UniLink WebToAppバナー画像

文系プラチカ」の検索結果

プラチカ 周回
慶應経済の者です。現役時、文系用のプラチカを使っていましたので回答させていただきます! 本当に2周目3周目で解法を思いつくことができますか?答えまでの辿り着き方を完璧に再現できますか? 解法をぼんやりと思い浮かぶだけでは不十分です。完全にその解法を理解することで、やっと他の問題にも使えるようになります。 私はプラチカを2,3周したくらいから自分の中に蓄積された解法の幅が広がった気がします。また、1回解けた問題でも別のアプローチで解けないか考えてみることでさらに発想力を養うことができます。あの教材は重要な解法が厳選されて選ばれているので、早慶には十分太刀打ちできるレベルになると思いますよ! プラチカがある程度完成したと思ったら過去問に移ってしまって大丈夫だと思います。 私は、演習教材はプラチカと過去問だけでしたが、それだけで十分だと感じています。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大にプラチカは必要か
こんにちは!RIZと申します。 まず阪大文系数学にプラチカは必要かということについてですが、個人的にはあまり必要ないと思います。ただ時間があれば、例えば強化したい分野だけに絞ってやるとかはアリかもしれませんね。しかし模試結果などを踏まえると現状に実力で阪大文系数学には対応できそうなので、つめさんが仰るように苦手な英語に時間を使った方が合格可能性の面から考えれば得策ではないでしょうか。確かに去年の数学はかなり簡単だったので、今年は難しくなると心配な気持ちもわかりますが、もしそうだとしたら周りの受験生もそれほど取れない可能性が高いです。一方で英語は難易度が割と安定しているので、数学に力を入れるあまり英語を疎かにしてしまうと、もし数学があまり上手くいかなかった時、周りの受験生に差をつけられてしまうポイントになってしまいます。そのような事態を避けるためにも、英語に力を入れた方が良いかと思います。 それと、もし時間があってプラチカをやる場合、Focus Goldからプラチカの間に「数学モンスター」というサイトでの問題演習を挟むとよいです(そもそも数学モンスターをやればプラチカをやる必要はあまりないかもしれませんが)。数学で大事なポイントを一気にインプットできます。もし興味がありましたら1問だけでも試しに解いて、Youtubeの解説を見てみてください。このサイトも分野別の構成になっているので、頻出分野や自分が強化したい分野に絞ってやるとよいと思います。以上になります。質問などありましたらコメント欄にお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
標準問題精巧 文系or理系プラチカ
こんにちは。 僕はどちらも取り組みましたので、その経験を共有したいと思います。 まず、難易度で考えると個人的に標準問題精講の方が易しいと感じます。 標準問題精講は基本から応用まであり、基本で抜けているところも確認しつつ、新しいことを学ぶことができるので、プラチカを解く前に数学力を鍛えることができると思います。 また、標準問題精講で分からない問題を解決しておくことで、プラチカの解説をより理解しやすくなります。 同じような問題も複数ありますが、それぞれ異なる解法を使っていたり、同じ解法でも説明がわかりにくい部分があったりするので、プラチカを解く際は標準問題精講も用意することをお勧めします。 最後に、標準問題精講を9割ほどできるようになったらプラチカに取り組んでも問題ないと思います。標準問題精講でもかなり難しい問題がありますので、そこは印をつけておいてプラチカを解いたあとにもう一度解いてみてください。その頃には過去問がかなり解けるようになってると思いますよ! それでは応援してます!
早稲田大学創造理工学部 早稲田創造総機
6
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大経済志望 文系プラチカ等の時期別計画
こんにちは。一橋大学法学部1年の つき と申します。数学対策には力を入れていたので、回答させていただきます。 まず、黄チャートと文プラでは、難易度の差が大きすぎます。青チャートから文プラでも差が大きいです。私も高二最後の全統が偏差値60程度でした。そこから例年の一橋数学なら2〜3冠できるくらいまで持っていきました。以下が私の参考書ルートです。 〜高2冬 NEW ACTION LEGEND(ほぼ青チャ) 高2冬〜高3春 理系プラチカIAIIBC 夏〜秋 文系プラチカ(頻出範囲のみ) 秋〜 一橋20カ年 「文系なのに理系プラチカ?」と思われるかもしれませんが、難易度的には 理系プラチカIAIIBC 〈〈 文系プラチカ という様になっています。 ネットでこのような難易度の差を知り、実際にどちらも取り組んでみても、その通りの難易度でした。 一度、本屋さんで理プラIAIIBCの方を見てみてください。理プラは青チャ等で身につけた事を少し応用して解いていけるレベルで、厳選された良問が多いです。難易度的に理プラが難しそうでしたら、『 1体1対応の演習』を挟んでから、文プラに取り組んでみてください。1体1は基礎を確認しながら応用問題に取り組むことが出来ます。(良くも悪くも、問題のすぐ下に解答が載っています)。文プラまで辿り着いたら、京大文系数学にも対応できるはずです。 また、参考書の他にも、駿台で 通期 難関数学IAIIBC 講習 一橋数学 を取っていました。参考までにどうぞ。 健闘をお祈りしています。
一橋大学法学部 つき
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一対一、プラチカ
一対一は青チャートよりも難しいですが、役割としてはほぼ同じ位置づけです。 プラチカはアウトプットを目的としていますから、青チャートなどである程度解法を身につけているのであれば、プラチカでいいと思います。 まだ高2で受験までの時間に余裕があったり、一対一が余程好きでない限り、青チャートと一対一を両方する必要はありません。 仮に、青チャートなどの網羅系をやっていないならば一対一をオススメしておきます。 プラチカは東大なら文理問わず、文系プラチカでいいと思います。理系プラチカは基礎レベルからも載っているため、取っ付きやすいですが質としては少し落ちます。 ご存知だとは思いますが、文系プラチカの方が断然難易度は高いです。 一度本屋さんに行って確認してみてください。 難しそうなら、理系プラチカからじっくり育てていっても大丈夫です。
大阪大学工学部 atom
23
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大経済志望 文系プラチカ等の時期別計画
こんにちは。 まず、文系プラチカについてですが、これは春から夏休みまでに一通り仕上げておくのが理想です。入試問題の典型題をこの時期にしっかり固めておくことで、夏以降の過去問演習にもスムーズにつなげることができます。 ただ、黄チャから文系プラチカにいきなり進むと難易度の高さに挫折する可能性があります。私自身は青チャから理系プラチカにすすみ、その後過去問演習をして合格したため、理系プラチカでも十分な気もします。(理系プラチカはやや骨が折れましたが、十分理解出来ました。) 次に「せか京」についてですが、考え方の型を早めに知るという点では確かに役立つ教材です。ただし、過去問を数十年分解いていく中で、同じ問題が出てくることがあるので、あらかじめ「せか京」でその問題に触れてしまうと、特に1年ずつ遡って過去問を解く際(2時間の中での時間配分や、捨て問の見極めを練習するためにも1年ずつ過去問演習をすることをおすすめします。)、初見で考える力を鍛える機会が減ってしまうのではないかという懸念があります。 私自身はせか京をやらずに過去問演習をしたため、過去問演習を通じて、初見の問題にどう向き合うかを身につけていくことが、実戦力の向上にはより有効だと考えています。 そのため、「せか京」を使わないのであれば、過去問は夏休みから始めるのが望ましいです。 もし「せか京」を使うのであれば、「せか京」を夏休みで一通りやって、9月以降からは過去問をどんどん遡って演習するといいと思います。 数学の偏差値が全統で60でしたら、しっかり準備を進めれば十分に合格を狙える位置にいると思います。これからの取り組み次第で、さらに伸ばしていけるはずです。頑張ってください。
京都大学文学部 ゆうき
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
駿台模試数学が壊滅的…
こんにちは!文系数学を得意としていたものです。まず理解しておいた方がいいことは、数学は「波がある」科目だということです。数あるパターンの中から試験に出題されるのはわずか数問ですし、理解していても解法を必ず思いつけるとは限りません。計算ミスもしたくてしている人はいませんし、気をつけても無くならないものです。ですから、1回1回の模試や演習で一喜一憂するのは一番もったいないです。私も数学を得意としていながら、模試で解けなかったり、問題集の問題を初見で解けなくて自身の勉強方法を疑ったことがありましたが、波があるということを理解してからは自身の勉強方法を貫き通しました。おそらく全教科の中で最も安定しない科目であることを理解してください!  具体的な参考書に関してですが、プラチカはおそらく最良の参考書であると思っています。私もチャートを終わらせて数学が得意と自信がついてきた頃にプラチカを手に取りましたが、4割どころか3割程度しか解けなかったことを覚えています。ですが私は、チャートやフォーカスゴールドがいわゆる「網羅系」と言われるのならば、プラチカも「網羅系」だと感じています。著者もおっしゃっているように、良問とはよく出題される、ということですからある程度の解法パターンは頭に入れておくことが必要です。一橋対策に東大の問題を何問も触れてきましたが、プラチカの類題を何題も見かけたことがありますし、実際にプラチカにも東大の問題が何問も収録されていると思います。saki さんは問題のストックを検討しているようですが、過去問演習に入るためにもプラチカは早急に完成させることをお勧めします。チャートからの接続が難しいので疑心暗鬼になりやすい参考書ですが、網羅系だと思って覚えちゃって構いませんよ!むしろ今後は、プラチカでストックした解法パターンを過去問等で利用、応用していくようになれるといいと思います。  共テに関しては、正直演習あるのみだと思っています。私自身は熟考型で共テ形式は得意ではありませんでしたが、2次の数学とは別物と考えてとにかく演習を積みました。演習にはとにかく本試・追試がおすすめです。市販の問題集や模試は難易度調整があってない可能性がありますから、、笑。共テの公式サイトで全年度コピーしてひたすら演習するのがいいと思います。演習のポイントはケアレスミスで何点落としたか、どんなミスをしたかを実際に解いた紙に書き込んでおくことです。何十回も演習することになりますから、自分のミスが蓄積され模試や本試験前に見返すことができます。あわよくば2次試験にも応用できるかもしれませんね!  共テのコツとしては、ショートカットを意識しすぎないことだと思います。落ち着けば解けた問題には何度も出会ったことがあると思いますが、何か共テ特有の近道を探してはいませんか?「時間がない」「高得点を取らなきゃ」という先入観(?)から、数学的ではないことを考えていませんか?とにかく落ち着いて、遠回りしてでも1発で解き切ることを意識してみると得点は伸びるかもしれません。具体的ないコツを探すよりも、ゆっくり解いて感覚を身につけたほうが速いように思います。  演習のタイミングについては、プラチカを夏までに、共テ演習を夏に徹底的にやる、はいかがでしょうか。共テ対策を早めにやることは冬に楽になることにつながりますから、他科目との相談でもありますが、2次試験対策と並行して進めることをおすすめします(特に慣れが必要な英数)。東大の過去問に関しては、プラチカを終わらせてからで大丈夫です。私はまとまった時間が取れる時に共テ対策、学校があるときは隙間時間に2次対策をするようにしていました。  結論は、数学は「波がある」科目ですから、「演習するしかない」ということです。経験上、数学は急にできるようになることがありますから自身の勉強を信じてがんばってください。
一橋大学経済学部 ふくち
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大の数学のルート
 大阪大学経済学部のK-ponです。  まず基礎問についてですが解法に関して漏れがないかチェックして見てほしいです。完全に完璧にしろとは言いませんがここで漏れがでると今後の勉強に響く可能性があるので少しでも不安があるところ潰したほうが無難かなと思います。  次に青チャについてですが基礎問の次の教材としては大丈夫だと思います。青チャ分厚くて量も多いですがここが数学の勉強でも一番大切な部分なのでしっかりして欲しいです。個人的におすすめのやり方はまず例題、練習問題の難易度星1〜星3のところを完璧に仕上げる。星1の難易度は正直わざわざやらなくても分かるという問題もあるので飛ばしてもOKです🙆‍♀️その後星4、5にも挑戦してみるという形です。星4、星5となるとそこそこ難しいのでまずは解答を見て少しずつ理解していければ大丈夫です。エクササイズと総合演習は個人的にはやらなくてもやってもどっちでもいいかなと思います。それ以上に例題、練習問題、特に星1〜星3を完璧にして欲しいです。これを抑えると共通テストの問題もある程度解けるようになると思います!!分野でいうと確率、微積、ベクトル(平面、空間)はよく出るのでしっかり抑えて欲しいです。何度も言いますが青チャでの演習をどれだけしっかり早くやるか入試の結果が大きく変わると思ってほしいです。僕は合格こそしましたがここを疎かにしたせいで数学の点数は本番振るわなかったので、本当にこの過程を大切にして欲しいです!  最後にプラチカについてですが文系プラチカは正直に言うと阪大文系数学よりレベルが高いという印象です。文系数学で満点をとりたいなら進めても大丈夫かなと思います。合格点(2完)を目安にするなら理系プラチカ(1a、2b)の方がおすすめです。理系と名前がついていますがこちらの方が少し簡単です。参考書については僕もあまり詳しくないのでネットで検索かけて調べてみた方が良いかもしれません。ちなみに僕は他の大学(神戸、九州、東北)などの過去問を解いてたりもしてみました。演習をしっかりして高3の秋に志望校の過去問が進められるなら理想的なペースだと思います。  勉強頑張ってください!阪大で待ってます👍
大阪大学経済学部 K−pon
15
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋志望。プラチカの前に文系数学実力向上編やるかどうか
こんにちは! まず、先に結論を言うと良問プラチカに入ることをおすすめします。 数学が得意な事は一橋受験にとって最大級の武器となります。個人的な感覚ですが、現役生で得意科目は夏頃には過去問に入れる人が合格率が遥かに高いと感じています。そのための演習としてプラチカは最適です。勿論、実力向上編をやるのも有効な手段だとは思いますが、一橋に入りたいならプラチカの演習を第一とするべきです。 過去問を冬まで取っておくという考え方をする人もいますが、現実はほとんどの現役生が20カ年を終わらせることができていません。そして、本番を突破するには過去問が何よりの特効薬です。特に一橋特有の整数・確率は過去問演習で決まると言っても過言ではありません。そうなたったときに、プラチカレベルの演習を夏までに行ってきた現役生はオープンでも結果を残すことが出来、秋のモチベーション維持にも繋がります。 補足をすると、もしプラチカで挫折しても数学を嫌いになったり、一橋を諦めないでください!プラチカは難しいです。けど、その分大きな実りのある参考書です。だからこそ、早めに付き合ってみるのがいいと思います。無理なら一度棚にしまって、実力向上編を買いに行くのも手だと思います。この大学は数学との付き合い方が合否を左右します。 春、桜舞う国立の街はとても美しく貴方の合格を祝福してくれます。その光景を想起して一層の努力を続けてください。一橋の数学は努力を裏切りません!(世界史は平気で裏切ります…)貴方の合格を祈っています。 あと、国語は割となんとかるので、私大次第ですが比率を落とすのが良いかもしれません。心配する必要はありません。
一橋大学商学部 Arata
9
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大経済志望 理系プラチカ解けない場合の対策
結論から言うと、理系プラチカを続ける価値は大いにあります。ただし、「初見で解けないけど、解説は理解できて、翌日には解ける」という今の状態を“伸びている途中”ととらえつつ、解き方の思考プロセスを鍛えるための補助教材を加えるのがベストです。 ◆今の状態は「基礎が足りてない」わけではない 初見で解けなくても、解説を読んで理解できて、翌日には自力で解ける──これはつまり、 • 数学の知識(公式や定理)はすでに頭に入っている • ただし、問題を初めて見たときにどうアプローチするか(思考の流れ)がまだ不安定 という状態です。 だから、チャート(特に黄チャートや青チャート)に戻って基礎からやり直す必要は基本的にありません。むしろ、チャートで学ぶべき「解法の型」は、あなたにはすでにある程度入っている可能性が高いです。 ◆では、どうすれば「初見問題」に強くなるのか? ここが最も重要なポイントです。 初見問題に対応する力とは、要するに以下のような思考力です: 1. 問題を見て「これはどんなパターンか?」を予想する力 2. 解答方針を立てて、必要な情報や公式を引き出す力 3. 試行錯誤の中で解法を発見する力 これは、単に問題を「解けた/解けない」で区別するよりも、解く過程に注目して訓練していくことで身につきます。 ◆おすすめの勉強法:プラチカ+もう1冊で「解法プロセス」を学ぶ プラチカのような実戦的な問題集を進めるときは、「問題を解く」→「解説を読む」だけで終わるのではなく、次のような復習が重要です: • 解説を読んだあと、「この問題はどこで詰まったか」「どう考えればよかったのか」を言葉で書き出す • 数日後、まったく白紙の状態で再挑戦してみる • 解法の流れをフローチャートにする(例:仮定を式にする → 条件式を立てる → 整理 → 解決) そして、これに加えて強くおすすめしたいのが、『世界一わかりやすい京大の理系数学』の併用です。 この参考書は、「京大の数学の考え方」が非常に丁寧に言語化されており、初見問題にどう立ち向かえばいいのか?という思考の流れを、具体例を通して自然に身につけられます。 京大の入試では「考える力」と「筋道立てて表現する力」が非常に重視されるため、この1冊はまさに京大志望者の“脳の使い方”を鍛える最適な教材です。 ◆繰り返しより「質」の高い振り返りを 「何周もすべきか?」という問いについては、ただ何周も繰り返すのではなく、1周ごとに質を高めることが大切です。 例えば: • 1周目 → 解説を丁寧に読み、「どうすれば初見で気づけたか」を書き残す • 2周目 → 自力で考える時間を長く取る(答えを見るまで5分以上試行錯誤) • 3周目 → 解法を口頭で説明しながら解いてみる(理解の深さを測る) こうすることで、表面的な「覚えた」から、本質的に「考える力がついた」へと変わっていきます。 ◆最後に──不安な時ほど、実力は伸びている 「初見で解けない」と不安に感じている今こそ、実はあなたの実力が伸びている最中です。 誰だって最初は初見の問題に苦しみます。でも、その壁に何度も向き合った人だけが、入試本番で「どんな問題にも対応できる自分」に出会えるのです。 初見で解けなくても、「どう考えるか」を考え抜く経験が、あなたの“京大合格力”をつくる。 焦らなくて大丈夫。あなたは正しい道を進んでいます。プラチカを柱に、『世界一わかりやすい京大の理系数学』で「考え方」を磨く。この組み合わせは、確実にあなたの数学力を引き上げてくれます。 またいつでも相談してください。応援しています。
大阪大学工学部 はる
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大志望 せか京か文系プラチカどっちやるか悩んでます
はじめまして! 自分も元京大志望でせか京プラチカともにめちゃめちゃやり込んだ身なので回答させて頂きます。 まず、せか京とプラチカは同じく高難易度の数学の教材であるのですが全く方向性の違う教材です。 せか京は参考書で、京大の過去問を題材に京大入試に必要な“発想力”や“思考力”をものすごく丁寧な(本当に丁寧でわかりやすい)解説で鍛えてくれます。 フォーカスゴールドで基礎固めをした数学力を京大入試レベルにまであげてくれる参考書だと思っていただいて大丈夫です。 それにたいしてプラチカは問題集で京大や東大レベルの難問がずらーっと並んでいます。そして解説が少し簡素めです。そのため実力がついた頃に過去問演習と並行して実践力をつけるための問題集としての位置付けが適当で、フォーカスゴールドからそのまま繋ぐのは少し厳しいかもしれません。 そのためおすすめはせか京→時間があったらプラチカなのですがせか京は京大の問題が題材のため過去問を消化してしまうのも事実です。 しかしあれだけ京大に特化した参考書を逃すのはもったいないし、京大には駿台河合代ゼミの3社が合計6回のプレ模試を開催しているのでそちらを変わりの実践演習の機会を確保する場として使うのもいいと思います。
慶應義塾大学経済学部 さかな
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの次の参考書
個人的には文系プラチカだと思います。というのも、チャート形式の問題集はインプットであるのに対して、受験数学には思考力や論理力も必要になりますし、アウトプットの訓練も行うべきだからです。恐らくプラチカは難しく感じるでしょうし、解けない問題もいっぱいあると思いますが、それぞれの問題にじっくり時間をかけて、自分の頭で考える訓練をしましょう。大体1問20~30分ほど時間をかけて考えればいいのではないでしょうか。解答も「よく分からないから丸暗記」ではなく、「なぜその解答になるのか」をじっくり考えることが大切です。 時間がなく、焦る気持ちも分かりますが数学を得点源にしたいのであれば心持ち多めに時間を取るべきだと思います。しっかり丁寧に問題をこなしていけば、学力が飛躍的に伸びることを保証します。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大経済志望 数学 青チャート後の参考書選択
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 全統偏差値69なのであまり心配ないとは思いますが、次の参考書を急ぐ前に、青チャート自体の完成度を上げる事がまず大事です。最低でもレベル4までは、見て解法がすぐ浮かぶくらいにはしておきたいところです。 実は京大でも、問われ方が淡白すぎて気付けないが結局は青チャートレベル、という問題がほぼ毎年出ます。青チャートを完璧にしておくだけで、他の受験生から大きく差をつけられることは防げます。 また、青チャートには例題以外にも、演習問題や難関大の過去問なども載っており、究極的には青チャートに現れる問題が全て解けるようになれば、もう過去問演習に入れるレベルになると思います。 例題を終えたタイミングでも良いですし、せか京orプラチカを終えたタイミングで、インプットしたものを運用する練習台として使うのも良いでしょう。 それでは本題です。 せか京・プラチカ問題は京大文系受験生でかなり問われる問題なのですが、私の中での回答は、 数学で周りと差をつけたいならプラチカ、数学で差をつけられたくないならせか京 という区別です。 せか京は、京大数学の取扱説明書的な参考書です。特に、解法に辿り着くまでの思考プロセスにフォーカスが当てられていて、一見何から手をつけて良いか分からない京大数学への立ち向かい方がよく解説されています。 弱点は、京大の過去問を題材に解説がなされているため、演習に使える過去問自体は必然的に減ってしまうという点です。ただ、この参考書自体が半分過去問集であると考えればあまり気になりません。 一方プラチカは、難関大数学の中でも頻出の問題がまとまっている問題集です。問題セレクトのセンスが非常に良いとされていて、この問題集に十分取り組む事ができれば、本番でも必ずこの本で得たエッセンスを使える問題に出会うことになるでしょう。 難点でいうと、そもそも載っている問題に簡単な問題が1問もないので、基礎が固まり切っていない場合、途中で挫折してしまう懸念があること、また、基礎が出来ていたとしても、何周か取り組まないと力になりきらない可能性があること、があります。 以上、せか京プラチカ問題について私見を述べてきました。 一度書店で両方の中身を確認してみると良いと思います。参考書にも相性がありますからね。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
駿台模試数学が壊滅的…
自分は文系プラチカをやっていないので数学一般のことをお伝えしようと思います。 まずテストの点数が取れない要因は、必ずしも学力不足ではないということです。時間ぎれで時終わらなかったとありますが、駿台模試や東大模試、東大本番など難易度の高いテストでは相当優秀でない限りまず解き終わるということはほとんどありません。つまり限られた時間の中で自分の解ける問題を確実に取り切る力が一番大事になってきます。時間切れで解ききれなかった問題の中に自分の解ける問題が含まれているか確認してみてください。きっとあります。ここからは私が実践した得点を最大化する方法をお伝えします。まず数学のテストが始まったら、全ての大問5分ずつくらい目を通して少し解いてみてください。この5分で自分が解けそうな問題を選別し、残りの時間でそれらの問題から優先的に解いていきます。しかし、実際解き進めてみると全然解けないなんてことも大いにあり得ます。その場合はすぐに撤退して他の問題に移ってください。こんな感じで無理そうだなと思ったタイミングで他の問題に移行していきます。(5分以上考えて何も進まなくなった時点で私は他の問題に移っていました。)もちろん後で戻ってきて再び考えます。このように大問をちょっとずつ横に解いていき、周回するイメージです。(拙い日本語でわかりにくくてすみません)これで自分の力が出しきれないという事態は大幅に減るはずです。そのためにも秋以降の過去問演習などで選球眼を養ってください。 チャート式を人に解説できるほどやりこんだのはとても素晴らしいです! プラチカが定着している感覚がないとのことですが、こちらも同様に人に解説できる状態を目指して取り組んでください。人に解説しようとすると自ずとその問題のエッセンスが見えてくるはずです。 問題を全部覚えるのではなく、エッセンスを追求しましょう。 (エッセンスの具体例:多変数→文字固定 、確率、場合のかず→まず実験するなどなど) プラチカを夏までに仕上げ、秋以降過去問演習に入るイメージでいいと思いますが、東大模試を受ける前に過去問2年分くらい見ておきたいですね。そこでしっかり時間配分などの作戦を練り夏模試にのぞんでください。 共通テストは私もなかなか解き終わりませんでした。そこでわからなかったらすぐ飛ばし、最後に戻ってくるというルールを設けていました。一つ知っておいて欲しいのは共通テスト数学は簡単な問題も最後の方の難しい問題の配点がおなじということです。難しい問題に時間をかけて簡単な問題を解ききれないということは絶対に無くしましょう。あとは練習あるのみです!頑張れ!
東京大学理科二類 Tori
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系プラチカ完答率3割 対策に悩む
勉強お疲れ様です! 私は現在慶應義塾大学の理工学部に通っており、慶應理工は早稲田理工と似たような入試難易度なのでお力添えできると思います! 結論から申し上げると、プラチカをそのまま回していただいて構わないです! 数学は、解法を思いつくまで考えるのではなく、問題のジャンルごとに定型の解法を暗記することが重要です。早稲田レベルになると、青チャートには載っていないテクニックも必要になってきます。 青チャートはあくまで基礎固めなので青チャートの知識だけでは最難関大学の数学に敵わないのは当然です。(だからといって基礎を怠るべきではない) プラチカは数学の知識、テクニックをつけるための通過点でしかなく、受験勉強の肝は赤本分析なので、3割しか解けなかったからと言って今までの勉強が身についていないというわけではありません。 わからない問題は悩んでも意味がないので、答えを見て解法を理解したら次の問題に進むようにして、問題を解く回数を重ねてください!参考書をしっかりやり込めば問題を見た瞬間に解法が浮かび上がるようになりますよ! プラチカを回していく中でどうしても苦手な単元や知識の抜けがあると感じた単元を青チャートで復習する、といった感じで進めると良いと思います。 また、プラチカと青チャートの間を埋める参考書として、一対一の数学、という選択肢もあるので、プラチカがオーバーワークに感じるようでしたら先にこちらを進めると良いと思います。 参考書と並行して、早稲田を中心に横国、慶應、千葉大あたりの赤本を解いて、入試問題の感覚を掴めるようになると良いと思います! 早稲田大学の理工学部は、英語がとにかく難しいので、英語を5割程度に抑えて数学と物化で得点を稼ぐ、といった戦略が有効だと考えます。早稲田の数学は他の私立大学とは異なり記述式の問題が出題されるので、他大の赤本などでしっかり対策していきましょう! 大学受験は赤本をどれだけやり込めるかにかかっています。赤本を解くために必要な知識を、参考書でしっかりつけていきましょう!
慶應義塾大学理工学部 しんたろう
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
阪大 数学
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 プラチカか過去問かと言うことですが、プラチカ優先で良いのではないかと思います。余裕があれば過去問の同時進行でも良いでしょう。大阪大学文系の数学は正直それほど難易度の高い問題は出題されません。特にここ1〜2年はかなり標準的な問題ばかり出ているので、正直受験生の中で差がつかないと思います。もちろん、みんなが高得点の中自分だけ点数が低ければ話は別ですが。 ですから、文系プラチカなどで難しい問題にも触れておき、演習を積むのが良いと思います。現役生だと過去問は夏からでも十分ですし、むしろ夏から始められてたら割とリードしていると言えると思います。文系プラチカをしっかりと仕上げることができていたら、阪大の文系数学はそれほど難しくないので、過去問を始めても順調に解き進められると思います。それでもどおしても過去問もやりたいと言うことでしたら、プラチカと過去問を同時並行で進めても良いと思います。それができる難易度の過去問だと思いますので。頑張ってください。応援してます。
大阪大学工学部 ワニ
10
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大経済志望 文系プラチカ等の時期別計画
京大を志望している方の一般的な参考書のルートと終わらせる時期を書いておきます。 せか京は夏休み明けの9月末に終わらせるのが理想です。夏休みを使えばせか京は大体終わらせることが出来ると思うので、7月には文系プラチカを終わらせておくのがいいと思います。 もしも文系プラチカが難しいと思ったら、理系プラチカをおすすめします。これは単純に理系プラチカの方が簡単だからです。チャートとせか京の間のステップとしては理系プラチカくらいがちょうどいいかもしれません。文系プラチカはやや難しめです。 過去問は理系ならできれば25年分やっておきたいのですが、文系の方は国語が理系に比べて重いので15年分くらいできればいい方なのではないでしょうか。ただ、京大経済は入ってから数3と、線型代数学という理系の大学生がやる数学をやらなければならないので、京大に入ってからのことを考えるなら数学が得意になるように人より多めに数学をやっておくといいと思います。 また、もし今年の数学の問題を解いていないなら、1度解いてみるのがいいと思います。これは自分の実力と必要な実力がどのくらい離れているのか確認して数学の勉強量を変えることが出来るからです。友達に京大文系に受かった人が何人かいますが、今年の数学は難しく、一完二半で受かっている人もいました。今年の問題で二完できるならそこまで数学に時間を割く必要も無いかもしれません。 京大で会えることを願っています。頑張ってください。
京都大学工学部 kazu_
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大経済志望 文系プラチカ等の時期別計画
お答えします! せか京の問題は全て過去問なので、演習する過去問は実質3年分とかになります。(余裕があれば、模試の過去問を解く手もありますが…)なので共通テストの対策を本格的にやり始める12月中旬までにせか京がおわるようにすればOKです。それを考えれば、8月の中旬ごろからせか京をやり始めたいところですから、そこまでに文系プラチカをやればいいと思います。まとめると 〜7月末(遅くて8月中旬)・・・プラチカ 8月〜11月末・・・せか京 12月〜1月中旬・・・共通テストの対策 1月中旬〜本番・・・せか京の復習+過去問で解いてないもの+模試の過去問 です。ここ数年の京大数学は難易度調整が上手くかなり差がつく出題になっています。文系だとそもそも数学を敬遠している人も多い一方で、文系数学は計算主体なことが多いため、訓練することで必ずできるようになっています。時間をかけて学習して、この教科で差をつけられるようにしましょう! 一方で注意点です。数学は点数とかけた時間が全く比例しません。それは苦手な分野が一つあるだけで30点以上(換算すると40点とか)の点数が失われてしまうからです。なので、上のスケジュール通りに進めることも大事ですが、何か少しでも苦手な単元があったら1学期のうちに克服しておくことをお勧めします。そうすることで、2学期に現役生と浪人生の間で差がつく社会や英語(特に社会)にかけられる時間が増えてきます。他の教科とのバランスも考えつつ、数学の学習を頑張ってください!
京都大学理学部 UU
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋志望 ハイ完→プラチカの順番は有効か
東大文科二類のアイアンゴーレムです。 ハイ完とプラチカを両方行う場合でしたらkeepさんのおっしゃる通り ハイ完→プラチカの順番で行うのが良いと思います。 ハイ完は一つ一つの良質な問題に対して発想や解答の十分さを解説する 講義書に近い参考書であるような所感です。 一方、プラチカは解答・別解が充実していますが解答のポイントは少なく問題集として の立ち位置です。 そのため、プラチカに掲載されるような難関大の問題を解くにあたってハイ完を 経由す ることで十分な発想力・解答力を得られると思います。 (どちらも使っていましたので両者の私の勉強法を掲載しておきますのでご参考までに) 高3 4月~5月中旬→ハイ完  ハイ完終了後〜7月→プラチカ まず解答する(本番の制限時間を考慮して30分を限度としていました) ↓ 15分経っても何も思いつかない場合は本書のヒントをみる (プラチカは答え見てました) ↓ 30分時点で解答終了の目処が立っているなら完了させ、 立っていない場合は答えを見てしまう ↓ 解答確認後、解答に書かれていたポイントを意識しながら自分で答案を作成する。 基本的にはこの繰り返しでした! 二度目の答案作成は次の日とかでもいいと思います   大体1周終わった頃には初めの方は忘れていると思うので複数回周回してください 一橋の合格をお祈りしています!
東京大学文科二類 アイアンゴーレム
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済、文系数学の勉強法について
参考書のルートとしては正しいステップアップをしていると思います。しかし、慶應経済に合格するのに文系プラチカはややオーバーかなと思います。 もちろんプラチカまでマスターした方がいいのは当然なのですが、それまでの教材が完璧であることが大前提です。 これは僕の経験なのですが、はじめに青チャートを適当に終わらせて一対一対応、プラチカと進んだのですが、青チャートを適当にやっていたため、いくら難しい参考書をやっても何も身に付かなかったです。 基礎問題集をやり直してから、成績が上がるようになり、結果的に基礎問題集と過去問だけ何回もやりました。 順番は正しいので、分からない問題が0になるまで基礎問題集をやることを徹底してください。その後、同様に1対1対応、プラチカと進んでいけば、文系数学で困ることは全くないレベルだと思われます。
慶應義塾大学経済学部 T
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像