UniLink WebToAppバナー画像

文系 数学 クリアー」の検索結果

GMARCH文系数学
そんなもんやんないで4プロセスのB問題とか固めた方がいいんじゃない? 早慶上理からは文系数学でも比較的難しい問題がでたりするけど、マーチレベルの文系数学はめちゃくちゃ簡単な問題しかでないからね もしその2つのどっちかにこだわるならfocus goldだね チャートは量が多すぎる
早稲田大学教育学部 ryo-san
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系数学と文系数学の違いの捉え方
文系数学と理系数学の違いは数3が入ってるか入ってないかだけですよ。数1A2Bの問題は理系の解き方と同じです。 ただ少し慣れないと感じるのはやはり微積の問題とかが原因だと思います。微積は2Bまでの範囲だと、x^n(nは自然数)を微積分する程度しか出ません。なのでこの関数の形以外が出たら微積の問題ではないと考えるべきでしょう。あとは最小、最大を求めるところで、文系だと相加相乗平均を使いがちです。ただこれは文系が、分数の形の式を微分できないからそうしてるだけであって、理系の勉強しているならふつうに微分してといて問題ないです。数3の微分でもちゃんと使えていれば入試で減点されることはありません。つまり数3の微分以外は全部使わないので忘れてもらって構いません。微分は時々使うので覚えておく価値はある、といったところだと思います。 最後まで諦めず頑張ってください、応援しています。
京都大学経済学部 フランダー
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大文系数学
現役生ですので遅い、ということはないのですけれど、数学を得点源にしたいとのことなのでもう少し早くてもいいのかな、という気はします。 過去問演習は冬からというイメージも強いですが早ければ早いほうがいいです。 さらに近年では東大では文系でも数学の重要度が増してると感じます。 一対一などはいわゆるインプット型の参考書、解法を頭に入れるためのものなのでサクッと入れたあとに夏休み中頃には何か一冊演習向きの参考書を使ってゴリゴリ解いていけるといいですね。 東大の文系数学は十分に満点が狙える科目ですので、是非頑張ってください。
東京大学理科二類 kst114
27
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
横国 文系数学 似てる
端的な回答になってしまいますが、東北大文系数学、神戸大文系数学、千葉大文系数学、埼玉大文系数学、などが似てるかもしれないです!横国の数学は、あまり癖が無い、典型問題が多い印象なので、上記の大学などから選ぶといいと思います。 (候補として載せているので、他にも活用できる大学の過去問もあるかと思います。実際に問題を見て判断するといいですよ!)
東北大学経済学部 りょー
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大文系 数学3
基本的に必要無いと思います。以前京都大学の文系数学に数3が出題されたことがありますがここ最近ではそのような例はありません。また数3を知っていればゴリ押しで解ける1A2Bの問題もありますが優先度は低いと思います。
京都大学医学部 鴨医
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大 文系数学
数学を得点源にする予定だったらもうちょっとやっておいた方がいいと思います。私の周りでは一対一対応とか解いてる人が多かった印象です。 私自身は、鉄緑会の確認シリーズ(通称:確シリ)を直前までかけてじっくり3周くらいやりました。これで色々な問題の解き方を覚えました。確シリを一周した後に夏休みに赤チャに手を出したら割とすんなり解けました。冬休みに入っても苦手意識があったところは、文系数学の良問プラチカを解きました。こちらは赤チャより難しく感じました。 参考までに。応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
9
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大文系数学の対策
私は数学がほんとに苦手で、たしか高二の駿台模試では偏差値50も無かったと思いますが、高三の1年でほんとに頑張って合格できました!私の文系数学の勉強時の参考書をお答えします! 私は学校の先生におすすめされた「文系数学入試の核心」(Z会)を使用していました。先生は、この1冊を完璧にすれば阪大までなら受かる!と仰っていたので、その言葉を信じて昨年の4月から毎日3問~5問解いて、5周ほどしました。この問題集のいい所は、問題数が絞ってあって効率よく勉強出来る点と、京大とか東大向けの超難問が少ないので数学が苦手な私でも挫けずに取り組めた点です。それでも難問がたくさんあるので阪大数学に対応することが出来ました! 文系プラチカは阪大文系数学には少し難易度高めかなと思います。阪大文系数学の難易度はそんなに高くない(私はそう思いませんが😅)ので、求められている以上のレベルを解くのは効率が悪い気がします。 文系の数学は使ったことないのですが、調べたら難易度的にちょうどいいと思います!関関同立レベルとありましたが、最近の関関同立の数学のレベルは物凄く高いです。誰にも解かせる気ないでしょ!という問題もあります笑 私は昨年関学と同志社を受験しましたが、関学は計算が大変で同志社は文字を使った問題が難しすぎました。この2校の対策は阪大受験にとても役立ったと思います。関関同立レベルに対応できれば、阪大にも対応できます! マセマついては調べたのですが、あまり情報がなく何とも言えないです…😓 使用する参考書は1つで大丈夫です!1つを何周もして完璧にしてください! 参考になれば幸いです。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
22
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大阪大学文系 数学参考書
こんにちは😃東大数学で80点中52点だった森Lです。はい、質問者様のプランでよろしいと思います。しかし、先の段階に行くに従い、基礎を固めることが疎かになっていることが少し心配です。文系の数学を解いている間にも基礎的な問題集を使って、苦手な分野を叩き潰せばなおよいです!  阪大数学は基本がしっかりしていれば困ることはありません。その分、高得点勝負になるので、しっかり手を動かして計算練習をしてください!応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
4
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学の参考書
青チャートは受験数学における典型問題の宝庫です。青チャートはどのくらい進みましたか?一通り済んで、解法の理解までできているようなら、旧帝大文系の過去問演習が良いと思います。神戸大とレベル的に 同等なのは、北大、東北大あたりかと思われます。また、大問数が神戸大と同じ3つで、難易度はやや高めですが、阪大や名古屋大の数学もおススメです。僕は、基本が身についたあとはこのあたりの文系数学の過去問演習を時間を測って行っていました。やはり、実践形式で色々な問題に触れることは、数学の実力アップに繋がると思います。経験値がある人が強いです。偏差値が60を超えているようならチャートの例題は大方解けるでしょうから、もし終わってないならば、エクササイズや最後の方の問題もチャレンジしてみるといいと思います。神戸大の数学だと、青チャートのレベル3-4あたりを完璧き解けるようになれば、合格できる水準だと思いますので、エクササイズや最後の方の演習問題を解けるようになると、数学でかなりアドバンテージを生むことができるかと思います。 文系で数学が得意なのは本当に強いです。難関大受験においてはなおさらその傾向が強まると思います。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
27
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学 何ヶ月?
1からがどれくらいか分かりませんが、早慶文系数学なら本気でやれば1年くらいでは?
慶應義塾大学経済学部 たなか
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大文系数学参考書ルート
順番的には正しいと思います。 ですが、 文系の重要事項完全習得編(赤文)は、最後の練習問題まで完璧にする必要があります。 もっというと、阪大の文系数学ならばこの1冊で最低限のレベルには達します。焦ってどんどん次の問題集に進む必要はないです。 6月までに完璧にすることができるのか。 そして、実践向上編(青文)は少しヘビーです。 実際阪大の文系数学以上のレベルの問題ものっています。夏休みを挟んだとしても、2~3ヶ月で完璧にするのは少し厳しいのではないかなと思います。 揚げパンさんの数学のレベルが分からないので下手なことは言えませんが。。。💦 でも、まだ完璧では無いのに次の問題集に進むよりは 焦らなくていいので、赤文からならどの問題が出ても解答法が即答できるようにしてから次の問題集(青文)に進むべきだと思います。 実際私は青文をやらずに赤文だけで合格できました。 まあ。。。青文までする時間とキャパがなかったんですが💦 過去問も、赤文の少し発展バージョンです。 青文が出来ていれば余裕かと思います。 赤文・青文はめちゃくちゃいい問題集なので!! プラチカはもし余裕があったら。。。的な感じで考えていてもいいかもしれません。 ただし、問題集をとく時は過程をしっかり意識してください。解ける問題も定期的に復習してください。 この時、解ける問題は実際に解く必要はなくて 問題を見た瞬間に解答法(答えを導く過程)を言うことができれば〇です! 過去問は最低限赤文が完璧になったら手をつけましょう。共通テストが終わってからでも最悪間に合います。 10月位からは共通テストではなくセンターの過去問・河合や駿台やZ会の実践問題集(過去の模試問題)を探して買ってきて1A2Bとも80点以上を3回連続で取れたら終了 みたいにしてやってみてください! これ、問題集をやるよりもかなり力がつきます。 その間に他の問題集です。 合格できますよう応援しています! 焦りすぎず、完璧では無いのに次に進まず、じっくり信じて楽しみながら頑張ってください!!
大阪大学医学部 Alice
19
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大文系数学対策(基礎固め)
こんにちは!京都大学法学部2回生のしずです。 数学の参考書のルートですね。 数学の基礎固めは、よほど数学が苦手でない限り、文系の数学の赤で大丈夫だと思います。問題数が基礎問精巧に比べると少ないというネックはありますが、間違った問題も含めて完璧にしておけば、問題の少なさはそれほど問題ではありません。 参考として、以下文系の数学の使い方のアドバイスです。  見直しの仕方ですが、私は一周目解いて、「全くわからない」(×)「計算ミス」(△)「なんとなく正解してしまった」(❓)に問題を分類し、「全くわからない」ものについては解説を読み、日を置いて自力で解く。「計算ミス」についてはその場でやり直しをし、きちんと答えを導き出せるか確認(できなければ×へ)、「なんとなく正解」については、解答を見て解法とその根拠を理解し、これもまた日を置いて解き直しました。そして2週目では×と❓のついた問題を解き直し、3週目では全ての問題を紙には書かず頭の中で解法を思いつけるか確認しました。 また過去問演習に文系の数学赤のみで対応できるか、ということですが、これは難しいと思います。文系の数学赤は基礎的な内容が多く、またカバーしきれていない部分もあるのでこれのみで過去問に挑むのは難しいでしょう。 私は文系の数学赤が終わった後に国公立標準問題精巧キャンパスをやっていました。大体この参考書で神大レベルまで対応できます。ただ若干解説がわかりにくいのと、難し目の問題も何個かあります。解説が丁寧な方がいいなら、青でもいいかもしれません。 結論として、赤が終わったら青かキャンパスをやるといいですね。 これが終わったら、過去問演習に移ると良いです。より実践力をつけるために、過去問演習と並行して京大の頻出分野(ベクトルなど)については文系のプラチカをやるのもいいと思います。もちろん時間があれば全分野さらうのが理想的ですが、なかなか重い参考書なので、やる分野を絞ることをお勧めします。 参考書ルートはこんな感じです。参考になると幸いです!
京都大学法学部 しずく
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系で数学選択
自分は数学を選択してよかったなと思います。 ただもともと理系で文転したので数学を選ばざるを得なかったのですが 笑 まあ、社会の方が数学より努力が反映されやすいのはたしかです。理由をいうと、試験というものはどんなに自信があってもけっこう緊張するものです。数学はおもいっきり思考力が大事なので、緊張で頭が真っ白になったら終わりです。とくに、早慶の場合は学部によりますけど、結構複雑につくられてるのでパターン暗記しただけでパッと答えがでるものだけ答えれても受かりません。 なのでより一層パニックになりやすいと思います 笑 まあ、その人次第ですけど。ただ、社会の暗記量に比べたら数学は暗記量は少ないので、数学が得意ならかなりおすすめです。数学に少しでも苦手意識があるなら、社会を選択しときましょう。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私立文系数学について
標準問題精巧は数3の内容も入っていると聞いたことがありますし、東大生も標準問題精巧はちょっと難しいと言っているのを聞きました。ですからどちらかといえば文系数学の方をおすすめします。
東北大学教育学部 84
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私立文系を数学受験する場合
私の友達に聞いてみましたが、国公立落ち早稲田の方には、やはり数学受験が多そうです。あと、理系だけでなく、最上位国公立(東大一橋など)などの文系の方もマニアックな社会科目ではなく、数学で受験する人が多いです。 早稲田の数学は得点調整のため、数学がとても出来る方にはかなり有利に働きます。 平均点の関係から、数学を武器にすることができれば、社会を武器にするより圧倒的に有利です。 しかし、両科目の性質上、一般に得点が安定しやすいのは社会です。 この時期に基礎を確認し、夏に備えるのが重要ですね。決して、難易度の高い問題集にむやみに手を出すのではなく。 最後に、焦るということは自分の現状をしっかりと理解できているからです。自分を卑下するでも過信するでもなく向き合ってください。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
12
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大学での数学
やらなくてOKです(もちろん合格が余裕であれば、やっておいて損はないです) ただ、大学で学ぶ数学は実は最初は数Ⅲ範囲の基礎事項です。今勉強せずともそこで学べます。 特に文系大学なので、教員も数Ⅲを飛ばすなどという暴挙はしないです。 なので、今は数Ⅲより受験に必要な科目を頑張りましょう!!(大学で役立つのは数学よりも英語のほうなので、どちらかというと英語に手を出した方がいいと思います)
東京大学理科三類 医学部5年生
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系 数3
 こんにちは😃ポムポムさん!東大生の森Lです。まず、東京大学文系は数三が必要な問題はまず出さないです。しかし、それは必ずしも数三で解ける問題が出題されないということではありません。むしろ、東大の過去問を見ていると、数三を使った方が早く解けたり、発想力が必要ない問題が出たりしています。そのため、数三の勉強を定期試験レベルだけでもしておけばかなり楽です。また、数三は文ニの場合、大学に入ってもバリバリ使います。そういう意味でも数三を学習するというのは悪くないです。  最後に頑張ってください!応援させて頂きます‼︎
東京大学文科一類 森L
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系か文系か
今文理を選んだら、一生そのままだと思っていませんか?文理を変更するタイミングはいろいろなところに訪れます。 まず受験の時。高校で文系を選択していないと、文系学部を受験してはならないと法律で決まっているわけでもありません。友達に理系選択→文系受験の人を何人か知っています。しかし、この変更で文系→理系は相当難しいと言われています。 次に在学中。理系でも文系っぽいことを勉強できますし、文系でも理系っぽいことを勉強できます。工学部で法や経済を勉強しているところはありますし、私は経済学部でものづくりを専門としています。 そして大学院入試の時。ここで変更する人が最も多いです。やっぱり文系がいい(理系がいい)と気づくのは、たいてい大学在学中だからです。文系学部から理系院の人も、理系学部から文系院もどちらもたくさんいます。 じゃあ、今結局どっちがいいか。2つの理由で理系がいいと思います。 1つ目はどうせ文理を変えられるなら今興味ある方を選んだ方がいいから。上に書いた通り、文理は変えられます。数学が苦手ということですが、理系が面白そうと思うタイプの人なら、勉強すれば自然と好きになって、好きになったら自然と得意になるものです。 2つ目は理系の方がつぶしがきくから。前述の通り、文系から理系への変更の方が大変です。理系から文系への変更なら社会だけ勉強すればいいですが、文系から理系への変更なら理科と数学をやらないといけないからです。 以上です。私もものづくりが好きです。文系ですが、理系院への進学を検討しています。
東京大学文科二類 hgout
10
2
不安
不安カテゴリの画像
至急。文系数学(数B)について
勉強した方がいいとおもいます! 正直、数Bを独学でやるのは本当に大変です。 文学部の事情がどのような感じかあまり分かりませんが共通テストで数Bが必要な文系学部は多いです。ですのでまだ高二ということもあり、また歴史が無理だと感じた時の場合によって数Bも勉強しておくと安心材料にはなると思いますよ!
東北大学工学部 あひるくん
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大文系数学
わかりやすいだと思います。 先に分かりやすいをやって京大の問題ってこんなんなんだってイメージを掴んでください。 もしくはまだ分かりやすいもやらずに、先に河合塾の文系の数学実践力向上編など、網羅系の参考書を何周もすべきかと思います。一対一は分野が指定されていますが京大の場合様々な分野の要素を使う問題が一つの問題として出るのでそれに慣れてパターンを覚える練習も必要だと思います。プラチカの使い方は得意分野や頻出分野は何度も解くようにしていました!
京都大学法学部 わしゅう
13
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像