UniLink WebToAppバナー画像

文系 東大」の検索結果

東大文系数学
現役生ですので遅い、ということはないのですけれど、数学を得点源にしたいとのことなのでもう少し早くてもいいのかな、という気はします。 過去問演習は冬からというイメージも強いですが早ければ早いほうがいいです。 さらに近年では東大では文系でも数学の重要度が増してると感じます。 一対一などはいわゆるインプット型の参考書、解法を頭に入れるためのものなのでサクッと入れたあとに夏休み中頃には何か一冊演習向きの参考書を使ってゴリゴリ解いていけるといいですね。 東大の文系数学は十分に満点が狙える科目ですので、是非頑張ってください。
東京大学理科二類 kst114
27
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大文系 数学3
基本的に必要無いと思います。以前京都大学の文系数学に数3が出題されたことがありますがここ最近ではそのような例はありません。また数3を知っていればゴリ押しで解ける1A2Bの問題もありますが優先度は低いと思います。
京都大学医学部 鴨医
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大 文系数学
数学を得点源にする予定だったらもうちょっとやっておいた方がいいと思います。私の周りでは一対一対応とか解いてる人が多かった印象です。 私自身は、鉄緑会の確認シリーズ(通称:確シリ)を直前までかけてじっくり3周くらいやりました。これで色々な問題の解き方を覚えました。確シリを一周した後に夏休みに赤チャに手を出したら割とすんなり解けました。冬休みに入っても苦手意識があったところは、文系数学の良問プラチカを解きました。こちらは赤チャより難しく感じました。 参考までに。応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
9
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大理系の古文単語
230で足りると思います。英語もそうですが、東大の古文の入試問題はさほど難解ではなく、単純な難解さでいったらセンター程度、場合によっては以下です。私も230だけで古文単語は済ませていました
東京大学理科一類 k.ogi
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
東大理系志望で数3を捨てる
理科二類の一年の者です。理系で受験されるなら数学Ⅲはやった方が良いと思います。私なりに理系で受験される場合と文系で受験される場合について考えてみたので参考にして下さい。 ①理系で受験 この場合は数学Ⅲはやった方が良いと考えています。最初は分かりにくいと感じても最終的には数学Ⅲは1A2Bよりも得点源になります。1A2Bほど捻られることは少なく、計算能力で得点できる場合もあるからです。理系で数学Ⅲをやらないのはどこの大学を目指すとしても勿体無い気がします。共テに関してですが、数学Ⅲをやらなくて不利になることはあまりないと思います。文系と同じ問題を解く訳ですし… 数学Ⅲを切らなくても微積分に力を入れて他はほどほどにやるとかはアリかもしれないです。全部やれるのがベストですが時間は限られていますし、分野によって出やすさに差はあるので、戦略としては良いかもしれません。 ②文系で受験 社会に自信をお持ちならこちらでも良いかも知れないです。東大の場合は文系で入学しても理転できます。入学後に点を取れるように頑張らないといけませんが、決して少なくないことです。文転も少なくないです。理系は無理だと諦めずに大学で理転を目指しても良いかもしれません。 文系か理系かは質問者さんがお好きなように選ばれるのが良いと思います。あとは社会が得意か理科が得意かとか好きかとかですかね。 あくまで私個人の考えです。頑張って下さい!
東京大学理科二類 S.K
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大受験
国語ができなくても受かる事は出来ます。東大の国語は120点満点です。大抵の合格者はここを80点くらいとります。しかし、合格者全員がそんなに点を取るわけではありません。国語で取れない点数は他の科目で補えばいいのです。国語の勉強もしっかりしながら、得意教科を抜群に伸ばすことが重要です。超得意科目がひとつあれば、苦手科目を補う事は可能です。私の場合は国語は60点くらいでしたが、英語や社会で補って合格までこぎつけました。頑張ってください。
東京大学文科一類 大仏さま
33
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大文系数学について
文系数学の良問プラチカ、1対1対応の演習あたりだと思いますが、過去問(や模試の過去問)をやっても良いと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文転して東大は可能ですか?
私は、京大の人間なのであてになるかわかりませんがちょっとしたアドバイスにはなると思うので回答させていただきます。 私は浪人をしておりまして、一年間予備校に通っていました。そのクラスには、東大京大の文系志望の人が集まっていたのですが、中には理系から文転した人もいました。彼は、数学がものすごくでき、日本史は苦手科目ではありしたが、その分を数学でカバーしていました。本番では、日本史もそれなりに取れるようになってました。(センターは両方結構取っていました。)なので、彼の例を参考にすると、社会二科目は確かに大変で、得意科目にすることは難しいかもしれませんが、そこそこ取れるようになって、マイナス分は数学でカバーするということができれば、文転でも、東大を目指せると思います! 頑張ってください!
京都大学文学部 かささぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大文系に絞るべきか
お答えします。 私は国立理系、私立文系で受験しました。 周りの人や学校の先生からはコスパが悪いからどちらかに絞ったほうがよいと言われましたが、最後は自分の意思で決定しました。 結果、残念ながら国立には落ちてしまいましたが、後悔は全くしてません。 むしろ、受けたい大学を全て受けることが出来、満足な気持ちです。 なので、あなたが東大も早慶もどちらも受けたいとう気持ちがあるのなら、自分の気持ちに従って 受験して大丈夫だと思います。 ましてや、あなたはまだ高校1年生なのですから、これからまだまだ選択、迷うことができます。 なので、どちらも頑張りたいなら是非頑張ってみてください! 一生懸命頑張ってくださいねっ! 悔いのないように♪
早稲田大学教育学部1年 natwin
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
東大実戦古文のテスト直し
先輩からメッセージです。 東大に限らず一般的なことですが、まずは暗記事項を確実にすること。漢字の読みや、単語の確認、文法の確認などです。 訳ができない、間違えてしまったという場合も、まずそこが原因かと思われます。 古文漢文の全訳は、全然無駄ではないと思いますよ!問題で問われたこと以上に、知らない単語とか、語法の確認にもなります。ただあまり時間をかけ過ぎるのもNGですよね、理系は特に、配点が全然低いので。それなら英語とか数学とかしっかりやってください。 まだ高2だから何とでもなる!頑張って!
東京大学理科一類 たつ
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
東大文Ⅰに入るために
 警察官僚になるために、文転して法学の世界に足を踏み入れようとするその大志に崇敬の念を表して、いくつか書かせていただきます。なお、各科目の具体的な勉強法や、使うべき参考書及びその取り組み方などといった枝葉のことは、他の方々による過去の素晴らしい回答記録があると思うので、ここではより幹に近いようなことについて書いてみようと思います。 1.生活のメリハリ  大学での成績評価の方法は様々です。出席点や平常点、レポートなど、試験がすべてではありません。これに反し、法学部(就中ゼミ以外の法律科目)では基本的に期末試験の結果が成績評価のすべてを占めます。これ即ち、授業に出なくても試験で点が取れれば文句なし、逆にいくら真面目に授業を受けても、自分でちゃんと予習や復習などをせずに試験で点が取れなければお構いなし、ということです。出席点や平常点など、試験が駄目だった時の頼みの綱はありません。その意味で、法学部は、おそらく文系の中で最も勉学の自律性が問われる学部であると言えましょう。  その理由についての個人的な考えは、長くなるのでここでは書きませんが、とにかくこのような学部を志すわけですから、高校生活を通して自律性を涵養させることが必要です。そのために、日々の生活にメリハリをつけることを意識しましょう。具体的には、「やるべきことをやるべき時にやる」という意識です。課題をするときは課題に専念する、授業を受けるときは授業に専念する、自分の勉強をするときは自分の勉強に専念する、休むときはちゃんと休む、友達と遊ぶときはしっかり遊ぶ。こういったことのメリハリをつけて、やらなければならないことをちゃんとやったうえで、自分のやりたいことにもしっかり取り組みましょう。 2.学習サイクル  以上のメリハリとも関連しますが、授業をまじめに受けましょう。そして、まじめに授業を受けるからには、授業の予習・復習を毎日怠らずにやりましょう。東大文Ⅰや京大法学部は、文系の最難関です。戦場で対峙するライバルたちは、全国でもトップクラスの成績を修める猛者ばかり。そんな人たちを相手にして、高三になって基礎を一から確認しているようでは遅いです。高三になってから本番レベルを意識した演習にスムーズに取り組めるようにするために、その日授業で学んだことをなるべくその日のうちに理解して頭に入れてしまうことに努めなければなりません。そのためには、予習でわからないところがあれば授業でそれを解決し、授業でもわからなければ先生に質問し、(予習段階で分かったことも含めて)復習でそれを確認するという、予習→授業→復習のサイクルを確立させましょう。とくに東大や京大は赤本の厚さをみればわかる通り二次試験の科目数が比較的多いですから、その分演習量も多く確保する必要があります。なので、後になってから基礎の確認なんてやってる場合ではないと思います。  ちなみに私も高校時代、授業は基本的にまじめに受けましたし、同級生にも東大や一橋、阪大など難関大に行った人はいくらかいますが、彼等も授業はまじめに受けていた記憶があります。 3.既習範囲の総復習  来年度からこのサイクルでの学習に早速移行できるように、高一から高二になる節目の時期は、それまで習った範囲の総復習をしましょう。教科書や授業ノートの見直し、教科書や問題集で間違えた問題の復習、定期テストや模試で解けなかった問題の解き直しなど、やれることはたくさんあると思います。春休みには課題も出されるかもしれません。その課題を利用するのも一つです。 4.最後に  理系から文転して法学部を目指すというのは、大きな決断だと思います。しばしば、文系の中で最も難しいと言われる法学部、大学で教科書として読まされるのは浩瀚な本ばかり、もともと理系の人間がそんな所に行って果たして大丈夫かという不安もあると思います。ですが、法律の条文に具体的な事実関係をあてはめて結論を出す「法的三段論法」は法律学の基本であり、これは問題で与えられた条件を公式や定理に当てはめて答えを出す数学と通ずるものがあります。また、これも長くなるのでここでは詳しく書きませんが、法律学の科学性についても古くから重要視されており、これが現在の判例研究や法社会学の発展につながっています。この点、法学部といえど、理系的な考え方やものの見方が無用の長物になるわけではありません。むしろ、高校の一年間という短い期間でも、そこで培った理系的素養は法学の勉強においてもきっと役に立つはずです。ですから、自信を持って、警察官僚という夢に向かって進んでいきましょう。
北海道大学法学部 たけなわ
14
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系 数3
 こんにちは😃ポムポムさん!東大生の森Lです。まず、東京大学文系は数三が必要な問題はまず出さないです。しかし、それは必ずしも数三で解ける問題が出題されないということではありません。むしろ、東大の過去問を見ていると、数三を使った方が早く解けたり、発想力が必要ない問題が出たりしています。そのため、数三の勉強を定期試験レベルだけでもしておけばかなり楽です。また、数三は文ニの場合、大学に入ってもバリバリ使います。そういう意味でも数三を学習するというのは悪くないです。  最後に頑張ってください!応援させて頂きます‼︎
東京大学文科一類 森L
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大文系国語 第4問
まず第4問は、現代文が得意な人以外はメインの得点源にすべき設問ではなく、第3問までである程度点を取る対策をした方が確実だと思います。 その上でやることとしては2つあります。 1つは、比喩表現に対する慣れをとにかく過去問やって得ることです。 第4問は論理よりも感性であったり表現の理解であったりが重要になってきますが、このような問題は第4問以外あまりないので、とにかく練習量を積んでなんとなくでも理解していくしかありません。 一般的な現代文に有効な文章の構造化をしても結局表現の難しさに引っかかり、訳分かんなくなるので量をこなす必要があります。 もう1つは、要素をたくさん含めて書きまくることです。 これは直接的な解き方についてです。 他の設問でも言えますが、とにかく要素となりそうなところを回答欄に詰め込みましょう。読めるギリギリでたくさん書き込みましょう。 ただそのときに文章として汚くなってはいけませんから主語述語などは注意しながら書く癖をつけるといいです。 ここまで書いて何ですが、現代文は結局感覚、慣れなので毎設問真剣に考え切れれば、自然とできるようになります。 がんば
東京大学文科一類 June
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の理工学部と東工大
早稲田の理系は兎に角東大東工大落ちが多いからね 大衆派というか、まぁよくある話だね 東工大の入試形式は知ってるかな? 詳しくはネットとかで調べてみてほしいんだけど センターである一定の点数の条件さえクリアしていれば二次試験が受けれて 合否は二次試験だけで決まるって方式なのね だからあんまりセンターでしか使わない文系科目について弱気にならなくても 理系科目と英語さえできればそこまで問題にはならないよ 残念ながらセンターは君の時には廃止されてるから もしかしたら形式が変わることがあるのかもしれないけど まぁ今の所は文系科目を理由に東工大を諦めるってことはしなくていいと思うよ
早稲田大学教育学部 ryo-san
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大現代文
いろいろな意見があると思うので参考までに〜 過去問はまだ手をつけない方がいいと思います。問題形式や難易度を知りたい!今の実力を知りたい!等でどうしてもというならば少し前のものを一年分だけ取り組んでみてもいいとは思いますが、それ以外の分は高3までとっておきましょう。問題集などとは違い過去問には限りがあるので直前期にやる分がなくなってしまいます。 まずは市販の問題集等で実際に手を動かして演習を繰り返して文章をまとめる力を十分に着けてから、過去問に取り掛かる方が生産性がいいと思います。私自身は高2では他の国公立や私立の問題を使って書く練習をして高3で週に2題ずつ東大の過去問を解いていました。 東大の国語はあまり点差がつかないので、高2では英数をしっかり固めることをお勧めします。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
東京大学受験
主に国数英の充実や基礎体力をつけておくと良いと思います。例えば英語なら、文法事項は当然ながら単語力やできれば速読力までつけておくと高3での学習が楽になると思います。特に東大の英語は時間勝負なところがあるので速読力や語彙力はあればあるほどアドバンテージになります。リスニングは配点も高いので今からはじめておいても損はないです。 数学ならチャートやフォーカスゴールドのレベルは問題を見たらすぐ解法が思いつくくらいにしておき、入試レベルの問題をぼちぼち演習し始めると良いと思います。高3の特にこの時期は問題演習が中心になるので応用問題を解く前の足がかりを今のうちに完成させておくべきです。 国語は文法、単語くらいは完璧にしておくと良いと思います。文章読解はおそらく高3でやるので今焦ってやる必要はそこまでないですが、高3で語彙や文法を確認している暇はそこまでないと思うので。 理系なので社会はよく分からないのですが、理科や社会は一番手っ取り早く伸びるので今は定期テストや簡単めの模試できちんと点が取れるくらいのレベルがあれば十分だと思います。 文系も理系も数学が勝負になると思うので数学に重点を置くやり方は間違ってないと思いますよ!
東京大学理科一類 k.ogi
26
1
不安
不安カテゴリの画像
東工大か東大か
こんにちは 今回は東大と東工大の違いということなので、東大については僕の友達からの話やネットからわかること、東工大については自分が通ってる中で感じてることをもとに違いの話ができればと思います。ただ、「受験以外」が具体的にどういったことを指してるのかわからなかったので、大学に入ってからのことを書かせてもらいました。ご希望に添えてなかったらすみません。 〈学生について〉 通ってる学生のレベルはどちらも高いとは思いますが、ちょっと雰囲気が違う気がします。そもそも東工大は理系大学なので基本理系の学生しかいません。また、入試の仕組み的にも、東工大には良くも悪くも理系に偏った学生が多いです。そして何より女子が少ない😢これはしょうがないですね••• 〈大学での勉強について〉 大まかですが、それぞれのカリキュラムは ○東大        ○東工大 1年:教養学年    1年:教養学年 2年:教養学年    2年:専門の勉強 3年:専門の勉強   3年:専門の勉強 4年:研究      4年:研究 といった感じになってます。すでにやりたいこと•勉強が決まっている人は、早いうちから専門の勉強をしたいと思います。そういった人には東大の2年間の教養学年が長く感じるようです。逆にやりたいこと•勉強が決まってない人は、2年間の教養の勉強で興味のあるものを見つけるのもいいと思います。 〈教授について〉 研究については、設備はそこまで変わらない気がしますが、教授が変わってくると思います。もちろんどちらも素晴らしい教授たちが揃ってはいるともいますが、やはりノーベル賞受賞者の数という点で言えば東大の方が優れた教授が多いです。ただ、自分のやりたいことから大学を選んでほしいので、決める前に研究室を調べてみて、興味のある研究室のある大学を選んでほしいです。 〈学費について〉 学費はどちらも国立大学といったこともあって私立大学に比べてかなり安くはあります。しかしこの2校で比較すると、東工大の方が学費が高くなってます。具体的には1年間で約10万円くらいです。入学金はほとんど変わりません。 比較項目がご希望に添えてなかったらすみません。入試まであと少し、がんばってください!応援してます📣
東京工業大学理学院 あいあい
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大文一の難易度
今年度の場合、文Iは他類に比べて共通テストでの上位層(9割越え)がたくさん出願していました。何をもとにした情報かというと、共通テスト後に自分の立ち位置が志願者の中でどれくらいかを調べるために受験生が予備校に自己採点結果を送ったデータです。これをみて、受験生は志望科類や志望大学を変えたり落としたりします。しかし、出願者の中で上位層であるならば、すでにアドバンテージを持っていることになるので、9割以上の人は基本的に変わらず文Iに出願します。志願先を変えがちなのは、ボーダーやそれ以下の層の人たちです。そのため、共通テスト8.5割や8割の層が文Ⅲ(今年の場合上位層が少なく、かつそもそもの募集人員が少し多め)に移っていました。東大では共通テストを圧縮して利用するので、それほど大きな点差にはなりませんが、それでも1点2点を争う場でアドバンテージを持つ人たちが多いというのは厳しいものです。また、共通テストで高得点を取る人に、共通テストであまり点数が取れなかった人が二次で張り合えるかというとそれも難しいのが事実です。 また、駿台に通っていた頃に教務に見せてもらった、点数開示と予想採点(駿台講師が点数配分などを予想した上で再現答案を丸付けしたもの)を擦り合わせたデータでは、文IIや文Ⅲにはある1教科で飛び抜けた点数を取り、ある1教科では絶望的な点数をとった、というパターンの合格者もわりといるのに対し(例えば英語で118/120、数学で3/80など)、文Iはどの教科でも満遍なく合格者平均点くらいを取らないと合格しにくい、という結果もあります。これについてはっきりした理由はわかりませんが、データとして見るならば、苦手教科を許さない特徴のある難しい学科といえます。一部の進学校では、文Ⅲは数学の採点が甘めであるなど、科類によって採点者や採点の特色が異なるという噂もあるので、そうした事情もあるのかもしれません。 質問者さんのおっしゃる通り、合格者最低点はそんなに変わらず、去年では文系3科類の中で最も低いという結果になりました。ただ、文Iを目指す層、その層の得意とする分野や特色といったデータを見ると文Iはやはり少し難しめであるという覚悟も必要だと思います。 でも、高一から様々な情報を得ようとしている姿は立派だと思います。勉強頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
6
1
不安
不安カテゴリの画像
東大数学はどのくらい?
難易度がどうかなんて言葉で説明したところで、それがどんなものなのか実感が湧かないと思います。なので本来ならば、相談者様が東大の過去問を解いて、その難易度を肌で感じていただくのが最も早いわけですが、一応参考までに情報をお伝えしておきます。文系数学の最難関といえば、一般には東大、京大、一橋があがると思います。これらについて比べてみると、①まず旺文社の『数学Ⅰ+A+Ⅱ+B 上級問題精講』に収録されている問題147問のうち、出題大学が(東京大)と書かれた問題は30問、(京都大)と書かれた問題と(一橋大)と書かれた問題はいずれも16問で、東大の問題が圧倒的に多いです。それから、②啓林館と河合塾の『システム数学 入試必須問題集 実戦 2nd Edition 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』では、冒頭のチェック問題を除く338問のうち、(東京大)が29問、(京都大)が31問、(一橋大)が13問収録されています。①と②はいずれも最難関レベルの数学問題集です(ちなみに私は①を受験生時代愛用していました)。数だけ見るとあまり多くはないと感じるかもしれませんが、今や国公私立800以上もある大学が、毎年練りに練った問題を入試で出題している中で、この登場頻度はやはり異次元です。すなわち東大は、日本最難関レベルの問題が、過去を通しそれだけ頻繁に出題されている大学だということです。まぁ実際解いてみればわかるんですが、やはり東大の問題はすごく難しいですよ。日本でトップの大学なので当たり前なんですがね。とにかく前述したように、東大の問題の難易度を知りたいなら、あれこれ考えずに東大の問題を実際に解くのが一番はやいですので、この回答を読み終わったら早速東大の問題を解いてみましょう。さあ、Let's challenge !!
北海道大学法学部 たけなわ
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像