UniLink WebToAppバナー画像

文系 コンピュータ」の検索結果

理系、文系
こんにちは!ジョジョジョです。 僕は受験勉強で色々と遠回りしてきたのでアドバイスしていきます! 僕は現役時代上位国立薬学部を受験し落ち、そこから浪人が始めると同時に文転しました。 現役時代は 数学1A・2B・3、化学、生物、英語、国語、地理 浪人時代は 数学1A・2B、英語、世界史(途中まで国立志望でしたので化学基礎、生物基礎、国語、地理もやっていました) 文系と理系の違いは様々です。 ①就職が理系だと結構固定されています(特に医療系だと)文系就職もできるのですがあえて開発職ではなく営業職に行く人は少ないです。また大学で学んだことをそのまま仕事に使う人も多いので学科選びはより慎重にすべきです。 文系だと理系就職はできませんが、学部間での就職に理系ほど違いが出ません。弁護士などは例外ですが、公認会計士でしたら経済学部や商学部でも取れます。あまり学部で固定された就職先はないです。 ②勉強は向き不向きがある 正直理系の方が勉強は断然難しかったです。特に数学は勉強時間を無限に使います、英語の倍の時間は勉強しました。また社会科目は理解できないことはあまりないですが、理科や数学は解答を何十分みても理解できないことが多々あります。理系科目は基礎ができていなければいくらやっても意味がありません、逆を言えば基礎をしっかりと固めたら進みは早いです、今のうちからやれば楽できると思います。 大学受験の考えているのでしたら1、2科目を重点的にやるのは効果的です、とにかく英語と数学をやりましょう、この2科目は基礎固めに膨大な時間がかかります。また英語・数学が得意になれば私立だと早慶かマーチのどこかには引っかかると思います。 国立志望でしたら同日共通テストで英語・数学以外で6〜8割(点数は志望校による)を取れるようになれていればいい感じです。 この時期は難しいですが様々な大学を調べて志望校や志望学部を決められるといいです。自分はいきたい道が決められずに遠回りすることになったので笑。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系か文系か
今文理を選んだら、一生そのままだと思っていませんか?文理を変更するタイミングはいろいろなところに訪れます。 まず受験の時。高校で文系を選択していないと、文系学部を受験してはならないと法律で決まっているわけでもありません。友達に理系選択→文系受験の人を何人か知っています。しかし、この変更で文系→理系は相当難しいと言われています。 次に在学中。理系でも文系っぽいことを勉強できますし、文系でも理系っぽいことを勉強できます。工学部で法や経済を勉強しているところはありますし、私は経済学部でものづくりを専門としています。 そして大学院入試の時。ここで変更する人が最も多いです。やっぱり文系がいい(理系がいい)と気づくのは、たいてい大学在学中だからです。文系学部から理系院の人も、理系学部から文系院もどちらもたくさんいます。 じゃあ、今結局どっちがいいか。2つの理由で理系がいいと思います。 1つ目はどうせ文理を変えられるなら今興味ある方を選んだ方がいいから。上に書いた通り、文理は変えられます。数学が苦手ということですが、理系が面白そうと思うタイプの人なら、勉強すれば自然と好きになって、好きになったら自然と得意になるものです。 2つ目は理系の方がつぶしがきくから。前述の通り、文系から理系への変更の方が大変です。理系から文系への変更なら社会だけ勉強すればいいですが、文系から理系への変更なら理科と数学をやらないといけないからです。 以上です。私もものづくりが好きです。文系ですが、理系院への進学を検討しています。
東京大学文科二類 hgout
10
2
不安
不安カテゴリの画像
文系か理系か
結局はどれほどその夢を叶えたいかが鍵になると思います。その夢のために自分がどれくらい努力できるのかが最後に合格につながると思いますし、あなたの将来にもつながると思います。今その夢のために全力で全部捨ててでも目の前のことに取り組めるなら、きっと入学してからも頑張っていけると思います。また、もし強い思いがあって理系を志望しているなら、文系に進んだ場合、きっと理系に行ってればという後悔を必ず抱くと思います。私が大学に入学して感じた正直な感想は、やりたいことができる環境なら大学のレベルやブランドはあまり関係ないということです。(就活には関係あるかもしれないです。)特に理系なら大学ごとに研究分野の強みは違います。もし今、文系なら高い偏差値の大学に行けるけど、理系のままなら高い偏差値のところに行けない。という基準で考えているのであれば、見方を変えて、文系でいけるであろう大学と、理系でいけるであろう大学のどちらに行ったら自分がより学びたいことを学べて、将来やりたいことができるのか、勉強の内容だけで考えてみてください。きっと勉強のモチベーションにも関わってくると思います。ということで、強く理系進学を希望するのであれば、理系に進み続けることを私は勧めます。 私自身も数学や物理学が苦手で文系教科が得意でしたが、どうしても理工系への興味が捨てきれず、理工学部に進学しました。受験勉強は大変でしたが、やはり興味のあることを学べるのは楽しいことですし、将来につながると思うと、乗り越えられました。頑張ってください。
東北大学工学部 さくまる
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系と理系の就職
文系と理系で就職しやすさが変わるというよりは、理系は大学院に進学する人も比較的多いため、研究室に所属し、そこにメーカーなどの技術職としての求人等が多く寄せられることがあります。 一方慶応経済も学歴として申し分ないですし、よっぽど大学時代を無駄に過ごさない限り文系だからという理由で大きく不利になることはありません。 ただ上記で書いたように技術職などは理系しか受け入れていないところもあるので、そのような職種に関心がある場合は理系いったほうがよいかと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文系か理系
そんなことはありません! 受かる受からないの結果は、質問者さんが高校3年間で勉強をしっかりやってきた結果として出るものなので、倍率を気にする必要はありませんよ! 現在中3ということですが、高校に上がれば勉強する量や難易度は段違いに上がります。今の段階で文系理系を絞らなくて全然大丈夫です‼︎ あと、大学で「何がしたいか?」、「何を学びたいか?」を早い段階で明確にしておくといいでしょう!科目の得手不得手だけで進路を決めるのは大変勿体無いです。自分の目標を定めて、高校でしっかり勉強をして下さいね!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文系か理系か
僕の一意見ですが、 僕は早稲田を目指した方がいいのでは? と思います。 この時期に夢があるのは 素晴らしいと思います。 その夢のために大学に行く、 素晴らしいです。 でも、 文系であれば早慶狙える実力があるのに 理系になったことで、 独学で成長することが出来ず、 MARCHにも受からなかったら どうしますか? それでも良ければ 理系に行くべきです。 そうじゃないなら 総計を目指して頑張った方が 受かる可能性が高いと思います。 やはり レベルが高い大学ほど 選択肢も増えるので 大学生になった時に、 新たな夢も見つけやすくなるのでは ないか?と思います。 得意のものを活かし、 合格する。 それがあなたの可能性を 1番高めることが出来る近道 だと思います! しかし、最後に決めるのは あなたです。 後悔のない 決断をしましょう!! 僕からは以上です! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
不安
不安カテゴリの画像
文系だけど理系がいい
「理系」という定義が質問者様にとってどのようなものかがよくわかりませんが、理系であっても国語力は必要ですよ。 というよりも、理系であるからこそ、ある程度の国語力は必要です。 理系であれば、論理的思考力(ロジカルシンキング)と呼ばれるもの、が必要になります。物事を道筋立てて考える。それこそ、理系にとって必要不可欠な要素です。 国語ができない、そんな些末な理由で理系であるかどうかを推し量る必要はないです。理科が出来なければ、対策をすればよい。国語ができないのなら、今から本を読めばいい。 中学生の方ですか??高校に入り、本格的に文理選択を迫られる時期に、国語力増強や理科の克服を行う時間はありません。 今のこの時間を、そうした目標の障壁を壊す時間に使ってください。自分が文系か理系かで悩むより、よっぽど有意義ですよ?
大阪大学法学部 木村くん。
0
1
模試
模試カテゴリの画像
文系だけど理系がすき
へー!!とてもいいね。なんの研究者になりたいの?(回答者も研究者になりたいと思っていたりいなかったりの狭間なので笑) 研究者ってべつに文系でもいるよちなみに。研究内容による。文学の研究者はゴリゴリの文系だしね笑 心理学は生物やら脳やら統計やらやるけれど一応文系だし。 なるほどね。 じゃあ、早稲田にいくか、研究者になるか、どちらをとる?と聞かれたらどっちを選ぶかな 早稲田→文系go(高得点重視にしたほうが有利) 研究者→理系go 数学はそんなに深刻?回答者なら研究者という立派な夢を応援して理系にいってほしいと思うけどね、個人の感想で申し訳ないけれど笑 そして、好きなことなら頑張れると思う。数学も、○○の研究の○○の分野に役立つと思えば頑張れるんじゃないかな?年内だけでも数学本気出してみたらどう? 早稲田のなんとか理工学部に行きたい感じかな? できたら早稲田にもいって、研究者にもなって、ダブルで夢を勝ち取ってほしい😸
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系は理系に比べ就職先が微妙?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしはまだ就職活動をしていないので、先輩から聞いた話を元に回答させて頂きます。 いわゆる大手企業には文系の学生も多く就職しています。学部もあまり関係なく、金融、保険、マスコミ、記者などに就職しているようです。 ちなみに国際教養学部は、外資系企業や海外の企業に就職する方も多いようです。 就職活動では学部というよりも、なにを学んだか、どんな大学生活を送ったかということが問われるそうです。サークル活動やアルバイト、授業のこと、すべての経験が就活に繋がったとお話する先輩もいました。 学部によって大手企業への就職率が大きく変わるということはないと思います。 ただ、学部ごとに得意な職種というのは多少あると思います。 例えば経済系の学部だと会計士の資格が取りやすかったり、法学系だと法関係の資格が取りやすかったりということです。 もし質問者様が理系が有利の就職先を考えていらっしゃるなら(あくまで文系学生のわたしのイメージですが製薬やITなど)、理系の大学、学部に行くのも良いと思います。 ですが、文系の学生が必ずしも就職に弱い、ということは言えないと思います。 自分のやりたいことが見つかる、できる、そんな進路選択をして頂ければと思います。 そして、その経験こそが就職活動に繋がるのだと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
文系 朝勉強
勉強お疲れ様です! 特に何をやるべき!というものはなくて、好みだと思います。理系は思考系の科目が多いので、そういうものを朝からがっつりやるというよりは、計算で頭を動かそう!ということが目的になってくると思います。一方文系は、知識系も多いので、そういうのをさっと確認する時間をとるといいかもしれません。ちなみに私は、前日の夜にやった英単語や日本史の単語を、朝の頭が働いていないときに確認するようにしていました。英語長文などを突然読み始めると、おそらく頭に入ってこないと思うので、軽い確認をするのがおすすめです! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系と文系迷ってます
おー!僕も茨城出身です!親近感湧きますね! 早速ですが、僕の偏見を踏まえながら行きます。 法学部なので、理系の情報はすごく薄いです。 文系 社会科が一教科で済む上、難易度が軽い ・法学部は入るのが多分一番簡単。ただ国家公務員になるなら東大の天下だし、テストが重くて3割の人が留年を経験する(と、事あるごとに脅される)。総じて勉強量が多い。得られるものは多いが、突き抜けた分野がないのかなぁ。 ・経済学部 今年は法と大差なかったが、例年法より最低点が数%上の難関。なぜこうなるかと言えば、入ってからがクッソ楽。時間も浮くので就活もしやすい(らしい)。 ・文と、総合人間 教育の文系はそもそも人数が少なく、倍率が上がる(結果法より難しくなりがち)。総人は数学の比重が重く、文は数学が軽いらしい。なお総人は入ってから専攻の自由度が高いので、そこで将来を考えるのもいいかもね。 理系 多分入るのは理系の方が一段難しい。 数3+理科2科目。数学では例年文理共通問題があるが、理系なら落としちゃいけないレベルらしい。文系は「この問題理系にも出てたのか。解けないはずだな」くらいの感覚かな。 今年工学部の情報系の学科がインフレした。IT系の人材が重宝される時代を反映してだと思われるけど、偏差値が東大理一を超えたとかなんとか。 そのほかは例年通りだった。 何も目標がなくてただ京大に入りたいだけなら(京大のネームバリューはでかいし、悪い事じゃない)、多分次のことを考慮すべき。。 ・入試難易度(単純に入りやすさなら多分法) ・そこに入る事で将来できなくなる仕事 (当然文系なら技術職は無理。理系の方が潰しは効 く) ・理系の方が院に行く流れが多い。みんな当然のよう に院に行く。6年通える経済力はあるか?逆に経済や総人はほぼ就職する。 ぐらいのことを踏まえて、ピンときた方を選ぶ。 僕は司法試験を受けるため法に来たけど、直前まで経済も考えていたし、天文学者になれる学部を本気で探した時期もあった。 どこかに絞るやり方もあるけど、いざとなれば転学部だって可能(条件厳しいけど)だから、将来を今絞らないのも手。 難易度で入りやすそうな法に入るか、ちょっと難関ではあるけど自由度の高い総人や経済にするか、AIの時代に備えた技能を身につけるべく工に行くか、食料問題とかはいつでもついて回るから農に行くか(農の先輩で、院行ったあと事務職にに就職したいって人も知ってます) 色々やり方はあります。答えになってないと思うかもしれないけど、僕に答えは出せないです。君の進路だからね。ピンと来たところに行く。考えすぎないことです。
京都大学法学部 モアイ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
文系は全員バカ・社会のクズ?
正直、気にしなくていいと思います。今後も文系職が無くなることはありませんし、文系と理系の間に優劣がつくこともありません。反論することも出来ますが、固定概念に囚われている人に反論することは時間の無駄ですし、的を得ていても断固として受け入れられないでしょう。ここは一歩引いて無視しましょう。 文系職の例を挙げます。企業には必ず法務部というものがあります。日々新しくなる法律、解釈が変わる法律、これは理系職だけの会社ではできないでしょう。文系が必要です。また、マーケティング戦略は誰が担うのでしょうか。会計処理、企業戦略、人事、デザイン、挙げればきりがありません。必要な仕事は沢山あります。 さらに、このような職を機械が担うようになったとします。そのような状況になれば、なからず新しい職が生まれます。新しい職が生まれ続けるので、文系出身の人が担う仕事が無くなることは絶対にありません。 文系と理系で分かれますが、大学生になるとその差はありません。統計処理が必要になれば文系の人も数学も勉強しますし、理系の人も実験の際の倫理や心理学を学ぶ必要があれば、必然的に文系よりの科目を学ばなければいけません。実際には文系と理系を隔てる壁はなく、必要であれば学ぶといった感じです。 京都大学の山中教授の研究室のメンバーを1度見てください。バリバリの理系出身で医学や生物学、農学を研究している人もいますが、文系出身で医療倫理や心理学などを研究している人もいます。研究というのはチームワークが必要です。最終的には文系の人も理系の人も一緒に協力してやります。これからはお互いを認め合い、お互いを尊敬し合うようにしてください。 全くまとまってない文章になってしまいましたが、文系の職がなくなることはありませんし、文系と理系の間に優劣はありません。お互いの分野が違うだけでどちらも必要です。これからも頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
理系の文系受験
経済学部は理系科目で受験できる所が多いため一定数いると思います。
京都大学医学部 鴨医
2
2
不安
不安カテゴリの画像
理系と文系の受かりやすさについて
早稲田大学の文系学部の数が理系学部より多いことが要因ではないでしょうか。 政経法学商社学教育文文化構想国際教養など数えるのに両手を使わなければいけないほど文系学部はたくさんあります。 しかし理系はたしか3つしか分かれていないはずです。しかも理系の場合どの学部は同日に入試を行いますので、一人一回しか早稲田の理系学部を受けることができません。 ですので、理系学部進学者が少ないことは特に気にせずに、受験して良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCについて
情報工学科では主にjavaとCをやります。SFCでは1年次にhtml、css、javascriptをやります。そのあとは履修する授業次第でjava、ruby、python、Cなどが学べます。それ以降、何を身につけるかは自分次第です。 経済についても学びたいならSFCをオススメします。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
GMARCH文系数学
そんなもんやんないで4プロセスのB問題とか固めた方がいいんじゃない? 早慶上理からは文系数学でも比較的難しい問題がでたりするけど、マーチレベルの文系数学はめちゃくちゃ簡単な問題しかでないからね もしその2つのどっちかにこだわるならfocus goldだね チャートは量が多すぎる
早稲田大学教育学部 ryo-san
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系数学と文系数学の違いの捉え方
文系数学と理系数学の違いは数3が入ってるか入ってないかだけですよ。数1A2Bの問題は理系の解き方と同じです。 ただ少し慣れないと感じるのはやはり微積の問題とかが原因だと思います。微積は2Bまでの範囲だと、x^n(nは自然数)を微積分する程度しか出ません。なのでこの関数の形以外が出たら微積の問題ではないと考えるべきでしょう。あとは最小、最大を求めるところで、文系だと相加相乗平均を使いがちです。ただこれは文系が、分数の形の式を微分できないからそうしてるだけであって、理系の勉強しているならふつうに微分してといて問題ないです。数3の微分でもちゃんと使えていれば入試で減点されることはありません。つまり数3の微分以外は全部使わないので忘れてもらって構いません。微分は時々使うので覚えておく価値はある、といったところだと思います。 最後まで諦めず頑張ってください、応援しています。
京都大学経済学部 フランダー
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系教科やる気ない 理系ムズい
こんにちは🙇🏻‍♀️慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ この質問に答えていく前に、質問者さんに注意して欲しい事があります! それは、“”教科数を絞れば絞るほど、厳しい戦いになってくる“”ということです。 逆に教科数が多ければ多いほど苦手科目をカバーできるし、周りのライバルたちも少なからず苦手科目を持っているので受かりやすい。 至極当たり前の事ですが、この事を忘れがちだと思います。 しかも現代文と英語に絞りたいと言うのならなおさらです。 現代文は必要な知識がほとんど要らず、問題文に書いてあることを理解すれば良いので現代文が極端に苦手だという人もある程度の得点が出来て、得意な人とはそこまで点差が開きません。 英語は、受験界で、文系は“”得点できて当たり前“”、理系は“”理系科目はできて当たり前、英語は差がつく科目“”と言われていて、質問者さんは志望校的に文系なので英語は点差がつきにくいです。早慶なら、受験者のレベルが非常に高いのでなおさらです。 しかし日本史や古典といった知識や文法が必要なものはやってない人は解けないので、点差がつきやすいのです。 その事を理解した上で、受験勉強に取り組んでください! では質問に答えさせて頂きます! 結論をいうと、絶対に文系科目を優先させた方がいいです。理系科目はどうしても向いていない、やっても身にならない人というのが一定数います(私もその1人です笑)。そのような無駄な時間を費やすよりも、やればできる暗記科目をやった方がいいに決まってます!!!やる気は出ないのは、すっごい分かります……しかし、人生で何度もない大学受験のこの1年間、絶対に無駄にして欲しくないな、と私は思うので頑張って欲しいです……! ちなみに補足ですが、現代文と英語は河合塾模試偏差値70を超えているのであれば2教科受験でもGMARCHは狙えるかな、と思います。法政法のみならず、中央の国際経営、国際情報もその2教科受験が可能ですのでぜひ考えてみてください。
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
横国 文系数学 似てる
端的な回答になってしまいますが、東北大文系数学、神戸大文系数学、千葉大文系数学、埼玉大文系数学、などが似てるかもしれないです!横国の数学は、あまり癖が無い、典型問題が多い印象なので、上記の大学などから選ぶといいと思います。 (候補として載せているので、他にも活用できる大学の過去問もあるかと思います。実際に問題を見て判断するといいですよ!)
東北大学経済学部 りょー
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大文系数学
現役生ですので遅い、ということはないのですけれど、数学を得点源にしたいとのことなのでもう少し早くてもいいのかな、という気はします。 過去問演習は冬からというイメージも強いですが早ければ早いほうがいいです。 さらに近年では東大では文系でも数学の重要度が増してると感じます。 一対一などはいわゆるインプット型の参考書、解法を頭に入れるためのものなのでサクッと入れたあとに夏休み中頃には何か一冊演習向きの参考書を使ってゴリゴリ解いていけるといいですね。 東大の文系数学は十分に満点が狙える科目ですので、是非頑張ってください。
東京大学理科二類 kst114
27
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像