UniLink WebToAppバナー画像

」の検索結果

現代文の演習方法
私は前者がいいかと思われます。第二志望以下が第一志望の現代文より平易で、特殊な出題傾向でなければ、ある程度解けてなおかつ難易度が高いものをやった方が学力の向上が見込めると思います。補足でおすすめするとすれば第一志望の現代文を1回ずつ何十年分もひたすらやるというよりかは、たとえば10年分をある程度時間を空けて2周、3周程度繰り返し解くと良いと思います。初回で解いた時の、問題文の読み方や速度、誤りの選択肢の消し方などが、2周目、または3周目に解いた時に、正当部分は前回と同じプロセスで解答を導けているか、反対に前回の誤答部分は解答解説でのやり方や自分なりの解答の導き方で正解できていたかなど、自分の成長の度合いが視覚化されやすいです。もし可能であれば是非やってみてください! 残りの時間も悔いなく精一杯頑張ってください!応援してます📣
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
文学史の学習について
僕は日本史選択だったので、ほとんど日本史の勉強でカバーできました。古文単語帳の後ろに載ってる最低限覚えれば十分だと思います。
早稲田大学教育学部 はやぽぬ(私文)
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史か世界史か(早稲田/文化構想学部志望)
世界史選択だった者です。 一つずつ回答させていただきます。 ①「横のつながり」に順応するかどうかは自分次第だと思います。全員が全員勉強していくにつれて順行していくわけではないと思います。覚えられない人には本当に覚えられません。ですが、世界史という科目の性質上、否が応でも縦のつながりを理解しつつ、横のつながりも同時に抑えていくセンスが必要になります。 もし長滝さんがその適性が少なからずある、と思っているのであれば世界史を選択しても問題ないと思います。 ②わたしは日本史を受験していないため、日本史のことは分かりませんが、世界史に関しては、教科書と資料集を片っ端から覚え、用語集を補助教材として使っていけば、合格点は取れるかと思います。 どこまで深掘りすればいいかわからないとのことですが、世界史はそういう科目なんです笑 早慶レベルになるとかなりタイムリーな用語も出題されますし、文化構想に限らず早慶の問題は「これも世界史なんだ」と思う問いがいくつもあります。その点においては、日本史の方が勉強しやすいといえるかもしれません。 質問に答えられているか分かりませんが、わたしからの回答は以上です。 これは私の主観的な意見ですが、長滝さんのように日本史と世界史で迷っている生徒には日本史を選ぶようにいっています。いかんせん世界史は範囲が膨大ですから、現役の受験生にはなかなか厳しい科目だと思っています。 ですが、結局は自分がどちらの方が1年間を通して勉強し続けるのが苦じゃないかというところだと思います。要はどっちの方が面白いと感じるか、ということです。一旦日本史にして、改めて世界史と悩んでいるということは世界史の方が面白いと感じているからだと思います。世界史はめちゃくちゃ面白いですが、言ってしまえば、「沼科目」です。合格を勝ち取るか、沼に溺れるか、全ては今後の頑張り次第です。 まだ時間はありますから、学校の先生や先輩に相談してみるのもいいと思います。よく考えて決断してください。 応援しています!
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田教育 何をする
上智大合格おめでとうございます! 早稲田も合格していることを願っています。 どちらも合格した上で、結論どちらに行くべきかというところですが、私が質問者様の立場なら早稲田に行くと思います。 私は早稲田の教育学部ですが、教員になるために必要な教職課程の授業(教員免許を取るために必要な授業)を受けていません。というのも、私自身教員志望ではなく、早稲田教育に入った理由も「教育学」というひとつの学問に興味を持ったからです。実際、私の周りでも教職課程を取っている人はいることにはいますが、選択制、つまり取るか取らないかは自由なため、教員になりたいと思って取っているのではなく「とりあえず」で取っている人が多いです。割合で言うと私の学科専攻内では1.2割程度だと思います。(個人的な意見・イメージですが、複合文化だともっと少ないと思います。) 私の学科で学んでいるのは、私が興味のあった「教育学」です。字面だけ見ればかなりアバウトな表現ですが、教育史や教育思想、教育社会学や教育法、比較教育など、さまざまな学問を教育の観点から学んでいます。教育というと、かなりおかたいというか、少し近寄りがたいイメージを持たれることもありますが、実際に勉強してみると様々な視点から教育について学ぶことができて、とても楽しいです。複合文化はあまり詳しくは知りませんが、学科内で選択できる科目は面白そうなものが多いイメージです。 もちろん、上智大で国際関係を学びたいという意志が強いなら、上智大を選ぶのも選択肢として間違いということは全くありません! ですが、早稲田は定員に空きがあれば他学部、他学科の授業を受けることもできます。国際教養学部や社会科学部、文化構想学部などは比較的国際関係を学べる講義も充実してると思いますから、そうした選択肢があることも是非知っておいてください! どちらにせよ、最終的に自分が1番納得できる選択ができるといいですね!
早稲田大学教育学部 銀_私文
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夏休みに何をやるべきか
英文読解の透視図がおすすめです。 音読は特にする必要はないので、普通に長文を解いてください。 文法もネクステで十分でしょう。 一旦過去問を解いてみて、苦手な分野に注力すればいいと思います!!
早稲田大学教育学部 はやぽぬ(私文)
0
0
英語
英語カテゴリの画像
古文文法
✅古文の勉強方法。基礎から。 古文に関してはとりあえず単語と文法。古文の単語、文法に関してはまじ重要。他の科目よりも単語と文法の重要度の比率が大きく感じます。 まず単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。古文単語は高32学期以降もしっかりと取り組んでいきたい。なんせ単語がわからないと文脈が全く掴めない。単語は定期的に目を通しておきましょう。 次に文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。文法は差がつかない分できないと終わります。なので最低限はしっかりと。尊敬語の部分はより力を入れたいですね。主語判定で1番大事になってくるので。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。この問題集は解説が素晴らしいと言うか癖がないです。なのでオススメ。教わっている先生に癖があろうともこの問題はオススメできますね。 🔷おすすめの参考書。🔷 単語👉古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 文法👉ステップアップノート(灰色) 長文👉旺文社全レベル問題集②〜④ 古文常識👉源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 過去問👉早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
30
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文
【古文】 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 【漢文】 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) あくまで参考までに!!そのほかで何か分からないことがございましたらお気軽にご相談ください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
23
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
近代文語文
文化構想に受かった人で過去問以外問題集使った人を見たことがないので、基本過去問で大丈夫です。 もちろん古文漢文の知識も最低限必要ですが、文語文はそんなに怖くありません。何年分かといてみましたか??そんなに難しくない印象なので、過去問5年くらいやって研究してみましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
12
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田英語とは
透視図が終わっているならひたすら過去問でいいと思います。それでよく意味が取れなかった文があれば、文構造を考えて精読しましょう。それを繰り返せば読めるようになります。
早稲田大学教育学部 はやぽぬ(私文)
7
0
英語
英語カテゴリの画像
古文 漢文
漢文古文ともに、文法と単語をある程度覚えればそれなりには読めるようになります。そこに背景知識と演習量が加わればセンターでも結構取れてくると思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
"早稲田大学法学部・教育学部・中央法"合格への進捗度
こんにちは、早稲田教育(公共市民)です。率直な感想としては全然間に合うと思います。特に国語は素晴らしいです。漢文は秋からやれば間に合うので焦る必要はありません。しかしながら私立文系で最も強い戦略というのは英社逃げ切り型です(なぜなら試験当日問題に左右されにくく点数が安定するのが英社だから)。なので英語と社会の底上げが必要でしょう。 以下オススメの参考書を書きます。 英語 単語 鉄壁 解釈 英文読解の透視図←超絶オススメ!!! 日本史 実況中継←通史が終わったのなら無理してやる必要は ないです。 東進の一問一答 もし不安であればネットなどでレビューを調べてくださいね〜
早稲田大学教育学部 はやぽぬ(私文)
6
0
不安
不安カテゴリの画像
英作文 文法
英作の質問と文法の質問とに分けて答えます。 【英作について】 英作では、よく言われることですが「絶対に見たことある表現を使う」が鉄則です。ですから、自信のない単語や文法は使う必要はありません。例えば、英作で倒置法を使ったり、ifの省略などをわざわざ使う必要はありません。要は、英作と文法は切り離して考えた方が良いと思います。 自分の場合、「よくばり英作文」という参考書で、使えそうな例文を暗記し、それを単語を組み替えたりしながら繋ぎ合わせることで、英作文を作っていました。 【文法について】 vintageやネクステなどが参考書的には良いと思います。これらの参考書を答えを覚えるくらい周回したなら、他の選択肢がなぜ間違ってるかを考えましょう。また、それもぶっちゃけ飽きてしまったというなら、"英文法ファイナル問題集"というのをオススメします。こちらは、文法問題がランダムに出るので、実践向けで場合あります。 pujuさんの今回の質問だと、どの参考書をやってるのかなどが分からず、どのレベルでつまずいてるのか分からないので、あまり細かいことまで言及できませんから、何かあったらまた質問してください。また、他の方が答えている文法の勉強の仕方も参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
28
0
英語
英語カテゴリの画像
古文漢文
お答えします。 古文漢文の単語、文法は完璧になりましたか? もし、完璧でないのならひたすら見直して完璧にして下さい。 完璧であるようなら、問題集をしてみてください。 そして、時間があるようであれば、 問題集の文を翻訳することもおすすめします。 問題集で、自分の弱点を探して克服できれば 最高です! 頑張ってくださいね☆
早稲田大学教育学部1年 natwin
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
論理展開と情報構造
ディスコースマーカーの英文読解 英文読解の透視図
早稲田大学教育学部 はやぽぬ(私文)
1
0
英語
英語カテゴリの画像
古文漢文、参考書
勉強お疲れ様です。幸い、学校指定の参考書が同じですので、ある程度はお役に立てるかと思います。 まず、漢文は「漢文早覚え即答法」がオススメです。漢文の勉強法や読解方法とはなんたるかをこのテキストで網羅できます。非常にレベルが低く、既習範囲ばかりだとは思いますが、そんな状態の人にとっても有効だと思います。テキストにも書いてはありますが、結局漢文で大切なのは句法の暗記とある程度の単語暗記です。これらをしっかりと押さえていれば、例え東大京大レベルであっても、文章が意外と簡単な構造なのだと気づくかと思います。ですので、漢文は文系受験者の差がつく得点源です。 それ以降は、実際に過去問に取りかかってみても良いのでは無いかと思います。実際の入試で問われる形で慣れた方が有効ですし、上記のテキストが終われば大東亜~日東駒専レベルの過去問は解けると思います。下手な参考書を購入するよりも解説が丁寧なので、自分の志望校では無くても過去問を解いてみましょう。(私は、日大レベルから1年間かけて志望校レベルまで引き上げました。) 古文は、単語が非常に重要です。学校指定の単語帳があるかと思いますので、それらをしっかりと暗記しましょう、恐らく300近く、派生語を含めると400近くあるかと思いますが、古文が苦手だという人ほど、古文単語を蔑ろにしています。嘆くより先に単語帳をやりましょう。また、文系であれば時代背景まで網羅しておく必要があると思いますので、「マドンナ古典常識」が有効です。読書よりも気軽に読み進められる参考書です。 敬語や時代背景が大切と言う人も沢山いますが、結局は古文は単語が基礎であり、応用レベルや入試レベルでも単語力が得点に直結します。漢文や英語よりもいろいろな問題に触れて、どんなに得点が取れなくてもコツコツやっていく忍耐力が必要です。その意味でも漢文と同様、入試問題が有効ではありますが、よりレベルを落としてやっていっても良いと思います。(私は大東文化大の過去問から始めました) また、どちらも共通して言えるのは、学校の授業を重要視してほしいと言うことです。テストはどれだけ既習範囲や既習文章を暗記しているかにかかっていますので、入試で問われる力に直結はしませんが、授業中に解説される「読解方法」「先生が文章のどの部分に注目して解いているのか」の部分を少しでも多く吸収して欲しいです。テストよりも授業の取り組み方や姿勢が受験の力に直結します。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文のルート
こんにちは! まずは漢文よりも古文優先で進めていっていいと思います!!漢文は5月くらいからでも大丈夫だと思います! では今から具体的にどんな参考書をやっていけば紹介したいと思います! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです!敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
夏休み 現文or古文
こんにちは! 慶應経済学部のものです! 夏休みに現代文と古文のどちらを優先して勉強すべきかについて、以下のアドバイスを参考にしていただければと思います。自分が良いと思ったとこだけ実践してみてください! 1. 志望校の試験傾向を確認する 一橋大学、国際教養大学、慶應義塾大学の各大学はそれぞれ試験の出題傾向が異なります。まずは各大学の入試問題を分析し、現代文と古文の配点や出題頻度を確認しましょう。 ・一橋大学 二次試験で現代文の配点が高い。 ・国際教養大学 二次試験で現代文の配点が高い。 ・慶應義塾大学学部によって異なるが、一般的には現代文(小論文)の重要度が高い。 2. 共通テスト対策も考慮する 共通テストでは古文・漢文の出題も避けられません。従って、共通テストでの古文・漢文対策も疎かにできません。バランスを取りながら、現代文と古文の両方に時間を割く必要があります。 3. 偏差値を基にした学習計画 現代文と古文の模試の偏差値がほぼ同じということですが、それぞれの科目での強みや弱みを具体的に把握することが大切です。以下のステップを参考に、学習計画を立てましょう。 ・ 現代文 強み: 現代文の偏差値が高い場合は、さらなる高得点を目指して練習問題を多く解き、解答力を高める。 弱み: 弱点分野(読解力、評論文、小説文など)を重点的に復習し、理解を深める。 ・古文 強み: 古文の偏差値が高い場合は、現代文と同じく得点源とするために、文法や単語の復習を続ける。 弱み: 古文の基礎(文法、単語、句形)を徹底的に復習し、基本的な読解力を養う。 4. 夏休みの学習計画例 平日 **午前(2時間)**: 現代文の長文読解問題を解く。 **午後(2時間)**: 古文の文法や単語を復習し、問題集を解く。 **夜(1時間)**: 古文の読解問題を解く。 週末 **午前(3時間)**: 共通テスト対策として現代文と古文の模試問題を解く。 **午後(3時間)**: 解いた模試の復習と解説を読み、理解を深める。 **夜(1時間)**: 書籍やインターネットで、興味のあるテーマについてのエッセイや評論文を読む(読解力を高めるため)。 5. その他のアドバイス **模試の活用**: 模試を定期的に受け、現状の実力を把握しつつ、学習の方向性を調整する。 **過去問の活用**: 志望校の過去問を解き、出題傾向をつかむ。特に一橋大学や国際教養大学の過去問は重点的に取り組む。 **バランスを取る**: 夏休み中は、現代文と古文のバランスを取りながら学習することを心がける。片方に偏らず、どちらも一定の時間を確保する。 現代文と古文の両方をバランスよく学習することが重要です。志望校の試験傾向や共通テスト対策を考慮しながら、効率的に時間を使いましょう。夏休みを有効に活用して、実力をしっかりとつけてください。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
古文・漢文の勉強
並行して良いと思います。 現代文を含めて国語の勉強方針をお伝えします。 是非参考にしてください。 【現代文】 読めなくなる原因として考えられる点は2点です。 1つは筆者の独特な表現法によって理解にしにくいこと。 もう1つは難易度の高い言葉が多用されていること。 解決法として、まず前者においては頭で読解しようとせず、文章を図式化してみることです。 比較されているのは何なのか、提示されたものに対して筆者はどう思っているのか、提示されたものをどう言い換えているのか、読んでわかる情報を図式化していくと文章の構造が見えてくると思います。 後者については、やはり語彙力を少しずつ増やしていくことが最善の策だと思います。 辞書でその都度意味を調べたり、現代文のキーワードを収録した単語帳を購入して勉強することになるでしょう。 【古文・漢文】 古文→古文単語と文法を仕上げておく。 古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 上を是非参考に勉強を進めていただきたいです。 これらをしっかりやり込めたら、問題演習などが中心になるかなと思います。
東北大学教育学部 まー
20
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文
文法、単語が頭に頭に入っていることが前提で音読には効果がある!と思います。 まずは基礎から入ることを忘れないようにしてくださいね。 英語よりはあまり効果がなかったように感じます(主観ですが) 英語の音読には読み上げるが故に、日本語の語順に戻りながら読んでしまう現象を起こしづらくするという意味合いもあります。(他にも沢山意義はありますが)その部分の意味合いがあまり古文では関係ないからあまり効果が無かったのかなと思います。
早稲田大学法学部 pppps17
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語の例文
回答させて頂きます! 古文漢文は志望校により勉強法を変える必要があります!何故なら必要のない学校、配点の低い学校が多いので必要があるかどうか見分けないといけないからです! もし、古文の配点が高く必要科目に含まれる場合は例文もやっておくと同じものが出る可能性がかなり高いのでやっておくべきかと思います! 古文はそこまで色々な文章がある訳では無いのである程度の定型文があります。 配点低めの学校の場合は単語と文法をメインにやっていれば大丈夫かと思います! ちなみに志望校の慶應は今も古文ないはずなので必要ありません!笑
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像