UniLink WebToAppバナー画像

文系三科目」の検索結果

三科目の得点率
こんにちは、僕は文化構想学部生で、質問者さんと同じ科目を受験しました。 英語:5.5割 国語9.5割 世界史7割で合格しました。 世界史は配点が少ないですが他教科より簡単めなので受験生は結構得点してくると思います。 ただもう8.5割も取れているのですから安心していただいてやはり国語と英語にかなり時間を割いた方が良いかと思います。世界史は知識の整理をする程度でも大丈夫かと思います。 いつでもご相談に乗りますのでお気軽に質問してくださいね。
早稲田大学文化構想学部 ぶんこう
12
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高3から文系科目
できると思いますよ。ほとんどの理系は高3になってから本格的に社会の勉強を始めますし、国語に関しても古文単語、句型など暗記事項は英語よりも圧倒的に少なく、現代文も日本人であれば元々ある程度は読めるようになっているはずです。またもし、文系科目で失敗してしまったとしても東工大の場合センターが650/950以上であれば(7割弱、共通テストではどうなるのかは分からないので安心はできませんが)センターの点数関係なく二次の英数理だけで勝負できます。
京都大学医学部 鴨医
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文科一類
文一は確かに東大文系最難関ですが、点数だけ見れば、文二、文三と大差ありません。文一が他の文系に対して別格というのは、理一は理二に対して別格と言うことに迫るおかしさです。文一が簡単なのではなく、東大文系は総じてレベルが高いと見るべきでしょう。 ここからは僕の個人的なキャラクター付けです。例外はいくらでもあるので留意してください。 東大の6つの科類の中で、最も存在感を放つ科類は、文一、そして文三です。文三の学生が、総じて、駒場で一番勉強してます。文一の学生も負けず劣らず真面目な人が多いですが、法学部という安定した進学先が選択肢にあるので、文三ほどではないです。しかし、秀才が実に多く、驚かされることが多いのが文一です。理三はまともに授業を受けない人と、とてつもなく真面目な人の2パターンに分かれます。理一は自分の得意分野で縦横無尽に力を発揮する傾向があります。理二、文二は影は薄めですが、本当に影が薄いパターンと、実は東大の良識人であるパターンに分かれてますね。 要は、別格という科類は東大にはないということです。他人と自分を比べていると精神的に参ってしまうのが東大です。 僕は鉄緑会出身なので少し補足致しますが、鉄緑会の生徒がこぞって理三文一を志望するのは、そこが一番難しいからに他なりません。つまり、文一、理三を自信を持って志望している鉄緑生が別格なのであって、文一という科類、理三という科類をそのまま別格と捉えるのは早合点といえます。また、東京以外の出身の理一、文三には鉄緑生と同等以上の学生が多くいると痛感します。 まだ時間はありますから、あまりどこが上とか下とかにこだわらず、行きたい科類、学びたい学問で選ぶことが、後悔しない検討の仕方だと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
16
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系科目疲れる
どの科目もやるにせよ、ある程度の時間を連続でやると疲れるのは仕方ないです。理系科目が特に疲れるってのはよくわかります。ただそうも言ってられないのでじゃあどうするか、という話ですよね。 まず私は、朝5時〜7時、8時〜12時半、午後1時〜6時半、8時〜10時半前、で時間を区切ってました。夜は疲れて眠くなるし効率が悪いと考えたことと受験生は朝型にしておいた方が良いと言うことで食後はあまりやらない作戦でしたが、これはお勧めです。既になさっているかもしれませんが。 また、時間帯によって取り組む勉強も考えた方が良いです。朝は頭もスッキリしてるがエネルギーをMAXには出来ないのでそこまできつくない計算系の問題や復習など、とにかく脳を60%くらい使う気持ちで。朝食後からは脳が元気なので難しい理系の問題で脳をフル回転、昼飯後は初めの一、二時間位は何となく眠くなるから仮眠もありです。その後は、人間は午後が1番元気が出るらしいので難しい問題や英語長文など根気を要する勉強が向いてます。科目を変えながらやることで脳を騙し騙し使います。私は夜どうせ疲れるので重たい勉強をやるつもりがなかったので、基本的に夕食前までに満足いく勉強を終わらせてやるという意識で臨んでました。また、疲れたら走りに行ったりもしてました。気分転換になるのでお勧めです。 夕食後は楽な勉強です。英語の音読やその日にやった問題の丸付け復習などで脳を50%くらい稼働させるつもりで。音読は眠気を飛ばせるのでこの時間か朝一がよいです。気が向いたらリスニングもこの時やってました。 言い遅れましたが東大は英語できないと受かりにくいし大学入学後に死ぬ目に会うので毎日やって下さい。基本は理科系の勉強をしつつ英語も入れてくというくらいで良いです。 以上が私なりのベストのやり方です。参考になれば嬉しいです。
東京大学理科一類 taka5691
71
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験科目の選択
文理関わらず、是非とも今から始めた方がいいでしょう。というのも理系であれば1年で完成させることは難しいですし、文系であっても高3に基礎から学ぶ余裕はないからです。高3での演習の時間を増やし、理科科目の負担を軽くするために早めに始めることをお勧めします。 基礎科目は正直どれも変わらないと思います。基礎科目で習う内容はたかが知れているために、計算もそこまで複雑にならず、最終的には公式と使い方の暗記になってしまうためです。その為にも演習時間の確保は重要でしょう。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
2
0
不安
不安カテゴリの画像
文系教科やる気ない 理系ムズい
こんにちは🙇🏻‍♀️慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ この質問に答えていく前に、質問者さんに注意して欲しい事があります! それは、“”教科数を絞れば絞るほど、厳しい戦いになってくる“”ということです。 逆に教科数が多ければ多いほど苦手科目をカバーできるし、周りのライバルたちも少なからず苦手科目を持っているので受かりやすい。 至極当たり前の事ですが、この事を忘れがちだと思います。 しかも現代文と英語に絞りたいと言うのならなおさらです。 現代文は必要な知識がほとんど要らず、問題文に書いてあることを理解すれば良いので現代文が極端に苦手だという人もある程度の得点が出来て、得意な人とはそこまで点差が開きません。 英語は、受験界で、文系は“”得点できて当たり前“”、理系は“”理系科目はできて当たり前、英語は差がつく科目“”と言われていて、質問者さんは志望校的に文系なので英語は点差がつきにくいです。早慶なら、受験者のレベルが非常に高いのでなおさらです。 しかし日本史や古典といった知識や文法が必要なものはやってない人は解けないので、点差がつきやすいのです。 その事を理解した上で、受験勉強に取り組んでください! では質問に答えさせて頂きます! 結論をいうと、絶対に文系科目を優先させた方がいいです。理系科目はどうしても向いていない、やっても身にならない人というのが一定数います(私もその1人です笑)。そのような無駄な時間を費やすよりも、やればできる暗記科目をやった方がいいに決まってます!!!やる気は出ないのは、すっごい分かります……しかし、人生で何度もない大学受験のこの1年間、絶対に無駄にして欲しくないな、と私は思うので頑張って欲しいです……! ちなみに補足ですが、現代文と英語は河合塾模試偏差値70を超えているのであれば2教科受験でもGMARCHは狙えるかな、と思います。法政法のみならず、中央の国際経営、国際情報もその2教科受験が可能ですのでぜひ考えてみてください。
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系科目の成績の伸ばし方
こんにちは! まずは質問者さんが気にされている現代文をそしてその後他のものについて書いていきたいと思います!! ① 現代文の点数の上げ方 ② 英語や社会科目などの点数の上げ方 このような順番で書いていきたいと思います! ① 現代文の点数の上げ方 まず、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ② 英語や社会科目などの点数の上げ方 ここからは英語、古文、漢文、日本史のおすすめの参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 通史 石川の実況中継と東進一問一答の併用 この組み合わせがおすすめです!まったくの初めてであれば金谷のなぜと流れがわかる本も合わせて使うと理解が深まると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
不安
不安カテゴリの画像
文系科目の自習の仕方
1教科ずつお答えします。 国語 国語は前も掲載したように、読むことに重点を置きました。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この2冊でまず読む力をつけました。 この2冊は、まず文章を読んで、自分なりに論理展開を考え、チャートに起こします。 そのあと、参考書側のチャートを確認し自分と照合してみて、違いを修正していきます。 そして、読みから解きへとフォーカスを合わしていきます。 ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) この参考書はまだ読み寄りのものですが、解く為の導入として最適です。 そして、いよいよ解きへとフォーカスしていきます。 ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) この参考書は全10題に私大特有の設問体系を網羅しており、とても即効性の強い参考書です。この一冊が過去問への導入となります。 そして、もう一冊として ・早稲田の国語[第6版] (難関校過去問シリーズ) よく、過去問の代わりにこれをやる人がいますが、これに掲載された問題は編集の関係で易化された問題となっています。これは、早稲田の過去問の導入であり、早稲田の問題ではありません。 これと並行して、マーチの過去問を解いていくといいと思います。 そして、ラストはいよいよ過去問です。私としては青本を強くオススメします。なんといっても赤本との違いは解説を見れば明確です。必ずみてくださいね。青本の出版時期が遅いのはその緻密な解説を作る為であります。 英語 まず文法からです。 ・全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ) ・集中12日間! 英文法のいちばん大事なところ この2冊が夏前までのベースです 基本的には いちばん大事なところの1日分やる ↓ 該当する部分の問題を1100で解く というサイクルで一周やって、終わったら 間違えたところだけもう一回解く ↓ いちばん大事なところで再確認 という感じで潰していきました。 余裕があるなら ・全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ) をやってもいいです。 そして夏には四択問題よりも難度の高い問題を潰していきます。 ・頻出英語整序問題850 全解説 で、整序を攻略し、かつ英作文の基礎を磨いていきました。 あとは学部によっては必要な正誤を ・スーパー講義英文法・語法正誤問題 (河合塾シリーズ) で高めました。 続いては、英文読解です。 まずは、解釈を夏から取り組みます。 ・集中12日間! 英文解釈のいちばん大事なところ で、解釈の導入をし、 ・ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式 でいくらか経験値を高めます。 ポレポレに入った段階で ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES) でさらに演習を磨きます。 英単語に関しては ・鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 をベースとし ・速読英単語2上級編[改訂第4版] で、早慶レベルの単語を網羅します。 ・速読英熟語 ・解体英熟語 改訂第2版[ブック型] である程度熟語をかため、 ・話題別英単語リンガメタリカ[改訂版] は日本語の部分だけさらっと読んでテーマを拾いました。 よくリンガメタリカをベースの英単語帳を終えて始める人がいますが、リンガはあまり即効性がなく、やる時間もないので日本語だけ読んでテーマを頭に入れておくのが利口です。 あとは個々の過去問を解きながら、解いたあとは英文を分析してました。 日本史です。 日本史は基本的に授業をベースにしていたのであまり言えることがないのですが はっきり言えば演習がものを言います。 ・実力をつける日本史100題[改訂第3版 で日本史の基礎問題をおさらいします。 ・日本史B標準問題精講 これは早慶受験、マーチの基本レベルの問題しか掲載してないので、まずはこれを攻略してください。 文化史とかだけに東進の一問一答を使うといいと思います。全部一問一答にしてしまうと、様々な問われ方に対応できないので。 そして、過去問はなるべく多くの大学のを解いてください。触れただけ力にはなりますので。 ・早稲田の日本史 も有効です。 ここで一つ言えるのは、受験生の大半は近現代史が疎かですが、ほとんどの大学はむしろそこを出します。なので古代や中世よりも近現代を強化しておいた方がどう考えても得策です。 過去問解いてればいづれわかりますけど。 こんなもんです。 参考になりましたかね?
早稲田大学商学部 #かーきん
66
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私文 定期テスト 理系科目
自称進学校に通い数学の授業が3年まであったが慶應法文経済商に現役で受かったものです。 結論から申しますと受験科目以外は勉強しなくて良いと思います。理系の先生から嫌われる可能性もありますが模試でしっかり文系科目の結果を出せばすぐ手のひら返しです。 理系科目を勉強している時間はリアルタイムで慶法合格率が下がる時間と認識して出来るだけ少ない時間で進級最低点を取り、残りの時間はひたすら文系科目に当てるべきです。 僕は数学の授業中などはずっと内職してて理系の先生に嫌われましたが、卒業まで我慢する方が一生後悔するより100倍マシだと思い全く気にしませんでした。 先生との関係性の問題なので質問者さんの判断に任せますが、理系科目を捨て切ることを僕はお勧めします。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大文科三類 地歴選択科目について
東京大学に所属している者です。 まず、選択者の人数は「世界史B>地理B=日本史B」となっています。つまり、大半の受験者が「世界史B+もう1科目」を選択しているということです。これは、世界史Bを必修にしている高校が多いことや、他の科目との関連が強いことが要因だと思われます。 次に、2次試験を解く上で必要な暗記量は「世界史B>地理B>日本史B」となっています(あくまで周囲の意見や私の感覚ですが)。特に世界史Bは純粋な知識を問われる問題が多く、必要な暗記量が断然多いです。しかし他の2科目も基本的な知識は必要である上に、思考力や資料の読み取りも必要になってきます。特に日本史は共通テスト対策での暗記量が世界史に匹敵します。そのため、一概にどれが楽とは言えません。 さらに、科目ごとの平均点は例年ほぼ同じです。あまりにも差がある場合は得点調整がされている(と言われている)ので、特定の科目の平均点が極端に高くなることはないので、そこは心配しなくて大丈夫です。 最後に、オススメの決め方は「単純に好きなものや興味のあるものを2つ選ぶ」です。楽か楽じゃないか以前に、好きでもないし興味もない科目を長時間勉強するのは非常に苦痛ですし、そんな中でやっても効率は良くないです。シンプルにやりたいものを2つ選べばいいです。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. そもそも東大では、2次試験の地歴科目として「世界史B」「日本史B」「地理B」から2科目を選択する必要があります。AとBでは出題範囲の広さに差があることに注意してください。 ちなみに、自分は世界史Bと日本史Bで受験しました。
東京大学文科三類 Mx
3
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
理系、文系
こんにちは!ジョジョジョです。 僕は受験勉強で色々と遠回りしてきたのでアドバイスしていきます! 僕は現役時代上位国立薬学部を受験し落ち、そこから浪人が始めると同時に文転しました。 現役時代は 数学1A・2B・3、化学、生物、英語、国語、地理 浪人時代は 数学1A・2B、英語、世界史(途中まで国立志望でしたので化学基礎、生物基礎、国語、地理もやっていました) 文系と理系の違いは様々です。 ①就職が理系だと結構固定されています(特に医療系だと)文系就職もできるのですがあえて開発職ではなく営業職に行く人は少ないです。また大学で学んだことをそのまま仕事に使う人も多いので学科選びはより慎重にすべきです。 文系だと理系就職はできませんが、学部間での就職に理系ほど違いが出ません。弁護士などは例外ですが、公認会計士でしたら経済学部や商学部でも取れます。あまり学部で固定された就職先はないです。 ②勉強は向き不向きがある 正直理系の方が勉強は断然難しかったです。特に数学は勉強時間を無限に使います、英語の倍の時間は勉強しました。また社会科目は理解できないことはあまりないですが、理科や数学は解答を何十分みても理解できないことが多々あります。理系科目は基礎ができていなければいくらやっても意味がありません、逆を言えば基礎をしっかりと固めたら進みは早いです、今のうちからやれば楽できると思います。 大学受験の考えているのでしたら1、2科目を重点的にやるのは効果的です、とにかく英語と数学をやりましょう、この2科目は基礎固めに膨大な時間がかかります。また英語・数学が得意になれば私立だと早慶かマーチのどこかには引っかかると思います。 国立志望でしたら同日共通テストで英語・数学以外で6〜8割(点数は志望校による)を取れるようになれていればいい感じです。 この時期は難しいですが様々な大学を調べて志望校や志望学部を決められるといいです。自分はいきたい道が決められずに遠回りすることになったので笑。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系 科目の時間配分
今の英語の実力にもよりますが、良くないです。 夏までは基本的に 英語:選択:国語=6:3:1or7:3:0 かなと思います。 国語は移動時間に現代文キーワードや古文単語をやり、週に2回問題を解くくらいで今の時期は十分です。 とにかく今の時期は英語です。実際浪人生と選択科目で張り合おうとするならこの時期から半分くらいは選択科目に割く必要がありますが、そうすると大抵英語が疎かになってしまいます。 また、英語は本当に辛抱の必要な科目です。実際今からやってもなかなか成績が伸び切らず間に合わない人も多いので、本当に英語だけは今の時期から死ぬ気でやってください。 ただ選択科目もしっかりと自分で計画を立て10月頃からは8割以上の範囲を終え、過去問に入れるようにしてください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系と文系迷ってます
おー!僕も茨城出身です!親近感湧きますね! 早速ですが、僕の偏見を踏まえながら行きます。 法学部なので、理系の情報はすごく薄いです。 文系 社会科が一教科で済む上、難易度が軽い ・法学部は入るのが多分一番簡単。ただ国家公務員になるなら東大の天下だし、テストが重くて3割の人が留年を経験する(と、事あるごとに脅される)。総じて勉強量が多い。得られるものは多いが、突き抜けた分野がないのかなぁ。 ・経済学部 今年は法と大差なかったが、例年法より最低点が数%上の難関。なぜこうなるかと言えば、入ってからがクッソ楽。時間も浮くので就活もしやすい(らしい)。 ・文と、総合人間 教育の文系はそもそも人数が少なく、倍率が上がる(結果法より難しくなりがち)。総人は数学の比重が重く、文は数学が軽いらしい。なお総人は入ってから専攻の自由度が高いので、そこで将来を考えるのもいいかもね。 理系 多分入るのは理系の方が一段難しい。 数3+理科2科目。数学では例年文理共通問題があるが、理系なら落としちゃいけないレベルらしい。文系は「この問題理系にも出てたのか。解けないはずだな」くらいの感覚かな。 今年工学部の情報系の学科がインフレした。IT系の人材が重宝される時代を反映してだと思われるけど、偏差値が東大理一を超えたとかなんとか。 そのほかは例年通りだった。 何も目標がなくてただ京大に入りたいだけなら(京大のネームバリューはでかいし、悪い事じゃない)、多分次のことを考慮すべき。。 ・入試難易度(単純に入りやすさなら多分法) ・そこに入る事で将来できなくなる仕事 (当然文系なら技術職は無理。理系の方が潰しは効 く) ・理系の方が院に行く流れが多い。みんな当然のよう に院に行く。6年通える経済力はあるか?逆に経済や総人はほぼ就職する。 ぐらいのことを踏まえて、ピンときた方を選ぶ。 僕は司法試験を受けるため法に来たけど、直前まで経済も考えていたし、天文学者になれる学部を本気で探した時期もあった。 どこかに絞るやり方もあるけど、いざとなれば転学部だって可能(条件厳しいけど)だから、将来を今絞らないのも手。 難易度で入りやすそうな法に入るか、ちょっと難関ではあるけど自由度の高い総人や経済にするか、AIの時代に備えた技能を身につけるべく工に行くか、食料問題とかはいつでもついて回るから農に行くか(農の先輩で、院行ったあと事務職にに就職したいって人も知ってます) 色々やり方はあります。答えになってないと思うかもしれないけど、僕に答えは出せないです。君の進路だからね。ピンと来たところに行く。考えすぎないことです。
京都大学法学部 モアイ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部の総合教育科目について
文学部ではありませんがほとんど変わらないので答えます。 私立文系に入ってくる人たちには理系科目を勉強してこなかった学生が多く、大学もそれはよく理解しています。一般教養の理系科目はどれも基礎の基礎から始まり、その分野のさわりをなぞるくらいのものしかないので授業についていけるかどうかを心配する必要はありません。難しい数式なんて出てくるわけもありません。 教室の定員を大幅に超える場合は抽選になります。心理学なんかはかなり抽選になるようです。外れてしまった場合、他の曜日や時間で追加申告を受け付けているならばそれを取り、無理ならば2年生で再度申し込むことができます。 慶應に限らず早稲田もその他の大学も、ほとんどの文系学部で自然科学は必修だと思いますよ。雰囲気が気に入ったのであればぜひ慶應に来てください!
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系の選択科目
はじめまして、大阪大学外国語学部のものです。 私大は数学と政経どちらも使いました。というのも、わたしは関西圏の大学しか許されなかったので同志社と関西学院を受けたのですが、同志社は試験当日に問題を見て選択することができます。なので、数学、政経、日本史を試験開始から見て1番点が取れそうなものを選びました。 結論から言いますと、私大の政経は難しいです。センターと比べても断然難しいし、早稲田ともなると1年で政経仕上げるのは厳しいかもしれません。だから、わたしは私文には数学選択をしろ、というふうに教えます。元々苦手でも得意科目にしやすいのは数学です。また、数学は必然的に平均点が下がるので得点調整で点があがりやすいです。社会と違って数学は満点が取れる科目です。1年でそのレベルまでもっていくのは大変ですが、政経で合格ラインにもっていくことを考えれば数学の方がいいかもしれません。 また、政経は考える問題もありますが、やはり暗記もあるので世界史ができないということであれば、少し考えた方がいいかもしれません センター利用についてですが、「政治・経済」と「倫理政治・経済」は別科目です。各大学の募集要項を見てもらって政経だけでよいのであれば、倫理はいりません。倫理政経って書いてれば倫理もやらないといけません。 長文失礼しました。1年間長いですが頑張ってください
大阪大学外国語学部 しゅんと
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
暗記科目とそれ以外の両立
こんにちは。 僕も暗記科目が多い中、数学にどのくらいの時間を割いていいものなんだろう、と悩んだりしていました。 でも、数学はやっぱり毎日欠かさず演習をし続けないと、すぐ解けなくなってしまうと思います。 僕は学校で数学がわりと得意だったので、高1までは理系も考えていたのですが、文系に決めた途端に数学の勉強量がガクッと減り、成績もあっという間に落ちていきました。かつて理系志望だったのがまるで嘘かのように、気づいたら一番苦手な科目になってしまいました(苦笑) 理系科目はトレーニングを積んでいないと僕みたいに痛い目に遭うので、「毎日最低3題は解くようにする」、あるいは「3題を目標にするが、2時間以上は数学にかけない」など制限を設けて、その範囲内で演習するようにすると良いかと思います。そうすると暗記の時間も確保できる上に、「数学はこの時間内でしかできないのだから、集中しないと」という気持ちになり、能率も上がると思います。 数学からは離れすぎず、かといって極端に時間をかけすぎず、適度な距離感で付き合っていくのが一番いいと思います。 頑張って下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系科目の進度を学校に合わせるべきか
こんにちは。 目指す大学のレベルにもよりますが数学の進度はだいぶ遅いみたいですね。 物理に関しては、数学の知識(ベクトル、微積)を理解していると物理の理解がだいぶ深まりますので、数学に先行して勉強する必要は特にないと思います。 しかし、三年の夏休み明けから演習をするのは大変だと思いますので、単元終了ごとに復習、演習を行うことで入試基本レベルまでは解けるようにしておくとかなり余裕が出てくると思います。 化学に関しては、物理と違い数学の知識をあまり必要としないうえ、暗記が多いため先取りして勉強してもいいと思います。 特に、無機有機化学は暗記がメインの分野のため独学での勉強がしやすいです。 化学基礎を終えてからであれば自分で先に進めてもいいかもしれません。 化学の理論分野に関しては、誰かに教わった方が理解しやすいため、塾の先生に教えてもらいましょう。
東北大学工学部 柿ピー
8
0
物理
物理カテゴリの画像
得意科目がない
ご相談内容を見る限り、突出した得意科目が無い代わりに苦手科目も無いようですね。早稲田の入試では三教科をバランス良く解けたほうがいいので苦手科目が無いのはとてもいいことだと思います!ある教科だけに時間を割くのは良くないので、このまま満遍なくレベルアップしていきましょう!来年三号館で会えるのを楽しみにしてます!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
科目選択
はじめまして!京都大学総合人間学部一回生やってます! まず、京都大学(センター試験)に関してですが、【政治経済では受けられません】 京都大学理系の場合、社会はセンター試験で1科目必要となりますが選べる科目は以下の4つです。 【世界史B 日本史B 地理B 倫理・政経】 まず地歴科目には「A」と「B」があるのですが、多分大抵の高校では「B」をやっているので大丈夫です。 公民科目については「現代社会」、「倫理」、「政経」、「倫理・政経」がありますが、京都大学では(と言うよりはほぼ難易度の高い大学では)「倫理・政経」(倫政)のみが受験科目の対象となります。 何故かを説明するのはちょっと長くなるので省きますが、「単位」と言うものが関係しています。 受験科目に関しては、「○○大学_受験科目」などといれて調べると、簡単に出ます。見方としては、 地歴【世界史B 日本史B 地理B】 公民【倫理・政経】 「地歴・公民から1科目選択」 と書いてあるとすると、意味としては 「世界史B 日本史B 地理B 倫政から一つ選べ」ということになります! もし世界史がいやでどうしようもない、と言うのであれば、倫政を取って、倫理の分野を独学でやってみる、という方法もあります。1年くらいやれば倫理はなんとかなります!(自分は文系ですが、倫政やりました!)
京都大学総合人間学部 FJgen112
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
選択科目(社会、文系数学)について
早稲田の数学はとっても難しいですよ。 本当に数学が得意ではない場合は絶対に社会の方がいいです。 今からの時期ならまだ、一生懸命社会科目を勉強した方が最終的にはいいと思います。 でも、数学の方が圧倒的に時間を少なくでき、他の教科を勉強する時間がかなり増えます。 他の教科(英語、国語)が割と完成してきているのなら圧倒的に社会です。 他の教科を勉強する時間が全然ないなら数学でも良いと思いますが。。 とりあえず、過去問を軽く見てみることをお勧めします。 勉強頑張ってください、応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像