UniLink WebToAppバナー画像

数IIBを独学するには」の検索結果

数IIIの独学
平面上の曲線、複素数平面、関数と極限、微積と微積の応用が数学Ⅲのメインな内容です。 これらを理解するために数学ⅡBまでの数学を理解しておく必要があります。 まだ数Ⅱの微積すらやっていないなら、数Ⅱ範囲を独学するか授業で扱ってからでないと、数Ⅲをやるべきではないです。 独学するなら王道のチャートがベターだと思います。レベルに合わせて、白、黄、青、赤を選びましょう。解説が欲しければ、黄色いブックカバーの本を漁ってみるといいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
13
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学B独学
こんにちは。 やはりチャート式が一番分かりやすいのではないかと思います。受験レベルの青チャートなどは初学ではキツいかもしれないので、一番易しい白チャートなら独学でも基礎を習得しやすいかもしれません。 あとは4STEPなどもオススメです。教科書レベルの基本問題から応用まで、幅広く網羅された問題集です。単元の進出事項をチャートの解説で確認し、問題演習を4STEPで補う、という組み合わせが良いのではないでしょうか。 チャートも4STEPも、たしか数Bのみの分冊で販売していたと思うので、書店で実際に手にとってみて、自分に合っていそうかどうか、ご覧になることをオススメします。
東京大学文科一類 キビタキ
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
世界史は独学で早慶を乗り切れるか
僕は独学で慶應の問題は全て9割越えでした。 東大も8割とれました。 質問者さんと同じように僕の学校も進度が遅く、三年の12月に終わりました。 独学の注意点 下手に自分で先に進めないことです。やはり最初は理解が大事なので、授業を聞きましょう。 期限 12月までに全部終わるようにしましょう。 僕は数学受験でしたので、体験していませんが、友達は独学で受かってました。 不可能なことは絶対ありませんよ。
慶應義塾大学商学部 シュレック
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像
数学の独学について
どーも!春海といいます! 自分は塾に行かず、完全独学で勉強したので少しでもお役に立てるかなと回答させていただきます。 まず、青チャートをすることはとてもオススメします。似たようなものだとFocus Goldでもいいですね。それが数学の実力の土台となります。 青チャのやり方ですが、教科書で基礎公式を理解したらもう青チャの例題に入って大丈夫です。基本的に青チャだけでも入試問題を解く準備までは行けるので。また青チャの例題は解き方をほとんど網羅しているので、ひたすら例題に取り組みます。3周くらいは頑張ってほしいですね。少なくとも間違えた問題だけでも3周するべきだと思います。 これが終わったら、青チャと2次入試レベル間をつなぐ問題に取り組みます。参考書はプラチカ、重要問題集、やさしい理系数学などがおすすめですね。いい問題が揃っているので少し手がかかります。これを2周はしてください。 そして、2次レベル赤本に取り組みます。演習で取り組むのは、志望校と同レベルのところ、または一個上の学校にします。志望校のは直前期に実力を確認するために使うからです。20カ年の数学だけの赤本が売ってあるのでそれを使いましょう。赤本に入るのは高3になってからで大丈夫なので、それまでは上の2つを復習しまくりましょう。 よく青チャから赤本に行く人がいますが、いくら青チャの例題を仕上げたからといっても2次の問題は(1)までしか解けないという事態になることが多いです。2次問題の解き方を2つ目で身につけましょう。 ついでにということで赤本の演習の仕方を載せときます。使うのはA4のノートにして下さい。問題をコピーして左上に貼り、左ページに自分の回答、右ページは開けといて間違えた時の模範回答を貼るページにして下さい。自分は2、3周目はルーズリーフを上から貼っていましたね。これらの目的はノートだけで、復習ができるようにすることです。 とここまですれば数学は高得点間違いなしです。数学が強いのは理系にとって最強の矛になります。数学の計画を立てる時この投稿に戻って強い指針になる内容になってくれたら幸いです。 以上です!数学は時間がかかる科目なので、根気強く頑張って!ちなみに数学は朝するといいですよ! 朝勉のやり方は自分の過去の回答に詳しく書いてあるのでそちらも是非ご覧下さい! いいねしてくれるとめっちゃ喜ぶので、よろしく!
大阪大学工学部 00春海00
78
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学IIB
どこで時間が取られているのかを、時間がかからず解ける人に客観的に見てもらった方がいいですね。 周りに数ⅡBを安定して高得点取れる人はいますか? その人にアドバイスを求めましょう。 自分の知らなかった方法や視点を持ち合わせていることがよくあります。 特別な対策はそのくらいで大丈夫です。 あとは過去問演習を直前期にしっかり積んでおくこと。それ以外は2次試験を見据えて、夏の内に総復習(弱点を中心に)済ませておくことです。
京都大学工学部 クウルス
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
独学について
独学は全然大変ではないです。私は高校の日本史の授業全く聞いてなかったので日本史独学してました。授業聞いてなかった理由は、 ・ノートとってたらノートとるのに気を取られて先生の話が頭に入ってこない ・ノートを取らずに先生の話に集中していたら眠くなってしまい寝る ・いや、先生の言ってることとか黒板に書いてあること全部教科書に載ってるやん の3点の理由からです。日本史と世界史は山川の教科書をまず読み込んで、教科書中心に勉強するのが基本です。あとはアウトプット用の問題集をやればオッケーです。志望校の傾向にもよります。独学に向いてるのは世界史かな?というか、日本史オタクじゃないなら世界史の方がいい気がします。日本史オタクには勝てません。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
16
2
世界史
世界史カテゴリの画像
私大文系数学センター利用
センター試験は2科目受験or3科目以上受験の選択で料金を支払って受けるものなので質問者さんの受験方式でしたら大学側の指定がないかぎりIAIIBどちらも受けることができます。難易度についてですが、ぼくは計算する系の問題が好きだったのでIIBのほうが好きでしたし点数もよかったです。難易度は年によって変動がありますしIAIIBのどちらが簡単かは一概には言えないと思います。
京都大学文学部 すずみる
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験勉強を独学でするには
【計画の立て方】 京都大学の受験に必要な情報をまず集めましょう。 *受験日 *受験科目 *自分の希望学部学科の必要な点数 そして、京大受験のために自分の実力をしっかり知っておくことが必要なので、受験までに受ける模試についても調べましょう。 *センター型の模試 *記述模試 *駿台京大実戦 *河合京大オープン などですね。 学校に行っている進学校の高校生なら、この辺りの情報は自動的に入ってくるかもしれませんが、質問者様は学校に行けていないということなので、自分で調べる必要があると思います。 これだけ調べれば自ずと期限が決まってきます。 〆切を意識することで、スケジュールの概要を把握しましょう。 --------- 【時間の使い方、勉強の仕方】 数Ⅲ未習範囲は夏休みまでに出来るだけ進めたいですね。 学校に行くことが出来ないなら、スマホアプリの講義など使うのも手だと思います。 青チャートがオススメですが、独学で一からやるとなるとなかなか厳しいかもしれません。 あとの教科はどれほどの完成度か分かりませんが、まず2018年の京大過去問を解いてみてはどうでしょうか。 時間を測ってやるのではなく、教科書や参考書を使いながら問題をやってるという形で大丈夫です。 --------- 【最後に】 悩みが多くて何から手をつければ良いか分からない、という印象を受けたので、出来るだけシンプルに取り組めることを提案させていただきました。 京大受験に向けて、出来ることを一つ一つ増やしていけるように応援しています! まずはスケジュール把握からです!
京都大学工学部 クウルス
38
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大受験独学について
こんにちは! 独学は自分でやりたいことできるから精神力ある人にはオススメ!なんだけど、独りよがりな勉強に陥る可能性があるから注意!得意なものばかりやって苦手なものを後回しにしていないかな? 国語に関しては、1人だとなかなか妥当な採点は難しいと思う。そこでオススメなのは複数の解答例を見比べること!ここ10年の東大入試の解答速報は各予備校のホームページから見れるから赤本なり青本なりを解いて、それの解答例プラス何個かの予備校の解答速報を見比べると妥当な採点ができると思う!特に現代文ね!現代文は今から解いてよし!古文漢文は句形や単語などをある程度叩き込んだなら解いてよし! 数学はひたすら問題を解く!解けなかったら解答を読んで覚えてもう一回何も見ないで解く!それで満点取れたらOK!本番までにたくさん時間あるから早めに2Bまで終わらせて演習しまくろう!どれだけ問題を解いたか、どれだけ書いて考えたかが数学の学力アップの秘訣! 英語は東大に関してはかなり難しい。要約の練習も今のうちからやろう!空所段落補充は内容を素早く掴めるようになることを意識して勉強しよう!英作文は自動詞他動詞の区別や、冠詞、前置詞、時制などに特に注意!リスニングは毎日集中して英語を聞くようにしよう!和訳は日々の努力!文法は難しすぎるからあまり解けなくてもいいけどその分他で取りきる!総合読解は全てできないと全然点が取れないから、英語に力を入れて勉強しよう!英作文とかは辞書で調べながら採点すると正しい使い方とかわかっていいよ! 世界史は論述問題をたくさん解こう!インプット:アウトプットの比率は2:1くらいがいい! 日本史選択だから地理はわからぬ笑が、記述量がめちゃくちゃ多い気がする 簡単にまとめたけど、東大入試はかなりむずいです。他の大学と比べて偏差値以上に要求するレベルが高すぎます、だからこそ日本一の大学なんでしょう。他の旧帝大よりも頭1個2個は余裕で飛び抜けてます。まだ時間はあるから確実に抑えていって基礎を固め、応用もやっていこう!東大を受けるという確固たる矜持と覚悟を持って勉学に励んでください!
東京大学文科三類 アーメン太郎
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
青チャートの進め方
数1Aを2.3周して完璧にしてから数IIB、数Ⅲに移った方がいいです。 また、周回する時に単元ごとで回した方がいいです。例えば確率の部分を2.3周してから次の分野に移るということです。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
独学でも大丈夫?
自分も独学で高3の夏から勉強を始めました。独学の注意点としてまず1つ挙げるとすれば、模試をしっかり受けることだと思います。普段他の受験生と接したり予備校に通っていなければ、自分の立ち位置を知りようがないので必ず受けるようにしましょう。予備校に通っていないと応募もかなり面倒なので定期的に河合塾などの大手の模試日程は確認しておくと良いと思います。 あとは休日の時間の使い方ですね。平日学校のある日であれば、帰ってきてから晩ご飯・風呂まで+そこから寝るまで と、普通にやっているだけで十分なのですが、それが休日となると午前中があるので午前中にいかに集中できるかが1日の進行度の鍵を握ります。生活をルーティーン化して、「毎週土日は何時に起きて、何時から何時まで勉強をして何分休憩して…」という風に習慣付けられると余計な事を考えずに休日の勉強に集中できるのでオススメです。 塾に通うべきか否かについてですが、通った方がもちろん良いかも知れませんが、いくらでも時間はあるので1度独学である程度やってみてから決めるというのでも良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 kyo
19
4
不安
不安カテゴリの画像
数Bを独学で行う方法
数Bの個人習得はあまりおすすめしません。 ですが数学の実力あるなっておもえている方のためのやり方として回答させていただきますm(_ _)m まずおすすめ参考書は「Focus GOLD」です。 フォーカスはチャートに似たような参考書ですがチャートと大きく違うのは練習題のレベルが高いことです。チャートは例題と練習題の難易度にさがあまりなく、練習題のうえに答えがあるような状態ですがフォーカスは例題がとけたからといって練習題が解けるとは限りません。そのレベルの差で理解できている部分とできていない部分をしっかり見つけられます。 また、数Bはとくに数学の日常的なイメージを必要とします(個人的意見ですが。)そのためしっかりとひとつひとつ順序だてて解くということをできるようになりましょう。
九州大学理学部 MiMi
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学は先取りするべきか
高3まで見据えて勉強しているの、流石ですね。昔の私にも見せてあげたいくらいです。笑 私の結論から言うと、先取りしなくてもよいと思っています。というのも、文系でしたら、おそらく高2のうちに範囲が終わると思うので、1年間演習する時間があるからです。また、質問者さんは、学校の進度に合わせて、その都度問題演習を進めておられるということだったので、それを継続して行ってほしいと思います。先取りすると、今の勉強量より、まだ増やさなければいけないということですよね?そうすれば、勉強時間の中で、数学が占める時間が大半になってしまうかと思います。文系でしたら、英語や国語も大切になってくるかと思います。数学の進度に焦る気持ちもわかりますが、既習範囲で苦手を作らないというのが、長いスパンで見た時に1番大切になってくると思います。 何か参考になった部分はあったでしょうか? 勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
独学で慶應義塾大学に合格するには
「独学」の定義が分からないのでなんとも言えませんが、自分も予備校に行かなかったので、お答えします。コロナで学校がなくなっているとはいえ、高2のこの時期に10時間勉強出来ているのであれば(正しいやり方で続けていけば)間に合うと思います。2年のうちはとにかく基礎の徹底に終始してください。慶文は英語長文の語数が多く問題傾向も他学部とは違います。 まずは単語を固めましょう。何をお使いか分かりませんが基礎レベルから載っているもの(シス単やターゲット)を2年のうちに完璧にしましょう。単語は繰り返しやるしかありません。文法はネクストステージやビンテージなどの基本書を繰り返したたき込み、並行して構文学習も進めると良いと思います。ある程度それが固まったら長文問題集をやり、共通テストの対策、3年の秋くらいから本格的な過去問演習というイメージです。慶應に国語はありませんが早稲田やMARCHなど併願する場合に備えて古典の単語と文法は固めておきましょう。社会に関してはとにかく通史の知識を正確に入れることです。現役は社会がおろそかになりがちですので、早いうちから始めてください。説明が大雑把になってしまったので、なにか質問があればまた聞いてください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 falcon
13
1
不安
不安カテゴリの画像
化学 独学
化学を独学でするなら駿台の石川先生の「原点からの化学」シリーズを読み漁るのが一番効果的かと思います。 難しいですが、化学が好きになりますし、根本の理解が完璧になります。 僕は受験期 3つの塾(理数研セミナー 研伸館 駿台)で化学の授業を受けたことがありますが、 そこで習ったことは完璧にすべてカバーしていました。(逆に詳しすぎるくらいです。) あと化学を含め理科の勉強で一番大事なのはその教科を大好きになることです。 頑張ってください。
京都大学工学部 hiroki
46
6
化学
化学カテゴリの画像
慶應経済の勉強
独学で数2bまでということは、一通り基本は理解したということで解釈させてもらいます。 慶應経済の数学は年々難しくなっているので、難問に日頃から慣れてることが大切です。 具体的な参考書で言うと、文系のプラチカ、新数学スタンダード演習までやっておくと合格ラインだと思います。 これらの参考書は難しいので、もしきつそうだったら、一対一の演習を挟むのがオススメです。 また、これは秋すぎからでいいのですが、慶應経済の数学はマークシートが少し特殊なので過去問でやりこんでおくといいと思います。
慶應義塾大学経済学部 たなか
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
塾と独学の違い
塾メリット 教えてくれる人がいるため、モチベーション維持になる。勉強仲間が出来る(可能性はある) 塾デメリット 塾があるからという謎の余裕から勉強しなくなる。勉強しない友達ができるとトコトン勉強せず、理想だけを語るようになる。 独学メリット 自分のペースで勉強ができる、塾の進度やレベルと合わないという心配がない。 独学デメリット わからない点が出てきたら、1人で解決するのが難しい。勉強の進度が掴めにくく、気づいたら、やってる範囲が取り残される。 独学か塾に行くかは、料金のこともあるので、親との相談をして、最終的な意思決定をしてください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
3
現代文
現代文カテゴリの画像
京都大学に受かるには
結論からお伝えするとかなり難しい挑戦になることは事実だと思います。 もし私が投稿主さんの立場だったら下のような組み合わせで合格を目指すかなという参考書ルートを示させていただくので、判断材料にしていただけたら幸いです。 [高3 6〜8月] ・ゴールデンルート数学1A2B基本編(50問)6月 ・文系の数学重要事項完全修得編(152問)7〜8月 1か月76問✖️2か月 [高3 9〜10月] ・部分点をねらえ 数学1A2B(100問)9〜10月前半 ※旧課程の参考書ですが、問題なく使えます。 9月 70問+10月 30問 ・大学入試 毎年出る! センバツ35題 文系数学 上位レベル (10月後半) 35問 [高3 11〜1月] ・世界一わかりやすい京大の文系数学合格講座 ・京大の文系数学25カ年 ・共通テスト 予想問題 私は以前東大を目指していて、高2の河合塾全統記述模試では偏差値70を取ったことがあります。 その時期の独学経験を踏まえてお伝えすると、他科目の勉強があるなかで折り合いをつけながら数学の参考書の問題を毎週完璧にできる最大の問題数は1週間あたり20問だと思います。これを超えると復習が雑になってしまったり、完成度が落ちると感じました。 それを踏まえると、今の時期からのスタートとなりますと、チャートのような分厚い参考書で対策するのは非現実的だと思います。この時期ですから、中途半端に分厚い参考書に手を出して他科目も共倒れになってしまうというリスクを背負うくらいであれば、薄い参考書を少数精鋭で仕上げ、完成度で一か八か勝負する、というのが妥当な作戦なのではないかと思います。 チャレンジするかどうかの参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
独学で早慶合格可能か?
大丈夫です。しっかり参考書をやれば合格できます。 私も塾には行かず独学で勉強していたのですが、質問者さんと同じく、独学の方が効率がいいと思っていました。塾でやることって、結局全部参考書に書いてあるやん!って感じでした。 周りはみんな塾に行っていたけど、自分は自分だし、関係ないし、心配する必要はないです。 添削は学校の先生にしてもらいましたよ。いい意味で、学校の先生を利用しましょう! 独学で慶應法学部受かった人も知ってます。 塾に行くメリットは開放時間が長いので自習室たくさん使えるところとか?全然思い浮かびません笑 塾に行かなきゃ勉強できない人とかお金が有り余ってる人は塾に行けばいいのでは? とにかく、大丈夫です!がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大レベルの数学力をつけるには
東大生ではありませんが、東大を合格する程度の実力はあったので回答させていただきます。 参考になれば幸いです。 まず、学校で配布された以外に使っていた参考書、問題集を書き出します。 青チャート1A2B3 1対1対応の演習1A2B3 新数学演習 慶応の過去問5年分ほど 京大の数学50年 東大の過去問3年分ほど 京大オープン、実戦、東大実戦の過去問(各1年分) 大学への数学 やった順番としては 青チャート(例題、練習)→1対1対応の演習→新数学演習→青チャート(Exercise)→慶応の過去問5年分→京大の数学50年(前期、理系のみ)→京大オープン、実戦、東大実戦の過去問(各1年分)→東大の過去問3年分→京大の数学5年分ほど(後期) で時々、大学への数学の大数模試や学力コンテストをやっていました。 学校では4step、黄チャート(1A2Bのみ)、オリジナルスタンダード(1A2B)、スタンダード(3)でした。 後ろ2つは受験期です。黄チャートはExerciseが夏休みの課題などで出されました。 青チャート(例題、練習)と1対1対応の演習は 青チャ(1A)→1対1(1A)+青チャ(2B)のように進めていました。 新数学演習は1対1まで全て終わった後にやりました。 50ケ年と慶応の過去問のみ時間を計って解きました。それ以外は基本時間無制限で解いています。 おそらくこれくらいで東大(理1〜理3)は狙える力はつくと思います。
京都大学医学部 Yu
62
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像