えようとしてもなかなか覚えられないところはもう一度ステップ①(教科書やそれと同じような流れを確認できるもの)に戻って確認すると覚えやすくなりますよ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ステップ③センター試験や志望校の過去問をやる ステップ③は実践です。これまでやってきたことがしっかり実際の試験で結果として出せるのか試してみてください。 基本知識はセンター試験で確認することをおすすめします。センターで9割ぐらい取れてきたら志望校の問題もやってみてください。 この段階で意識するべきことは「今の自分がどこが得意で、どこが不得意なのか」、「どこかきっちり暗記できていて、どこが曖昧なままなのか」を把握することです。だから、点数が合格圏内に入ってなかったとしても落ち込む必要は全くありません。 ここからはできていないところをなくす作業だと思ってください。できていないところをステップ①(教科書など)に戻り知識を確認、整理して、ステップ②(一問一答)で補強、同じ間違いはもうしないという気持ちでやりましょう。 以上が3つのステップです。 ステップ③実践の段階になっても、常にステップ①教科書に立ち返り、ひとつずつ丁寧に覚えていってください。そうすることにより自然と繰り返し教科書や参考書を読むので知識がより定着します。 地道ですが、「ひとつずつ」と「繰り返し」を忘れずに! ********************* 最後に。 世界史はただの暗記科目と思えるかもしれませんが、実はどの科目よりも現実の世界とつながっていて、世界史を知っていれば私たちの生きている「今」をより理解できるようになると思います。楽しんで頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 yuko.y
391
12
世界史
世界史カテゴリの画像