回答者登録
受験生登録
トップ
現代文
古・漢
数学
英語
理科
日本史
世界史
やる気
時間
過去問
模試
AO・小論
ランキング
「数3 極限」の検索結果
数3の極限をやらずに微分積分をやるのはダメですか?
微積の定義が極限で表されているので、本当に理解したいならば、極限からやるしかありません。ただ、計算処理ができるようになることが目的なら、先にやってもいいのではないでしょうか。 誰にダメだと言われているのかは知りませんが、勉強なんて、好きにやったらいいと思います。
京都大学理学部 けい
3
3
理系数学
微積分の極意
微積分基礎の極意はとても役立ちますが少々マニアックすぎる嫌いがあります。全てを頭に入れるよりは、苦手なところや理解がいまいちなところを中心にピックアップして取り組む方がお勧めできます。マニアックな内容はやると勉強した気になりますが受験では限られた問題でしか役に立たないため、戦略的ではないでしょう。上手く利用してください
東京大学理科一類 taka5691
5
2
理系数学
数学極めたいです
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 数学を極めたいとのことですが、まずは基本が大事です。網羅系の問題集(1対1やチャート)をやって下さい。 一応難易度の高い問題集、参考書をあげておきます。 新数学演習(東京出版) 難易度はかなり高い。難易度の高い問題がほとんどで、基本的な問題はほぼ皆無です。解説は割と詳しめ。別解も豊富。計算もそこまで省略されていないので、わかりやすい。 理系数学の核心(難関大編) 難易度はかなり高い。問題数は少ない。解説は詳しく、別解も豊富。問題数が少ない分、1問1問を大切に解いて欲しい。 入試数学の掌握(エール出版社) 難易度は受験参考書、問題集の中でトップクラス。解説はかなり詳しい。ここまで詳しい参考書は見たことない。また、方針をどのように立てるかも書いてあり、問題を解く際にどこに着目すべきかも書いてある。ただ、レベルが高すぎるため、数学で満点取りたい人用だと思います。難関大を受ける人でも、ほとんどの人は不要なレベル。 どの科目にも言えることですが、基礎がとても大切なので、基礎を固めてから、徐々にレベルを上げていって下さい。上にあげた問題集は難易度の高いものばかりなので、やらなくても結構です。参考程度に見て下さいね!頑張って下さい!応援しています!
東京工業大学第三類 たまちゃん
28
0
理系数学
京大物理・数学
こんばんは 数学は大体それで大丈夫だと思いますが特に数3に重点を置いた方が良い気がします。 近年の京大数学の数3が絡む問題は2024から2021まで順に4題、3題、2題、3題となっていて平均して3題もあるのでこれだけで得点の半分を担っていることが分かります。 基本的に数3の問題は経験を積めば取れる様になっていて、それ故に、勉強時間はしっかり充てた方が良いと思われます。 チャートで典型問題が解ける様になれば積極的に章末問題や総合演習もやって、更には、東大、東工大の問題もいつかはやってみると対策としては完璧です。 京大特有の整数、図形分野の対策は京大数学プレミアム→京大過去問の該当問題で演習をおすすめします。京大数学プレミアムは難易度が少し高いですが、基礎は固まってるとのことですので、解けなくても積極的に問題に対するとっかかり方を学んで行って過去問で活かしていきましょう。 物理に関してですが、原子の良問をやったら駿台の夏期講習の物理特講をオンデマンド(森下寛之)で受けてみて微積物理を学んだ後に名門を可能な限り解くというのはどうでしょうか? 私が去年駿台の御茶ノ水三号館に通って一年間トップ物理講師の授業を受けて、東大京大等の過去問を色々解いて分かったことですが、受験本番で微積を直接的に解答の導出として使う場面は正直ありません。全て教科書に書いてある基礎的な事項を積み上げればできる様になっています。 では何故習うのかと言えば現象について理解を深める為です。名門とかでも最終的に現象がどうなるか分かる(答えは出せる)、けど途中何が起きているかは分からないみたいなことが多々あると思いますが、微積物理はそれらを適度に解決してくれるとともに、微積を用いた現象の全体的な理解の仕方を教えてくれます。 道標や新物理入門を独学で読んで、その理解を受験勉強に当てはめることも不可能では無いですが、かなり時間がかかると思われます。 なので最終的なゴールとしては微積物理でやった事を頭に浮かべながら何故この法則を使うかなど瞬間的に考えつつ教科書にある手法だけで問題を解けるという姿を理想像にしていくならば、物理特講を取って新しく習った事を復習→名門を解きつつ道標や新物理入門を読んでみて途中経過が分からない問題等を自分なりに考えてみる、と進めていけば力がつくと思います 頑張って下さい!
早稲田大学先進理工学部 hyuperio
6
1
時間の使い方
数3について。
学校と予備校の進度に差が出るのはごく自然なことで、予備校が早いというよりは、ちい。さんの言う通り学校が遅いです。数学はまだしも、例えば化学などは、高3の2学期に無理矢理終わらせるパターンが実に多いので、残念ながら学校を信頼するのは危険です。予備校でどんどん進んでいきましょう。 極端な例ですが、僕の通っていた予備校では、高1から数3を扱っていましたよ。 学校は予備校で学んだものの理解が追いついていない部分の復習のために用いるのが良いでしょう。
東京大学理科一類 ひこにー
2
2
理系数学
数Ⅱ 微分の必要十分条件
微分係数=0ならば極値をもつ。は成り立ちませんが、(微分可能な関数が)極値を持つならば微分係数=0は常に成り立ちます。 すなわち、微分可能な関数において極値を持つことは微分係数=0であることの十分条件です。
京都大学農学部 しー
0
0
理系数学
数3 取るか取らないか
はじめまして。 私も受験で数3を使いました。 大前提として、数3は発想力よりも教科書レベルの問題をいかに使いこなすかというところが大事です。極端な話、教科書に載っているあらゆるパターンの問題をすべて完璧に解けるようになれば入試のほとんどの問題が解けるのです。 質問を読んで学校で数3の授業を受けないことによる懸念点を2つ挙げます。 ①塾の授業のみで必要な知識を網羅できるのか。 ②数3の勉強時間が十分に取れるのか。 まず、①については塾の授業は基本的には頻出問題などを中心に演習を行うことが多いため、すべての内容を網羅できていない可能性があります。基礎の網羅的な勉強として学校の授業を受けることは有効だと思います。ただ、これに関しては塾の授業の方針や授業時間にも左右されるため、これまで受けてきた塾の授業を振り返ってみて塾のみでも内容に抜けがなさそうか判断してみてください。 次に②について。これまで定期テストに向けての勉強もしてきたと思います。定期テストの勉強は基礎的な内容を一通り確認し定着させることができるため、この時間が無くなるというのは望ましいことではないです。 ここまで学校の授業を受けない懸念点を書いてきましたが、学校の授業を受けることにおいて1つ気になったことがあります。高3で数3のある2類とありますが、数3を習い始めるのが3年生ということでよろしいでしょうか。その場合、東工大を目指す上ではかなり遅れをとっていると考えた方がいいと思います。東工大を目指す生徒いる多くの高校では2年生の後期には数3を始めています。私の高校も高2の前期に数3を始めて高3に入る頃にはほとんど終わっていました。そして高3の数学の授業はほとんど入試問題演習を行っていました。 もし、学校の授業では高3で数3を習い、塾ではもっと前から習うのであれば学校での授業は受けなくてもいいと思います。その代わり自分でもしっかりと演習量を確保してください。 一方で学校も塾も高3に入ってからしか数3を習わないのであれば、3年生に上がるまでに数学1A2Bを入試問題に取りかかれるようなレベルまで仕上げておくか、数3の予習をしておくかして3年生になったら学校と塾の両方で一気に数3を固めるのがいいような気がします。 ①②の懸念点を考慮した上で学校と塾の授業進度によって判断してください。 まだまだこれから悩むこととあると思いますのでいつでも相談お待ちしております。勉強頑張ってください。
九州大学工学部 そるて
0
1
理系数学
東大文系 数学3
基本的に必要無いと思います。以前京都大学の文系数学に数3が出題されたことがありますがここ最近ではそのような例はありません。また数3を知っていればゴリ押しで解ける1A2Bの問題もありますが優先度は低いと思います。
京都大学医学部 鴨医
2
0
文系数学
数学 理解度
数Bおよび数3はパターンがかなり明確です。 おそらく、質問者さんはそのパターンを整理して定着させきれていないのだと思います。 パターンが明確ということは、違うやり方で解こうとするとかなりキツかったり、もしくは解けないことが多いということです。 特に数列はその傾向が強いと思います。 やり方を押さえてしまえはをたいていの問題は解けるようになるので是非頑張ってください。 ポイントとしては、問題に対してなぜその解法を使うのかをしっかり整理するつもりで勉強すればできるようになると思います。 (例えば、xcosxの積分は部分積分ですが、これはxを微分すると1となり消えるからですね。こういうことをわかっているとe*xcosxも同じようにできると判断できますね(もっと楽な解法もありますが))
京都大学医学部 Yu
7
0
理系数学
基礎固めには...
初めまして。北海道大学に在籍するものです。志望されている京都大学より偏差値的には劣っていますが、数学はかなり得意だったので解答させてください。 1A2Bと空間ベ+数列の極限まで基礎固めをしたいということでしょうか。高2でそこまで進んでいるのはかなり良いペースですね。 個人的にはExerciseまでやる必要ないかと思います。私の考える数学の勉強のイメージですが、まずは広く全分野をできるようになってから難しい問題に取り組む出来だと思っています。 まだ想像つかないかもしれませんが、例えば不等式を示す問題の中には、微分、ベクトル、有名不等式、などなど解き方は1通りでは無いことが多いです。 Exerciseは大学入試本番のレベルですが、そういった問題に触れる際、まだ数学の基礎で知らない知識があるという状態は非常に勿体ないと思います。 大学入試数学はサバイバルなので、武器は多い方がいいのです。もしかしたらリンゴをナイフではなくカッターで切ることになるかもしれませんが、基礎が固まってない人はそのカッターすら手に取ることはできません。 もちろん京大レベルを受験する人はほとんどが基礎は何も困らないと思いますが、定着度には確実に差がつくでしょう。それが微妙な時間のロスなどにも繋がります。問題で基礎は直接聞かれません。回りくどく聞かれて、それを自分の力でいろんな基礎に分解して解くのです。その時に差がつきます。 今の時期は確実に、難しい問題に触れるよりも基礎を何度も何度も反復した方が良いと思います。 長くなりましたが、例題だけを何度も回すのが最善かなと思います。 またおすすめとしては大手の予備校などの夏期講習で難しい問題を扱う講座を取るのがいいと思います。今はネットで先生の情報、評判が見れますから、そこである程度吟味して受けてみて欲しいです。 講習を取ることで難問との向き合い方なども教えてくれるだろうし、何より講習という短期間でぎゅっと教わったものは記憶に残りやすいです。 以上が数学のおすすめの勉強法です。ただし数学にこだわりすぎると痛い目をみます(笑)。高2が疎かにしがちなのが理科ですから、そこも気をつけて。 合格をお祈りしています。
北海道大学総合教育部 ちる
0
1
理系数学
数2の微積と数3の微積
数2特有の解き方を知らないと出来ない問題は無いですが、数3は数2を学習していることを前提にして話が進むので数2をしてないと理解できないと思います。
北海道大学理学部 高橋
1
1
理系数学
数3を高2のいつまでに終わらせるのが理想か
最低高3の春には終わらせるべきですね。東大は数3が好きなので数3のウェイトは数1A2Bと4:6くらいは少なくともあるのではないでしょうか?計算力が要求される一方、解法のパターンは割と限定的なので努力次第で点の取れる分野とも言えます。独学で学ぶならチャートのようなタイプの問題集をこなしてネットでオススメされているような演習書をこなした後で過去問を回せば点を伸ばせると思います。やはりある程度過去問に慣れる必要はあると思うので
東京大学理科一類 k.ogi
23
5
理系数学
数Ⅲについて
この質問に素直に答えるなら余裕で習得できるよ🙆♂️ ただ、前提として1A2Bが正しく理解できている必要があるよ! 数3の範囲について少し説明するね。 ①平面上の曲線 楕円とか双極線っていう、円の上位互換みたいなやつが出てくるよ〜。 →数2の図形と方程式の応用だからそこがしっかり出来てないとダメ🙅♂️ ②複素数平面 複素数を図形的に扱っていく単元だよ!図形を回転させれるようになるね🙆♂️ →数2のいろいろな式の範囲の複素数がマスター出来てないと🙅♂️ ③関数と極限 数2指数関数、対数関数、三角関数、数B数列ができたら、それを無限大までビヨーンって伸ばすとどうなるのってお話しだね。 →上に書いた単元はマスターしよう! ④微分 今までの微分より関数が複雑になっていくよ!でもパターンがあるから網羅できれば大丈夫👌 →数Bの微分をマスターしておこう! ⑤積分 体積とか曲線の長さを求められるようになるよ🙆♂️簡単ではあるけど計算が面倒になるから計算力も必要! →数Bの積分をマスターしておこう!
東京工業大学物質理工学院 yuya
23
5
理系数学
ポラリス3 早慶 足りる?
お疲れ様です‼️ ポラリス3とは、ポラリス英文法かファイナル演習のどちらでしょうか。 前者の場合ですと演習量を増やさない限り9割狙うのは厳しいでしょう。どうしてもインプットだけですと本番に対応できません。 後者の場合、やった体感として知識問題、癖のある問題が多めでした。もちろん大変力になるものも多いです。これで満点取れるかと言うと厳しいです。 1番のオススメは、どちらもこなして過去問を回す事です。 そして基礎を絶対に落とさないことです。 基礎問題➕ポラリス3で出てきたものを完璧にこなせば難問を除いてもかなりの高得点が狙えるでしょう。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
7
4
英語
東工大志望の数学の参考書と過去問にかんする相談
こんにちは。東工大工学院のプロトンです。勉強お疲れ様です。数学の過去問開始時期と戦略について回答したいと思います。 まず、過去問開始時期についてですが、10月~11月に本格的に開始できるのが理想です。東工大入試にはご存知かと思いますが共通テスト一次選抜と二次選抜があります。共通テストの結果は、志願者倍率が4倍を超えた場合に適用されますが、そのラインは600点前後と少々低めです。(2024年度は557点でした。)共通テストにあまり時間を割く必要がない分、二次対策に時間を回すことができます。それ故、過去問を始めるのは少し遅れても問題無いと思います。 ただ、過去問に書かれている「傾向」みたいなところは見ておいた方がいいと思います。20カ年分の過去問を持っているのであれば過去20年の大問ごとにどの単元が出たか表にまとまっていると思います。数3からの出題が多いですよね。 3つの戦略の中であれば、戦略③が適切だと思います。ただ、ハイレベル完全攻略は数3を先にやって欲しいです。傾向として、毎年5題中3~4題は数3を絡めた問題が出題されます。特に、極限と微分積分は必ず出ると思うので、確実にやってください。それと平行して過去問を少しずつでいいのでやってみましょう。過去問をやる時に意識してほしいのは、問題の癖に慣れることです。近年傾向が変わりつつあるので、一概には言えませんが、例えば極限を求める問題はハサミうちを使うことが多い、など分かります。 長くなりましたが、焦る必要はありません。まだまだ時間はあります。最後まで諦めずに頑張ってくださいね。
東京工業大学工学院 プロトン
4
0
理系数学
数学の勉強計画
勉強お疲れ様です! 具体的な計画も立てることができていますし、何より偏差値が大きく上がっているので、しっかりと勉強している印象を客観的にも見受けられます。 具体的な対策ですが、数学の勉強時間についてはその心意気でも構いません。しかし、現実的に考えればもう少し英語にも触れていきたいところです。 確かに一橋は数学の出来が合否を分けます。その他の科目では大きくミスをしない限り、そこまで差がつきません。 ただし、英語に関しては積み重ねが大切ですし、長文読解の基礎力がないと戦えませんので、もう少し英語に割く時間を多くしましょう。社会もある程度の知識を少しずつインプットしていかないと記述に対応していけません。これまでの既習範囲を復習していきましょう。よって、平日3〜4、休日6時間前後がベストです。これ以上やっても集中力が落ちて、効率的でもありません。 扱うテキストや時期は全く問題ありません。 とにかく、解けない問題・新しい問題に積極的に触れ、模試や本番で後から解けたのにとならないような勉強を意識しましょう。 赤本も、まずは共通テストとセンター、共通テスト予想問題含めて全10回分解いてからやりましょう。それが終われば赤本はとにかくやりこんだもん勝ちですし、基本一橋以下のレベルの過去問に積極的に触れる必要もありません。よほど苦手分野がない限りは、東大、京大、東京工業大学、その他早慶医学部レベルの問題を少しずつ解ければ十分です。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
5
2
文系数学
速読を極めること
速読は、ただ単に速く読むことではなくて、「正しく意味を取りつつ」速く読むことだと僕は考えています。 いくら速く読んでも意味を取れてなかったら全く意味がありません!速く読むことが作業になってしまいます。 まず、このことを認識して自分の速読が意味のない速読になっていないか考えてみてください! 僕が速読を極められたかどうかは分かりませんが、センター試験の英語は30分余るくらいのスピードで解いて得点率は9.5割くらいでした。英語は結構得意な方でした。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
10
2
英語
数学1.A.2.B.3の細かな効率良い順序
数I、数II、数IIIはかなり関連がありますが 数A、数Bは独立した分野も多いと思います。 数と式(数I) 2次関数(数I) 図形の計量(数I) 方程式、式と証明(数II)←Cの計算だけこれの前にやる 図形と方程式(数II) 三角・指数・対数関数(数II) 微分・積分(数学II) 平面ベクトル(数B) 平面上の曲線(数III) 複素数平面(数III) 集合と論理(数I) 場合の数と確率(数A) 確率分布と統計(数B) データの分析(数I)、整数の性質(数A)、図形の性質(数A)、数列(数B)、空間ベクトル(数学B)の5つは比較的独立してるので好きな時にやってもらって大丈夫だと思います。 そして上の分野全てが終了したら数IIIの残りの分野、 関数と極限(数III)、微分(数III)、積分(数III)に取り掛かりましょう。 頑張ってください!
九州大学理学部 kairi
224
12
理系数学
数3をやる上での数2bのレベルは?
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 2bの青チャートが全部とけるなら、数学IIIに入って良いと思います。青チャートが全てとけるなら、2bはほぼ完成されていて、旧帝大レベルには達していると思われますので、どんどん進めて良いと思います。 中学3年生でそのレベルはすごいですね。 数学はかなり高いレベルにあるので、英語などもやっておいて下さいね! 頑張ってください!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
1
理系数学
経済学部の数学
こんにちは。 実際に慶應経済に通っているので、ご質問に答えさせていただきます。 慶経はタイプA(数学受験)とタイプB(地歴受験)で入学後のカリキュラムが異なります。 タイプAの場合は大半の人が数3までやっていたりするので、2Bまでで問題ないと言われていますが、実質数3の知識を前提に進むことも多いので、最低限数3の極限や微積の基礎くらいはおさえていた方がいいです。 一方タイプBの場合は高校で扱ったレベルの数学からスタートするので、数学が苦手でもそこまで問題ない印象を受けます。 ただしマクロ経済学やミクロ経済学で微積を使ったりするので、入試後に軽く2Bの微積をやっておくと、入ってから楽になると思います。 タイプBの場合は数学が苦手だった人も多いですし、あまり心配されなくとも大丈夫だと思いますよ。 合格できるよう、勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
3
0
受験校選び
アプリで続きを見る
相談する